2022年04月19日 04:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1647868285/
何を書いても構いませんので@生活板120
- 954 :名無しさん@おーぷん : 22/04/15(金) 03:40:49 ID:WO.3v.L1
- 靴を買う際は、足の型とかデザインの好みでメーカー括りで購入したいたが、
贔屓にしていたメーカーが数年前に靴製造から撤退してしまった。
その際に可能な限り在庫放出品を買い溜めして今まで履いてきたのだが、
ついに春夏に履けるヒール靴のストックが尽きたので数年振りに百貨店に靴を買いに行った。
- 1店目は、地元で最大規模の靴売り場面積を売りにしていたのだが、
縮小するらしく売り場改装中だった。
靴売り場は以前の半分以下で、セレクトショップばかりになっていた。
2店は、ちゃんと営業してくれたいたのだが、
扱っているメーカーが以前とかなり様変わりしている。
店員さんによるとメーカーが以前に比べて減ったらしい。
置いてある靴もローファーが主流でヒール靴も3~4センチ程の低いものばかり。
私お好みは7センチ程の綺麗めのパンプスなのだが、
あっても就活生が履いているような地味なものばかり。
結婚式とかに参列できそうなキラキラしたデザインのものがほとんどない。
コロナで需要がないんだろうんけれど地味過ぎて萎えた。
仕事に履いて行くようで探していたから、
そこまでキラキラしたのは不要なのだけれどなんか品薄・・・。
定番のエナメルの少ないように見える。
以前は真っ青なパンプスとか扱っていたメーカーもモノクロで地味になっている。
コロナもあるんだろうけれど、数年でここまで売り場が変わるのかと浦島太郎状態だった。
ヒールの靴=仕事で気持ちのスイッチ切り替えしていたので、
早く気に入る靴を見つけたいが、この状況は厳しいなぁ~
それでも明日こそは3度目の正直で、欲しいと思える靴が買えるといいな~
と気合いを入れり為に書き込み。
コメント
そこまではっきりしたこだわりあるなら、オーダーとかセミオーダーがいいんじゃないか
百貨店に買いに行くならもともとの予算もお高めなんだろうし
最近の靴は細い。私の足の横幅はEEEの極太。レディーメードだと1社だけが作っていて、長年そこで買っていたが、最近靴を新調しようと思ったら、そのメーカーでは極太サイズ作るのをやめてしまった。今ソールのない靴を履いている。どうしたものか。
もしかしてコロナ禍でリモートが増えて
靴まで売れなくなったのかな……
お出かけも減ったからかもね
コロナ前なら春なら花見だーとか色々行事もあっただろうけど
※3
コロナ以前に、流行り廃りもあると思う。
婦人物スーツだって、バブルの頃はカラフルでいろんなデザインがあったのに、
今のOLスーツって、制服ですか?斎場の職員ですか?みたいなダークグレーの決まった型ばっかだし。
今ヒール自体が減ったよ。私もヒール好きだけど電車内で見るOLさんのぺたんこ靴率凄い。ヒールは見た目に美しいけど、体には今の方が優しいから仕方ないかな
仕事着にお金かけるなんてバカバカしいと思う人が増えてるんでしょ。
ヒールはなんだかんだと結局、動きにくいし、大して美しくもない。
私はヒールは履かないし靴もぺたんこのものばかりなんだけど、靴に限らず派手やポップなアイテムってどんどん姿を消している気がする
コロナ禍で贔屓にしていた雑貨店やアパレルブランドがいくつかなくなったけど、みんなカラフルかつポップなデザインが売りのところだったし
あと家電製品とかも色モノは作られなくなってるよね、どんどんモノトーンばかりになっている。時代の流れなのかもしれないけど寂しいね
報告者が気に入るキラキラした綺麗なビールの靴と出会える事を祈ってる
エフォートレスやコンフォートレスが定番化してきてるし。
自分もポップな物でテンション上げる派だったから残念。
3COINSもコロナ禍で完全に路線変更してつまらなくなったわー。
コンフォートレスじゃダメだ。コンフォータブルっす
もちろんリスクはあるけど、通販も選択肢になる
何しろ品揃えが実質無限
探し方のコツさえわかれば、自分の好みにあうものが
リアルショップの数分の一の労力で見つけられる
別にセレクトショップでも売ってるしアウトレットでもいい
買い物下手そうだなって印象
※12
足にハマればなんでもいいっていう人にはそれでもいいと思うよ。
アメリカ人だってヒールはパーティーの時にしか履かない
通勤はたいていスニーカー
靴とブラだけは実店舗で買うようにしてる
お気に入りの銘柄が製造停止でなくなるはあるある
良い靴に出会えると良いね
修理しながら履いてみたらどうかな
ソールの張替とか3000円で出来るし
服も全体的にペラペラになってる気がする
すべてがユニクロ寄りになってる感じ
※8
娯楽とか遊び心とか言ってられる社会じゃなくなったからね
社会が貧しくなるってそういうこと
※18
それすごく感じる
二十年前の服は今でも色褪せず着られるのに、最近買った服は2、3年でダメになっちゃう
服のブランドだけどOZOCが無くなった時は残念だったなあ
シンプルだけどそこそこ流行を取り入れていて使いやすかったのに
ヒールの高い靴がいいなら、有名ブランドとかにあるんじゃないかな
ヒール苦手だから見に行ったことも無いけど、有名どころのあれならあるよ
でも高いけどね
同じく、コロナ禍でデパートの靴売り場に行ったら売り場が真っ黒で驚いた記憶がある
不景気になるとアースカラーが流行るからね
カラフルは好景気のとき流行る
カラフルは色あわせが大変だから何にでも合わせやすい地味な色がいいんだろう
皆が報告者みたいな買い方していればメーカーが潰れるのもしょうがないな
災害やら事件事故も多くて常にもしものために備えた格好になってる気がするわ
コロナ前まで靴業界にいたけど、その時点でかなり落ち目の業界だったよ。
コロナで出歩かなくなるしかなら大手でもやばいとこはやばいと思う。
スニーカーが流行り出してからは、売れないウエッジ系とかきらびやか系の型番をどんどん無くしてたわ。
自社生産してる会社は急になくなる可能性高いと思う。
※22
清水買いするつもりでマ〇ロとかセル〇オとか行ったことあるけど足の形合わなさ過ぎて無理だった
見た目すっごい綺麗なんだけどあれは無理、歩けない
フェ〇ガモは定番のやつは一応はけるけどで履き心地は1万円くらいのパンプス(ださい)のが上という悲しみ
コー〇ハーンのパンプスが私の足にはピッタリだったんだけど、ここ2~3年ここも妙に細い形作るようになっちゃって泣
もうメルカリで買うしかないと思ってる…
マルイのヘビーユーザーだから本当に辛い。
あしながさんと仲直りしてくれ。
ファッション関係は人口比的に若者だけでなく上の世代もカバーしないと立ち行かない、みたいな事情もありそう
20年位前は若者もまだ多かったから、ギャルっぽい服なんかもその辺に普通に売ってた
いや本当に最近の服って物が悪いよ
ユニクロですら5年前の方がいい物売ってた
今はマジペラペラで縫製も悪い
昔は服って高いものだったけど、安かろう悪かろうが酷い
※28
卑弥呼の靴いいよ
幅広甲高日本人向けの靴も多くてしかも中敷きがフカフカしていくら歩いても疲れない日本人向けの靴も多い印象だわ
でもラインに寄って勿論色んな型があると思うから試着は必ずした方がいいけど
ワノナノ無くなってからデパートで靴を買うことがなくなったな
※32
情報ありがと
週末見に行ってみる
ネットに書き込んでるんだから、ZOZOとかロコンドとかBASEとかで下調べするのよ。で取扱店舗に行けばいい。
時代の流れも読めないし買物下手だなあとしか。。
で、エスペランサならギラギラした7センチ以上ヒールあった。
米35
多分この報告者はそういうとこで買わないんだよ
わざわざメーカーまでこだわってた人みたいだから
※20
デパートで高いブランドでも買わないとすぐだめになるよね
良い布でしっかり作ってない
※35
いやそんな所で見るのってアウトレットとか古い型の物もあるから
ブランドの公式サイトで商品見た方がいいよ
百貨店の品ぞろえにも優劣あるから、本当にいい奴というくくりなら伊〇丹本店とか日本橋とか銀座にいくとよろし
地方の百貨店なんてババくさい靴か、若者向けの安いのしか最近ないという印象だわ
※36
報告者がそうなのはわかる。私も拘り性だから。。服飾メーカーにいたからこの数年でとても市場はネット通販やインスタで劇的に変わった。贔屓が急になくなったりもあるある。
だからこそ、拘る派は上手にじだ
だからこそ、拘る派は上手に時代に流れていかないと満足できん。と、思います。。
※38
私個人はメーカーサイト派ですけど。。
※41
じゃあなんで人に役に立たないサイト見ろと勧めるの…?
頭おかしいのかな…
まあこんな短文でもおかしい人だとわかるぐらい文章が変だから知的障害か何らかの障害持ちなんだろうけど…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。