私の勤めていた会社、香典どころか弔電も来なかったけれど、もしや非常識な会社だったのか…?

2022年04月27日 18:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1647868285/
何を書いても構いませんので@生活板120
1168 :名無しさん@おーぷん : 22/04/22(金) 18:30:59 ID:wE.gd.L1
社員の家族が亡くなったら会社から香典や弔電を出すのが世の常識なのでしょうか?

私が社会人になったばかりの春、父親が亡くなった。
朝、出勤しようとしたら母親から連絡があり、
会社には父親が危篤なので休む旨を伝えて病院に向かった。



結局間に合わず、父親はそのまま亡くなり、会社はそのまま休ませてもらう事に。
入社したばかりだったので有給も忌引も使えなかったものの、
入社したばかりだった事が幸いして休みをあげる事はできる
(その分給料からは引かれるけど)と言われたので、
お言葉に甘えて1週間ほど休みを頂いた。
上司からは葬儀に行かせて欲しいと言われたけど、
家族葬のためお気持ちだけ頂戴します、と丁重にお断りした。
そして葬儀当日、私の勤める会社からは弔電もなかったし、後日香典を頂く事もなかった。
当時は社会人になりたてで何が常識かもわからなかったし、
会社から弔電や香典がなかった事もなんとも思わず、
むしろ忌引や有給扱いにはならず無給だったけど休みをくれるなんて
いい会社だったな、くらいに思っていた。

しかし、コロナ前に母方の叔父が亡くなった際、母方の従兄弟の勤める会社、
それも複数の営業所から弔電が来ていて「ん…?」と思った。
さらに先日、父方の叔父が亡くなったのだが、
父方の従兄弟複数の勤める会社からそれぞれ弔電が来ており、
「あれ…?」と思ってしまった。
私の勤めていた会社、香典どころか弔電も来なかったけれど、
もしや非常識な会社だったのか…?
その会社は既に退職しており、当時の職場仲間とも既に没交渉のため
確認なんてできないけど、なんかモヤモヤしてしまった。

1169 :名無しさん@おーぷん : 22/04/22(金) 18:53:54 ID:5S.lo.L1
>>1168
家族葬だったからでは?

1170 :1168 : 22/04/22(金) 18:58:10 ID:gg.gd.L1
>>1169
家族葬だと弔電も遠慮するものなのでしょうか…?
母方の叔父も父方の叔父も全員家族葬だったんですけどね…
うちの父親も含め全員現役を引退してましたし。

1171 :名無しさん@おーぷん : 22/04/22(金) 19:06:04 ID:so.qz.L1
自分がお気持ちだけ頂戴しますって丁重にお断りしたからでしょ
ワイが勤めたとこは有給使用は勤務開始半年後からだったから無給でも特に何も思わない

1172 :1168 : 22/04/22(金) 19:14:14 ID:gg.gd.L1
>>1171
葬儀への参列や香典は確かにその通りなのですが、弔電までお断りした覚えもなく、
叔父たちの葬儀に参列する度にモヤモヤするんですよね。
有給や忌引についてはいいんです、香典や葬儀への参列もいりません、
ただ弔電は…?とモヤモヤしています。

1173 :名無しさん@おーぷん : 22/04/22(金) 19:50:25 ID:no.og.L1
入社したばかりの分際で弔電寄越せとか図々しいよ


>>1173
寄越せとは言っていないです…。
というか、当時はそこまで頭が回らなかったです。


1174 :名無しさん@おーぷん : 22/04/22(金) 20:11:37 ID:zi.hh.L1
>>1172
他の人も言ってるけど、全部断った風に取られたんだろ。どこでやるとか喪主は誰とか伝えた?

1175 :1168 : 22/04/22(金) 20:34:38 ID:MJ.gd.L1
>>1174
そうなのかもしれないですね。
葬儀の案内は会社にFAXで送りましたよ。
葬儀の日時、会場名、会場の住所、故人(父親)の氏名と没年齢、喪主(母親)の名前、
すべて入ったものが出来上がっていたのでそれを送りました。
葬儀への参列は折角ですがお気持ちだけ…と断りましたが、
申し訳ないんだけど会社として把握しておきたいから葬儀の詳細を送って欲しいと
言われたのですぐに送りました。
ズル休みではないかの確認と会社として詳細を把握しておきたいからなのかなと思って送りましたが、
送ったんだから弔電の一つくらい送ってもいいような気がして来ました←まだ言う

1176 :名無しさん@おーぷん : 22/04/22(金) 20:49:36 ID:nV.mp.L1
>>1175
うちの会社はお花と香典と上司の参列が決まっている。
参列できない場合は代わりに弔電をうつ。
自分の場合、お気持ちだけで結構ですと対応を全部断ったら、
参列できない場合のフローになって弔電はよろしいですか?と確認されてそれは受けた。
私が受けいれたから弔電は届いた。
全ての対応を不要ですと断っているなら、
何もないのは非常識ではなく、申し出を受け入れ遺族の心に寄り添う対応だから、
それはむしろ礼儀にかなっている対応をしてもらったんだよ。

会社の対応はあくまであなたとあなたの家族が断るという対応をしたからであって、
会社が非常識ではない。
参列してお悔やみを申し上げる意思は会社側にはちゃんとあったのに、
断ったから何もなかった。
あなたがこの件でモヤモヤするとしたら原因は、自分達が申し出を断ってしまったからだよ。
断らなければこんな思いはしなかっただろうに。

1178 :1168 : 22/04/22(金) 21:14:43 ID:MJ.gd.L1
>>1176
そういう事だったのですね。
恥ずかしながら当時はもちろん今の今までも何もわかっておらず、失礼いたしました。
私は弔電まで断った覚えはないのですが、
電話口で「弔電」と言われてもチョウデンってなんだろう…?
まぁいいや!とかなんとかで断っていたかもしれませんね。
というか父親の突然の死に当時は頭が真っ白になり、恥ずかしながらあまり記憶がないのです。
色々と落ち着き、叔父たちの葬儀に参列してからあれ…?そういえば…?となった次第です。
葬儀への参列を断った際におそらく弔電も断ったのだろう、と思う事にします。
従兄弟たちは会社関係の人たちの葬儀への参列は断ったけれど
弔電は断らなかったのでしょう、きっと。
恥ずかしながらリアルでは誰にも言えず
(就職先があまり福利厚生のきちんとした企業ではなかってので恥ずかしかったというのもあり)、
ずっとモヤモヤしていたのでここらを落とし所にしたいと思います。


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/04/27 18:20:16 ID: AxUEdf5c

    家族葬でも超伝導くるよ

  2. 名無しさん : 2022/04/27 18:21:01 ID: hpuVfQfs

    試用期間?

  3. 名無しさん : 2022/04/27 18:35:50 ID: MCmDqqnY

    忌引きでないんなら試用期間だろうな
    参列しましょうか?に対して家族葬です、って断ったならそりゃ弔電も来ないだろう
    数ヶ月後クビにする可能性もある社員に対してならそのぐらいの距離感だよ

  4. 名無しさん : 2022/04/27 18:45:25 ID: rkQayYIM

    むしろ家族葬って香典や弔電を断るためにやるもんだと思ってた
    葬儀には来ちゃだめだけどお金はちょーだいなんて家族葬もあるもんなのか

  5. 名無しさん : 2022/04/27 18:49:52 ID: xHcfd/Ys

    でも金ったって祝儀じゃないんだからたかが知れてるのにほしいもんかね

  6. 名無しさん : 2022/04/27 18:55:37 ID: BqUeT9Ok

    親戚のおじいさんの葬式した時、借金持ちだったからか知らんけど家族葬儀&香典もろもろ拒否の場所は秘密だったせいで会社にズル休みだと思われてマジ面倒だった。
    病院の診断書みたく葬儀屋の証明書的なのないんだろうか…
    普通は必要無いから無理なのはわかるけどねW

  7. 名無しさん : 2022/04/27 18:59:16 ID: kmc12zcY

    正直何がこんなに気に入らないのかわからんわ

  8. 名無しさん : 2022/04/27 18:59:59 ID: 4ZpoGwD2

    最後まで納得してないね。

  9. 名無しさん : 2022/04/27 19:06:38 ID: m1QaYIq2

    まんまんらしいな。おまえの事なんて会社や社会はどうでもいいんだよ。
    これだからまんまんは。ハハッ

  10. 名無しさん : 2022/04/27 19:12:44 ID: xtEHZwfY

    めんどくせぇ…。ここまで言われてもモヤモヤするならもう一生モヤモヤしてろ。

  11. 名無しさん : 2022/04/27 19:15:19 ID: h/cBb5QQ

    自分ですべてぶち壊すようなこと言っといて何言ってんだかw

  12. 名無しさん : 2022/04/27 19:33:55 ID: 01vvqkTU

    父を家族葬にしたんだけど
    葬儀社に会社からの花や弔電はありますか?って聞かれたなあ
    あとで調べたら家族葬イコール全部お断りってわけでもないみたいね

  13. 名無しさん : 2022/04/27 19:37:28 ID: lzIvQa1E

    家族葬でお断りされてるのに弔電打つのはDQN会社だよwwwバカしかいないのか、報告者含めて。

  14. 名無しさん : 2022/04/27 19:37:37 ID: apu.InEo

    人事担当者がワンオペだと弔電は打たない会社はあるかな
    担当部署全員が時間がなさ過ぎて慶弔金は後日振り込みという会社もあったw

  15. 名無しさん : 2022/04/27 19:41:42 ID: 3M4zHJtA

    レスの勢いにひるんでか、自分が断ったかもしれないと後から言ってるけど、最初の方では断った覚えはないと言っている。
    多分断ってないんだろう。ただ連絡がうまく伝わってなかっただけじゃないかと。

    確かに普通は弔電くらいは送ってくるもんじゃないかと思うよ。
    状況が特殊なだけに、事務処理が何処か抜けてたとしても仕方がなさそうだし、その会社が非常識でしょうかという質問には何とも言えないけどね。
    上司の申し出からみて普段はちゃんとやってる会社なんじゃないかね。

    モヤモヤが今頃湧いてきたのは無理からぬ事だと共感できるけど、モヤモヤするの遅いわ。

  16. 名無しさん : 2022/04/27 19:42:02 ID: T2uyr9CI

    大して記憶ないのにここまでごちゃごちゃ言ってたんかよw

  17. 名無しさん : 2022/04/27 19:46:30 ID: yl89hsz6

    家族葬に弔電送りつけるような会社の方が非常識だよ
    アホか

  18. 名無しさん : 2022/04/27 19:52:48 ID: 9jKQT7Sw

    家族葬なので来ないでと断ったなら、弔電や香典無くても別段おかしくはない
    有っても、弔電香典お断りとまで伝えてないなら、それもまた別段おかしくはない

  19. 名無しさん : 2022/04/27 19:53:57 ID: zYt945zs

    弔電は本当に忌引か確認するために送ってるのだと思ってる

  20. 名無しさん : 2022/04/27 20:02:47 ID: zWKQg/rs

    弔電古事記

  21. 名無しさん : 2022/04/27 20:09:35 ID: lUD7uOCI

    社員の近しい親族なら家族葬でも花くらいは送るだろうな。
    まあ、入社間もないからゴタゴタしてたんだろう。
    それをもって会社のほうを常識ないとか判断する、ってか数年たってからモヤモヤするって
    人生ほかにもっと気になることあるだろw暇すぎないか??

  22. 名無しさん : 2022/04/27 20:17:56 ID: TwMZlGIw

    数年後に思い返してイライラしたり、言った言ってない、貰ってないだの蒸し返してモヤモヤすんのはメンタルに悪い。普通そんな昔の弔電なんてどうでもいい。現在仕事や何かでメンタルがやられかけてるのかも知れないよ。

  23. 名無しさん : 2022/04/27 20:56:00 ID: MPDVqijI

    うちの会社ルールとしては弔電と上司の参列あるけどおそらく100%辞退してる

  24. 名無しさん : 2022/04/27 21:01:45 ID: oC.Gax0A

    葬式の参列、ご焼香?を断ったら弔電を送らないのが普通
    葬式にやむなく出席できない人がもうしわけなくて弔電をおくるわけだから
    葬式に参列がめんどいから弔電を送るわけじゃないよ

  25. 名無しさん : 2022/04/27 21:09:12 ID: SgY6TzSQ

    ※15
    本人的には「お気持ちだけ」は辞退のつもりで言ってなさそう
    好意を受け取りたいし受け取れるもんだと思ってるけど
    形式的に一度は遠慮しとこ、みたいな感じで使っちゃったのでは

    一般的には「お気持ちだけ」って言われたら断ってるんだなって思われても仕方ない気がする
    前にもまとめで結婚報告を職場でして「お祝いはお気持ちだけ」って自分で言ったのに
    職場や一緒に働いてる人から何もなかったって憤慨してるの読んだけど
    意味考えずになんとなく自分が遠慮深い感じになれるから使ってる人いるんだと思う

  26. 名無しさん : 2022/04/27 21:44:46 ID: TQ5oNMbE

    うん、俺は親父がしんだ次の日葬式だからって休むむねを伝えてたのに、
    その日の朝になって出勤しないんかって確認の電話来たぞw
    納骨の日も前々から休みとってたのに予定組まれたぞw

    その年で辞めましたわ

  27. 名無しさん : 2022/04/27 23:50:18 ID: uGatqa3Y

    まさか弔電にお金が入ってるって勘違いしてないよね

  28. 名無しさん : 2022/04/27 23:56:42 ID: /DCatGuI

    うちは二親等までの葬儀は弔電出す旨、社内規定で明記されていた。
    もっとも後年不況による経費削減の一環として、その規定も二親等→一親等に下方修正されたが。

  29. 名無しさん : 2022/04/28 00:13:55 ID: PKDqw9t6

    父が亡くなったときの話。
    うちの会社は「弔電と花をお願いします」と自ら要望しないと駄目だったのかと葬儀後に悩んだ。
    兄弟たちの会社からの花や弔電の中、自分の会社からは何もなくて恥ずかしかった。
    (香典は後日本社から郵送されてきた)
    しかも忌引休暇でなく有給休暇処理されてた。
    従業員10人未満の小さい営業所で支店長はアラサー未婚女性だったので、そいう場合の対処を知らなかっただけかもと思っている。
    互助会費として毎月1000円天引きされてるのになー。

  30. 名無しさん : 2022/04/28 00:28:03 ID: fR1XRxxU

    >>29
    きょうだいの勤め先からバンバン香典や弔電が来てるのに自分だけ来てなかったら複雑だね
    この話の報告者も自分の時は社会人になったばかりだったけどおじたちが亡くなっていとこたちの職場からバンバン香典や弔電が来てるのを見てあれ?と思ったんだと思うわ
    会社からの香典の額なんてたかが知れてるし、香典返しもしないとだから香典のお金目当てって言ってる人は無理があるな

  31. 名無しさん : 2022/04/28 01:16:12 ID: o/KvYC1A

    非常識って言って欲しかったんだろうね
    自分が必要ないって言ったから会社側はなにもしなかったんだろうに

  32. 名無しさん : 2022/04/28 07:52:44 ID: 6XeRKtiU

    試用期間に葬式があったけど、忌引き扱いにしてもらえたな・・・・・・
    (遠方なので参列、香典、弔電は辞退)

  33. 名無しさん : 2022/04/28 08:26:15 ID: 2FV7PC8Q

    父が亡くなったのは兄が新卒の年の5月
    それなのにわざわざ東京から北海道まで上司が弔問に来て母共々恐縮した思い出

  34. 名無しさん : 2022/04/28 08:35:23 ID: ad5c6fFo

    家族葬ってのはミニマムな葬儀にしますっていう周りへの意思表示だからね

  35. 名無しさん : 2022/04/28 09:05:15 ID: xtEHZwfY

    「お気持ちだけ頂戴いたします」=全・部・お・こ・と・わ・り
    ってことなんだとみんなから説明されても「そんなつもりはなかった」ってさー。
    ただのばかでしょ。

  36. 名無しさん : 2022/04/28 10:47:37 ID: lzIvQa1E

    28とか29とか、ほんとバカだなあ。世間知らずにもほどがある。というか、欲深。

  37. 名無しさん : 2022/04/28 11:06:40 ID: z/Kc6KBg

    試用期間だからとか、忌引じゃないから慶弔対応はしないってことなのかもしれないし
    上司の判断で担当部署に取り次がなかったのかもしれない。
    そもそもの規定だって会社によって違うんだから
    弔電がなかった=会社が非常識ってことにはならないと思うけど

  38. 名無しさん : 2022/04/28 11:51:53 ID: DkyE0pBk

    その会社が至ってまともな社会常識を持っているとして考えると
    家族葬でも弔電を送るのは問題無いが、事前に「お気持ちだけ」と答えた時点で辞退されたと解釈されたんだろ
    個人的には家族葬なのに葬儀の案内(日時や場所)を各所に送り、
    そのくせ参列は遠慮とかの辺りが意味が分からない。

  39. 名無しさん : 2022/04/28 13:12:58 ID: r5.IUsfQ

    うちの会社、弔電やお花、忌引き休暇全て廃止になったな。
    休む場合は有給を使うという方針になったみたい。

  40. 名無しさん : 2022/04/28 15:31:43 ID: JGw/LIBc

    地域のよるんだろうな
    うちのとこだと家族葬って体でも普通に参列してくれるわ
    香典は辞退してるけど

  41. 名無しさん : 2022/04/28 15:42:29 ID: AzakHJ5M

    忌引きは法律で守られてないから、なくてもおかしくない
    無給休暇でも違法ではない
    まして弔電だの香典だのなんて論外

  42. 名無しさん : 2022/04/29 10:16:09 ID: qIQYQzNI

    忌引き貰えず有給使わされて
    当然会社から香典も何も一切なく
    後日お休みを頂きありがとうございました
    とお礼の品を持っていかなきゃならない俺の所よりましだな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。