2022年03月31日 02:05
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1636883457/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op21
- 365 :名無しさん@おーぷん : 22/03/08 17:26:21 ID:eKJY
- 正月明けに同居していた母が亡くなったのだけど、
自治会の回覧板で訃報を回してもらったのね。
そしたら近所の奥さま(Aさん)がやってきてお悔みと共にお香典を下さった。
- 母は70代だったけど、同じ町内の30~40代の奥さま5人ぐらいに頼まれて
家庭菜園とかお味噌造りとか色々教えてた。
教室ってほどじゃなくて、単に頼まれたので引き受けて
数ヶ月に一度ぐらい教えてた感じ。もちろん無償。
ここ2年ほどはコロナがあったから、少し治まった頃に何度かやった程度。
で、本当はみんなでお線香あげに来たかったけどコロナなので大勢は迷惑だから
代表で来ましたってAさんおひとりで。
それはとても有難いんだけど、お香典ってのが事務封筒(中身が透けるぐらいの)で
ボールペンで封筒表の中央に「お香典」裏に5人の名が書かれてあった。
文句ってわけじゃないんだけど、なんかこう・・・言葉にできない感情が。
他の4人は恐らく知らないと思うんだ。代表のAさんに任せただけで。
今時はこういう人もいるんだなぁ・・・って驚いた。 - 366 :名無しさん@おーぷん : 22/03/08 21:00:14 ID:FDG9
- >>365
それは…ちょっと…ってなる気持ちわかるよ
わざわざ来て下さった気持ちがうれしいからこそ、なんか残念に思っちゃうよね
お母様、人に好かれる素敵な方だったんでしょうね
そういうご近所付き合いって最近減ってきたからちょっとうらやましい
お母様のご冥福をお祈りいたします - 367 :名無しさん@おーぷん : 22/03/09 16:01:14 ID:WFWa
- >>365
昔、ご祝儀が無茶苦茶な友人がいて
(新婦が黄色が好きだからって黄色の水引だったし、“お祝い”ではなく“おめ!”って書いてた)
式場で一緒に受付で渡すときに気が付いた。
式場のフロントって大抵ご祝儀袋を用意してあるから(販売ね)連れて行って
ちゃんとしたご祝儀袋に作り直したの。
当時の私たち20代後半。私は既婚だったけどその友人は独身。
いくら未婚でもこの年齢でそんな常識もないのってヤバいと思うんだけどね。
その友人、私の心のうちに気付いたみたいで
「だってそういうこと教えてくれる人いなかったんだもの!」って逆ギレ。
いやいやいや・・・と反論したかったけど、なんかくたびれちゃって黙ってた。
ああいうのって意識の問題なんだろうなと思った。
身につけようとする意識があるかないか、みたいな。 - 368 :名無しさん@おーぷん : 22/03/09 20:02:30 ID:8BoX
- >>367
すごい人だね
普通そういうのって知らないなら調べたり聞いて教えてもらうもんだろうに、
教えてくれる人がいなかったってw
コメント
そんなに嫌なら金つっかえればいいんじゃね?
もらうもんもらっておいてケチつけるのか。まんまんやなあ。
折角常識を学ぶチャンスなのにこんなところでも蝉は鳴くのか
お前を飼ってくれてるカーチャンもいずれ死ぬからその時赤っ恥かかないようにしろよ
※2
恥なんて概念無いだろw
だから※1みたいな恥ずかしいこと平気で書けるんだし
恥ずかしい※1
恥があれば生きてはいないほどの事をもう積み重ねてるよw
手遅れ手遅れw香典祝儀をpgrできるんだから
キモすぎて現実でのカーチャンもキミ悪がってるだろ
臭いだろうしw
まとめのコメ欄でイキって楽しいのかな、それでストレス発散とかしてるとか?
まんまん蝉って哀れだな
※1
>「だってそういうこと教えてくれる人いなかったんだもの!」
天然生き恥のお前の事かw
教えてくれたとしても覚える気がない。記憶を捏造してなかったことにする。ギリ健で精神病w
昭和の高齢独身おっさんなのが伝わってくる文章だよね
本当哀れだわ
通夜、告別式、四十九日ってすごく気をつかう。宗教や地域性の違いがあってややこしいので、ネットで何度も調べたり、聞ける人がいたら聞いたりするけど、それでも問題ないか不安になるわ。お見送りの大事な式で変な空気にしたり余計な揉め事起こしたりしたくないから気をつかうけど。
おーい良く読め
※2も女叩きコメントよ
報告者みたいに文句(に近い感情)がわくってのも分からんなぁ
自分なら代表して来てくれたって感謝もあるし、これまでもこういう香典送ってきたんだとしたら色んなところで恥かいてるかもなぁって、むしろ心配しちゃう
確かにマナー違反ではあるけど
香典を貰っておいてケチをつけるのは、もっとマナー違反だと思う
相手の気持ちを汲むって事を知らんのかな
報告者は文句言ってないんだよな。だから匿名のところで書いてるんだし
書いてないだけで※11みたいな気持ちなんじゃね
ただ※11みたいに書いたところで嫌味っぽくとられて※12のような批判はされたと思うけど
> 文句ってわけじゃないんだけど、なんかこう・・・言葉にできない感情が。
私も※12みたいに思うな。
形も大事だけどお悔やみの気持ちが大事でしょ、と。
もちろん気持ちが形に出るってのもあるけど、マナーってそこら辺を平坦にしたものだと思っているから。
「どうかなぁ、常識ないなあ」とは内心思っていても、そっとしておくのもまたマナー。
でも常識ない人とは疎遠にしたい。
四人代表で事務袋は流石にないわって思っちゃうな
個人なら本人だけの問題だけど
報告者さんもおどろいたって言ってるだけだからここで愚痴っただけなんじゃない
今どき100均で売ってるわけだからなあ香典袋なんて
よほど辺鄙なとこでもなければコンビニだってあるだろうに
気持ちは有難いけどやっぱり微妙な気持ちにはなるわな
お悔やみの気持ちを表す一つが香典袋だと思う
筆も薄墨使ってなさそうだね
今時コンビニですら買えるのにそれすらしないって気持ちがちょっと無理
うちの旦那は普段からバックを持たない。
そういう人は結構よくいるみたいだから普段は別にいい。ただ、お葬式に行く際も持たずに香典をそのままポケットに入れていこうとしてたから、「ちゃんと袱紗に入れて。」と注意したら「めんどくさいし、別にいいじゃん」と。
「もしあなたの大切な人が亡くなって悲しみに暮れている時、ポケットからしわくちゃの香典袋出されたらどう思う?そんな扱いなんだって悲しくならない?マナーや常識ってなんの為にあると思う?」って言ったら初めて反省したみたいで、それ以来ちゃんとするようになった。
香典袋、普通は常備しておくものだと思うけど、Aさん、買いに行くのが面倒だったのか、常識がない人だったんでしょうね。後から恥ずかしい事したって気付いてくれたらいいけど。
私が受け取る立場だったらあまり気にしないけれど、気にする人が多いだろうなぁと思うからマナーに沿った形で香典は用意はする。
けれど、香典や弔電って処分する時めんどくさいから、自分が頂く側の時は事務袋で全然OK。
代表でお線香をあげに来たっていう事だから、葬儀の出席ではないんでしょう
お葬式に出席するのであれば
その式典にそぐわない形で香典を渡すのには違和感があるのはわかるけど
後から、お線香をあげにいって香典を渡すのであれば
別に地味な封筒でもかまわないと思うよ
式典を開いて、服装から、ご挨拶から、きちんとする
だから香典もそれなりの袋に入れて渡す
葬儀には呼んでない、回覧板で知らせただけ
だけど後日、お線香をあげに来てくれた
お相手は別に喪服を着て来てはいなかっただろうし
報告者も喪服を着て出迎えたりはしてないでしょう
香典が無地の地味な封筒に入っていた、別にいいじゃん
代表で袋も自分で用意する羽目になって
しかし預かった香典から出すわけにもいかず
手持ち封筒に入れた、のではなかろうか
100均にあろうが1円たりとも出したくないでござるって
ここまでまんまん呼ばわりに文句つけるまんまん共は、
ケチつけまくりのくせに貰うもんは貰うコジキ行為への反論は無くて逃げまくり
やっぱりまんまんはコジキで馬鹿なんだな
封筒だけ立派で中身空ってことがあったから封筒しょぼくても中身入ってるならOKOK
香典の連名制度やめてほしい。
1人1人には香典返しをしなければならないわけだし、
逆にマイナスになってすごく困ったわ。
ずっと以前、田舎でコンビニもなにもない場所で、単に知り合いだっただけで葬儀も通夜も出ないで香典渡すだけってときは、そんなこともあったよ
中身が透けるような事務封筒って茶色のうっすいやつじゃないの?
厚手の白なら許せるけど、茶色だったらないわ
事務封筒にボールペンで連盟
お気持ちなのは分かるけど、田舎のおばさんだと一人くらいこういう人いるのかな
文句も言えないしモヤモヤするのは分かるな
正当な吐き出しだね
※21
そういう状況だったんだろうね
というか多分、この報告者は家族葬にしたんじゃないかな
そして全部終わってから、回覧板に載せてもらった
だから“香典”を持って行くのはおかしいかも、って気遣いをして茶封筒になったんだと思う
上辺のマナーとか見栄えに拘ってるレス主の方が気持ち悪いわ
本質よりも外見重視してるって文章からにじみ出てる
本当に感謝してるからこそ※21なんだろうし、
なんなら自分は※1とすら感じる。
葬儀にも呼ばれてないのにわざわざ用意してくれる心意気もありがたいし、コロナ禍で押し掛けない常識もあるし、
香典返しとか気を使わせないように事務封筒にしたのかも知れない。
故人がお教室とか開催しちゃうような形式にこだわるタイプじゃないからそうやって同じようにお悔やみを伝えたかったのかも知れないのに、
子供が匿名で愚痴ってたら台無しだわ。
※23
「まん」呼ばわりしてバカにしたいのなら
正しく「まん」事案の時に使いなよ。
その名のとおり、女が下半身を利用した胸糞話のときに。
田舎あるあるだけど都会じゃないのか
こういうのを一概に、愚痴ったこの人を叩くのも違う気がする
自分も事務封筒でもいいと思うけど、これをなしだと思う気持ちもなんとなく理解できる
本人に言った訳じゃないなら愚痴ぐらい良いんじゃないの
愚痴も許さんってのは何かちがう
それこそマナーに拘りすぎるなってのと同じく、匿名の掲示板にマナー求めるなよとなるわ
>>33
誰も愚痴も許さんなんて言ってないだろ
ネット上で愚痴をこぼすのは自由だけど
その愚痴を批判するのも自由なんじゃ?
米34
上で,香典にケチをつけるのはマナー違反、匿名で愚痴ってたら台無しってあったから
報告者が愚痴を言うぐらいいいんじゃないのと言ってるんだけど
匿名の掲示板で香典の愚痴も、子供が匿名の掲示板で愚痴っても良いと思うし、愚痴の批判もいい
だから匿名の香典にケチをつけるなって言ってる人に、愚痴言ってもいいじゃないと言ってもいいでしょ
自分はやられても気にしないけど他人にはしないって言ってる人
要するに広く反感やマナー違反を受け取られかねない行為だって理解してて言ってるんじゃん
その時点で私は気にしてるし他人にはしないってことだよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。