2022年04月19日 07:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1649315126/
その神経がわからん!その71
- 95 :名無しさん@おーぷん : 22/04/14(木) 15:21:18 ID:Ce.mv.L1
- 我が子(7歳)の神経が分からない…
娘は暴れたり、「死ね」などのあからさまな暴言を吐くことはまずない。
だけど少しズレてる。
- 「お友達の気持ちを考えて動こうね」
「言われた人、やられた人が嫌な気持ちになることはやめようね」
と言うんだけど通じてないみたい。
この間娘が誕生日だったので、お友達のAちゃんがシールをくれた。
娘も大喜びしていたのに、Bちゃんのお誕生日プレゼントに、私と用意していた物とは別で、
Aちゃんから貰ったシールをそのままあげたらしい。
それもAちゃんの目の前で。
Aちゃんが「それ、娘ちゃんに選んだやつだ。なんでBちゃんにあげちゃうの?
もしかして嫌だった?頑張って選んだんだけどなあ」と悲しんだそう。
Bちゃんのご両親が「Aちゃんからとても素敵なプレゼントを貰ったから、
嬉しくってみんなで分け合いっこしたかったんだねー」と頑張ってフォローしてくれたらしい。
AちゃんにもBちゃんにも、保護者にも私から謝った。
でも娘は「だって、可愛かったから。Bちゃんにもあげようと思っただけだよ?」
とキョトンとしている。
夫が「この間お母さん(私)にプレゼントしたハンカチがあったよね?一生懸命選んでたよね。
それをお母さんがAちゃんのお母さんにあげたら、悲しくならないかな?」と聞いても、
「可愛かったから他の人にもあげたくなったんだなーって思う!」とニコニコしている。
普通子供なら、大人から怒られている雰囲気を感じ取るものだと思うけど、それもない。
「そういうことをされると、『あなたのプレゼントは要らない』って言ってるのと同じだからやめよう」
と最終的には言い聞かせたけど、「理解はするが納得はできない」という顔でいる。
娘はこういうことが往々にしてある。
食事マナーや挨拶の仕方などはきっちり覚えてくれるので、
あまり合わない義両親、私の両親からは「なんていい子なの~」と喜ばれる。
担任の先生からも「みんなに積極的に声掛けをしてくれる子です」と言われる。
だけど人の気持ちを汲み取ることがあまりに下手で、
夫と私から見ると「距離感が掴めていない」と感じる。
こういうのどうやって教えたらいいんだろう。うちの子アスペなのかな。
コメント
昔ならピントのずれた子だが今なら病名つくかも
7歳でしょ?こんなもんじゃない?
理屈で話したらわかったみたいだし報告者が「察して」な気がするなあ
asdとか?
7歳じゃこんなもんな気がするけどなあ
数ある「人にされて嫌なことは自分もしない」の中でそのプレゼントの件は難易度高めなほうな気がする…w7歳にとってはね
これだけじゃ発達かどうかはわからないね
大人になればなるほど「相手の気持ちを察する」ができるように、もしくは完璧にはできなくてもそれをしようと頑張るものだけど、子どもにそれを求めるのは少し酷なように思う
自分がされて嫌な事を人にするのはいじめとか嫌がらせになるからやめるべきなんだけど、この場合は良かれと思ってやっているからね
「あなたはショックを受けないかもしれないけど、それをやられる事によってショックに思う人は多いからこれからは気を付けようね」くらい言ってこれからの成長を見守ってあげたら良いと思う
診断つきそうな気もするけど、この人は診断ついたとしてどうするのかなー?とは思う
これは子供らしい行動ってだけじゃないの?
「Aちゃんは、娘ちゃんにシールを使ってほしくてくれたんだよ」って言ってあげるくらいで良いんじゃないの?
あと、Bちゃんへのプレゼントは娘ちゃんが選びたかったんじゃないの?報告者が先回りして準備したりせずに一緒に選びに行けばいいのに。そしたら娘がBちゃんにシールをあげたがってるってことも事前に分かって対処もできるよね。
勘違いしてる人多いけど、発達障害は、その年代の平均的行動より幼い行動をする子ってことだからね。7歳児なら平均範囲内と思うわ。
もちろん、これ大人がやらかして、周りに諭されても何が悪いのか分からないってなら、発達通り越して天使ちゃんとか言われる人だけどさ。
>>8
半分当たっていて半分間違い
「その年代の平均的な子どもの社会性」がわからないと、
社会性に障害があるかどうかは判定できない、というのは正しい
社会性に障害がある場合の行動様式は、
独特のものではあるが「幼い行動」というものではない
その点では間違い
教育のプロじゃないけどさ、この一件で、Aちゃんはなぜ悲しそうにしてたのかを考えさせるってことが良い機会で今後の発育に重要なことだと思うよ。
そこで「これはこうだからAちゃんは悲しかったんだよ。やっちゃダメなんだよ」は、子供は絶対に納得できないよね。
「Aちゃんは悲しそうにしてなかったかな?」「Aちゃんはあの時なんて言ったかな?」って考えさせること
ついでに、子供が失敗しないように先回りして準備するってのは、子供の思考を止める、一番よろしくないこと。
>>9
幼い行動で正しいよ
というか、自閉症っぽい文章書く人だね
母親に似たのは察した
自分が破られても嫌に気持ちにならない行動に対して「お友達の気持ちを考えて行動しよう」って言っても納得出来ない顔するよな。
「お友達はこう考えるから辞めよう」ってはっきり伝えた方が良い。
親の対応にもやっとする。
>>11
どこにそんな情報がある?
「様々な特徴的な行動が見られる」情報はいくつもあるが、
「幼い行動」などという情報はざっと検索した限りでは見つけられない
そこまではっきり断言するからには、確かなソースがあってのことなの?
>自閉症っぽい文章書く人だね
具体的にどんなところが?
※11
こういう人ってリアルでもこんな風に認定しているのだろうか
こういう子供が「私は気にしない」とか
「私はされても平気」とか言う大人になるのかな?
それ以上に、嬉しいから、それを使い回すっていう
行動が気持ち悪いね
同じ物を買って友達にプレゼントにするのは
理解出来るけれどw
典型的な知能高めのアスペルガーな気がするが。
まだ7歳だからで見送ると、後で大変だよ。
性格ってなら独特の立ち位置にいられるとは思う
知り合いにこういう感じの人いるけど敵も多いが味方も多いタイプだわ
物質的な執着が異様に弱いタイプ。頭や性格自体は良いから宗教や紛争地域のボランティアで活躍できそう。
うーん
Aちゃんがショック受けてたんだったら「Aちゃんと友達でいたいなら謝りなさい。何が悲しかったのか教えてもらって、今後はしないようにしなさい」かなあ
でもこれ結構高度な問題だと思う
幼稚園くらいじゃ貰ったそばから目の前で壊しちゃうような子も居る
友達から貰った手紙すら他の子に渡しちゃう子も居る
まだ犬よりバカだと思ってていい
>>11
あなたは自閉症当事者かな?
明らかにアスペルガーが書く文章の特徴があるのは
>>9のレスだよ
自閉症本人に健常者と自閉症の文章を見分けるのは不可能だと思う
自閉症は数行以上の文章を書くと自閉症の文章の特徴が現れてしまう
よく見たら8,10,11全部自閉症本人の文章だった
このくらいの年の子ってみんなそういうとこあるでしょ
ただ周りの反応や叱られてるのを見てだんだん修正していくもんなんじゃない
この子はちょっとそれが鈍いだけの気がする
良い悪いは置いといて若くして成功している人や芸能人にも似た性格の人チラホラ見るしそこまで心配せんでも
「一緒に使って遊びたいと」か「お揃いで使いたかった」って言い換えれば普通に理解できる行動だと思うけどなあ
むしろぱ「パッと見で定型の行動に思えないから異常じゃないか」って思い詰める報告者の方が非定型的な思考回路に感じる
そんなに不安ならプロに相談すればいいのに
※16
発達やその兆候の持ち主であればYesと答えるね
そういう人でない場合は嫌がらせなどの負の意味を込めた行動
たまに似たような話で報告者が義父母にプレゼントと思って持ってったものを
義兄弟に横流しする渡す話あるけど
前者だったり後者だったりするから見極めほんと難しい
散々言われてるからあれだけどこれだけだとわからないのは当然なんだけど
ものに執着しない方向で考えると、発はもちろんそう
(執着しすぎても発なのが発の難しい所だが)
ただ、親が口出ししすぎて妹弟に限らず年下の子に譲りなさい、を言い過ぎて
自分の持ち物は極力少なくしてしまう傾向の子(要は親が毒)もたまにいるから気になる
そういう子じゃないといいな
自分なら悩むよ我が子のこんな事
学校にカウンセラーあれば相談するわ
I一番空気読めてないのはID: jhRbGqr6っていう
7歳なら(時期的に小2?)そろそろ周りの空気読んでほしいところだけど、ただそういうのが苦手なタイプってだけじゃないかな。
一昔前なら天然って言われる感じ。人それぞれ個性があるんだから、少しでも平均からずれたら「発達障害」「療育が必要」とするのは間違ってるよ。
これからも同じように人の気持ちを配慮しない行動があればきちんと指導していけば、察するのが苦手な性格でも後からついてきた知識や経験から問題行動は減ってくると思うよ。
>>21
>>5なんだけどさ、私もADHD強めASD弱めの発達って言われてるんだけど文章からわかる?
たまにネットで発達って言われたり気に入らないと言われて執拗に絡まれるのはやっぱりそういう特徴が出てしまっているのかしら
あーあ可哀想障害だね
>「言われた人、やられた人が嫌な気持ちになることはやめようね」
>「可愛かったから他の人にもあげたくなったんだなーって思う!」
うん。娘ちゃんにとって、それは「嫌なこと」ではなく、むしろ「貰ってうれしかった気持ちをBちゃんにも(分けて)あげたい」っていう気持ちだったんだね。
【シール】その物はただの【モノ】であって、それ以上でも以下でもない、みたいな?
シールをくれた「Aちゃんの気持ち」は汲み取ったから、シールという「モノ(媒介)」には執着してないというか、そんな感じなのかな?
>>28
どう見ても、21=22の方が変な奴なんだから、本気にしちゃいけない。「お前はダメな奴だ。なぜかって? それがわからないからダメなんだ」というのは、モラハラ気質のある人間が、ターゲットを弱らせるための典型的な手法。そうして、答えのない問題を永遠に考えさせ、精神を疲弊させるのが狙い
子供らしいとか寝ぼけたことを言ってる人いるけど、
Aも(そして文脈からおそらくBも)、良い気分じゃないという事実がある時点で
子供の中でもマイノリティな思考だって事を察しろよ
嬉しいことは共有したいタイプなのかね?美味しいお菓子食べるときはみんなにも配るみたいな?
7歳ならまだこんなもんじゃないかなぁ
相手を喜ばせたい一心ではっちゃけて行動しちゃうのってありそう
これが中学生なら問題ありそうだけどさ
子供ならこんなもんでしょ
「自分がされて嫌なことは人にもしない」をつよく言いすぎると
「自分がされて嫌じゃなかったから人にしても平気」ってなるから
ケースバイケースな気がする
※35
同意
自分にはいいことでも他人には嫌なことや
自分には嫌なことでも他人にはいいことがあるって教えるのも大事よな
読んでてザワザワした。
サイコパス的な物を感じた。
これ可愛いから分けたいの ニコッ って、動物とか切り刻みそう、、
他人と自分の境目が曖昧なんじゃないの。この辺が大人になっても改善しないならなにがしかの診断が下りるだろうけど、まぁ年齢的にギリ様子見?7歳女子ならその辺できて欲しい感じはあるよね。
親がおかしいと感じるほど違うのなら、ASDなのかもな。
早めにどこかに相談したほうがいいと思う。
娘さん本人のためにも。
七歳ならまだわかる、でもこれが大人になってもこうだと本人が困るので
今から基本的な応対方法を教え込むのを推奨する
ただ、理解はできるし従う気はあるようなので、障害認定受けるレベルではないかな
私が受け持ってる患者達は説明しても理解できない・したくない系ksガキ共だからなー
>>37
漫画の読みすぎ
>>28
文章だけで相手を障害持ちと決めつけたり
七歳の幼子(鈍め)相手に「子供が失敗しないように先回りして準備するってのは」とか言っちゃう人よ?
反論されて顔真っ赤で相手にレッテル張ってるだけな荒らし共の妄言なんて信じちゃダメ
そんなもの見るより自分&筋肉と向き合い、解析し、それらを磨け
一人じゃ無理そうならプロのアシストなんて今時いくらでも手に入る
貴方はまだまだ輝けるんだから、いらない物は切り捨ててステップアップしてこう
7歳ならこれくらい普通って
普通じゃないからAちゃんBちゃんその親がびっくりしてたんだよ
そもそも友人間でのプレゼント・交換禁止が常識でしょ
そこうやむやにするからこういう事が起きる
うーん普通じゃないと思う
7歳だってその辺の空気読めると思うけど
※40
「方はまだまだ輝けるんだから、いらない物は切り捨ててステップアップしてこう」
こんな背筋が薄ら寒くなるような大長文で書いてるけど
お前全く空気読めなさそうだし文章だけでそれが伝わってしまうのがお前のヤバさを表してる
そして自分に反対する意見は全て「荒らし共の妄言だから信じちゃダメ」発言
なんか薄ら寒い新興宗教でも篤く信仰してるヤバい人かな?
そしてお前なんでIDないの?
※41※43
同意だわ
7歳でこれは普通じゃないよ
友達から貰ったプレゼントを別の子に目の前でプレゼントとか普通の子はやらない
この母親もうちの子アスペなのかなとか悠長なこと言ってないで発達障害専門医に診断してもらって
しかるべき療育を受けさせた方がいいよ
この娘ちゃんみたいな子って親がちゃんとしてあげないと小学生の頃からこういう無神経な言動で周りから嫌われて
友達が一人も出来ないまま成長して大人になって発達障害が発覚するというアンビリーバボーとかで特集されるような
大人になって障害が判明したアスペルガー女性のような人生歩みそう
そういう人ももっと早くに知っていたらこんなに苦しまずに済んだと言ってるよね
「これは障害じゃない!」と他人が勝手に決めつけてアスペルガーの子供の診断や療育の機会を奪おうとする人の方が
よっぽど悪だわ
普通じゃないからAちゃんは悲しみBちゃんの親御さんが必死にフォローしたんでしょ
平均範囲内だとはとても思えないけどなあ
親が何らかの対策をしないと>>45の言う通り学校でも敬遠されるようになるよ
気になるなら早めに検査受ける方がいいよ
申し込んでから半年待ちだったりするし
もし発達障害なら早く療育始める方が本人の為だし
まあ色々言われてるし私にはこの子がASDかわからないけど、優秀で良い子だった友達の子が、高校入学して自死願望やら何やら吹き出して大変なことになって、ASDの診断受けたよ。知能が高くて周りに合わせられる軽度ASDの女子って、進学やら就職でガクッとやられるから、疑いはあるなら診断は早いほうがいい。その場合は療育と言うか、カウンセリングとかに通うようになる。まだ助けになるんじゃないかな?
報告者目線の書き込みのこの一件だけでこの子が普通かどうかなんてわかるわけもないのに普通だ普通じゃないって言いあってもしょうがないのに
個人的には※45みたいに会ったこともない他人を普通じゃないと決めつけて何年も先のことまでネガティブで失礼な予想をする人がいちばんイヤだな
こんな人こそ「こういう無神経な言動で周りから嫌われて」るんじゃないの?と思うわ
※45に同意
あとこれくらいなら昔は…って書いてる人たち、だからこそそういう子たちは支援が受けられなくて困った大人になったんじゃないの?
※49
だから※48は 専 門 医 に行けって言ってるんじゃん?
>これからも同じように人の気持ちを配慮しない行動があればきちんと指導していけば、察するのが苦手な性格でも後からついてきた知識や経験から問題行動は減ってくると思うよ。
それを教わるのが「療育」なんだけど、何を言ってるんだか
アスペだけど、まったく同じ考え方だよ
「やられた人が嫌な気持ちになることはやめようね」と言われても、自分の基準が違うからわからない
おすそわけはいいのに、プレゼントはダメなの?
元のプレゼント主が見ていない時にあげればいいの?
プレゼントをそのままあげるのがダメなら、同じ物を買ってあげるのはいいの?
ガチでこんな感じで、たぶん普通の人の感覚は一生わからないと思う
診断に行った方がいい気がするね
みんな7歳なめすぎ
女の子は3歳でもう人の感情も顔色も読むよ
わがまま言うし癇癪おこしたり甘えたりするけど、人の気持ちは読んでる
女の子7歳でこれは成長が遅いしアスペルガーの特徴だよ
自分がどう考えるかではなく相手がどう考えるかのパターン学習をさせて人間らしい行動をマナーとして教え込む教育が必要だよ
とにかくたくさん本を読んだり他人の物語で感想を確認したり道徳の授業で学習できるよ
※49
あなたの方がおかしいよ
発達の疑いがある子に専門医に見せて診断を受けた方がいい、もし診断下りたら療育をと言うのが
ネガティブで失礼で無神経な発言をする周りから嫌われている人と断じる辺り
どう見てもあなたの方がおかしい
発達障害持ちで診断儲けずに見過ごされて成長したら一番苦しむのは本人なのに
あなたは発達疑いのある子に診断をうけさせることすら「失礼で無神経だ」と言い放って一体何がしたいの?
一番身近にいて何年も子供を見ている母親本人が「うちの子アスペなのかな」と疑いを盛っている状態なのに。
※52
ほんとそれ。療育ってあーうー言ってる子に投薬治療とかロボトミーやってると思ってるのかなwちなみにASDへの投薬とかありません。
更にいうとこの女の子がASDだった場合、普通の子に言い聞かせるのと同じ方法じゃ時間のムダ。特性にあった教え方とかあるのに、それを否定し続ける人って何なんだろう
て言うかもとの話だと、かわいいって思ったのにそれをそのままあげたら、あなたの手元には残らなくなるじゃない。じゃあ要らないんだなと思われるよ。せめて新しいのを買ってあげないと。っていえばわかられるかな?それも真似したと嫌がられる可能性あり?何がなんだか分からんくなってきたw
※55
発達の疑いがある子を専門医に見せることや診断を受けたら療育をというのがネガティブで失礼なんてまったく言ってないけど?
親が疑問に思うならできるだけ早く専門医に見せて判断してもらうべきだ思うよ
しかし専門医でもない人が他人を『普通じゃないと決めつけて』
>小学生の頃からこういう無神経な言動で周りから嫌われて
>友達が一人も出来ないまま成長して大人になって発達障害が発覚するというアンビリーバボーとかで特集されるような
>大人になって障害が判明したアスペルガー女性のような人生歩みそう
なんて『何年も先のことまでネガティブで失礼な予想をする』のは無礼で余計なお世話だと思うね
アスペだから、成長が遅く人の気持ちがわからないと思われがちだけど、違う
どんなに年を取っても、わからないものはわからない
黄色が見えないとして、自分から見ると違う色だけど、一般的には菜の花やヒマワリは黄色なんだと「学習」させるのが療育
ほっといたら黄色が見える様になるかと言うとならないし、見えるふりは出来るけど、見える事は無い
人の気持ちや心だからわかり辛いかもしれないけど、簡単に言うとそんな障害なのよ
この程度だと訓練までいかないよ。もう少し様子みましょうね、の年1回経過観察コースだね。
発達クリニックもことばの教室もリソースルームももっと大変な子の指導で手一杯なんだよ。
この子供と同じようなやつがここにもたくさんいるな
検査してもいいかもしれないけど、納得はしてないけど理解はできる程度なら、医者からもその調子で今後続けていってねって言われて経過観察で終わりだと思うよ
素敵なものをみんなに分けてあげたいってタイプの子と、素敵なものこそ大事に独占したいってタイプの子は健常児でもいるし、それを叱るのも変だよね
自分にはない感覚だから、諭されてもウーンってなるのは仕方ないし、逆に独占タイプの子も「楽しいおもちゃは皆で使おうね」って諭されたらウーンって顔になるよ
子供の頃、これは失礼にあたるからいけません!と怒られても、理由はわからないけど「わかりました…とにかくダメなのね」としか思わなかった。大きくなってから、理由と行動が結び付いて、確かにあの時の行動は失礼だったなと理解する感じ。こどもなんてそんなもんだよ。
※33
自分もこれだと思ったわ
人前でやるのはいかんが悪い行動じゃないしズレてるとかいうのはどうなんだろうか
それより報告者が7歳にして娘を持て余してるのが良くないと思うわ
小学生1年生の親だけど、小学校の先生はこの年齢の頃は自分中心ですよ、言っていたよ。
相手の気持ちを考えるって子供にとっては結構難しくて、自分がされたらどう思う?とか相手の気持ち考えて?
よりも、ママやパパがされたらどう感じるって聞いたほうが伝わるみたい。
私も、ママされたら?「嫌」じゃ息子は?「嫌」じゃあお友達はどうかな?って聞くようにしたら、伝わるようになってきたんだ。
でも、ガチアスペの義姉はプレゼントしたロンパースを同学年のうちの子にお下がりしてきた。。。
共有って、もらったものをそのままあげたら共有じゃなくない…手元に残らないじゃん
物じゃなく気持ちを共有なら全部あげるのもわかる。
このレベルならお母さんがアスペルガーについて勉強して対応してあげるのが1番手っ取り早い。ソーシャルスキルトレーニングの本がけっこうでてるから独学でいけるよ。
>でも、ガチアスペの義姉はプレゼントしたロンパースを同学年のうちの子にお下がりしてきた。。。
使った後におさがりで、こちらの子が同学年でも小さめならお下がりとして普通では?ロンパースってことは同じ年齢でも月齢違えばサイズ違っておかしくないし
つーか※65の主張通りその義姉がアスペなら息子も遺伝してる可能性は十分ありえるわけで、小一奈良普通っていうのもまゆつば…小1が幼いのは当たり前だけど、この元ネタの子は次元が違うから言われてるんじゃね
B4KMufuw怖いなあ。。
出産祝いにプレゼントしたものは、本人に返すよりも他の人にお下がりしたほうが円満だと感じるよ。。季節真逆だし、真冬生まれは60サイズの夏服はきれないの、だから着せられないまま数年後にお友達にあげたよ。
息子はもう少し小さい時から子育ての家庭で実践してた、幼児教育手法ってだけで、自分中心っていうのは小学校の教諭の話だよ。
うちの息子も可能性はあるかもだけど、それは。別の話で、報告者の娘さんも可能性あるけど、子供も十人十色なんだなぁと、思うけど。
>季節真逆だし、真冬生まれは60サイズの夏服はきれない
普通の人は、相手はそんなことわからんって前提のもとに発言するんだけど…なのに義姉をガチアスペとかさあ…よっぽどその発言のほうが怖いよ
でもアスペwさんは認知の歪みあるから、あくまで被害者は自分なんだよね
息子さんに遺伝した場合は義姉さんじゃなくて母親っぽいな
M5Jcg5r2マジで怖いんだけど、
義姉はさ診断済みなのよ。その後介護関係で色々やらかして義実家から謝られたの。そこまで書く必要無いでしょ。
決めつけじゃなくて、事実だから。
ここは単なるコメント欄でしょ。
読む人が私と同じように感じるなんて私は1ミリも思わないよ。
うちの子供は、3歳位からこういうふうに伝えてるっていう、コメントしただけ。
うちの子供のアスペっぽいエピソード書いてないよね。
多分あなたにはわからないと思う。可愛そうね。
>B4KMufuw怖いなあ。。
>M5Jcg5r2マジで怖いんだけど、
ほんとアスペっぽいな
自分では気づいてないんだろうけど
そもそも※65の自分マンセー語りってなんの意味があったの?この娘の話とぜんぜん違うけど?親子療育がんばってね
若干サイコパスっぽいかな……?とは思った(人○しそうって意味じゃないよ)
7歳の平均的な共感能力がどの程度かが分からんが
どちらにしろ心配なら医者に診せりゃいいのに
診断名つかなきゃ成長をゆっくり見守ればいいし、診断名つけば幼いうちから対処の仕方が分かって悪いこと無いでしょ
ちょこちょこいるけど「わけてあげたい」とは違うよな
小学生でシール一枚がプレゼントとは思えないから台紙というか色々まとまったヤツと想定するけど
それが可愛いから他の人にもわけてあげよう、って半分くらい友達にあげる、ならわかる
最初にプレゼントした子はちょっと微妙な気持ちになるだろうが
もしくは「これが可愛くて嬉しかったからBちゃんにもしてあげたい」で同じ物を買ってもらうように親に頼むとかね
このケースはそのまま横流しみたいだから手元にも残らないし、いらなかったと取られて仕方ない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。