学校給食美味しいし親が弁当作らないで楽じゃんかと思っていたが今の給食の画像見たらひどかった

2022年04月17日 16:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1647868285/
何を書いても構いませんので@生活板120
886 :名無しさん@おーぷん : 22/04/13(水) 17:03:19 ID:ri.x6.L6
ネットで学校給食は悲惨だからない方がいいと言う意見を聞くと
学校給食美味しいし親が弁当作らないで楽じゃんかと思っていたが
地域性もあるだろうけど今の小学校の給食の画像見たらひどかった



量は少ないし(一汁一菜)、色合いも少ない、食器はペットが使うようなもの
味は分からないが見た目まずそう
そりゃ給食反対派の意見が出てくるはずだ
と、同時に自分の時は大当たりだったんだと思ってしまう
学校内調理だったんで昨今の給食配達できないってニュース見ると悲しくなる

888 :名無しさん@おーぷん : 22/04/13(水) 17:28:05 ID:hw.dq.L23
>>886
自分が子供のころは小学校も中学校も自校調理式で普通に美味しかったんだけどね。

業者に丸投げして弁当配送方式で凍ってるだの不味いだの、
配送トラック調達できなくて新学期の給食お預けで弁当持参、とかのニュース見ると
給食のおばちゃん達リストラしないほうが良かったと思うな。

892 :名無しさん@おーぷん : 22/04/13(水) 21:17:12 ID:jn.k1.L1
>>886
学校給食は食育でかなりしっかりやっているイメージがあったから意外。
騒ぎになった名古屋市かな?

894 :名無しさん@おーぷん : 22/04/13(水) 21:40:20 ID:1e.wj.L1
>>886
近所のスーパーに小学校の給食の献立が貼り出されてるんだけど、
メニューを見る限りは一汁三菜で美味しそうだわ。
ジャンバラヤとかチャプチェとかファラフェルとか多国籍な料理も多い。
自分は給食に良い思い出が無いし地元にいる親戚の子も給食嫌いって言ってるし、
本当に地域差が凄いと思う。
全国の小学生が美味しくて栄養バランスの取れた物をお腹いっぱい食べて欲しいね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/04/17 16:53:48 ID: wRd2h/9o

    センター食でもうまいとこはうまい
    要するに金かけてないんだよ

  2. 名無しさん : 2022/04/17 16:58:24 ID: vLv4GYRg

    まずい給食出すセンターとそこの栄養士の顔と名前、それを支える議員の名前と顔を選挙期間中に貼り出すようにしたら改革されるのかしら。

  3. 名無しさん : 2022/04/17 17:07:05 ID: OggKxnos

    川崎市立小学校から川崎市立中学校へ進学した子が
    小学校の給食はとても美味しかったが中学のはくそまずと言っていた
    同じ市内どころか同じ区内なのに

  4. 名無しさん : 2022/04/17 17:10:48 ID: OO7QfwfQ

    昭和の横浜市立の小学校だったけど
    校内にデカい給食室あって5人くらいで毎日作ってくれてて美味しかったよ
    メニューも一汁三菜アンド牛乳だった記憶

  5. 名無しさん : 2022/04/17 17:21:09 ID: 8TutibDI

    大阪で導入したら8割残されたって話あったな。

  6. 名無しさん : 2022/04/17 17:29:00 ID: Ju/y5xoQ

    4時間目とか勉強しないでいいから
    みんなで給食作る時間とかにしたほうが
    子供が成長できるんじゃないか?

  7. 名無しさん : 2022/04/17 17:31:43 ID: vXRmH3dk

    ※2
    主観で個人を晒すとか頭大丈夫?
    こんなクレーマーばかりなら給食廃止でいいでしょ
    元々は戦後の食糧難から子供を守る目的で発足したものだし役目は終わったよ
    貧困層の子供には自治体からフードチケット配布で

  8. 名無しさん : 2022/04/17 17:32:44 ID: PykhzgwM

    実際、
    ・自治体の予算と方針
    ・管理栄養士の方針
    で、給食のおいしさに天地の差が出るからなぁ。

    メニューが変&調理がクソまずい某中学校から転勤が決まった先生が欣喜枝雀していたら、後から管理栄養士の異動がその先生の転勤先(を、管轄にしている給食センター)に決まったと公表されてモノの見事にorzしていたそうな。

  9. 名無しさん : 2022/04/17 17:46:27 ID: SdfcHiuQ

    マジで給食は地域性があるよな
    給食大嫌いだったけど転校したら毎日ごちそうが出てきて信じられなかったわ
    しかもごちそうの方がセンターからの一括配送でまずい方が校内に自前のキッチンあった
    今思うと残飯みたいな飯子どもに食わしてよく心が痛まないなって
    まずい学校の方が生徒の自主性とか個性大事にしてくれてたのに不思議だ

  10. 名無しさん : 2022/04/17 17:54:51 ID: nK93Byzs

    教育、医療、介護
    予算を削りすぎなんだよ

  11. 名無しさん : 2022/04/17 17:57:29

    給食費不払いの子がいると、食材費が足りなくなってデザートがなくなるって聞いた

  12. 名無しさん : 2022/04/17 17:58:03 ID: I6ZnwzB2

    昭和の横浜市の小学校で校内の給食室で作ってたけどまずかったよ…中学から弁当で歓喜したもんだ

  13. 名無しさん : 2022/04/17 18:00:17 ID: hd6Sm6HQ

    マジレスすると中抜き度合いの違い

    極端な話社員食堂とかでもなんだけど
    給食業者ってホントに何でもやる
    なんでも

  14. 名無しさん : 2022/04/17 18:02:09 ID: nOH.8K4.

    給食のおばちゃんをしていた義母から聞いた話だけど、自治体けら振り分けられた一年分の予算を二学期半ばで使い果たし、残りの日数毎日ご飯と味噌汁だけになった学校があったそうだ。
    あまりに憐れなので市が近隣の学校に掛け合い、余裕のあるところから寄付してもらって、三学期の途中から一品増えたんだって。
    計算出来ない栄養士だと悲惨だって話。

  15. 名無しさん : 2022/04/17 18:05:01 ID: QNP9I3gA

    幼稚園は給食室があったので美味しかった思い出がおぼろげにある
    あの特有のにおいも好きだった
    小学校からセンター方式になってあんまり美味しくは無くなってしまったわ

  16. 名無しさん : 2022/04/17 18:07:13 ID: epvuTyNk

    予算と栄養素しか見てない管理栄養士もいる
    それから自分でも食べたりはするんだけど、自分らは出来立てであつあつだったり、和物なら水分が出てない状態や魚介系は生臭みが出る前に食べていて
    提供される側の不味さがわかってなかったり

  17. 名無しさん : 2022/04/17 18:17:09 ID: LYdHTvGI

    給食費の未納の家庭があるので、どんどん質素になってます

  18. 名無しさん : 2022/04/17 18:22:58 ID: 7fCe33gI

    アレルギーで給食を食べられない子とか給食費未払い問題とかあるから給食は年度始めに申し込み制にした方がいいんじゃないかと思う
    給食で命を繋いでる子もいるかもしれないご時世だから簡単にはいかないだろうとも思うけど

  19. 名無しさん : 2022/04/17 18:30:15 ID: nwXVCQps

    なんかの画像見て思いついたネタ

  20. 名無しさん : 2022/04/17 18:50:15 ID: UG5b.wQM

    スーパーに近くの小学校の給食の献立表が貼ってあるのいいな。

  21. 名無しさん : 2022/04/17 19:36:33 ID: OO7QfwfQ

    社食みたいにどこかのファミレスとかと提携出来ないもんかなあ
    育ち盛りの子どもに美味しくて栄養ある給食食べさせてあげたい
    食育とか兼ねられるようなナイスな献立でさ

  22. 名無しさん : 2022/04/17 19:43:55 ID: o0dLw6QI

    給食費未納のご家庭が減れば、それだけ豪華になりそう

  23. 名無しさん : 2022/04/17 19:53:51 ID: VsEaw9Ds

    子供の時の給食は結構豪華だったんだと自分の子供の給食見て思った

  24. 名無しさん : 2022/04/17 19:57:29 ID: DlH1HNoQ

    学校内で調理した給食美味しかったな
    転校してしみじみ有りがたさを実感した

  25. 名無しさん : 2022/04/17 20:04:11 ID: qVQQ.d92

    ※8
    落語好きなの?
    欣喜枝雀じゃなくて欣喜雀躍
    しじゃくじゃなくてじゃくやく
    スズメが踊る

  26. 名無しさん : 2022/04/17 20:20:06 ID: B735exiU

    学校給食でマズいものは鼻をつまんで飲み込むということを学習した。

  27. 名無しさん : 2022/04/17 20:37:50 ID: OggKxnos

    ※4
    平成の横浜市立小学校の給食も美味しかったよ
    ていうかそれが普通の給食だと思ってた
    恵まれてたんだなあ

  28. 名無しさん : 2022/04/17 20:46:54 ID: 2C4goHR.

    公立学校給食は1食自己負担300円ぐらいと行政負担300-400円ぐらいの1食辺り
    600-700円は掛かってるのに何で質量共に刑務所以下の残飯みたいなのが出るん
    だよおかしいだろ、ファミレスのランチレベルを出せよ

  29. 名無しさん : 2022/04/17 20:47:22 ID: Icgn9umo

    話題になった名古屋だけど話題になったのは十年ぶりかで値上げするからだったんだけど
    値上げしてからデザートが増え、エビフライやトンカツなどのおかずも出るようになったし
    高野豆腐と切り干し大根は減った、気がする
    値上げしても月4400円で毎日牛乳1本もつくなんて給食さまさまよ

  30. 名無しさん : 2022/04/17 21:19:35 ID: Pg1rxC0M

    平成初期ごろ、東京の府中の給食美味しかったなー。
    月に何回か覚えてないけど、地元の野菜を使ってますみたいなの書いてあって、自転車で遊びに出た時なんとなく畑に目を向けるきっかけになってた。

  31. 名無しさん : 2022/04/17 21:55:18 ID: IlLRqQKU

    自校給食の川崎からセンター方式の埼玉に引っ越したけど普通にどっちも美味しかったな
    今また川崎に住んでるけど、うちの学区は試食会が抽選になるくらい美味しいらしい(コロナでやってないから未経験)

  32. 名無しさん : 2022/04/17 22:11:14 ID: SkSPp3tg

    うちの市は30年前も給食センターだったよ
    今も同じ給食センターのままなんだけど、旧の試食会行ったら圧倒的に今の方が美味しくてびっくりした

  33. 名無しさん : 2022/04/17 23:00:35 ID: rZ6xV.cQ

    うちの子達は幼稚園、学校共にセンターではなくそれぞれ園内・校内で作ってる給食で味は美味しいらしい。
    ただ、全体量が幼稚園より小学校の方が少ないし、品数も幼稚園の方が2つほど多い。コロナ前の参観日の日に試食会があったんだけど、食べ盛りの上級生だったら絶対足りないんじゃ…って思ったわ。予算の関係もあるのかもしれないけど。

  34. 名無しさん : 2022/04/18 00:06:23 ID: ViPLF4SY

    大磯町 給食で画像検索ゥ!

  35. 名無しさん : 2022/04/18 00:07:44 ID: PwRQRKkY

    私は平成初期の東京下町の小学校に行ってたが、私が小学生だった6年間は校内の給食室が稼働してて給食も美味しかった。
    私が卒業した年に給食室が廃止になり、給食センターから食事が配達されるようになってからが悲惨だったらしい。まだ在校中だったうちの弟や妹たちが、その落差を散々嘆いていたよ。

  36. 名無しさん : 2022/04/18 02:02:34 ID: WQZs6mHc

    テンプレ画像みたんだろうなぁ

  37. 名無しさん : 2022/04/18 02:03:35 ID: Ih5v4Hbs

    給食嫌いで憂鬱だったなあ
    マヨネーズが駄目で臭い出すともうって感じ
    調理室に忍び込んで捨てるという技と
    牛乳で流し込むという技を覚えた
    あと車の陰に隠れて川にパンを流すという技もw

  38. 名無しさん : 2022/04/18 02:32:15 ID: 0nm3YJnk

    まさに弁当配送方式で凍ってるだの不味いだの騒がれた地域だけど
    その後改善されたのか普通に旨いしメニューも充実してる。
    でも一旦広まったイメージを払拭するのは難しいんだろね。未だに可哀想扱いされるわ。

  39. 名無しさん : 2022/04/18 07:02:57 ID: Vh5vjEg.

    うちんとこも学内調理で美味しいらしい
    地域性あるよね

  40. 名無しさん : 2022/04/18 07:06:36 ID: v0WNNvew

    平成生まれのゆとりだけど、その頃から一汁一菜+牛乳だったな

  41. 名無しさん : 2022/04/18 08:47:39 ID: 1f9GDiJ.

    うちの子の小学校は学内調理だけど、メニューは市が決めていて、1ヶ月のメニュー表が市のHPに載ってるから、大きめなスーパーだと掲示されてる

  42. 名無しさん : 2022/04/18 08:47:59 ID: iy5qBzJY

    県内有数の借金自治体だけど給食は美味しかったな
    調理師の腕が大きいとは思う

  43. 名無しさん : 2022/04/18 09:51:15 ID: neiRdyoA

    うちの子の学校も自校給食だった。
    毎年、保護者向けに給食試食会とかやってたから、給食には自信がある学校だったんだと思う。
    給食の時間には管理栄養士さんが各クラス回って子供達の食事状況を確認してたし、
    学校だよりに給食の人気メニューのレシピが載ってたりした

  44. 名無しさん : 2022/04/18 10:03:18 ID: 13FzySUg

    ※28
    支出割合はぶっちゃけ地域によって違うからな
    給食含む学校教育に金出すのは予算が比較的潤沢な地域か地方議員の質が良く予算の配分方法にきっちりメス入れられてるところ
    昔で言う補助金で使い道決められてる予算以外当たり前の話予算の内訳は地方行政で決めるから首長や議員・行政が何を重視するかで大幅に変わるんやで
    給食が貧相・不味いのは自治体が教育部門に予算振らない証拠

  45. 名無しさん : 2022/04/18 12:12:05 ID: zOhpDL0o

    私はオバチャンだから土曜も学校半日行っていて給食食べてから下校ってスタイルだったのが土曜まで給食あるのがウチの地区だけって理由で土曜だけお弁当持参になったわ。(お弁当食べてから下校)それが中3の時で親から後1年給食あったら良かったのにと言われたわ。私が通ってた学校は当時は生徒数多くかったからか敷地内で調理してくれていたが今になって思えば週休2日制度を取り入れたんだなぁと思う。味はそれなりに美味しかったわ。

  46. 名無しさん : 2022/04/18 12:15:35 ID: iy5qBzJY

    調理場のすぐ横がランチルームという全校で食事取れる場所があったって話をすると驚かれる

  47. 名無しさん : 2022/04/18 12:34:01 ID: AOL0ZhVY

    昭和50年代のセンター給食とか地獄みたいな献立ばっかりだったけどな、全国的に

  48. 名無しさん : 2022/04/18 13:40:10 ID: mhDCRI52

    >>47
    昭和50年代に小学生だったけどそんな記憶ないわよ
    みんな普通に楽しみにしてた
    牛乳苦手とかそれぞれ苦手なメニューはあったけどね
    中学から私立に行って県内の他の地域の子たちから給食の話を聞くとすごく豪華に感じるところもあったりして(一人一箱リッツがついてリッツ用のハチミツも出たとか)聞いてて楽しかった
    鯨の竜田揚げは固かったとかで苦手派が多めというようなことはあったけど、とても地獄とかいうようなことはなかった
    好き嫌い多い子ならどこの地域でも地獄かもしれないけど

  49. 名無しさん : 2022/04/18 15:58:06 ID: qTvjqxxs

    場所によるからネットの画像なんてあてにならないのでは?

  50. 名無しさん : 2022/04/18 20:46:50 ID: OCkHqYEo

    >マジレスすると中抜き度合いの違い

    >極端な話社員食堂とかでもなんだけど
    >給食業者ってホントに何でもやる
    >なんでも

    マジレスすると行政は再委託禁止なので中抜きできない
    値段が高いところは不正だ!業者との癒着!!と叩き続けた結果、公正な「値段の安さ」だけで選ばざるを得なくなり、美味しいところ・実績のあるところを選べなくなった結果です

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。