2013年03月18日 07:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1362735083/
義兄嫁】嫁同士ってどうよ?69【義弟嫁】
- 441 :名無しさん@HOME : 2013/03/17(日) 20:24:14.14
- 義実家と義兄嫁実家と私の実家は同じ市内。義父はしきたり礼儀にうるさい人。
今年初めに私の実家に同居していた私の祖父が亡くなった。
義両親と義兄が参列してくれ、金額の話で恐縮だが義両親のお香典が三万
義兄が三千円だったので、四十九日の忌明けに半額のお返しを挨拶状と共に
実家両親が義実家宛てに送った。三千円の義兄宅にはもちろんなし。
忌明けの品物を義実家でみた義兄嫁から文句の電話が私にあった。
どうして自分ちには送って来なのかって。始めは金額を言うのもいやらしいからと
言葉を濁していたけど、あんまりにもしつこいので「このあたりのしきたりはご存じでしょう。
三千円のお香典では忌明けは送りません。」と言った。
「そんなの知らない。」としつこく言って、義母に私が差別するって愚痴ったらしい。
それが義父の耳に入り、義兄夫婦が呼ばれてお説教されたそうだ。
親戚の葬式に三千円持って行ったのも、恥さらしだが忌明けを貰えると思っている
無知にも呆れる。しかも請求したとは恥さらしの上塗りだとね。
自分が義母に愚痴ったのを忘れて、義兄嫁は私がちくったと逆恨みして
私の実家に文句の電話をかけたそうだ。「あんたんところが家に忌明けを気を使って
送ってくれたら、叱られることもなかったのに。」って。
実家の母には私から顛末は話してなかったので、母が義父にこういう電話もらいましたが
そちらでは三千円で忌明けが必要な土地柄ですかって言ったそうだ。
恥をかいた義父はまた義兄夫婦を呼びつけて「これから冠婚葬祭一切お前たちは
出席をしなくてもいい。」としかりつけたそうだ。
十月に従兄弟が結婚するが、それに出席するために訪問着を義母に作って貰うって
張り切っていた義兄嫁には打撃だったようだ。どうして留袖でなく訪問着なのかは
わかりません。義兄嫁が私に「いいでしょ~長男嫁なんだから作って貰うんだ。」と
自慢していました。
|
|
- 442 :名無しさん@HOME : 2013/03/17(日) 20:30:11.26
- >>441
親世代の嫌みの応酬が面白いなぁ…
義兄嫁は義兄嫁実家から叱られなかったのかな? - 443 :441 : 2013/03/17(日) 20:40:23.76
- >>442
どうなんでしょう。この話は本当に最近の話で、義兄嫁実家の反応までわかってません。
義兄夫婦を冠婚葬祭に出さないから、お前達夫婦が跡取りとして、親戚に席にでろって
義父から連絡があったのです。
義母に「留袖で行って欲しいが持っているか。」と聞かれたので「実家の両親が嫁入り道具に
持たせてくれました。」と返事をしたら「普通は嫁入り道具か持ってなければ貸衣装よね。」と
ため息ついて「結婚式に出て欲しければ、訪問着を作ってくれなきゃ出ない。」って義兄嫁が
ごねていたことを教えてくれました。 - 444 :名無しさん@HOME : 2013/03/17(日) 20:40:52.47
- 義兄は三千円って知ってたのかな?
- 445 :441 : 2013/03/17(日) 20:43:21.68
- 実家で香典袋をみたら裏にちゃんと三千円と書いてありましたから
義兄が知らないってことはないかと思います。
知らないとしたらそうとううっかりですよね。義父に叱られたときなんて返答したまで
教えてもらってないので、はっきりと断ずることはできませんが。 - 447 :名無しさん@HOME : 2013/03/17(日) 20:50:20.25
- 親戚の葬式に三千円ぽっちってのがまずありえないわ
文句の電話以前の問題 - 446 :名無しさん@HOME : 2013/03/17(日) 20:44:55.32
- 次は義兄嫁実家から苦情の電話とか来そうだな
- 448 :441 : 2013/03/17(日) 20:57:52.20
- >>446 それは嫌です。
そういや四十九日に私の実家は、義実家から義両親しかよびませんでしたが
義兄嫁はそれも非常識だと怒ってました。祖父が亡くなったのだから
普通だと思うのですが。
それに四十九日によばれたら、ご仏前とお供えがいりますよね?それはいいんでしょうかね。
まったく何を考えているのかわからない人です。彼女はこれで三十代後半なんですよ。 - 449 :名無しさん@HOME : 2013/03/17(日) 20:58:09.82
- なんというか礼儀にうるさいとか疎いとか以前の話だよね
|
コメント
ほんと、この手の冠婚葬祭の件は
自分の親なり義父母なりに聞け、と。
しかし、多いなあ、3万は。
うちの所だともう少し少ないかも?
地方によって金額違うね。
↓↓※1のせいで以下「ウチの場合は~」語り↓↓
冠婚葬祭について全く知らない無知が通りますよ。
恥かかないように親が生きてるうちに聞いておこう。
どっちもうざいんだが
冠婚葬祭をしっかりやる家にはそれ相応の嫁がとついでこないとって話だな
やらない家にはそれ相応のダラ嫁じゃないとそれはそれで困るが
それを差し置いても義兄嫁はおかしいわ、祖父が死んで香典返しをねだるって
父方か母方か走らんが、親が死んだ母親が怒って義実家に文句いうのはあたり前だ
結婚するときに冠婚葬祭マナーのガイドブックとか買わない?
※5
香典返しと忌明け挨拶とは違うからな。
香典返しはたとえ千円の香典でも出せば葬儀場で渡される。
職場でまとめて一人五百円出しても、二千円ぐらいのお茶とか渡されるよ。
忌明け挨拶は四十九日が終わってから、香典の額が多かった人に挨拶状とともに
品物を送る。←これを知らなくて送ってこなかった親戚は、年寄りにぼろくそに
言われていた実例有。
ガイドブック読んだけど頭の中に入ってこない…
私もやばいなぁ幸い旦那が熟知してるから恥かかずに済んでるけど
参加実績がものをいうらしい
三千円って、私の住んでる地域ならお付き合いの余りないご近所さんが亡くなった時の額じゃんw親戚にそれはありえないわー。つか、これって『義両親が出すんだから、うちはこれ位でいいよね♪』って思ったのが丸わかりな金額。
じゃあ、お返しも義両親と一緒で・・・って事でいいじゃんw
香典は親戚関係は1万~(近い人ならもっと高くなる)
友達関係の親族なら5千、近所付き合いのある人なら3千
ってかんじで分けてた。
幸い親しい友達で亡くなった人はいないから、友人本人なら1万包むかなぁ。
冠婚葬祭のマナーに疎いのも、いい年してどうかと思うけど
忌明けがないだのなんだのを苦情を言って来るってのは、非常識どころの話じゃないよね
留袖にしたって、持ってなければレンタルでいいって義母さんも言ってる通り
義母さんに請求して作ってもらう、しかも見当違いの訪問着を…とかおかしいよ
マナーに疎かったら、謙虚に教えを請えばいいだけのこと
マナーがない上に、おかしな要求をしてくる業突く張りなのが問題だよね
無知の上に浅ましい
いやこれ単に慣習が違うどこやらの国のお人たちではw
それがわかったから、長男でも跡取りから外してしまった話だろ。
※4
ウザイ?
常識的に最低限覚えていなきゃいけない事だと思うけど
あなたも、親が生きているうちに教えてもらいなさいね
あ、あとどこやらの国の工作員はこういうボーっとした長男を狙って妊娠ーケコンに持ち込む例が多く、大抵田畑山相続あたりでものすごいトラブルを起こすという例が多いので現在そういうなりすましや帰化人とわかると静かに総領からは外される。
恋愛は自由だし差別はよくないしね。
母方実の祖父の香典に私が出した金額が三千円でした。
今は、「学生だから3千円でいいんじゃないか?」と言った父を恨む。
言われてそのまま信じた自分も憎む。
母を殺したのも父のようなもの、母の葬式の時に、さんざん渋ったのに無理やり祖母が縫ってくれた私の浴衣を母に着せて葬式にしたのも、母の四十九日明けに母がたくさん持っていた良い着物を投げ売り同然にしたのも、父だったのに、それが当たり前だったので疑いもしませんでした。
香典返しはかなりいいものをもらいました…。
祖母は何も言わなかったです…
金額は置いといてもその他が口あんぐりレベルで酷い
親戚は親戚でも、義兄嫁からすれば
義理の弟の嫁の祖父でしょ?
関係が遠いのに3千円じゃだめなの?
葬式は金額多いの駄目なんじゃないのか…
ネット等で簡単に相場調べられるし対応も訊けるのに、3千円出してどうなるか想像しないってのも凄いな
今迄どうやって生きて来たんだろ?
今はもう葬式そのものが古い件について
金額分からなければ義両親なり自分の親なりに聞くって発想もなかったんだろうか?
ちなみにうちらの地域ではたとえ千円でも忌引明けのお返しは送る地方。なので、最近は香典辞退のお葬式が増えてます。うちも去年祖母死んだけど、受け取らなかったし。
義兄家の親戚なのに3千円は非常識だと思うが、「安いから返しなんかねぇよ!」っていう投稿主も住む地域によっては非常識に当たるからご注意を。
※16
三千円の部分以外は話題に関係ない、他の人にとってネガティブで不快な自分語りして満足ですか?
不幸な人生・ネガティブな人間性が行間からにじみ出してて、幸せが近寄ってこなそうなのが良くわかります。
※18
「三千円だから」騒ぎになったのではない。
とりあえず本文くらいちゃんと読もうな、粗忽もの。
※4
お前がバカなのはわかったから部屋から出るな
親が恥をかくから
できればそのままタヒぬといいよ
こういうの宗教や土地柄によって違うからなぁ
その親戚って相談者の立場からしたら何親等なんだろう?
まぁ、義兄嫁が非常識どころか頭おかしい人なのはよく分かったから
疎遠にしたほうがいいと思うよ
葬式は祭りじゃねーんだから
地元じゃない場合は相手方に習わし確認するのが常だろ
下手にいけないし、いかないわけにもいかない
香典2000円で精進落としの飲み食いしてお返しも持って帰るケチで有名な近所の人と
香典10万は持ってこいやーってたかってくる親戚をふと思い出したw
親戚に香典3000円でお返しねだるとかないわー
こういうの書き込んで何がしたいんだろ
うさばらしに決まってんだろw
冠婚葬祭は地域によって違うから難しい。
家を買って引っ越してすぐ、まだ親しくもない近所の人が亡くなったとき、
3000円、5000円、1万円って聞いた近所の家によって金額が割れて
誰にあわせようって悩んだのを思い出した。
香典は多く出すのも失礼っていうしなぁ
難しい問題
義弟嫁の父母ならいざしらず、その祖父母へ香典が必要ってのは土地柄だねえ。
その亡くなった嫁祖父と、義兄嫁(もしくは義兄家)は面識があり、
よっぽど親しかったのだろうか?
もちろん、お返しねだるのも大概とは思うけど…
ウチは山形の日本海側だが、親の兄弟だと3万以上だな。俺の父親が死んだ時は、一般の人の香典は受付で、香典返し(香典の半額)を渡す。7日、35日、49日などの法要を葬儀後に行う場合、事前に親族に「食事会」に出て欲しいと言う。そう言われた方は「あぁ3万は香典で出さないならんな」と理解する。この人数はお通夜の前に確認しておく。食事会に出る親族には受付での香典返しはなく、葬儀後の食事会で香典の3万の半分の1万5千円ほどの香典返し、そして1人4000~5000円の食事を出して終了だな。葬式は葬儀場でやったので、お通夜の後の精進落としと近しい親族が葬儀場で泊まり、次の日の朝食などなど用意するので、実際の所、3万貰っても、7~8000円しか残らないので俺の場合は香典の総額よりも葬儀場と坊主への支払いで40万も赤字になったw
なんとも間の抜けたというか、ネジがはずれているというか、脳が溶けてるような奴だな
結婚式の着物の件でもこの話は
古都かそれなりの家柄なんだと思った。
最近は随分簡略化されて
従兄弟の結婚式なら訪問着って所も多い。
昭和の結婚式の写真なんか見ると
皆さん留袖なんてのもあるけど、
今はマナー本でも訪問着はOKになってる。
これ、義兄嫁から書くと全然違う話になって
さらにボロが出て住民から総叩きになるパターン(ゲスパー)。
数年前に父親(すでに他界)の弟が亡くなり、北の方に葬式に行った。お通夜には間に合わない(交通機関の時間が合わないため)ので、葬式当日の朝に葬儀場に行った。
行って初めて知ったのだが、そこは層化だった。香典を3万包んで、(父親の時も3万貰っていたから)渡した。葬儀が終わり葬儀会場から出る時に香典返しを貰った。海苔7枚。それで終わり。
元々、自分自身、父親の弟には4~5度。その奥さんや子供(従兄弟ら)は1~2度しか会った事ないので親戚付き合いが俺はない。その後、そこから年賀状も来なくなったし、もう関わらないで良さそうでほっとしてる。
これからは参加費明記で招待状送るでござるよ
食事代+香典1口1000円~
葬式に金掛かることくらいわかってればお返し目当てで金出すとかないな。
とは思いつつ、全然冠婚葬祭のマナー知らない自分もスレ読んでて恐々としたわ……。
この義兄嫁は、礼儀知らずや無知以前の問題だわ
冠婚葬祭のお返しは半返し
これが常識的な線だと思うが、3000円でお返し求めるのは集りも同然だね
弟嫁の祖父って微妙な親戚だけど、相場はどのくらいかなぁ・・・
何より義兄の空気っぷりがすごいな
フリーター極貧生活時代でも親戚の葬式に1万包んだぞ…
知らなきゃ調べる、聞くってことができないのか
イトコの結婚式なら訪問着でいいと思う。
いとこの結婚式で留袖はやりすぎだな、うちの地方では。
留袖は三親等まで、四親等以降は訪問着が妥当。
妥当なのは分かるけど、この兄嫁がそこまで分かって
訪問着をねだったんじゃない方にこのトミカを賭けてもいい。
嫁同士の親族って、家庭板的には義姻族みたいな表記になるの?
〇〇学会の信者は葬式や結婚式にそういう金額を持ってくるよ。今でもそうかな
※13
納得
本当に物知らずだったから、三千円なのかねえ。
忌明け催促といい、訪問着の一件といい、知っていながらケチった疑惑を抑えきれない。
まあ金額の問題ではないよね
平然と要求できる精神のほうが問題
俺はニートで独居してたが母方の伯父の葬儀にはスーパーカブで礼服と香典10万持って駆けつけたわ。葬式会場最寄りのファミレスのトイレで着替えておかしな格好(礼服にフルフェイス)で既に始まってる葬儀に滑り込み。
同じ頃父方の異母妹の葬儀に叔母にあたるババアがやってきたが香典は包んで来なかったらしい。妹が居なくなって独居になった父に呼ばれ同居してから知った。
翌年の一周忌で母方の集まりでは普通に和やかに。父方の一周忌は俺が仕切ったんだがババアはこれ見よがしに亡異母妹ageしながら俺sageに当てこすり。言ってやったよ「お前は去年の葬儀にその大切な妹に香典包まずにやってきてお前の娘二人と三人で精進落としをタダ喰いして帰ったんだってな?」と。翌日になって一万円だけ香典を包んできた。
半額の1500円送れよ、バカか。(送料引いてもOK)
※51
バカはお前だよw
三千円なら香典返しと精進おとしでチャラだ
スレタイになってる文章
読点の入れ方がおかしい
ウチの近辺は生活改善方式なるもので
一般参列者は一律千円だから楽と言えば楽だ
親族ならしかるべき額を出すけれども
うちは葬式だけは盛大にする土地だから、3千円とか針のむしろだわ・・・・。
ねーーーーよ。
親戚とか十万からだし。
うちの地方だと、義両親の三万円も非常識になる位に安いので(その関係だと相場20万)、義兄嫁地方の相場はそんなものだったとか?
だとしても、忌明け請求はないな。
香典で十万はないな…。
しかし3千円はもっとないわ。
ご近所の知り合い程度なら3千円だろ。
香典返しがある場合もあるけど、ないからって文句言ったりはしないね。
不祝儀なんかそんなもんでしょう。
身内に3千円はないわ。
※16は学生だったんだから仕方ない。
祖母は来てくれたことが供養になったと思ったから、何も言わなかったんだろ。
よく知らんがうちの親たちは親戚で相談して値段決めてる
葬式ってめんどくさいんだな
まぁ結婚式とかは人によっては複数する場合もあるし、金持ちは披露宴を旦那の地元と嫁の地元でやる場合もある。しかし葬式ってのは一度だからなぁ。
葬式が面倒くさいのは、やはり香典の額。俺の場合、父親が死んだ時、父親の兄弟は3万~5万。それに兄弟でお供えの果物籠、生花など出してもらった。母親(すでに他界してた)の兄は義理の弟に父親があたるせいなのか、10万の香典に生花など出してもらった。
このケースでは、俺の父親は母親の兄だから義理の兄としての10万の香典と理解したが、2年後に母親の兄、つまり俺の伯父が亡くなった。甥である自分が伯父の葬式に持っていく香典は10万なのか?と言う問題が出た。基本、もらった額を返せばいい。と言う考えの伯父ではあったが、甥が伯父の葬式に10万もって行くと言う事は、今後、ウチと伯父の家で死人が出た場合、常に10万をやりとりしなくてはならなくなる。伯父の子供と俺は従兄弟で、その子供同士はハトコ。代を重ねれば疎遠になっていく家で10万の香典のやりとりはおかしいと思い、まぁ5万に花代を渡した。
うちの地域も生活改善で、葬式二千円、結婚一万円って決まっている。
どいなかなのでどっかのお年寄りが死ぬ旅に無線で
「(地区名)の○さんが亡くなり、喪主~、会場はどこなお生活改善です」
と村中放送。
そういうところ出身だと隣→二千円、じゃあ親族→三千円って発想になったかもと擁護
最近買ったマナーの本には、1万以上は死んでいたのを待っていた
みたいだし、喜んでいるみたいなので慎め。
御香典3000円にして香典返しは辞退を申し出て
喪主が香典返し(半返し)をしなくて済むよう気を使えってあったけどね
都内23区だが結婚式じゃあるまいし3万とか10万とか
死んだの喜んでんのか?ってばぁちゃんが言ってたわな。
香典の額ってのは各地で考え方や、その土地の常識があるから難しいよ。
まぁ俺の場合は、町内会や、ただの知人なら3000円。友人、友人の親だったら5000~10000円。
おじ、おば、いとこ以外の遠縁は10000円。3親等以内なら30000円って感じで基本、考えてる。
後はつきあいの深さの問題で、ほとんど付き合いのない従兄弟のレベルだと、10000円でいいかも
知れないし、血縁的には遠縁に当たっても、仲良く兄弟付き合いしてる所ならば、30000円に花を出したりもする。
友達の親族で5千円包んで親に少ないって言われたけどセーフだよね。
義兄弟の祖父母なら参列しないかなー
親戚ってか姻戚だよねしかも遠い
もし本人と会ったことがあるなら五千円位は包むけど
最近の香典返しは五千円を基準にして通夜の時に全員に渡すのが多い
だから正直三千円の香典は貰っても迷惑な金額
一万円以上の人には別途忌明けにお返しをする
あと葬式にあまり高額は包まない
死んだことを喜ぶようだから
東京圏の話ね
昔会社の同僚の親が亡くなったときに、課で500円だか1000円ずつ香典集めようと職場の先輩が言い出した。
善意でお返しなしでいいから負担の少ない額でってつもりだったらしいけど。
もらったら香典返しは絶対することになるし、そんな金額だと先方が赤になるから、
やめた方がいいと主張したんだけど、聞き入れられなかった。
当時一人3千円が社内の相場だったし。
結局、数千円相当の香典返しが全員に配られた。
あの課はほんと課長も含めてボンクラぞろいだった。
兄嫁実家、娘に留袖も持たせない家柄なんでしょ?見当違いの凹あり得るよねww
こういうものは地域差が本当に出るから、自信が少しでも無い時はそれなりの立場の人に積極的に確認を取るべき。
共通ルールのような物があるにはあるけど「ここら辺はこうやって来たのよ!!」って言われたら全く無意味だから、出来るだけ地域や家に合わせるのが無難。
こっそりお勧めしたいのは斎場の現場に顔を出してる偉めな立場の人。普通の社員さんでも良いんだけど、地域のことをより知ってて、経験豊富なのは少し上の立場の人だから。あくまでも現場に顔を出してるってのが条件だけどね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。