新しくできるバイパスがそこらへんを通ることになった途端に邪魔そうなところに家が建てられた

2022年04月02日 04:05

https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1636883457/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op21
18 :名無しさん@おーぷん : 21/11/25 14:57:31 ID:o1CQ
国道沿いにガソリンスタンドがあって周りには民家も無かったんだけど
新しくできるバイパスがそこらへんを通ることになった途端に
邪魔そうなところに家が建てられたんだよね



結果的にガソリンスタンドが閉店してバイパスになったんだけど
最初からガソリンスタンド上がルートと知って安心して家建てたのか
立ち退き料吹っ掛けようと思って家建てたのか
工事中の仮設道路のむりやり感からは後者にしか思えなくて
通る度にどんな気持ちなんだろなーと考えてしまう

20 :名無しさん@おーぷん : 21/11/25 18:43:24 ID:OJDS
>>18
うちの田舎では立退料ふっかけ過ぎた挙句に、市側がもういいですってなって
結果、割りと広めの道路にそこだけ凹って飛び出して晒しものになってた家があったよ。
車道はどうにか真っ直ぐに作ってるんだけど、歩道がその家の前だけ極端に補足なってるの。
もう30年以上前のことだけど、あんな状況でよく住めるわーて子供心に思ってた。

23 :名無しさん@おーぷん : 21/11/26 05:43:11 ID:Q6xy
>>20
特大の地雷一家であることを見間違えようもなく主張しちゃってるんだ
まあまともな嫁や婿は来ないよね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/04/02 05:48:05 ID: 4J1FegK2

    土地だけ買っておけばいいのに立ち退き料釣り上げのためだけにわざわざ家建てるかな

  2. 名無しさん : 2022/04/02 06:05:31 ID: aVyuF2Sc

    こういう貧しい業突く張りって近所でも同じケースがあったからよくわかる
    特に重要な道路でもなかったから20年くらい放置されてようやく手放した感じ

    >そこだけ凹って飛び出して
    補足()するとそれはヘコんでいる表現でしょ…

  3. 名無しさん : 2022/04/02 06:23:55 ID: lNpBM4WA

    ※2
    「ボコって」の変換ミスでしょ

    新築の家だったら立ち退き料が上回ることは無いんじゃないかな
    20の話も、お金が欲しいなら「もういいです」の時点の金額で妥協しそうなものだし
    本当にそこから離れたくなかったのかもしれない

  4. 名無しさん : 2022/04/02 07:40:58 ID: du/dNrmc

    ※3
    行政が「もういいです」と言ったら補償金も補填金も出ない。規定料金も。
    明け渡してもらうためには家の解体も行政がするんだけど(値段が釣り上がると相殺されるが)、ゼロになってしまえば何もしてくれない。
    慌てる乞食は貰いが少ないの逆で、業突く張った結果何も貰えず、そこから退くこともできない、ってパターンはよく聞く。
    その土地に愛着があるんじゃなくて、家を壊して新しい住居を見つけて引っ越す資金も能力もないんだよ。

    その土地にどれだけ愛着があっても「あの飛び出てる家はゴネて土地を明け渡さなかった」と、子供や孫の代になっても晒し者になったまま周りに陰で言われることを選ぶ先祖は、自分なら嫌だし愛着だけじゃないと思うがな。

    ※3は祖父母親が愛着があって手放さなかった土地なら、公道にはみ出して迷惑だろうがみっともなかろうが、周りから何を言われようが自分の子供が何を言われようが、自分もここに住み続ける!子供もここを継げ!って考えかもしれないが。

  5. 名無しさん : 2022/04/02 07:56:58 ID: X5VSaBcM

    ※1
    立退料ってのは建屋の有る無しで変わる
    ウチの近所だと行政が2車線拡張の計画を発表したとたん道路沿いにプレハブや倉庫を建てた土地ヤクザが複数出てヒソヒソされてたよ

  6. 名無しさん : 2022/04/02 10:02:14 ID: 8WJq3LBY

    >>5
    うちの近所はヤクザよりも左翼系が多かったな
    その家は親が赤で亡くなった途端、行政に売り払っていたな

  7. 名無しさん : 2022/04/02 10:58:06 ID: /WFqVr6c

    ※2
    それは凸っての誤変換だろうけど、うちの近所で本当に凹ってされた家があるよ
    道路じゃなくて、電車の新路線増設の所、

    ずっとゴネて立ち退かず、金を吹っかけ続けてた数軒の家のせいで
    計画が頓挫してたんだけど
    結局そこを囲むようにコンクリの壁が立って線路が通ったw

    日当たりも見晴らしも悪くなって、騒音も酷い家、今更売れないだろうし
    ばかだな~と笑われている

  8. 名無しさん : 2022/04/02 12:06:28 ID: eB61DO6Y

    いるいるそういう人。
    道路開通するって噂聞いて、空き地にしてた場所に
    急に立派な倉庫たててた人が近所にいたけど
    結局そこの地域ではなく、その向かいの土地が開通する事になってたw

  9. 名無しさん : 2022/04/02 12:27:33 ID: 0xmZyfPI

    これたぶん逆だよ
    ホントはその家の場所を通る予定で、その家の土地を買うはずだったのに
    ガソリンスタンド側が無理矢理ねじ込んで買ってもらったんだよ
    だからその家は、嫌々、騒音の酷い道路沿いに住む羽目になった

    何でかって言うと、ガソリンスタンドって巨大な地下タンクがあるから解体費用が多額になる上に、土壌が有害物質で汚染されてるから売りにくい
    その上、車離れと燃費の向上でどこも売り上げは落ちて経営は苦しい
    だから、公共事業があった時に買ってくれって泣きつくガソリンスタンドは多い

  10. 名無しさん : 2022/04/02 12:57:16 ID: greaAVzM

    計画道路の敷地って安いんだよね、大きい道路作りますって計画だけ立てて何十年も工事が始まらないところは日本中にたくさんあるし
    安さに惹かれて買ったけど道路工事が現実化、引っ越して新たな住居構えられるほど余裕ないパターンもありえる

  11. 名無しさん : 2022/04/02 14:29:30 ID: HR.Yo3pw

    都市開発で立ち退きを拒否しまくった店主(立ち退き料に不満あったのと立ち退いた後に新たにココで商売してと言われた立地が気に入らなかったらしい)がなかなか立ち退かなったからと市側が強制的に立ち退かしたらしい。なかなか美味しい揚げ物屋で無くなったからのが残念だったわ。あの味なら立地が少し位悪くても客足は無くならないと思っていたんだけどね。

  12. 名無しさん : 2022/04/02 14:37:40 ID: qz1CMYKc

    道路なんて長期計画だから、そもそも予定地に建築許可なんて降りないはず。

  13. 名無しさん : 2022/04/02 14:58:33 ID: eE0JtQsE

    その昔、市道の路拡張に伴って個人病院だけど入院手術施設もある建物が立ち退き対象になった。市が調査した結果、立ち退き料が拡張工事費を上回って(手術施設や入院施設やなんやらかんやらがあるとめちゃくちゃ高額になる既定があるんだそうな)結果、その病院に影響が出ないよう、反対方向に拡張がなされてた。そのために当時計画にはなかった既存ビルの正面駐車場の一部がつぶされた。かなりいびつな形になって結構な額が支払われたそうだが、それでも病院を移転するよりは格安だったそうだ。
    その病院、かなり古いんだけどすごいんだな~と近所中で話題になったもんだ。

  14. 名無しさん : 2022/04/02 17:57:55 ID: EHVf5psc

    ※1
    知り合いの家の土地と塀が区画整理に引っかかって
    撤去とかいろいろな金で相当儲かったみたいだった
    塀はコンクリとかブロックじゃなくて金網フェンスを自分たちで作ったから丸儲けで
    残りの金で車とかいろいろ買ってた

  15. 名無しさん : 2022/04/03 11:04:32 ID: HEDu3QOI

    新幹線だかリニアでも地上げ屋が線路通す予定地の土地を買い占めて料金吹っ掛けようとおしたら、
    鉄道会社が「こっちのルートだとコストかかるから他のルート通します」と言って買い占めた土地が鉄道会社に売れなくて大損した事があったな
    その語地上げ業者は鉄道会社が他の候補に挙げた土地を自然破壊だのなんだの言って工事邪魔してる
    昔から環境保護とか利用して地上げしてたんだよな

  16. 名無しさん : 2022/04/04 03:06:28 ID: 0mdviGic

    うちも最寄り駅から真っ直ぐ他地域に抜ける通りでこんな感じになってる所あるなあ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。