新年度のクラスPTA役員決めで揉めに揉めた。未経験者があーだこーだいってなりたがらない

2022年04月03日 10:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1643266513/
その神経がわからん!その70
822 :名無しさん@おーぷん : 22/03/29 14:07:42 ID:Nv.gq.L1
新年度のクラスPTA役員決めで揉めに揉めた
一クラスで4人選出しないといけないのだが未経験者があーだこーだいってなりたがらない



そういう私も未経験者で去年の10月のクラス懇談会では候補者に上がっていたが
地区PTA役員になったので候補から外された
他には上や下の子の方でPTA役員になったからこっちはできないというまっとうな理由で
候補から外された人はいた
新年度の役員は学年幹事長や委員長もやらないといけないのでとても大変
入学当初にPTA役員の振り分け表が配られて六年生の役員は大変だと初めから分かっていた
六年間やらずに逃げ切りたい人は複数いた(自分もそうだった)が
ここにきて、結局どうやっても逃げきれないことが決まった
役員を辞退する理由に仕事や育児や介護は当てはまらず、
現にそういう立ち場の人も役員をやっていたので辞退することはできない
過去には仕事でどうしても参加できずに祖母が代理で参加したって人もいる
PTA規約に決まっている辞退理由でやらずに済んだがそれをずるいって人がいる
ずるいというなら私みたいに地区の役員やればいいのにって言っても
それもやりたくないって言われた
ちなみにその地区役員は私の住んでいる地区は立候補以外はほぼ強制で順番に回ってくる
地区役員はクラス役員よりも仕事は楽だが活動する日数が多い
毎週ある登校観察や学校行事での駐車場整理に夏休みのプール監視
その代わり会合がほとんどない

823 :名無しさん@おーぷん : 22/03/29 14:14:16 ID:Ie.pu.L1
ぶっちゃけPTA自体が時代にあって無いよね
下らない会合の為に会社休めと?
学校側で全部やれよ家庭に無償労働強制するな、アホらしい

825 :名無しさん@おーぷん : 22/03/29 14:42:35 ID:sK.df.L1
>>823
アウトソーシングすればいいのにね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/04/03 10:46:12 ID: BngvEI/w

    本当下らねー
    働いてたら無理だろ
    そもそもPTAって何してんだよ

  2. 名無しさん : 2022/04/03 10:47:23 ID: G/t8a/Ts

    時代に合ってないとかアウトソーシングとか出てくるけど児童数によっては保護者の協力が必要になったりアウトソーシングにかかる費用だったり、外部の人間が変態だったりした場合のリスクがあるから難しいんだよね
    というか、自分の子供のことなんだからやれよ嫌なら会則変更する活動しろよとしか

  3. 名無しさん : 2022/04/03 10:53:37 ID: cs0GNfzU

    役員に報酬出せばいいのになといつも思う。
    ただでさえ影分身の術使いたくて仕方ないのに、PTAにまで割く余力はない。

  4. 名無しさん : 2022/04/03 10:54:56 ID: cS6P63hk

    PTA無くせよ

  5. 名無しさん : 2022/04/03 11:05:04 ID: mNRYkAyQ

    無償労働ってのは本当にそうだな

  6. 名無しさん : 2022/04/03 11:07:54 ID: eQmVZCAg

    小梨だけどもし子供できたらこんな厄介事を考えなきゃいけないとか無理だわー
    仕事を理由に辞退出来ないって言われてもじゃあどうしろっちゅうねん

  7. 名無しさん : 2022/04/03 11:24:29 ID: 6EC/Z.1I

    アウトソーシングしたらお金かかるんだけど、こういうのでゴネる親は大体アウトソーシング費は払いたくないタイプ

  8. 名無しさん : 2022/04/03 11:26:44

    アウトソーシング費用払ってでも参加したくない

  9. 名無しさん : 2022/04/03 11:27:02 ID: PVaNlvA2

    簡単にアウトソーシングできればするんだろうけど、給食費と一緒で払わない人とか、余計にお金がかかるのを嫌がる人とかでてきそう。
    かといって先生がやるのにも、現段階の仕事内容ですでにオーバーワークらしいしね。
    学校を勉強のみしかしない場所にすればPTAなんて無くなるんだろうけど、そんなの子供にとっては楽しみのない嫌な場所にしかならないだろうし。行事とか合間のレクリエーションとかも学校に通う理由の一つだよね、年齢が上がれば上がるほど

  10. 名無しさん : 2022/04/03 11:39:43 ID: HWcdfVUg

    PTAはなくしてもいいと思う
    でも今までフォローしてる部分がなくなって不具合が出てきたりする
    事故にあったとか記念品がなくなったとか
    他の保護者との交流がなくなったとか
    そもそも学校や地域によって役割が違うんだから
    関係ない他人がなくせとか簡単に言わない方がいいよ
    ってか子供もなくPTAを実際見ていないなら
    なおさら無責任でしょ

  11. 名無しさん : 2022/04/03 11:39:55

    ※9
    行事や合間のレクリエーションが学校通う目的なんて思ったことないわ
    ちなみに行事やレクって具体的に何?PTAが絡んでて必須なことっていまいち想像も出来ないわ

  12. 名無しさん : 2022/04/03 11:40:13 ID: 9aMP4LMQ

    お金だしてでも良いからそういう行事専門のスタッフ派遣会社とかあったら良いのにねと思う
    でも月5千円もいかない給食費ですら滞納する家庭があるんじゃ無理な話なのかもなとも思う
    バザーの提供品(洗剤ひとつとか鉛筆一箱なんかでいい)絶対出さないくせにバザー毎回参加して無料振る舞いのわたあめとクレープ持って帰る家とかあるもん

  13. 名無しさん : 2022/04/03 11:41:13 ID: 6xY3EW.I

    PTAのお金と労働力ありきの教育になっちゃってるからな~
    PTAでお金集めないとイベント減るだろうし
    卒業生に配る記念品がなくなったりするだろうし
    草むしりやベルマーク集計を生徒にやらせたりするかもしれない

    学校や周辺地域の環境の改善や子供たちの学習や体験の内容の充実などが目的のPTAなのに
    いつのまにかPTAのためにPTA活動するみたいなことになってたり
    「私の頃はあれやってたのにやめるなんて有り得ない」って圧かけるOBいたりで
    余計なイベント・作業・会合がてんこ盛りだったりの
    とことん非効率な組織なのが問題なんだよね
    とりあえず実績欲しさにやる事増やすような経歴に箔付けたい系PTA会長は滅んでほしい

  14. 名無しさん : 2022/04/03 11:48:34 ID: o8z8mjFs

    PTAの協力ありきのイベントがあるのが時代に合っていない。
    共働き家庭が当たり前の時代だし、なんなら国としてもそれを推しているのに
    平日昼間に有給使わないとケアできない役割が半強制的にあるってのが矛盾しているでしょ。
    平日昼間からホームセンターに通っているような暇そうな老人を使えないの?
    団塊世代は引退して暇を持て余しているでしょ。

  15. 名無しさん : 2022/04/03 11:48:40 ID: ysMvoRvw

    義務教育制度やめて学校通うのも全部金払えばいいじゃんね
    そうすれば金払わない親の子は参加できなくなって不公平もなくなるだろ

  16. 名無しさん : 2022/04/03 11:50:15 ID: 8FmvBrZw

    外注費かかるよって言ったら解散に反対する人が大量に出るから解散は難しいよ
    だいたいPTA活動に反対して安易に解散しろって言う人に限って活動に関わったことない人が多い。そういう人でも解散すると現状これだけのシステムがPTA主体で動いてて、解散するとこれだけのサービスやイベントが無くなって外注するならこれだけの金額を毎月いただきますという話になるとビックリして言わなくなる。
    大体PTA会費だって300円の値上がりでも必ず反対する家庭が出るからな
    それでも都会の学校とかで人数多いところは外注で賄って相当仕事減らせたりしてるけど、田舎へ行くほど仕事も多いし予算も落ちてこないから解散できない
    それで他の保護者を説得出来なかった一部の人達が「一律廃止」にこだわってネット上で理不尽さを全面に立てて声を上げてるけど、仮に一律廃止にしたら足らず予算は何所からつけるのか、全国一律なら都会の親が田舎の親を補助する形になるけどそれはいいのかとか、そういう部分の議論があるから難しいと思うよ。
    ここで反対してる小梨の人だってじゃあ廃止後の予算のために税金上げるわって言われたら「なんて俺が」って思うでしょ
    同じだよ

  17. 名無しさん : 2022/04/03 12:05:01 ID: RpHE3aRI

    PTAのサービスやイベントなんて正直なくていいものばっかりじゃん

  18. 名無しさん : 2022/04/03 12:05:25 ID: BngvEI/w

    ※16
    散々書いてるけど結局PTAがどんな活動してて何に貢献しててなぜ必要なのかがまるで無いもんな
    一見全う風な書き込みで何も出てこないってのは、もう存在意義が無いようにしか見えない

  19. 名無しさん : 2022/04/03 12:09:02 ID: nvvZMFtM

    総合病院勤務でシフト制なんだけど、既に来月のシフトが出ている月末に「来月のこの日とこの日の平日昼間に学校来てくださーい。PTA会合休むのに仕事があるからは理由になりませーん。」って言われてめちゃくちゃびっくりしたわ。
    子供のためなんだからやれ!っていうのは理解できるけど急に仕事休めはおかしいと思う。子育て世帯のほとんどは子供のために働いてるんだから。(年収の中央値からして趣味や自分のお小遣いのためだけに働いてる人なんてほとんどいない)

  20. 名無しさん : 2022/04/03 12:10:25 ID: DsMgAcgU

    じゃあPTAに入らなければ良いんじゃないか?
    毎年入るかどうかのプリント貰ってくるだろ
    うちの学校でのデメリットは緊急時のメール来ないぐらい

  21. 名無しさん : 2022/04/03 12:21:22 ID: LBnF40K6

    うちの学校でPTAなくしたら、
    ・白衣を個人所有、貸与なし(子供の体に合わせて買い替え必須、毎週持ち帰って洗濯)
    ・手洗い場の石鹸なし(PTA会費から石鹸費用出てるから)
    ・学校の蔵書は全て寄付だより
    ・親同士の懇親会なし
    ・教室のカーテンを児童が持ち帰り、各家庭で洗って干す
    ・運動会の準備・後片付け(清掃やテント張りなど)なし
    ・年度はじめの先生紹介や学校のイベントの写真が載った広報誌なし
    ・卒業文集なし
    ・年に一度の学校でのお祭りなし
    ・年に一度、警察の方を呼んでの交通安全教室なし
    ・登下校の見守りなし(登下校中何かあっても全て個人責任)
    ・通学路の危険箇所の報告がなくなるから、警察や自治体への陳情等は個人対応

    まだまだありそうだけど、PTAを解体したら上記がなくなる。
    公立の学校の予算では足りない部分をPTA会費で補ってるから、石鹸や蔵書以外にも色々なくなる。
    外注したらPTA会費は年に何万かかるやら。
    学校のことなんだからと全て児童にやらせたら、授業にも影響が出る。
    何にも無しな貧相な学校になるか、PTA会費がべらぼうに高くなるか、そういうのでいいって言うなら引っ越してそういう学校行けばいいと思う。

  22. 名無しさん : 2022/04/03 12:22:51 ID: dKabi2eE

    PTAは強制加入じゃないのにね
    任意でしょ? って聞くとギャアアアアアン!!!
    と泣き叫ぶ基地がいるから怖いw

  23. 名無しさん : 2022/04/03 12:26:51 ID: 8d802f0c

    よそのことはしらんけど、
    地区役員だったら報酬出たよ。労働時間を考えたら雀の涙程度だけど
    コロナで会合等ぜんぶ無くって例年よりだいぶラクだったので報酬まるもうけ感覚
    PTAもコロナ禍のほうが楽じゃない?やるなら今じゃない?
    来年、コロナ閉塞したあとの役員が地獄じゃない?

  24. 名無しさん : 2022/04/03 12:27:22 ID: ZFMcD6Ds

    まじでいらねえ

  25. 名無しさん : 2022/04/03 12:27:56 ID: 219pt/Lg

    >>21
    明らかにPTA関係ないだろ、ってのがいくつも入ってるんですがそれは

  26. 名無しさん : 2022/04/03 12:31:48 ID: o1QOxc1.

    ※2
    アウトソーシング先が変態とかわけわからん否定しか出来ねーの草

    やっぱ時代に合ってないの明らかですわ

  27. 名無しさん : 2022/04/03 12:32:06 ID: 8d802f0c

    >>1>>9
    子供は苗植えるだけで芋堀りや稲刈りして焼かれて餅になって出てきて楽しいね

    PTAがそれ以外ぜんぶやってるんでしょ?小梨だからしらんけど

  28. 名無しさん : 2022/04/03 12:34:33 ID: 0WufMC5I

    >>19
    >PTA会合休むのに仕事があるからは理由になりませーん。
    思いっきり仕事が理由だよね。みんながみんな時間の都合付けやすいパートやら土日祝フルタイム(有給取りやすいホワイトデスクワーク)で働いてるわけじゃないのに。
    >>20
    来たことありませんが?
    地域事情にもよることを
    >毎年入るかどうかのプリント貰ってくるだろ
    って当たり前の口調で煽ってくるお前がウザい。

  29. 名無しさん : 2022/04/03 12:36:36 ID: o1QOxc1.

    ※21
    クッソいらないヤツとPTAじゃなくても出来るものしかないのマジで草

  30. 名無しさん : 2022/04/03 12:40:51 ID: 8d802f0c

    >>29
    じゃあ29ちゃんだけクリスマス会なしね!
    豆まきも七夕もぜんぶ来ちゃ駄目なんだからね!

  31. 名無しさん : 2022/04/03 12:46:11

    元々負担は少ない方の学校だけど、誰も見てない気付いてない無意味なポスター作りとか正直要らんわ。何が「子供の為ですから」なのか、祭りの夜廻りに当たった日にゃ〜、帰らない他所の子供の為に自分の子供を犠牲にして廻らないと行けないってバカバカしいわ。

    コロナでポスター作りは無くなったし、コロナ前から運動会の自転車整備とかは外部警備入れたから、子供の競技と警備が重なって見れないなんて事も無くなった。会費をそういうのに使うなら全然良いわ、見守りボランティアさんに謝礼とかね。

  32. 名無しさん : 2022/04/03 12:47:13

    PTAの忙しさは会長で決まると思う。
    議員やってる人とか、なりたい人がなると最悪。
    自分の実績にもなるからやたら仕事を増やしてくる。
    今の会長は最低限だけやればいいって考えで、仕事とか重なったら仕事優先させてくれるし、部によっては部員たちでローテして会議参加してる。

  33. 名無しさん : 2022/04/03 12:49:57 ID: BngvEI/w

    ※21
    そんなの学校の仕事だろ、ってのとそんなのいらねえよってものばっかりじゃん
    強いて言うなら登下校くらいだけどそれだって現状行き渡ってるわけでもないしな
    つか下校時の見回りなんてしてないところけっこうあるんじゃないの?うちは明らかに町内会がやってる

  34. 名無しさん : 2022/04/03 12:56:06

    学校や地区のイベント大嫌いだった
    PTAが無かったら良かったのに

  35. 名無しさん : 2022/04/03 13:04:16

    ※21
    全部なくてよいわ。

  36. 名無しさん : 2022/04/03 13:10:45 ID: MuRGyuWc

    自分の子供が通う学校の事なんだから、もう少し協力する気持ちを持てばって思うわ
    PTAなんていらない!って大騒ぎするなら、そういう意見書まとめて学校側に提出するとか行動しろって思うわ
    結局他人任せにして陰でグチグチ言うだけ

  37. 名無しさん : 2022/04/03 13:11:42

    長々と書いてあるけど、PTAに金出させるのが悪いんだよね。
    それそこコロナなんだから石鹸位学校で買え

  38. 名無しさん : 2022/04/03 13:12:39

    金か労働力のどちらを出すか選べたらいいなと思う

  39. 名無しさん : 2022/04/03 13:25:46

    PTAの仕事って学校の補助みたいなところがあるからね
    廃止にしろ、って言うなら学校生活が質素になっても仕方ないと思う
    運動会はなし、入学式、卒業式もなし
    見守りなくして下校時に変質者出ても学校側はスルー
    地域の祭りもそれぞれの町内会とPTAが協力しているところもあるので祭りも廃止
    全部なくても私は構わないっちゃ構わないけど子供にそれなりの体験させてあげたいからPTA廃止しろとは思わない

  40. 名無しさん : 2022/04/03 13:26:08

    エプロン自分で買う地域だから
    エプロンの使いまわし自体が気持ち悪くてそんなんじゃなくてよかったし
    自分で買わなきゃいけなくなるムキーー!!!ってのもわからん

  41. 名無しさん : 2022/04/03 13:28:19

    >>39
    逆に、PTAがいないと入学式も卒業式もできなくなる学校って、
    どんだけ無能の集まりなんだよ

  42. 名無しさん : 2022/04/03 13:33:21

    コロナ禍で会合なんて無いし、打ち合わせ等はラインだし。PTAのバレー無くて嬉しかったな。
    運動会もレクレーションも草むしりも何も無かったから、今年度は何かしらあるだろうな…
    バザー、石鹸等は元々関係無いし、防犯パトロール位かな?

  43. 名無しさん : 2022/04/03 13:36:54

    >>41
    そこは学校側のやる気次第じゃない?
    PTAの手伝いがなくても運動会も入学式、卒業式も全部今まで通りできますって言うなら保護者側は何の文句もないよ
    今は先生達の労働時間も問題とされてるから、PTA廃止するなら学校行事も簡素かしますって学校が出てきても仕方ないと思う

  44. 名無しさん : 2022/04/03 13:39:10

    ※21だけど、「そんなんいらねぇよ」って言うなら、そういういらない作業があるPTAの学校なんて行かなきゃいいじゃんって言ってる。
    PTAの恩恵は一切受けませんっていうのが自分の子供に完全遂行させられるのなら、PTA入らなくてもいいんじゃないの。
    別にPTA礼賛したかったわけじゃないし。
    PTAの仕事がほぼない公立の学校探したり、受験して私立行けばいいんだよ。
    石鹸だって、学校に石鹸買えるだけの予算を出してくれる自治体選んで住めばいい話。
    翔んで埼玉に出てきた学校でB組に位置する自治体に住んでるけど、ここは学校の備品に予算かけない自治体なだけ。

    ※34
    うちの学校は、登下校の見守りは自治体じゃなくて随分前の校長が決めたんだよね。
    約5分おきに電車が来る踏切を渡っての登下校だから、見守りがなくなったら危ないって理由。
    2年前にPTA本部にいた時、せめて下校の見守りを無くそうとして実現一歩手前まで頑張ったけど、去年来たばかりの校長が「なくすな」って言って、それに同調した保護者がわんさか出て来てこれまでの苦労が全て水の泡。
    やってらんなかったよ。それまで散々「なくていいよね」とか言ってたくせにね。

  45. 名無しさん : 2022/04/03 13:41:25

    学校の運営自体がPTAの集金と無償動員を前提にしてるところあるからな
    金払ってアウトソーシングどころではない

  46. 名無しさん : 2022/04/03 14:01:46 ID: 3yrfAIM6

    PTAなんて専業主婦という無職の母親がいる家庭が主流(だからその労働力を無償で使おう)という前提に成り立ってるものだから
    今の時代にあってないのは当然でその時代の旨味だけ残してってのは不可能だよな

  47. 名無しさん : 2022/04/03 14:09:57 ID: O2HnJprE

    アウトソーシングって言っても受ける企業があるのかしら?
    早朝の旗振りやら草むしりや掃除はシルバーに頼めそうだけど
    式典準備や運動会の見守りなんかはどこの学校も同時期にやるのに人員確保できなさそう
    PTA役員に日当が出ればやる人も増えるんじゃないかな

  48. 名無しさん : 2022/04/03 14:12:49 ID: 8d802f0c

    >>46
    それには同意
    21の活動内容から、いるいらないの仕分けがすすめばいいんだよね
    でもそうすると、文句言ってたはずの奴らに44みたいにちゃぶ台ひっくり返さるんだろうなあ

  49. 名無しさん : 2022/04/03 14:13:35 ID: OvwqkTLM

    子供達の出た小学校はPTA廃止になったらしい
    細かい問題は出るけどなんとか運営してるようだ

  50. 名無しさん : 2022/04/03 14:14:51 ID: 8d802f0c

    >>47
    雑に計算して時給千円、八時間で八千円
    参加できない人からは八千円徴収
    参加もしたくないカネも出したくないでギャーギャー言う姿が目に見える

  51. 名無しさん : 2022/04/03 14:25:14 ID: 2EqlelQk

    私立行かせればよほどPTAに力を入れている所じゃない限りPTAの出番なんてほとんどないじゃん
    共同体に属する以上、決められている労力か金かどちらかは負担しないとね

  52. 名無しさん : 2022/04/03 14:26:07 ID: BngvEI/w

    ※44
    なにその嘘くさい話
    下校の見守りなんて一番なくしちゃいけないところじゃん
    見苦しいからやめな

    前半部分は下らない極論って感じ
    あなたの意見は結局PTAはいるの?いらないの?その理由は?
    叩かれて苦しいんだろうけど一回落ち着きな

  53. 名無しさん : 2022/04/03 14:26:27 ID: 2EqlelQk

    私立行かせればよほどPTAに力を入れている所じゃない限りPTAの出番なんてほとんどないじゃん
    共同体に属する以上、決められている労力か金かどちらかは負担しないとね

  54. 名無しさん : 2022/04/03 14:30:54 ID: O5tFRGks

    PTAやってみて思うのはどれだけ人の厚意によって子供たちとその親が恩恵
    受けてたのかわかった
    でもってそれがどれだけ子供たちの為になっているか、ということも。
    そういうの一切不要と思うならそれはそれでいいと思うけど、人間としていかに他人の思いやりだったり
    心配りによって社会が形成されているのか知らない人が増えた結果どうなるのか考えてみて欲しいな。
    それは町内会にも言える。
    時代錯誤だったりおかしなルールによって理不尽なことは随時変えていくべきだとは思うけど、なんでも金で解決すれば
    いいとは思わなくなりましたよ。
    まずはやってみてから意見を言って欲しいと思う。

  55. 名無しさん : 2022/04/03 14:38:00 ID: 3vKyCjr6

    うちもPTA無くすと卒業アルバムや記念品がなくなるから難しいなぁ
    あと朝の見守り活動も必要と思うけど、大変だからシルバーとかに丸投げしたい。けど、色々しがらみとかで実現出来てないわ

  56. 名無しさん : 2022/04/03 14:45:37 ID: 3vKyCjr6

    >>39
    入学式と卒業式はPTAいなくても出来るでしょ
    学校行事だから出来なきゃおかしい
    運動会や音楽会みたいなのはPTAで人手出して整理しないと保護者呼べない学校ってのはあるだろうけども(うちの学校がこれ、先生だけじゃ足りない)

  57. 名無しさん : 2022/04/03 15:00:51 ID: xV03XPnU

    PTAの会合は金曜夜7時と決まっていたな
    6年に一度はクラス役員やるけど、6年までやってない人は
    やる気無しな人、能力的にあれな人が混ざっていて
    6年が一番大変なのに一番当てにならないという

    中学校はあらゆる人が役員になっていた
    やらないと言わせないために片っ端から任命していたのかも
    絶対にあの人数全部は仕事してない

  58. 名無しさん : 2022/04/03 15:01:42 ID: 8SYJVUdg

    ※56
    教師は聖職なのでブラック勤務体制+滅私奉公当たり前、でもなきゃ無理だよな
    今でもそうやって「やって当たり前」という人いるけど
    多数の教員や用務員(あるいは短期労働のアルバイト)の人件費あるなら解決するんじゃないかな

  59. 名無しさん : 2022/04/03 15:13:46 ID: wwtVCYQc

    PTAってただのボランティア団体なんだけどな。アウトソースって発想自体が矛盾してる。
    ボランティアなんだから、やりたくない人はただ参加しないだけ。災害ボランティアとか誰も強制しないでしょ。
    PTA会費払ってたら会員なんだし、活動できないことがあっても、十分参加してるうちに入るはず。
    ただのボランティア団体だからこそ、学校のあれこれを担いがちなのかもね。だから強制になってしまう。
    >人の厚意によって子供たちとその親が恩恵
    って当たり前だよ?だってその厚意を施すための団体なんだもん。自分たち自身が会員なんだし、学校の子供たちのために活動してるはず。なんか役員委員引き受けてくれてありがとうございますとかよく言われるけど、やりたいからやってんだからさ、別に会員の人から感謝される謂れはないのよ。感謝されるとしたら恩恵を受けてる子供の方からよ本来は。ボランティアなんだから、好きでやってんでしょ、って言われるくらいでちょうどいい。そしたら無理な活動しなくなるもん。

  60. 名無しさん : 2022/04/03 15:25:48 ID: H6aFDR2k

    PTAじゃなくてもできるやつとか言ってる人はじゃあ誰がやるんだよって話。
    先生はすでに限界まで仕事してるし、他に頼むとしてもお金かかるし、生徒にやらせるにしてもそれを監督するのに先生が必要だしね
    てか、コロナで行事が片っ端から無くなって絶望してる児童の話をニュースでもちょくちょく見るのに、学校は勉強だけしてれば良い所と思ってる元ボッチはなんなん?
    そもそもボッチの自分ですら行事は楽しみだったのに。
    備品の管理系も生徒が各自用意とかも決める所から先生の負担がかかるってか生徒を挟んでるだけ手間が余計にかかってるだけでPTAとおんなじことしてるし、外部に頼むなら払いたくないって家庭がいくつも出てきてまた不公平だのなんだのさわぐなら、平等に一人一回はPTAやるってので良くないか?

  61. 名無しさん : 2022/04/03 15:28:32 ID: c6sDWX/g

    米21に突っかかってる奴って保護者や職員として学校運営に参加したことないんだろうな
    お幸せで結構ですねとしか

    PTAが厄介で面倒な仕事扱いされはじめたのが8,90年代なのに
    いまだに
    「うちの学校はPTA解体して大成功!」って学校がないのが答えだよ
    PTAは解体したけど結局「保護者の会」という似たような組織を作らざるを得なかったって
    学校の話がネットにあるよ

  62. 名無しさん : 2022/04/03 15:31:25 ID: c6sDWX/g

    >>60
    外注すればいい!って人は自治体の税金の使い道や決算報告なんか見た事もないんだろうね
    税金はいくらでも沸いてきて道路工事や災害対策もなく教育予算に割り当てられてると
    思ってるんだろう
    真っ先に削られるのが教育予算なのに

  63. 名無しさん : 2022/04/03 15:38:35 ID: BngvEI/w

    ※61
    で、結局何がどう役に立っていてなぜ必要なの?
    その辺りの話が尽く論破されてまともな意見が出てこないじゃん

  64. 名無しさん : 2022/04/03 15:40:51 ID: hIHoaWM.

    >>56
    簡素化したものなら学校だけでできると思うよ
    子供のコサージュをなくして卒業文集もなくす、卒業証書の筒もなくす
    欲しい人は自分で買ってね、ってすればいいのかな
    コサージュとかもなければないでいいけど、今まであった物をなくすのってまた揉めるのよね
    運動会だって学校行事だから本来はPTAなしでできないといけないのよ
    でもPTAの協力(人手プラス会費)をあてにしてる学校がほとんどだから学校だけじゃ運営できないってだけで

  65. 名無しさん : 2022/04/03 15:42:44 ID: c6sDWX/g

    米63
    はて?論破とは?
    まさか「俺が学校行事や石鹸はいらないと思ったからいらないんだ!」が論破だと思ってる?w

  66. 名無しさん : 2022/04/03 15:51:14 ID: 3yrfAIM6

    だから無職の人手が使えた時代と同等のものを求めるからダメなんだって
    人もない金もないなら同じようにできないのは当然で文集だの記念品だのは無くして当然だろうに

  67. 名無しさん : 2022/04/03 15:58:03 ID: c6sDWX/g

    >>66
    なくして当然かどうかはその学校に通う保護者と教職員が決めること
    それを決めるにもPTAか保護者会みたいな集まりが必要なのだよ

  68. 名無しさん : 2022/04/03 15:59:08 ID: 3vKyCjr6

    文集も記念品もコサージュも祭りもなくしたら可哀想でしょって言う人に限ってPTAの仕事に対して忙しいってのを言い訳にして何もやらないのよね
    もう今は共働き当たり前で忙しい人でもやってるのに…
    そういうの全部いりませんっていう人ならそれでいいのよ。登下校の見守りもいりません、運動会や音楽会の保護者の観覧も禁止でいいです、交通ルール教習とかもいりませんって言うなら清々しいからそれでいいと思う

  69. 名無しさん : 2022/04/03 16:01:52 ID: TuppyfSM

    ※21は頭がおかしい自治体に住んでいることがショック過ぎておのれのゴミのようなプライドを守るためには噛みつき続けないと○んでしまうのです。

  70. 名無しさん : 2022/04/03 16:04:20 ID: BngvEI/w

    ※65
    石鹸なんて学校で用意すべきだし
    行事にしたって学校側で対応すべきものもあればいらないものもあるって散々言われてるだろ

    何か本当にかわいそうになるな

  71. 名無しさん : 2022/04/03 16:06:09 ID: hIHoaWM.

    >>66
    無くして当然、かはその家庭それぞれの考え方よ
    私自身は運動会だって経験して欲しいし入学式卒業式のコサージュも子供につけてあげたい
    学校生活を知りたいから新聞だってあって欲しいし登下校の見守りだって必要だと思う
    そう思うからできる限りPTAには協力しようと思うし、PTAなくしてアウトソーシングしようってなったらお金だって払うよ
    でも中には何の負担も負いたくない、人手も出したくないし金も出したくないけど今まで通りの学校生活を子供に送らせたいって言う保護者は無責任だと思う

  72. 名無しさん : 2022/04/03 16:40:22 ID: pm.TunNA

    >>62
    自分が政治家でもないのに、税金とか予算とか言い出す人ってどこにでもいるよね・・・

  73. 名無しさん : 2022/04/03 16:51:27 ID: 3vKyCjr6

    PTAのアウトソーシングには賛成なんだけど、それでもアウトソーシングするためのお金集めて払うPTA組織が必要なんだよね
    結局ゼロにするのは今のまま(文集やコサージュ欲しい、通学路の見守り欲しい)では無理じゃないかな
    実際に、PTA活動(もしくはそれに代わる保護者のボランティア活動)をゼロにしてやっていけてる学校あるの?

  74. 名無しさん : 2022/04/03 17:38:06 ID: OTxhiMTk

    共働きで仕事が忙しい人はお金出せばいいんじゃないの?
    仕事に穴空けるよりマシじゃない?
    そのうち外注が増えそう

  75. 名無しさん : 2022/04/03 17:45:05 ID: 9Mfwaeq2

    うちの学校は1人につき1回やればその子が在学中は免除、立候補出なかったら名簿回して投票制。

    今まで毎年立候補0で投票に持ち込まれてたのが、コロナで立候補続出各学年3人に対して20人立候補する事態になってるよ、役員やりたい人が事前に集まってジャンケンで決めるという異様な光景。

    コロナで4月に一度会合があっただけで、月1の総会やイベント行事関係全部潰れて、なにもやらずにPTA役員の1年が終わったみたいよ。

  76. 名無しさん : 2022/04/03 17:53:47 ID: 9Mfwaeq2

    因みにうちの学校のPTAのお仕事は卒対委員会と、運動会の写真や医療テント、来賓のお茶汲み、修学旅行や野外学習の引率、給食試食会の準備や、音楽祭の準備、後は月1のベルマークと見守り当番挨拶当番。

    運動会、修学旅行、野外学習、試食会、音楽祭全部潰れて無くなり、ベルマークの集計も無くなり、見守り当番や挨拶当番も休校やらなんやらの影響で全部消滅した。

    卒対役員の6年生に学年役員さんは個別で集まって活動してたみたいだけど、逆に今やるのチャンスよ。

  77. 名無しさん : 2022/04/03 20:17:28 ID: bwF1Ney.

    「してあげたい」とか「しないとかわいそう」とか言う人いるけど、子供は別に必要としてなかったりするよね。
    みんなが行事喜んでるわけでもないし。

  78. 名無しさん : 2022/04/03 20:24:27 ID: 3vKyCjr6

    児童が必要ないと思ってても通学路の見守りはあったほうがいいと思うわ
    結局うちの自治体はそう思う保護者が多いからかどこの学校のPTAも登校時の旗振り活動やってるわ

  79. 名無しさん : 2022/04/03 20:25:34 ID: zoEGeQTo

    アウトソーシングするから毎月5000円上乗せねってなったら困るの稼ぎ手に余力残してる専業家庭でも有給調整して役員できる正社員家庭でもなく、生活費でカツカツのパート主婦家庭だからな
    ここのボリュームゾーンが忙しい忙しいPTAなんてやめろって言ってたら結局自分の首締めることになる

  80. 名無しさん : 2022/04/03 22:48:56 ID: nZMpwOz6

    PTAで働くのは別に良いけど前に出て喋れとかみたいなのは本当に無理
    それだけは出来る人がしてほしい

  81. 名無しさん : 2022/04/03 23:18:16 ID: zOzoCERc

    夫がPTA役員やってるけど、集まりやイベントごとを考えたり主催することが好きな人だからめちゃくちゃ楽しそうにやってる。
    パパ友もたくさん出来て家族ぐるみでクリスマスパーティやキャンプなんかもした。
    面倒くさがりの私からすればすごいなと思う。

  82. 名無しさん : 2022/04/04 01:33:30 ID: 82QKXMNY

    よく分からんが、石鹸とかはどの家にも余ってるの幾つもないか?
    それを皆で持ち寄れば一年位持ちそうじゃね・・

  83. 名無しさん : 2022/04/04 07:31:29 ID: OFAT8XQU

    運動会やるのに何でPTAが必要なの?
    中学高校の体育祭は先生と生徒だけでやれてるじゃん
    それに今はコロナで学年別になってるから人手もそんなにいらなくない?
    卒業文集ってPTAがやるの?
    私が小学生の頃、そんなものに親は出て来なかったよ
    6年生の3学期に係を決める時に文集係を作って、先生と児童だけで仕上げたよ
    学校で使う石鹸も何でPTAなの?
    それも必要経費として毎月の集金で徴収したらいいじゃん

  84. 名無しさん : 2022/04/04 08:07:20 ID: 3vKyCjr6

    >>83
    運動会をやるのに必要なんじゃなくて来賓対応に必要とか保護者の入場整理に必要なんだと思う
    卒業文集(文字のやつ)は学校でやってるところも多いと思うけど卒業アルバムは大抵PTAが作ってる
    名前とか写真とか入ってるやつね
    アルバムがもし自治体からお金出てるなら羨ましい
    あと卒業式はPTA関係なくてもコサージュや証書入れる筒とか記念品は結構PTAが金出してると思われ
    これも自治体によるだろうけど

  85. 名無しさん : 2022/04/04 08:25:52 ID: zOzoCERc

    夫がPTA役員やってるけど、集まりやイベントごとを考えたり主催することが好きな人だからめちゃくちゃ楽しそうにやってる。
    パパ友もたくさん出来て家族ぐるみでクリスマスパーティやキャンプなんかもした。
    面倒くさがりの私からすればすごいなと思う。

  86. 名無しさん : 2022/04/04 08:53:09 ID: ettY9AFw

    一部を外注したらハズレ企業だった
    音楽会の撮影と販売を地元企業に頼んだら機材は何世代前のかっていう画質で素人レベルの撮影技術
    まだ学校で使っている10年前の機材の方が画質がきれいで、PTA役員が撮っていた方が上手だった
    その割にぼったくり価格でPTAでやっていた例年の倍近い値段ふっかけられた
    購入した保護者からは苦情が出ていた

  87. 名無しさん : 2022/04/04 09:28:09 ID: DlXWUCMI

    ※78
    通学路の見守りなんて、それこそ保護者同士が揉める定番ネタだぞ・・・
    いつでも出て来れる専業主婦と、共働き世帯や赤ん坊がいる世帯、介護してる世帯でドロドロに揉める

  88. 名無しさん : 2022/04/04 09:40:16 ID: KiPdoaTw

    アウトソーシングもなにもコロナ下でPTA活動ほぼゼロになっても子供たちの学校生活には何も問題ないことが露呈したんだから、このままPTA自体無くしてしまってもいいと思うわ

  89. 名無しさん : 2022/04/04 09:43:38 ID: 1tmgihac

    PTA外注すると会費一人当たり費用10万とかかかるよ
    実際私立高校なんかはそれぐらいとってる
    そもそも国が義務教育に対してお金出さないからここに皺寄せがきてる

  90. 名無しさん : 2022/04/04 09:49:13 ID: 1tmgihac

    PTA外注すると会費一人当たり費用10万とかかかるよ
    実際私立高校なんかはそれぐらいとってる
    そもそも国が義務教育に対してお金出さないからここに皺寄せがきてる

  91. 名無しさん : 2022/04/04 10:20:05 ID: 4YNbn0zs

    バザーとか中止になったけどそれで良かったと思う
    準備に手間も時間もかかりすぎだし、ちょっとした出店はともかく持ち寄りバザーなんて本当に売れるもの出てこない
    その後売れ残りを配られたけどこれ何年保管してたの?っていうような品質で実質ゴミ

  92. 名無しさん : 2022/04/04 10:37:47 ID: LnZCGT3I

    PTAは役員っていう形で1部の人ばかり負担するから不公平感が出るんだと思う
    活動なんて所詮前年を踏襲するだけの作業なんだから役員を無くして保護者は1年に1回強制参加って形にすればいい

  93. 名無しさん : 2022/04/04 12:44:03 ID: OFAT8XQU

    ※92
    確かに、役員を決めてその人だけの負担にするよりも
    保護者全員が必ず何かをすればいいかもしれない
    当番制にしたらその日だけやればいいんだし
    それなら仕事休むにしてもその日だけで済む

  94. 名無しさん : 2022/04/04 13:22:54 ID: mG4hRdt2

    PTAの問題ってそもそも国P連、県P連が天下り先になっていて、
    もしPTAなくしてP連やめたら学校に予算おりてこないって問題もあるんよ
    学校運営って、国と県、市町村のそれぞれからお金だしてもらってるんだけど、
    ここら辺がP連と国、県とズブズブ癒着してるんよ
    基本学校運営の費用と先生雇う費用だしてるのって、国と県がメインだからね
    なので実際PTAなくした学校って、見せしめとなって学校に予算つかなくなって
    校舎の改修もできないボロいまま、先生は残念な人材って感じになるから
    PTAなくせない

  95. 名無しさん : 2022/04/04 16:13:01 ID: PcsypHNs

    私が通ってた小学校はPTAなかったよ。いや無かったって言うと正確じゃないか。在籍児童の保護者でもなんでもないおじさん(地域の名士的な?)が何十年もずーっとPTA会長というのをやっていて、式典の際に来賓席に来る。そんだけ。保護者によるPTAっていうものとPTA活動は全く存在しない。
    ちなみに平成の名古屋市立の小学校。でも本当に全くもって困ることはなかったので、私にとって今もってPTAの存在意義は不明。校舎も遊具もフツーだったし白衣は貸し出しで当番が持ち帰って洗濯アイロンだし手洗い場に石鹸もあるし運動会も部活も発表会もあるし。登下校の見守りは緑のおばさんと呼ばれる見守り専門の外注さんだったよ。
    マジでフツーの小学校生活だよ。PTAがないとアレコレ困る、とか幻想だから安心して無くしてくれと思う。

  96. 名無しさん : 2022/04/04 16:29:48 ID: DLB2NOzM

    まとめに対するコメだけでもこんな喧々諤々になるんだもの
    そりゃあ実際の役員決めるってなったら揉めに揉めるわな

  97. 名無しさん : 2022/04/04 17:31:28 ID: 3vKyCjr6

    >>95
    それめちゃくちゃ理想なんだけど緑のおばさんを誰が外注してるのか費用がどこから出てるのかすごい気になる
    ぶっちゃけPTA会費なんていくらだって払うからすべて誰かやってくれって思うわ(PTA役員経験者だけど)

  98. 名無しさん : 2022/04/04 20:12:45 ID: gsGZG9PQ

    >>95
    これ市町村で不足分のお金だしてるんだよ
    お金持ってる市町村は中央官庁に対して反抗できる
    教職員も、県が雇用しているのと、市町村で雇用しているの混在してたりする

  99. 名無しさん : 2022/04/04 21:27:01 ID: ettY9AFw

    >>97
    ボランティアのジジババや交安協会員

  100. 名無しさん : 2022/04/05 09:33:08 ID: G12RDQRc

    ※95
    「私が通ってた」ってのは、あなたが子供の時に通ってた小学校のこと?それとも、あなたが親として子供を通わせてた小学校のこと?
    あなた自身が子供の時に小学校に通ってたなら、子供の時のあなたが何も知らなかったり覚えてないだけで、実は親は頑張ってPTA活動してました、石鹸もPTA会費で買ってましたっていうオチがありそう。

  101. 名無しさん : 2022/04/05 17:00:51 ID: oSHh54FA

    ※100
    そんなオチはないんだなコレが。自分が親になってみてPTAが面倒で「そういえば自分の出身校はPTA無かったのに」と思って自分の親に確認したから。会費もないよ。だからPTAがなくてもフツーの学校生活を送れるという実際にあった話なのよ。勿論ベルマークもないよ!
    保護者でない謎のおじさんがずっと会長をやっていたしPTA活動が無いので、子供時代はPTAがなんの組織か分かっておらずPTAは保護者がやるものだと知った時に大きな衝撃を受けた。私の場合、中高もPTAは存在しなかったので、結構大きくなってから理解した。そちらは受験して入った国公立だが、学費も地域の公立中と同じだよ。

  102. 名無しさん : 2022/04/05 18:23:45 ID: 3vKyCjr6

    >>101
    PTAがなくてもやってけるのは最高だけど、それ結局は地域ボランティアの会長と地域ボランティアの旗振りおばさんがいるから成り立つってことだよね
    普通はそこまで地域ボランティアに頼れないから、結局はそこ保護者がやらないといけないことに変わりなさそう
    緑のおばさんとかも日程管理する人(誰がいつ〜みたいな)が必要だろうし

  103. 名無しさん : 2022/04/05 20:15:40 ID: 3vKyCjr6

    >>101
    PTAがなくてもやってけるのは最高だけど、それ結局は地域ボランティアの会長と地域ボランティアの旗振りおばさんがいるから成り立つってことだよね
    普通はそこまで地域ボランティアに頼れないから、結局はそこ保護者がやらないといけないことに変わりなさそう
    緑のおばさんとかも日程管理する人(誰がいつ〜みたいな)が必要だろうし

  104. 名無しさん : 2022/04/05 20:34:53 ID: wIDZCx6U

    >>101、102
    多分地方自治体でお金出してるんよ
    地域ボランティアに頼るとしても、それをまとめる人が必要
    結局はどこかがその分の仕事を負担しているはず
    そこら辺の人材雇用とか諸々を、地方行政が出している場合もあるので
    地域差はだいぶある
    なので、引っ越せ、とか私立に行けというコメントがあるんよ
    保護者でない謎のおじさんが多分鍵なんじゃない
    普通はPTAって保護者がするはずだから

  105. 名無しさん : 2022/04/07 09:42:56 ID: Eqi72tag

    どっかのコメ欄で、PTA会費とバザーとかの集金イベがないと学校運営が回らんて話はしてたなぁ。学校の予算てお役所仕事だから用途が全部決められてて、そこから漏れるものに流動的に使えないんで、そこを補うのに必要らしい。それが見守り隊とかそういうのなんだろうね。
    あと急遽備品いれかえたいとか。
    バザーも会費集金も人手いるし、何かお金の仕組みを変えないと無くすのは難しいんだろうね。それこそ自治体でお金出してくれるみたいな。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。