2022年04月12日 10:35
https://life9.5ch.net/test/read.cgi/live/1199953040/
【常識?】義実家おかしくない?8【非常識?】
- 108 :名無しさん@HOME : 2008/01/14(月) 01:00:04
- 私たちの結婚式のとき、
狭くて古い6畳2間の義実家に
夫側親族のほぼ全員を宿泊させたことに驚愕した。
義実家では、
「血縁者の訪問時は家に泊める(ホテルなんて水臭い)」
「血縁者の訪問時は家でもてなす(外食はダメ)」
というようなマイルール?があるらしい。
こちらでホテル等に宿を用意するという考えはないらしい。
|
|
- ただでさえ狭くて古くて汚いアパートに、
大勢の大人と子ども・・・卒倒しそうになった。
そんな狭苦しいところでスーパーの惣菜を皆でつついてた。
夜は全員で雑魚寝。
貧乏臭すぎて受け付けない。
さらに、親戚陣が各自の職場に持って行くという土産までトメが準備。
そんな細かい準備するくらいなら、なぜホテルを用意しないの???
と疑問だけど、
昔の人のトメにとっては、それが「心のこもったおもてなし」なんだろうな。 - 109 :名無しさん@HOME : 2008/01/14(月) 01:04:05
- >>108
心のこもったおもてなしなら、スーパーの惣菜は出さないと思う - 110 :名無しさん@HOME : 2008/01/14(月) 01:11:59
- うん、ホテル代をケチったんだと思うよ。
6畳2間にいったい何人が泊まったんだ?
ウトメ含め大人のみなら6人が限度だと思うが、
たぶんそれより多いんだろうな。
まさか倍ってことは・・・ないよな - 111 :名無しさん@HOME : 2008/01/14(月) 01:17:41
- >>110
大人10人くらいはいたと思います(ウトメ含まず)
子ども2人。
私&夫は自分たちの家に帰ったので、
どういう状況で寝てたのかは想像もつかない・・・
ホテル代は、結婚式をする当人である私たちが出す、
と言ったのですが、親戚をホテルに泊めるなんて水臭い!と。
貧乏臭いというか、実際に貧乏なんですが。
泊めるほうも泊めるほうだし、泊まるほうも泊まるほう、
と私なんか思うのですが、
夫側親戚のあいだではそれが普通の感覚らしい。
全員分の「部屋着」をわざわざ買って用意したりしていたが、
なんか根本のところがズレてるというかなんというか。 - 112 :名無しさん@HOME : 2008/01/14(月) 01:24:18
- >>111 げえぇ ほとんど難民船状態?酸欠になりそうだ。
ウトメの直接の兄弟とおじおばあたりはそれが「普通の感覚」で苦にもならない
のかもしれないが、その配偶者たちはたまったもんじゃないな。
- 113 :111 : 2008/01/14(月) 01:31:14
- >>112
難民船状態・・・まさにピッタリの表現です。
私、あの場にいただけで、酸欠状態になりました・・・
ウトメは炭鉱の出身で、
私両親いわく、炭鉱の人たちはそういう濃いつきあいを好むから、
普通(?)と快適な距離感が違うのではないか、と。
それも偏った偏見だとは思いますが。
親戚のなかに、夫と同世代の夫従兄弟家族(夫婦+子2人)がいたのですが、
普通の私たち世代の感覚なら、
たとえ自腹切ってでも「子もいますし、ホテルに泊まります」ってのが
普通じゃないかと思うのですが・・・
他の田舎もこんな感覚なのか、聞いてみたい。
- 114 :名無しさん@HOME : 2008/01/14(月) 02:28:22
- 炭鉱町ですがそんな感覚です。
私はイヤだしイトコ以下の若い世代はおそらくイヤがってると思いますが
親の強硬な意見の前になすすべもなし
コメント
やっぱり中流家庭以上じゃないと嫌よねw
変な親族もいるけど付き合い無いし
葬式にも呼ばれないしw
いや旦那ちゃんと日本国籍持ってる?
そこまで結束固いなら疑った方が良いよ
親戚に「ホテルもご用意しますよ」といえば、子供のいる世帯や若い世帯はお願いしたかもね。
世代による考え方の違いもあるし。
あー…炭鉱の人と家族になっちゃったか。
職業に貴賎なし、差別のない社会を、とは言うけれど。
報告主は今も幸せでいるんだろうか。
昭和中期くらいなら普通だったかもしれない
引き出物に布団とか配ってた時代だし
現代になってもやってるのはちょっとアレ
炭鉱出身って…それ関西の部落とか関東の在日じゃん
よく結婚したな
この人犯罪歴とか障害とかあるの?
そうでも無けりゃ絶対避けるだろ
部屋着を用意するのに惣菜……?
その日騒音でご近所さんからやべぇ一族認定されてそう。
ビンボー ビンボー 涙の貧乏
田舎の旧家の冠婚葬祭あるあるだなと思ったけど、アパート暮らしでそれはないわ。
>>6
元炭鉱労働者とその家族が日本国中にどんだけいると思ってんだよ。
キツいなと思うけど、招かれる側もそれを受け入れてるなら
あれこれ言う筋合いもないんじゃない?
若い世代がイヤだったとして、自分自身の親に逆らえない問題まで
報告者が背負い込む必要もない
軍艦島出身かな?
田舎の広い家の話じゃないのか…
12畳+12畳+8畳の襖全部開けてとか
今や元炭鉱町というだけで
ネトウヨから在日認定する時代なんだなw
はあこりゃこりゃw
炭鉱はともかく、昔の田舎は自宅が広かったからね
(あれもこれも自宅でやるために)
自宅でもてなすのがマナーで、ホテルとか外に泊めるのは水臭い(=失礼)という感情になることも理解できる
そのときの価値観が残っていて、自宅の広さが変わっても考え方を変えられなかった結果なんだと思うよ
※13
私もそう思った
あんな小さい中に数千人住んでたって信じがたい
昔の人ってそういう感覚だよ。
over八十代の親戚(すでに故人も多い)にもいきなり押しかけてきて実家(狭いマンション)に泊めれって人間がいた。
サザエさん読むと、大阪万博目当てで少しでも伝手がある家に泊めてもらったり、泊めた家庭の主婦が客が帰ると倒れて寝込むという場面が出てきたりする。
今ほど宿がなかったことも原因だけど、「近くまで来た知り合いや親戚は泊める」のが当たり前の時代だったこともあると思う。
スラム街の掘っ立て小屋の方がまだゆったりしてると思うわ…
寝るにしても押し寿司よりきっちり型にはめないと眠れないでしょ、これw
ウチの母親(80とっくにOVER)がこの考え方。
親戚で集合した時に、ホテル取った父親の妹のことを
「なんでウチに泊まらないんだ」って怒ってた。
ウチは床がガタガタして壁紙がボロボロで、畳がそそけてるんです。
おまけに私は、生まれてから母親が「掃除」をしてるのを見たことがない。
実子の私でも、家出てからは一度も泊まってないよ。
昔の人&田舎だとそうかもね。
観光地とか温泉地でもないかぎり宿泊施設限られてた時代の人は
親戚とか知人宅に手土産持ってくらいで急に来て泊まっちゃう。
報告者さんの件は家狭すぎる&人数多すぎてすごいな;
※18
>大阪万博目当て
ツテを頼ろうとした親戚が転勤になったのでカツオが激怒、本社に抗議電話というネタだったと思う。
昔夫の実家に行くときホテル取ろうとしたら「失礼だ!」ってめちゃくちゃ怒られたなぁ
普段なら泊まってるけど、その時は義妹さんの結婚式出席のための帰省で新婦両親は色々忙しいだろうし、食事や部屋の準備も大変だろうと気を遣ったつもりだったのに、ホント烈火のごとくギャンギャン吼えられてドン引きしたわ
正直広い家でもなく畳や柱がささくれだってて身支度するのにも不便、古くて階段は急だしドアも壊れたままだから子どもも赤ん坊で目が離せないってのが常だったから、余計に引いた
あの何がなんでも自宅に泊まれって人種は一体何なの?
うちの実家はクソ田舎のだだっぴろい家だけど、誰がホテル取ろうが話題になったことすらないわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。