自分の子は作らない覚悟で子持ちの男性と結婚したが、妊娠願望が強くなってきた

2013年03月20日 16:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362720776/
543 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 23:12:07.89 ID:IE5F1qXX
後妻です。
12才(春から中学生)の娘がいる24才です。
家族になって丸2年。妊娠したいと考えているのですがご意見頂きたいです。
このスレで大丈夫でしょうか?
夫婦仲はよく、娘ともたまに喧嘩はしますが姉妹のようにキャッキャ仲良く過ごしているつもりです。
私も旦那も子ども欲しいね、とは言ってるものの、娘の気持ちを考えると
今まで踏み切ることができませんでした
嫌だ、いらない、と言われるのが怖く、娘の気持ちを確認することができません。
難しい年頃でもありますし、娘の気持ちが1番大切なのはわかっているのですが、
私自身、妊娠願望がかなり強くなってしまいました…
娘のためには、このまま家族3人で過ごすほうがよいのでしょうか。
皆さんのご意見頂きたいです。


544 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 23:24:22.83 ID:roHQjLv/
こればっかりは本人に直接効くしかないと思う
女の子なら赤ちゃん可愛いから賛成って可能性も高いし

545 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 23:34:52.79 ID:t6K+Cgvz
その年齢の連れ子のいる人と結婚したからには、それなりに覚悟したんじないの?
あと5年くらい待った方が良いと思う。
周りでそういう夫婦いたけど、その家は10年待ったよ。
娘さんの為と言うよりは、あなたのため。
赤ちゃん育てるには若いし、12歳連れ子と赤ちゃん同時に育てるって結構大変だと思う。
これがあなたが30歳くらいなら話は別だけど。

551 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 00:24:07.12 ID:KJX1XPJb
携帯からなので遅レスすみません

>>544
赤ちゃん可愛いっていう感情はあまりないと思います。
言ってるの聞いたことないし…まだ母性が芽生える年齢でもないので…
どこか冷めてるんですよね

>>545
覚悟はしていました。ただ欲しい理由もありまして。あとで少しまとめて書かせてください…
完全に私たち夫婦のわがままなんですけどね。
5年、10年…すごいです。私自身、2人しっかり育てれるのかと言われると、
まだ何とも言えないですね。正直自信があるとも言い切れないです

546 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 23:38:18.65 ID:2TLWFkjA
娘に訊いて、娘が「他の子を見ないで~兄弟なんてイヤ~」と言われて諦められるの?
その事で娘に対して「あの子のせいで私は子供を持てなかった…」と恨んだりしない?
まだ24歳ならあと6年待っても産めそうだけど、旦那の年齢が不味いかな
それにしても、そんな話もしないで結婚したの?

547 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 23:42:48.82 ID:B95V2z1i
まだ若いんだし、せめてあと3年待ってあげて欲しい。

12ってことはこれから中学でしょ?
中学高校って一番多感な時期で、
甘えたい気持ちを自分から言えない年頃。
それでなくても弟妹にはどんな子だって嫉妬することがあるのに。

高校はいるくらいまで待てば、お友達の家に泊まりに行くこともあるだろうし、
色々なことがちゃんと理解できるようになるよ。

お願いします。

552 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 00:28:56.24 ID:KJX1XPJb
>>546
娘が今イヤだというのなら今は諦めます。
ただ、娘も大学生くらいになれば、わたしの気持ちを理解してくれると信じたい。
私が選んだ道なので結果的に子ども作れなくても、娘に対して恨むという気持ちはないです
旦那は今年36です…
結婚する前は作らないつもりでした

>>547
そうですよね…血がつながってなくても、上は、下に嫉妬したり僻んだりすること多いですよね。
私も末っ子ですが姉がそうでした
あまり姉妹で年の差があるのもなぁ…っていうのが正直な気持ちです。
3年たつと旦那も39ですし…

548 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 23:44:48.01 ID:U0ZEMP+2
>>543
私もやはり後妻で、結婚当時11歳の娘とは13歳しか違わない。
最初は子供を作らないと決めていたけど、やはりほしくなって娘を含めて話し合いをした。

「私をなんだと思ってるの?血はつながっていないけど私はお母さんが“私のお母さん”だと思ってるよ。
赤ちゃんはお母さんと血がつながっていて、赤ちゃんはお父さんと血がつながってる。
そしたら私とお母さん、赤ちゃんのおかげで血のつながりがある家族になれるじゃん!
だったら私、お母さんに赤ちゃん産んでほしい!」

結局産まれたのは3年後、思春期の微妙な年齢になっていたけど、すごく可愛がってくれてる。
娘への愛情も、わが子が産まれても少しも変わらなかった。
>>543も怖くて聞けない、ではなくて「家族だからこそ」大切な相談をしてみたらどうだろう。
今までの2年間である程度の信頼関係が築けているなら、相談しないのは娘さんに失礼な気がする。
離婚か死別かでまた違うかもしれないけど、本当に娘さんが嫌なら新しいお母さん自体を
受け入れていなかったんじゃないかなと思うよ。

553 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 00:33:43.78 ID:KJX1XPJb
>>548
すごい!ほぼ同じ状況ですね…!
きちんとお話して、理解してくれる娘さんで羨ましいです。感動しました…
うちの娘は感情が薄いというか、あまりそういう話をできる子ではなくて…
でも、こっちも真剣な態度で話し合いを持ちかければ、応えてくれるかもしれないですよね…
でも、こどもに聞くのは卑怯という下の意見も気になります
ちなみにうちは離婚です。旦那が引き取ったのは、母親がネグレクト気味だったためです。
なおさら、もっともっと愛情を注がないといけないのに、子どもなんか作ってる場合じゃないかも
しれないですね…

549 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 23:44:57.46 ID:B95V2z1i
できれば本人に聞くのは無しで。
私のせいで我慢するの?とかいろんなことかんがえちゃうから。

どうしてもってのならそれは血のつながる父親の役目かなー

550 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 23:54:18.07 ID:zhR6HgVd
そうだな。そんな難しくて微妙な判断を12歳に押し付けるのはダメだ。
難しくて微妙だってわかるのは何年も後かもしれないけど。
娘に選ばせるのはある意味卑怯だ。

554 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 00:36:35.63 ID:KJX1XPJb
>>549、550
でも話すことによって、本人には、あなたの気持ちが1番大切、ということをわかってもらいたい。

相談するのも怖いけど、なにも相談せず勝手に妊娠したら、わたしの気持ちはどうなるの、
となるのも怖いです…ほんと駄目母です

555 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 00:40:10.52 ID:QtDhIkWU
> 母親がネグレクト気味

反抗期が来てないね。3歳児までにあるという第一次反抗期さえやってなさそう。
というのも、それやっちゃうと本当に母親に見放される恐怖が幼児にもあるからね。

…難しいねー。さっさと派手にケンカしてそれでも母親から捨てられないって体験を
嫌っていうほど積み重ねれば、継子さんも安定していくかもだけど。

558 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 00:52:08.14 ID:KJX1XPJb
>>555
旦那の母親に聞いたのですが、反抗期多分きてないです。
母親が怖すぎて、暗い、無口なこどもだったらしいです。
小学5年生のときに少し反抗期?と思ったときもありました
(お手伝いも嫌だという、うるさいなぁとか口答えが多すぎる)

ただ、本音を爆発してくれることはないです。
それは、なにも不満がないのか、心にためてるものがないのか、と解釈したいのですが…違いますよね。

556 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 00:45:26.98 ID:KJX1XPJb
鬱陶しく全レスしてすみません
色々考えさせられるご意見ありがたいです

子どもが欲しい理由の一つに、わたしの母親のことがあります。
私は父を高校生のときに病気でなくし、今は母は1人で暮らしています。
今年で65になります。
10個上の姉がいますが性格に問題があり、旦那と不仲。子どもは一生つくらないとのことで、
初孫はわたしのでかい娘です。始めは反対していましたが今は気にかけてくれたり
たまに会って娘と仲良く話しています。
でもやっぱり…本当の孫を抱かせてあげたい。それにやはり産まれた時に少なからず
自分の母親に助けてもらうこともあると思うのですが、70近くになる母にあまり無理は言えないかな、と…。
まだ足腰も頭も元気なうちに産みたい、という完全なわがままな理由があります…

557 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 00:49:21.48 ID:KJX1XPJb
あともう1つ理由があって、娘にもう少ししっかりした女の子になってほしいんです。
これから社会でたくましく生きていくためにも。
かなりどんくさいところがあり、だらしなく部屋もぐちゃぐちゃ。掃除をしても適当。
お手伝いは言えばしてくれるのですが、ところどころ抜けていたり、人の話をあまり聞かず
忘れっぽいところがあるのです。
素直で明るいいい子なのですが、少し中学生の割に、ボーッとしすぎかな、と思うことが多々あります
姉になることで少しはしっかりしてほしい、それはこれから大人になる本人のためにもなると思うのです…

565 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:14:23.49 ID:DM7d/H15
>>557
お姉ちゃんがしっかりしているなんて、上がいる人間の幻想だよ……;
妹が二人いる私はあなたが娘さんに対してダメ出しした項目に全部当てはまってたよ。
母の口癖は
「お姉ちゃんなのに、お姉ちゃんなんだから」
実妹でもイラッとしたのにそれが異母妹だったらどんな気持ちになるだろうね。

568 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:25:52.86 ID:KJX1XPJb
>>565
やはりそうですか…すみません…!
わたしの姉も、それを言われ続けておかしくなってしまったと思います(しかも最悪なほど姉妹不仲です)
だから、お姉さんなんやから!!とは言わないつもりでいます。
もっとこう、自然に…成長してくれれば…と思ってたんですが。
むずかしいですよね
参考になります。ありがとうございます。

559 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 00:54:02.69 ID:mAMchLZW
>でもやっぱり…本当の孫を抱かせてあげたい。

もう、娘さんは本当の孫じゃないって言いかたしてるのわかってる?
お母さん視点で書いてるようで

「でもやっぱり…本当の子供を抱きたい」って正直に書き直して考えなよ

結婚するとき反対されたならいろいろ決心してのことだよね
子供作らない決意もして押し切ったのにコロっと。
今、覚悟決めてもまた変わるかも知れないよ
差をつけるつもりはありませんでした…でもやっぱり って。

560 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:03:09.59 ID:KJX1XPJb
>>559
本当のっていう言い方は違いましたね…心の声が出てしまってますかね。
「血のつながった」という意味で使いたかったのですが…

そりゃ本音を言えば、女に産まれたからには自分のこども産みたいですよ。抱きたいですよ。
私自身子ども好きっていうのもありますし…
実子と差別するかどうかなんて…正直なところを言いますと
しないようにはします。絶対にします。
でも同じ状況でこどもを産んだ人は、きっと少なからず心の中では差別してるはずです。
一生誰にも言わないけれど。しないでおこう、気を付けようと思ってる時点でそれは差別なんだと思います。

それは後妻には一生つきまとう感情なんだと思います。

563 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:06:10.90 ID:6wkojcAi
娘が産んだ孫だからもちろん可愛がるでしょう
でもそれを見る娘さんはどんな気持ちだろう
お母さんが来るのか里帰りかわからないけど、もし来るなら育児は完全にあなた、
お母さんには家事と娘さんのケアに専念してもらうほうがいい
親の世話にならない人も多いから頼らなくてできそうなら、できるところまで頑張ってみては?

娘さんが感情あまり出さないのは、ネグレクトが原因の発達障害な気がする
自己評価が低かったりしないかな?
だとしたら赤ちゃんが産まれてもしっかりすることはないよ
カウンセリングなどで娘さんの心の暗部を解き明かしてゆくのが先じゃないかな

567 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:22:56.06 ID:KJX1XPJb
>>563
そのつもりでいます。母も、娘の気持ちをすごく心配しています。
子ども作るのもいいと思うけど、娘ちゃんの気持ちを1番に考えなさい、といつも強く言われます
だから母もきっと娘に対して自然な気遣いをしてくれると思います
できることなら頼らず頑張りたいですけどね…!

それは私も今1番心配していることなんです。
でも実際娘をカウンセリングにつれていくと、ショックを受けるのではないかと
なかなか行動に踏み切れません。
発達障害という言葉を知ったのは私も最近ですし、旦那はきっと知らない。
こどもは自分が病気だなんて思ってもみないだろうから…
すみません、相談内容が増えてしまいましたね…

561 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:05:23.16 ID:AqRn9weq
本当の家族って何だろうね。
遺伝子が繋がってれば本物、なんだったら
貴女は一生その子とは他人でしかないね。

564 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:13:31.78 ID:KJX1XPJb
>>561
わたしにも…わかりません
色んなことを考えて2年間暮らしてきました。
一つ言えることは、娘は本当にかわいいし大切です

ただ、>>561さんの問いかけに、綺麗事を言うつもりもありません。

562 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:05:51.12 ID:WPBYpqvd
子供欲しくて作る決心ならそうすれば。
いざ作ろうとなったら不妊ってこともある。3年や5年のロスが大きく響くよね。

「嫌がったから作らなかった」「気持ちが落ち着くのを待ってたら間に合わなくなった」とかさ。
子供の頃の「ヤダ」ごときでとんでもなく重いもの背負わされたら義理娘はたまらんだろ。
作らなかった後悔より作った結果揉めた後悔の方が大人が全部背負える分マシかもね。

566 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:17:08.72 ID:KJX1XPJb
>>562
それも恐れていることの一つです。
30になって不妊治療をしているかたも沢山いらっしゃいますが、そのロスはやはり不安ですね

>作らなかった後悔より作った結果揉めた後悔の方が大人が全部背負える
そうかもしれません…少し、背中を押された気がきます
ありがとうございます…

569 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:26:14.38 ID:QtDhIkWU
近所のオバサン目線として、継子の「どこにも心の基地が無い」不全感が
どうにか補完されたらいいのにな、と思います。

私は愛されてるからここに存在してるんだ、っていう自己肯定感がなくて
「…いていいのかな?」って確信がないまま子供時代を卒業してしまうのは、
継子には何の罪も無いのに、心のハンデを負わせたままにするようで痛ましい。

570 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:31:28.53 ID:KJX1XPJb
>>569
それをなくそうと2年間努力してきたつもりでしたが…
本当の心の声は本人にしかわからないですよね
今娘が、どう思っているのか、すごく心配です。
ただ、娘を邪魔者扱いしたりは絶対にしていないし、会話の中心も娘、
いつもリビングで家族3人でいるときも娘を中心に話すようにしています
こんなことで、娘の心の隙間が埋めれていたら嬉しいのですが…

571 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:39:00.96 ID:mAMchLZW
>会話の中心も娘、いつもリビングで家族3人でいるときも娘を中心に話すようにしています

妊娠したらこれは変わるよ?わかってると思うけど。
作らないつもりだったけど作ろうと決めたなら、いつ作るのか
娘さんとの関係が安定してからならいいけど

575 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:43:57.39 ID:KJX1XPJb
>>571
変わるかもしれないです。でも変わらないように努力はするつもりです。
状況が状況なだけに、それくらいの気遣いは私がしてあげないと…
育児でいっぱいいっぱいになるかもしれないですが、その気持ちは絶対に失わないようにしたいです。

実子以上に心のケアはしてあげたい。
できればそれが本人にはわからないようにごく自然に…。

572 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:39:39.87 ID:QtDhIkWU
継母でも愛情は注げますよ。
でもね、自分が生まれた経緯、そして「ねえお母さん、私が生まれて嬉しかった?」って
心の根本となる疑問が空白のままっていうのは、愛情のザル状態なんですよ。

外からいくら注いでも注いでも、継子の中で納得がいってない以上は底抜け状態。
そりゃいくらかは心に響く物もあるだろうけど、心が愛されてる安心感で満たされるには
ちっとも追いつかない。だから周囲が大変なのが当たり前。二年間良くやったと思いますよ。

578 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:50:19.67 ID:KJX1XPJb
>>572
(´;ω;`)ブワッ
ありがとうございます。
後妻のなにが大変って、そこが1番になってくるんですよねどうしても…
姉妹のように仲良くはできても…
どうあがいても埋められないものはある。
2年間でそれを思い知りました。

実際実子ができたとして。
そのザル状態という現実の差を、いかに娘に感じさせないか、が大切なんですよね…

今のわたしにそんな力量があるのかどうか…

573 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:39:59.36 ID:0eCB0/1E
>>557
あなたの母親に対しての気持ちは良いけど
後者の、娘さんにしっかりしてほしい?ってのは地雷だからやめた方が良い。
娘のしつけは親のあなたが何とかしなよ。
赤ちゃんに託すとか信じられないw
下に兄弟ができたらいきなりしっかりする子なんていないよw
むしろ甘えたがったり反抗したりしだす。
ぼーっとしてても、片付けしなくてもまだ12歳。
受け入れて根気よくすこしずつしつけてあげて欲しいなあ。

579 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:57:20.73 ID:KJX1XPJb
>>573
ここでその意見を頂けて感謝です…
考え方をあらためます。
ネグレクトからの発達障害かもしれない…という不安は前々からあり、
しっかりしてきたしやっぱり違うかった!と思いたい。という浅はかな考えでした。反省します…

私自身求めすぎてるのもありました。
私の24という年齢もあり、こんなしっかりしていない継母やから、
子どももしっかりしてない、と思われたくないという自分のエゴですね。
本当に反省

温かく見守っていきます…相談してよかった。

574 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:42:22.27 ID:Y2Bcd978
なんだか産みたいって気持ちが膨れ過ぎてて
視野が狭くなってるんじゃないかな

3年待っても旦那さんはまだ40前、子供を持つのに
決して遅すぎる年齢というわけでもないと思う

577 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:49:56.83 ID:mAMchLZW
>>574
だよねえ
気持ちが膨れるのは24の既婚女性ならわかるんだけど
娘さん12歳ってのはタイミング的にどうかと。
17,8で恋愛もして継母が結婚決意した年齢に近くなれば別の見方もできるけどね

580 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 02:00:30.58 ID:KJX1XPJb
>>574、577
世間からすればそう見られますよね
娘のこと考えたのか?娘がかわいそう
焦る必要なかったのにって。
そんな意見もここで聞いときたくて相談したのでよかったです…
ありがとうございます。

旦那40でも遅くないですよね……すみません、それをけっこう気にしてました…

576 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:47:03.79 ID:0eCB0/1E
親戚に連れ子再婚の人がいて、そこは家族仲も兄弟仲も良いんだけど
親が上から順番に愛情注いでるのが良いみたい。
後から生まれた子は生まれたときから居る兄姉にそこまで嫉妬しないけど
先に生まれてる方は後からきた弟妹に母親を奪われるからストレスがでかい。
下が生まれたらまず上の子を可愛がらないと失敗するよ。

582 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 02:04:19.14 ID:KJX1XPJb
>>576
とても参考になる具体的なレスありがとうございます。
頭でわかっていてもできないパターンもあるのに、すごいです。素敵なご家族ですよね。
まだ妊娠もなにもしてないのですが、頭の中ですごくイメージはいつもしてるんです。
ちゃんと、そうできるように。
育児にいっぱいいっぱいにならないように。(そんな生ぬるいものではないのは重々承知ですが)
自分が姉と不仲でかなり苦しんでいるので…

ありがとうございます。

581 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 02:01:55.01 ID:QtDhIkWU
子供は親に「迷惑がられている」気配を知るのがものすごくツライのです。
どんな自分であれ、困ったわねーとため息で言われるのは有りでも
ウザイ目障り消えて欲しいと思われるのは、本当に駄目。

そして、自分がここに居る事を親に嬉しがってもらいたい。
あなたの夫は、自分の娘に「娘が俺の仕事の励みだ」的な気持ちを伝えてますか?
そこの部分はちゃんと父娘が両想い成立してますか?

継母は「どうしてこんなに素敵な子なのに、実母は冷たかったのか理解できないわ」
そういう気持ちは持ててますか?本当に心から不思議!って態度を継子に見せてますか?

こんな子じゃ母親ウケも悪くても仕方ないような…って思わせる生活態度を継子がしてても、
そうすることで継子が自己防衛している面があるのかもしれないです。
最初からサボることで、テストの点数が悪いのは当然でしょ、っていう回避手段。

585 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 02:13:21.25 ID:KJX1XPJb
>>581
正直、一緒に住み始めたころは、そんな気持ちを若干抱いてました。
でもそれはすぐになくなりました。
苦手なことな多くても、素直で明るく、私を受け入れてくれたからです。
その時は子どものほうが大人だったのかもしれません…
それからは、前嫁が、娘を手放してくれてよかったと思っています
私の手でこの子を幸せにしてあげたい、心を満たしてあげたい、
綺麗事に聞こえるかもしれませんがそう思いました
実際本当になぜこの子を、自分がお腹痛めて産んで10年育てた子供を手放したのか、理解に苦しみます
それをもっと上手に娘に伝えれるように工夫するべきですね…

>こんな子じゃ母親ウケも悪くても仕方ないような…って思わせる生活態度を継子がしてても、
>そうすることで継子が自己防衛している面があるのかもしれないです。
この発想は正直なくて、本当に目から鱗です…
もっと自分に、自信を持たせてあげたいです。

あと夫は娘を溺愛しているのできっと大丈夫です。感情も伝えすぎて若干ウザがられてるくらいですw

583 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 02:09:47.07 ID:DRKmK8bH
とりあえず、一番難しいのって14歳ごろだと思う(中二病ってやつ)。
せめてそれ過ぎてからの方が、色々落ち着くんじゃないかなー

584 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 02:11:55.57 ID:QtDhIkWU
あれだよね、産んでくれと頼んでないのに勝手に産んだ!お前らが勝手に作ったくせに!ってやつw

586 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 02:16:03.49 ID:KJX1XPJb
>>583、584
恐れている中二病がやってくるのですね…

気が重いです…
でもそれを過ぎると受験もあるので…
今か、それが全部落ち着いてか、
と今は思っています

587 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 02:24:46.07 ID:QtDhIkWU
>>586
「どうしてお母さんは」「なぜお母さんは」継子の中にあって回答が出ない疑問。
継母はそれについて一緒に考えることは出来ても、正解は出せない。
それを知ってるのは実母のみだから。そして実母は娘に説明することはないでしょう。

正解の無い問いに苦しんで、消えた実母に向けるはずのエネルギーの行き先が
継母になる可能性は高いでしょうが、いくら継子が暴言吐いたって苦しみの正体は
「望まないならなぜ産んだ」これが究極。継母は受け流すしかできないですねw
相手しつつも、継子が売ってくるケンカには乗らないスルーテクニックが必要でしょうか。

588 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 02:29:19.83 ID:KJX1XPJb
>>587
実際そんな言い合いになるとわたしもなんて言葉をかけてあげるのが1番よいのか…
私の力量ではまだわかりません。
ここで相談してよかった。
考えないといけない課題がどんどん増える。助かります。
でも継母だからこそ、かけてあげれる言葉があるかもしれない。
救える言葉があるかもしれない
そう信じて、それを探しながらやっていくしかないですよね…。

590 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 02:34:54.72 ID:QtDhIkWU
> 継母だからこそ

「~なのかもしれないけど、でも私は○ちゃんが好きだよ!イイと思うよ!」
「理由なんてパッと言えないけど、とにかく○ちゃんがいない一家はもう考えられない!」
こういうのでいいんですよ。丁寧に漏れなく穏やかにって整える必要はそんなにない。

591 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 02:38:34.33 ID:KJX1XPJb
>>590
いいですね…
わかりやすい言葉で、ストレートなのが1番響くのかもしれないですね。
なんの躊躇いもなくサラッとそんなことが言える母になりたいです

ありがとうございます…!

592 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 04:34:45.29 ID:dxs7GmDP
相当の覚悟して嫁いだって書いてるけどさ、後数年すら待てないんじゃ、それ、「相当な覚悟」って
いわないんじゃない?
「やっぱり、後妻に入る嫁は、後先考えない奴だ」なんて言われたら、
あなたの2年のがんばりはなんだったの? 子ども産まなきゃ、やっぱりわからないんだなとは
思ったけども、下の子産めば上の子が嫌いになる時期がある人もいるんだよ。

>なんの躊躇いもなくサラッとそんなことが言える母になりたいです
ってなんだよ。言わなきゃいけないんだよ。最初は演技でも何でもいいんだよ。
心底思えるようになって初めて 血のつながった子を産んでいい時期なんだよ。
上が下の子をうっとおしがったりいじめても上を大事だと思える?
「正直、自信ないです」っていうならやめたら?
普通自信なくても産んでも何とかなる、それは上と血が繋がってる場合。
親の年齢なんて関係ないよ。私も親が70のとき産んだ。食事作るくらいしか頼まなかったけど、
全然大丈夫だった。
あと数年待ったほうがいいよ。お子さんが居る家庭に入り、母になったんだもの。
旦那より自分より自分の親より、「まず子ども」。少なくとも私はそうだ。
いや、私は自分の子と血が繋がってるよ。「だったら当たり前じゃないですか」って思うかもしれない。
皆それがわかってるから、子どもの居る人のところには嫁ぐのを避けるんだよ。
あなたの今居るお子さんを、まず第一に考えてあげて。
それが母になったということだと思うよ。
「まだ24歳の人にその覚悟は厳しい。産んでる人もいる」って意見もあるだろうけど、
そんなの母親側の都合なだけ。
あと数年待つだけでいいんだもの。それはたいしたことじゃないよ。
今までの苦労を無駄にしないで下さいね。

593 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 05:56:25.99 ID:rbBe2/6k
嫌なこと書いちゃうけどさ
実子産むまでは何とでもいいように書けるよ。
実際に継子餅と結婚した人を知っているけど
やっぱり最初はいいようにいいように言っていたけどさ
今じゃ 継子12歳 実子1歳 で継子のことうざいって。
もう嫌だ!とかほぼ毎日愚痴ってるよ。

継子がせめて高校生になるくらいまで待った方がいいとは
思うわ。

598 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 09:26:32.62 ID:CozLxAW8
自分の子供を作るかどうかを、まず冷静にキチンと考えているのは継子思いでいいなと思う。
でもたった2年で次の段階に進める程の関係にはなかなかなれないと思うけどなぁ。

今までの生活の中に他人が入ってきて、良くも悪くも習慣が変わったりするわけで。
いくら後妻さんがいい人でも、継子が「新しい生活に慣れる」+「新しい家族の人となり知る」から
更に「新しい家族を受け入れる」+「新しい家族が違和感なく本当の家族になる」のには
まだまだ時間がかかるでしょう。
だって継子はその外に「勉強」「友達関係」「進級進学」「部活(もうちょっと先だけど)」や
「成長による自分の身体の変化」という通常の12歳の悩みも片付けなくちゃいけないし、
「自分を生んだ母」や「母から放置されていた自分」「母から手放された自分」
「母とはやっていけなかった父」との事も整理をつけなくちゃいけないんだよ。

2年という月日は一見安定した生活パターンを生み出すとは思う。
その安定感を出せるまで頑張ったのは立派。
でもたかだか2年では、赤ん坊だってやっと喋れるようになる程度で、母親はまだまだ翻弄されるんだよ。
あなただってまだ母親2歳。
もう少し一人目の子と向き合ってからでもいいんじゃないかな?

だから他の皆さんの「もう数年待つ」に私も一票。
あなたの実母の年齢も急に増えたわけでなし、初心を思い出してみましょうよ。

605 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 10:43:18.38 ID:4qOpM1BP
娘さんがまだ12歳だと、学校と家がすべてだよね
どんなにつらくても、家に帰ってくるしかなくて逃げ道がない
高校生くらいになったら、進路も見えてくるだろうし
逃げる場所もできるかもしれない
旦那さんが年上でも、相談者が若いから大丈夫な気がするんだけど

なんか読んでると娘のことを考えてると言う割には
自分のことばかりな気がするんだけど、こんなんで大丈夫かな
と心配になるよ

609 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 11:33:50.39 ID:UnbsU/rN
ちなみに、欲しいって言ってすぐできるもんでもないから案ずるより産むが易しかもだけどね。

611 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 11:56:24.14 ID:dxs7GmDP
そりゃあ、継子のいない人はそれでいいよ。
すぐできるかもわからない、って、それってすぐできる可能性もあるでしょうよ。
最初は自分の子あきらめるつもりで可愛がる、それが継子でしょう。
それがわかってるから、継子がいる家庭に入るのは避けたいと思う人が多いわけで。
「好きになった人に継子がいただけ」て、「好きになった人に家庭があっただけ」といっしょなのよ。
覚悟や配慮や我慢しなくちゃいけないことがあるんじゃないの、という話。

615 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 12:26:54.14 ID:iyQF5qc7
いや~バツイチ子持ちと結婚した事の重大さが、全然わかってなかった
って感じだよね。
なさぬ仲ってただでさえ難しいのに。
前の人も言ってたけど、今は、3人の絆を深める時期だと思う。
血の繋がった兄弟でさえ、下が生まれると疎外感が半端ないよ。
一番、多感な時に、その辺のフォロー出来るのかな?
子育ても甘くないよ。

616 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 12:38:54.09 ID:GElAYL58
正直言って姉妹平等は絶対無理。
ましてや継子ならなおさら。

私は4人兄弟の末っ子で私だけ種違い。父親はいない。
上の姉から虐待まがいなことされて育った。んで母はいじめられてる私を庇う。
姉たちストレスたまってまた私を虐待、母私を庇うのループ。

姉の口癖は〇(私)ばっかりかわいがって…!!だったよ。

もう姉とも母とも縁切ったけど。
本当に覚悟があんなら産むべきじゃない。せめて継子が自立してからにすべき。
子供生まない覚悟で結婚してたった二年で産みたいです~
ってなめてんのかと思ったわ。

617 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 12:50:59.14 ID:GElAYL58
結局継子と気持ちが繋がるのなんてそれこそ10年20年後に継子が結婚するころになって初めて
「お母さん、血の繋がらない私をよくここまで育ててくれたなぁ。実子も産みたかったろうに…感謝感謝」
ってなるかならないかってくらいだよ。

たかが2年のしかも多感な時期に実子なんて産めばもう継子は確実に家族の輪から外れるよ。

618 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 13:00:57.17 ID:dxs7GmDP
今2年、プラス8年経っても32歳か。余裕だよなあ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/03/20 16:19:37 ID: nbJUkBO.

    正直、継子が思春期脱するまでは作らない方がいいんじゃないかなぁ
    今、継子も大事にする!と心に決めててもいざ、妊娠・出産すると気持ちが変わる事もあるだろうし、継子にとっちゃ学校でも進学や受験で環境が変わる時に家でも環境変わるとストレス半端ないと思う

  2. 名無しさん : 2013/03/20 16:24:34 ID: w./THPK.

    欲しいなら娘含めて話し合いをした方がいいよ。
    微妙な年頃ではあるけど。
    こうやって色々考えてくれる継母ってそう居ないと思うけど。良い人だよ。

    大体はそんなの相談せずに作った後事後報告、あなたも兄弟増えるから嬉しいよね☆みたいな考えの人ばっかりだし。

  3. 名無しさん : 2013/03/20 16:25:01 ID: ecYRjoac

    ※この記事に精子と卵子の話は不要です※

  4. 名無しさん : 2013/03/20 16:25:29 ID: zIeHlu2.

    3年まったら、だんな39。せい○薄くなってると思う。

  5. 名無しさん : 2013/03/20 16:27:41 ID: JbA47dLM

    旦那の精子がry

  6. 名無しさん : 2013/03/20 16:29:32 ID: PDjp/TNw

    たかだか2年で揺らぐ「覚悟」ってなんなの?
    さすが24の小娘だなーって思ったわ……。
    お前にとっては「幸せな未来」なだけかも知れないけど(自分の子供を持てるとか)
    まだ「家と学校」が全てな小中学生の娘から見たら一番安心できる家で
    義母が自分以外の娘ばっかり構ってる状態とか、考えるだけでも可哀想すぎるわ…。
    絶対に自分の子の方が可愛くなるのは100%目に見えてるし(この24歳の小娘の場合)
    そんな生半可な気持ちなら離婚でもして他の男の子種で孕んでればいいじゃん

  7. 名無しさん : 2013/03/20 16:30:09 ID: D.nhNUqA

    若いんだから離婚汁
    覚悟なんてできる人なんていない
    諦めはできるけど

  8. 名無しさん : 2013/03/20 16:35:17 ID: 3.4BO6b2

    ※7
    で、でた~www何でも離婚で解決奴~www

  9. 名無しさん : 2013/03/20 16:35:40 ID: 2epvrGuY

    思春期どーこーより家族になってたった2年でそんなこと言い出すとかなんなんだよ気分になる。
    なんで子持ちと結婚したんだよ。2年って短すぎるだろ。
    理由の1個目は「親孝行のため」2個目は「しっかりした長女になってほしい」という。
    お前が欲しいんじゃないの?他人のために生むの??お前の子供なのに?ますますわけがわからん。

  10. 名無しさん : 2013/03/20 16:38:05 ID: tenh.akc

    563は何アホなことを言っているんだろう
    発達障害は先天的なもので、育て方でなったりはしないのに
    こういう人がいるから、発達障害の子を持つ親が誤解されるんだよ

  11. 名無しさん : 2013/03/20 16:45:16 ID: nbJUkBO.

    報告者の言の端々に見通しが甘さを感じる

    だから22才で×子持ちしかも既に10才な男と、短絡的な覚悟で親の反対押しきって結婚するわけだと

    老いた母の為、為さぬ子の躾の為ともっともらしい理由つけてるが
    要は結婚の時と同じでろくな後先考えず自分の欲望だけで子供つくりたいわけだし

    娘可哀想

  12. 名無しさん : 2013/03/20 16:49:23 ID: UJ/3T1nk

    言っちゃ悪いけど、コブ付きと結婚したのが運の尽きだわな。
    継子が成人するまでまったとして8年、32歳。旦那は44歳だ。
    そこから子作りして、すぐに授かればいいけど、不妊なら悲惨だよ。
    障害児が生まれる確率も上がるしね。
    最終的に子供が持てなかったり、やっとのことで授かった子供が障害児だったりしたら、継子を恨むことになると思う。
    「あの子のせいで子供が持てなかった」「あの子のせいで障害児を抱えることになった」ってね。
    多かれ少なかれ、そういう気持ちは抱いてしまうよ。人間だもの。
    離婚してコブ無しを探して結婚するか、実子は諦めるかの二択だよね。

  13. 名無しさん : 2013/03/20 16:54:02 ID: F2ANY/kI

    まさに離婚して違うのと再婚すりゃいい話。
    こんなのが義母で継子が可哀想でならん。

  14. 名無しさん : 2013/03/20 16:55:31 ID: /.v02LiM

    何で×1に 初婚を持って行かれるのだろ日本男子達は。

  15. 名無しさん : 2013/03/20 16:56:44 ID: /ay7MC5g

    >>10
    いや、たしかにその通りなんだけどさ、どこぞのお偉い医者さまだかが
    「子ども虐○という第四の発達障害」なんて薄い本を出版してるもんだから
    勘違いしてるんじゃない?被虐待児に発達っぽい成長の遅れがみられるのも事実だし。

  16. 名無しさん : 2013/03/20 16:59:44 ID: FfWTZa1s

    ※7も言っている通り離婚すべきだと思うよ、旦那と連れ子のために。
    薄々ながらこの人も自分の産んだ子供が欲しいがために連れ子を邪魔に思ってきている。
    産めなかったら貴方が可哀想だから産まなかったのよとか何かの拍子にポロッと言いそうだし、
    産んだら産んだで下の子ばかりを可愛がって連れ子をネグレクトなり虐待なりしそうだ。
    まだ若いんだし自分の生んだ子どもを抱きたいなら離婚して次の男を探すしかないね。
    でも、この理由なら相手に慰謝料を払うことになりそうだから
    離婚歴アリのどうも有責女にまともな男が引っかかるとは思わないけど。

  17. 名無しさん : 2013/03/20 17:00:51 ID: FfWTZa1s

    ※14
    金。

  18. 名無しさん : 2013/03/20 17:03:47 ID: qA.q6sUY

    旦那が一番の糞野郎
    娘がいながらこんな若い女を後妻にするなんて
    娘のことも後妻のことも考えてないわ一番年上のくせして

  19. 名無しさん : 2013/03/20 17:04:03 ID: dM/lgUa.

    いっそ3人くらい立て続けにポポポポーンと産んだら
    グダグダ悩む必要ないかもw
    継子がどーした実子がどーしたどんとこーい的に。

  20. 名無しさん : 2013/03/20 17:10:14 ID: B78pHkm2

    若いんだもん甘い発想にもなるでしょ。
    なるようにしかならんよ、こればっかりは。

  21. 名無しさん : 2013/03/20 17:16:30 ID: .gSZMI2o

    ※10 563がどういう意味で書いたのか正確なことは分からないけど、生育環境のせいで発達障害様の性格(性質)が形成されることはよくあるらしいよ。愛着障害でググってみて。

  22. 名無しさん : 2013/03/20 17:18:14 ID: LvH6B9ac

    生んじゃえよw
    12歳離れた親子と13歳離れた兄弟でおもしろいじゃんw
    と他人事ながら考えた

  23. 名無しさん : 2013/03/20 17:20:17 ID: 5mpAizZM

    わけわかってない若い小娘がバツイチ子持ちに上手く誤魔化されてたが
    周りが子供産む年齢になって現実が見えてきたんだろうなあ・・・
    ぶっちゃけ離婚してもあんまり不利にならないと思う。

  24. 名無しさん : 2013/03/20 17:25:24 ID: l65Ve88w

    いろいろ予防線引いたり殊勝なこと言いながらも、
    継子が邪魔という気持が所々でこぼれ出てるな。

    2年で覚悟がぐらつくどころか、本人は完全に子供作る気になってる。
    スレ住民にYOU、作っちゃいなYO!といわせたくてたまらないのがあからさま。
    この人、なんだかんだ言い訳しながら、二年もしないうちに、
    自分の子供作って、継子を邪険にしそう。

  25. 名無しさん : 2013/03/20 17:29:19 ID: rj7I1XmU

    そもそも 12歳の子がたった12歳差しかない人をお母さんと思えるんだろうか?
    投稿者が母親になるんだ!と頑張れば頑張るほど「なんか違う」感が増すし、
    子供を産んでも産まなくても家族になりきれない感を持ったまま大人になって、
    娘自身が子供を産んで初めて投稿者の気持ちが何となく理解できた・・・なんて事は十分あるように思うんだが?(12歳でも色々だからそうなるとは限らない、あくまでも想像の一つだけど)

    なるようになるとしか言えないような気がするな~
    授かりものとして妊娠は自然にまかせるというのも有りだと思う・・・
    ただ、高校受験の大事な頃に出産だなんだとテンヤワンヤになるような事は避けてあげて欲しいとは思うけど。

  26. 名無し : 2013/03/20 17:33:00 ID: Z6y1Ukyc

    男でも40なら充分老化してるし子作り安易すべきじゃないと思うけど
    この人自分の子ども産んだら上の子ネグレクトしそう

  27. 名無しさん : 2013/03/20 17:33:11 ID: PN6N7N/E

    友人が15歳くらい離れた妹がいて、高校受験の時はしょっちゅう泣き声がしてうるさくて、大学受験の時は構って欲しい盛りでしょっちゅうあそぼ〜あそぼ〜って勉強の邪魔されたのが辛かったって言ってた。
    実の兄弟でもこういうのがあるから、やっぱり継子がせめて高校生になってからの方がいいかもね。

  28. 名無しさん : 2013/03/20 17:37:39 ID: 9lrEfmR.

    じゃあいつ産むの?

  29. 名無しさん : 2013/03/20 17:40:21 ID: EbVAkQNg

    つくるとしても子どもの成人前に旦那が定年迎えちまうみたいだな
    貯金しっかりしておかないと
    嫁さんは仕事してるんだろうか

  30. 名無しさん : 2013/03/20 17:42:58 ID: 2jppT72g

    いい人でありたい、完璧でありたいそんな気持ちが空回りしているね。
    結婚した時は22歳か。よく決心したね、頑張ってるね、と言ってあげたいけれど
    旦那さん自体、なんか違うよ…

  31. 名無しさん : 2013/03/20 17:45:05 ID: EhxS20B.

    自分の事しか考えてないわ。少なくともその娘は父親を奪われたと心の中で思ってる。12歳なんてまだまだ子供だ、甘えたい頃だしわがまま言いたい。いきなり他人が自分の家に転がり込んで来て母親面して・・・どれだけ我慢して作り笑顔作ってると思ってんだ。何がケアをしっかりだ、たった2年でその子の何が分かる?今居る娘の事すらきちんと出来てないのに自分の血の繋がった本当の子供が欲しいだと?分かった風な口を聞くな。高校卒業させて自立させてからそういう事考えろボケが。こればっかりは自分が娘さんと同じ目にあったからなのかどうしてもこの男と女の考えの浅さが許せん。

  32. 名無しさん : 2013/03/20 17:51:33 ID: X4SuZn0Y

    本スレも※もそうだけど、なんでそんなに初産遅らせたいんだよ。
    日本の状況わかってるのか?

  33. 名無しさん : 2013/03/20 17:51:58 ID: RCNUH4mk

    産めばいいと思うけどゴチャゴチャ奇麗事抜かすのやめろ
    子どもに苦労かけるのは当たり前
    別に悪いことしてるわけでもあるまいし、こんなことで娘の人生狂わねえよ

  34. 名無しさん : 2013/03/20 18:04:32 ID: zMnyVJN2

    22歳で7ヶ月児いるけどすごくかわいいよ(非デキ婚)
    子持ちと結婚しなければすぐこども産めただろうにかわいそう
    2年で揺らぐ覚悟ってなんなんだろうね

  35. 名無しさん : 2013/03/20 18:07:33 ID: iCi7fHnE

    旦那の年齢誰も考慮してねーw
    奥さんは若いけどさ。もう今作らないとやばいでしょ。
    色々頭の中で考えたって答え出ないよ。

  36. 名無しさん : 2013/03/20 18:08:51 ID: OnJp9Pk2

    早く生みたいのなら、早く継子との距離を近づける努力を始めたらいいんだよ。
    継子の心にボッカリ空いている穴を放置したまま自然治癒を待つのでは時間掛かりすぎ

  37. 名無しさん : 2013/03/20 18:11:38 ID: legemDUM

    一ケタならともかく中学生なら無問題だろ

    親と友達が世界の全てで、一日の長さがべらぼうに長かったあの年頃だったら
    親の再婚とか腹違いの弟妹とか大ショックだろうけど

    なぜ子の自立と親の幸せが共存不可能だと考えるのかが分からん

  38. 名無しさん : 2013/03/20 18:12:59 ID: d/lJ2pUI

    本当にこればかりは親御さん次第
    母親がクズだったら赤ん坊を育てるストレスで今の娘に当たり散らす
    2年で変わる自分の覚悟なら、子供を二人育てられるなんて考えない方がいい

    ただ娘さんには曲がってほしくないなあ
    どの結果に転がろうとも、娘さんだけは強くあってほしい

  39. 名無しさん : 2013/03/20 18:14:22 ID: ecYRjoac

    ※30
    報告者はまだ若いから仕方ない所はあるけど
    10歳の子持ちで22歳と結婚する旦那がどうかと思ってしまう

  40. 名無しさん : 2013/03/20 18:16:09 ID: 4xePKa3Q

    取り繕ってるけど娘に対する本音が滲み出ててイライラする

  41. 名無しさん : 2013/03/20 18:20:20 ID: WWCD./n2

    今現在でさえ、義娘に「だらしない」「ぼーっとしてる」等
    かなり否定的に見てるこの人が、
    自分の子供が生まれたときに突き放さない訳がない、と思う。

    娘かわいそうだなあ、嫌われまいとしてものすごく気を遣ってるのが見て取れるのに、
    実の父は若い女にうつつを抜かしていいなりだし、居場所ないじゃん

  42. 名無しさん : 2013/03/20 18:26:21 ID: i/yj7.IA

    すべてにおいて、出たとこ勝負なんだな。
    だから、考えもなしに22歳で子連れ男の後妻に入る。欲しくなったから、いますぐ実子を作りたい、待てない。
    こんな精神年齢お子様な相談者には、ある程度まで育った継子と仲良しごっこはともかく、一瞬も眼が離せない、ギャンギャン夜通し泣き喚く赤ん坊みたいな子育てなんて難しいと思うがね。

  43. 名無しさん : 2013/03/20 18:26:38 ID: RCNUH4mk

    ってか差別しますって…
    実子以上に大切にするのが筋だろうが

  44. 名無しさん : 2013/03/20 18:26:55 ID: WhX7dv9Q

    大げさに考え過ぎてる気がする。普通に産めばいいのに。

  45. 名無しさん : 2013/03/20 18:27:29 ID: na1BWDPc

    受験勉強のシーズンに、昼夜問わない赤の鳴き声や
    魔の二歳児のダダこねて暴れるのに付き合わされるとか考えたら
    上位校狙って猛勉強とかできんわ。耐えられんな。

  46. 名無しさん : 2013/03/20 18:34:09 ID: 7dsl8Xs.

    逆に早く作った方がいい。
    思春期過ぎてからの弟妹なんて、殆ど関わらなくなって他人同然になっちまう。
    後妻が産んだ子なら尚更その傾向は強くなる。

    あとこれだけやらせてくれ!
    「じゃあいつ作るのか?今でしょ!」

  47. 名無しさん : 2013/03/20 18:38:34 ID: RsB5kqbY

    何が「本当の孫」だ。
    書きこみでも継母が一番言っちゃいけない台詞だろうに。反吐が出る。

  48. 名無しさん : 2013/03/20 18:44:51 ID: uoU4MbBI

    物心ついてから入って来た年も大して違わない後妻が
    ネグレクトに遭っていた難しい子供の母親になり代わろうと思うのがまずおかしい。
    割り切ったうえで先妻の子とも仲良く暮らしたほうが
    自分も先妻の子も相手に過剰な期待をしなくてすむから結果的にラクだと思うけど。
    先妻の子の愛情面の問題は実の父にまかせたらいい。
    ていうか父親ほとんど出てこないな。気持ち悪いくらいに。

  49. 名無しさん : 2013/03/20 18:50:55 ID: v/CGpnQI

    子供産まない覚悟、ってたった2年で揺らいでるし、今度は継子と実子を差別しない覚悟でもして子供産むの?
    また2年そこらで揺らいで継子いらないってなるんじゃねーの。
    そんで継子に母親に捨てられる経験を二回もさせるよ。それも思春期に。
    実子を産む後押しばっかり待ってる感じがするし腹立つわ。
    旦那も36なら同年代のそれこそ子供を産めない人でも嫁にもらえばよかったんじゃないの。

  50. 名無しさん : 2013/03/20 18:51:23 ID: C2GADU86

    ※6
    「お前」とか「小娘」とか、どんなに正論を吐いているつもりでも読む気なくなる
    口が悪いのは下品なだけで、少しも恰好よくないよ?

  51. 名無しさん : 2013/03/20 18:59:41 ID: LzVLngY.

    前の女のガキなんて異物ポイしちゃいな
    精神衛生上よくないよ!

  52. 名無しさん : 2013/03/20 19:02:24 ID: LzVLngY.

    ※49
    女性の権利を何だと思ってるの?
    応援してもらって当然だし好きなようにしていいジャン?

  53. 名無しさん : 2013/03/20 19:02:29 ID: p5khSC6Y

    バツイチ子持ちと結婚した時点で先は見えてただろうに。
    その時は恋愛真っ盛りのお花畑で「子供は作らない覚悟」だったんだろうけど
    若いなら自分の子供が欲しくなる時が絶対来るからなー。

    諦めろ。どうしても自分の産んだ子が欲しいなら
    子供の居ない男性と再婚すればよろしい。

  54. 名無しさん : 2013/03/20 19:04:41 ID: LzVLngY.

    ※53
    今の旦那さんとの子が欲しいなら産んでいいに決まってる
    諦めろ?女性に何言ってるのかな??

  55. 名無しさん : 2013/03/20 19:14:08 ID: v/CGpnQI

    ※52
    女性の権利ってなに?出産?
    そんなの権利じゃないよ。それに継子だって女性ですよ?

  56. 名無しさん : 2013/03/20 19:14:45 ID: LzVLngY.

    ※47
    所詮ニセモノはニセモノだよ

  57. 名無しさん : 2013/03/20 19:16:45 ID: kvWZYxHs

    年が近すぎるのがきっついよなぁ
    変にリアルっつうかさ

  58. 名無しさん : 2013/03/20 19:18:43 ID: LzVLngY.

    ※55
    自分の子供というか遺伝子を残す権利とでも言えばいい?
    ニセモノの事なんて知らないよ
    それよりどう旦那さんの心を動かすか考えてあげるべきだよ

  59. 名無しさん : 2013/03/20 19:25:04 ID: Oe1uWU/k

    子供を作らない覚悟とはなんだったのか…

  60. 名無しさん : 2013/03/20 19:26:22 ID: LzVLngY.

    ※59
    思いが変わらないなら機械と一緒
    人間なんだから変わるのは当たり前じゃないかな?

  61. 名無しさん : 2013/03/20 19:30:46 ID: XmTk3Lcc

    ID: LzVLngYおつかれ。
    子供が生みたいなら離婚して再婚だろうな。
    そうじゃないならあきらめろ。6年たって高校卒業するまで待つしかない。

  62. 名無しさん : 2013/03/20 19:34:46 ID: LzVLngY.

    ※61
    何でそうやって女性を蔑ろにするコメントするの?悲しくない?
    今という時間が大切な事分からないかな?

  63. 名無しさん : 2013/03/20 19:55:29 ID: e3lxpNIg

    なんか珍しく相談にのる価値のある悩みだな。

  64. 名無しさん : 2013/03/20 20:03:55 ID: 8RcHehTE

    今産むメリット
    ・母親がまだ元気
    ・夫の精子も大丈夫そう
    デメリット
    ・連れ子と不仲になるリスク

    数年後産むメリット
    ・連れ子も価値観が成熟する
    デメリット
    ・母親に頼りづらくなる
    ・夫の精子にリスクが少し

    今産むデメリットの方が、数年後産むデメリットよりでかすぎると思うなあ。

  65. 名無しさん : 2013/03/20 20:08:24 ID: UAMhTexE

    子供なんて授かりものなんだからいちいち継子を気にしすぎじゃないかな?
    「貴方が許可してくれたから赤ちゃん生むわね」より
    「赤ちゃんが生まれるよ。家族が増えるよ。よろしくね」の方が継子も自然に受け入れるんじゃね?
    本気で自分の子供と同等の愛情を持って育てていったら
    ぎこちなさや不器用さが出ても理解してくれると思うよ。
    生むにしろ、生まないにしろ「あなたの為に我慢」ってのが継子に伝わるのが一番良くない。

  66. 名無しさん : 2013/03/20 20:12:51 ID: SGTVpANY

    他人のために、自分の理想の家族をあきらめる必要は無いよね。
    諦めてでも今の家族を守りたいのなら、諦めれば良いけど。そうじゃないみたいだし。
    22歳で決めた事を今後一生貫き通せなんて、誰も言えないだろ。
    離婚したらいいと思う。

    この相談者の理想が、今の夫とその連れ子と、自分と自分と夫との子供で幸せな家庭なら難しいよね。
    色々な条件が恵まれていないと無理。
    誰かひとりでも腐った根性だと上手くはいかない。

    連れ子が成人してから子供を作るのなら、自分の理想の家族に連れ子は入ってないって事だもんな。
    離婚しないのなら子供は諦めた方が良いと思う。

  67. 名無しさん : 2013/03/20 20:13:28 ID: Jm.BaonE

    絶対に今よりもっともっと大変になるけど
    それでも生みたきゃ生めば良いと思う
    連れ子の事ばっかりだけど旦那とどう話してんのかな
    旦那としっかり意思疎通して協力できなきゃ更に大変な事になる思う

  68. 名無しさん : 2013/03/20 20:27:51 ID: TjADJskQ

    「若いママ」になりたいんだろうよ
    「亭主バツイチで12歳の継子がいる継母」は
    なってみたらたいして良いもんじゃなかったんでしょ
    より他人に誇れる・幸せそうに見える肩書きが欲しいんだよ

  69. 名無し : 2013/03/20 20:30:15 ID: a9cp/6bA

    なぜだか知らんがバーーカwとしか思えない

  70. 名無しさん : 2013/03/20 20:34:12 ID: LtaNMotE

    旦那が前妻の娘と後妻との子を差別する可能性だってある
    そのフォローを報告者ができるとはとても思えない

  71. 名無しさん : 2013/03/20 20:34:14 ID: 8duni5uE

    逆の心配もあるんだよねぇ
    反抗期を見てない分、継子だけ可愛く思えちゃったり、
    血の繋がりを過信したりで我が子の方に厳しくやりすぎちゃうの

  72. 名無しさん : 2013/03/20 20:57:05 ID: ZaLGH3MU

    24ならまだ若いしせめてあと3年、継子が高校生になるまで待ってあげてほしいわ
    もっといったら6年待って大学生だけど…それでも相談者30だしね
    若いから仕方ないんだろうけど継母継子ってのを意識してるようで自分本位になってる

  73. 名無しさん : 2013/03/20 20:59:09 ID: Q0qh11ew

    継子と向き合ってたった二年目なのに「手応えがない」みたいなこと言うなよと。
    その二年の前の十年間ネグレクトだ親の離婚だって、しんどい目にあってきた子だよ。
    せめてそういった仕打ちを受けてきたと同じ程度の年月はかけて見守ってやれよ。

    つっても、24歳の小娘ちゃんだもんなあ。
    でも、自分も姉と仲が悪いのに、なんで「お姉ちゃんとしての自覚が」とか思うのかね。
    「子供同士の年が離れても・・。」っていうのも謎。現時点で一回り離れてるんだから
    普通の姉弟・姉妹の感覚じゃなくて、一人っ子二人状態になるのは目に見えてる。

  74. 名無しさん : 2013/03/20 21:08:25 ID: oenxGtU2

    今産もうが後で産もうが、どう転ぶかわかんないよねえ。

  75. 名無しさん : 2013/03/20 21:20:19 ID: U0SikOJo

    ※46に同意だな。ティーンの娘なんてかなり大人だし。
    そもそもそのまま父子家庭やるよりは一応の母親ができて
    それなりに感謝されてもおかしくない立場だと思うぜ。
    24歳だろ?産むにはちょうどいいじゃん。
    ここで生むなとかまだ早いとかゴネている連中は
    排卵期過ぎたババアの僻みか結婚恋愛する資格すらない
    ニートやドウテイとしか思えない。

  76. 名無しさん : 2013/03/20 22:15:03 ID: Wp1/wdoA

    この人が何のために結婚したかにもよるけど、別に継子のためだけに結婚したわけでもないんじゃない。
    継子視点で見れば、成人後に、自分のせいで継母の人生を左右してしまったという後悔も出るかもよ。
    なんかこれに限らず最近、子どもに配慮しすぎなような気もする。
    じゃあ実母のところにいたら幸せだったかといえば、そうじゃないからこうなってんだし。
    むしろスレ住人もコメ欄も継子重視し過ぎで気持ち悪い。それぞれ人間なんだからいろんな判断があっていいし、
    継母が子供生んだら必ず絶大な影響があるって決めつける方もアタマおかしい。

  77. 名無しさん : 2013/03/20 22:20:24 ID: vFOi1VWc

    …の多用がうざいw
    ウジウジと卑屈になりながらも、チラッと上目遣いして
    悲劇のヒロインごっこしているような印象を受けてしまった

  78. 名無しさん : 2013/03/20 22:25:06

    報告者は取り繕ってるけど、自分の子供優先で愛したいみたいなのを感じる
    自分の子供が欲しいってのも分かるけど、覚悟が足りなすぎじゃない?

  79. 名無し : 2013/03/20 22:45:28 ID: DTZzO5NQ

    自然に任せればいいと思う
    最善の時なんて誰にも分からないよ
    難しい年齢かもしれないけど、理解できないほど幼くも無いし。
    みんながみんな素晴らしく恵まれた環境で生きてる訳じゃないんだし、それぞれ悩みながら家族で乗り越えて行ったらいいのでは。

  80. 名無しさん : 2013/03/20 23:15:12 ID: LzVLngY.

    ※75
    女性の権利を侵害することありきなんだよね
    女性には幸せになる権利があるって分からないどうしようもない人ばっかり
    なんか情けなくなってくるよ

  81. 名無し : 2013/03/20 23:21:06 ID: a9cp/6bA

    おっさんにしてやられたなあと思う
    私が育て上げるさ!みたいな人ならまだしも
    こんな頭がぽぽぽぽ~んしてるようなのじゃ子供どころか犬猫さえ管理できるのかどうか
    まあ自分で選んだ道だ、好きにすれば

  82. 名無しさん : 2013/03/21 00:09:33 ID: xWeDu3b.

    ※80
    女性が幸せになる権利…とか言ってるシンママが彼氏に自分の子供を虐待させるんだよね
    自分よりも小さい弱いものを優先させることができない人は、男女関係なく人としてダメだと思う

  83. 名無しさん : 2013/03/21 00:32:36 ID: Rjvh43As

    この娘さんと同じ年齢の時に種違いの弟が産まれた。
    憎いと思ったことは一度もなくて家族みんなで可愛がってる。
    わたしはどんくさいし部屋ぐちゃぐちゃで忘れっぽいままだけど、
    弟のことで母がわたしを一人前に扱ってくれるのが嬉しかった。
    もともと小さい子の面倒を見るのが好きだったし、なにより弟ができても母の愛情が揺らがなかったことが大きかったと思う。
    まあこういうケースもあるよということで。

  84. 名無しさん : 2013/03/21 01:45:15 ID: nTXGavSw

    本当に小娘っていうか、24歳なんてまだまだ子供なんだね
    継子をすでに鬱陶しがってるのが文面に滲み出てる
    思ってたのと違ったから自分の子供が欲しくなってきたんでしょう
    覚悟なんて出来てないのに出来てたつもりだったんだね

    継子が大学入る年齢まで待ったって普通に妊娠できる年齢なのに

    まあ多分この人一年以内に子供作ってると思うわw

  85. 名無しさん : 2013/03/21 02:03:03

    なんだかんだ言うてるけど、もうすでに連れ子より実子の方に気が向いちゃってるじゃん
    頭の中じゃ子作り決定事項になっちゃって、都合のいい言い訳探してるだけにしかみえん

  86. 名無しさん : 2013/03/21 02:31:22 ID: ruaWNSc.

    560あたり読むとさ、結局自分の「本当の」子供ができたときに差別しそうだよね。
    まあそれはしょうがないことなのかもしれないけど、
    なんかこの人の言うことどれも薄っぺらくてイラっとする。

  87. 名無しさん : 2013/03/21 02:37:26 ID: ZmhXTh1E

    娘さんのことも考えるみたいだし、事故や病気で産めなくなる可能性だってあるんだから、産みたいなら産んどきなさいよ。
    その場合、実父である旦那さんがうまく一家をまとめないと!

  88. 名無しさん : 2013/03/21 02:38:52 ID: qpkibx8I

    なんで結婚したの?としか…

  89. 名無しさん : 2013/03/21 02:52:07 ID: RbvhMJcU

    やっぱステップファミリーって面倒くせえな

  90. 名無しさん : 2013/03/21 02:57:25 ID: r9R7a/lU

    自分の子は作らない覚悟で子持ちの男性と結婚したけど、妊娠願望が強くなってきた
            ↓
    連れ子を実子と同じくらい愛そうと思ってたけど、愛せなくなってきた

    この人の「思ってた」ってきっと言い訳以外の意味はないから
    なるようにしかならんよね。

  91. 名無しさん : 2013/03/21 02:59:13 ID: 6lOrfnco

    ていうかもう作って産んでみてからがんばればよくない?
    そういう人生なんだよ

  92. 名無しさん : 2013/03/21 06:04:33 ID: cSP8hrF2

    継子かわいそうやわ・・。

    なんだかんだいって妊娠しちゃうんでしょね。

  93. 名無しさん : 2013/03/21 09:21:55 ID: yXtw4GvI

    10歳以上年上の×1子持ちと結婚してる時点で人生半分間違えてるんだから
    実子でも何でも好きなようにすればいいんじゃないかな
    どうせ賛成以外の意見は聞く気ないんだろうし

  94. 名無しさん : 2013/03/21 10:02:17 ID: IUGccq06

    これ確実に連れ子ネグレクト始まるよな

  95. 名無しさん : 2013/03/21 10:11:22 ID: JI2Dne1A

    うるせーなこいつらw

    生みたいなら産めよ。問題は産んだあとも愛せるかどうかだろ。
    ストレスレスで二人育てようってのがそもそも無理だわ。
    そんな中でも学んでくでしょ。

  96. 名無しさん : 2013/03/21 10:22:36 ID: rNcJUghA

    どうせ悩むなら成果物があったほうがええやん
    産んでも産まなくても関係調整の努力はすることになるんだから

  97. 名無しさん : 2013/03/21 10:36:25 ID: QBLP/opU

    うん、やめたほうがいいな。旦那の娘が荒れ狂ってもいいなら産めばいい。
    なさぬ仲の虐待されてた娘がいて再婚でやっと落ち着いてきたとこじゃないの?
    ネグレクトの傷は深いし、生まれた赤ちゃん見ることで「両親にネグレクトされてた自分」「可愛がられている新しい母と実の父の子供」
    ちなみに虐待は「知らなかった」「気がつかなかった」方にこそ恨みが深いよ。つまりいま引き取られてる父親ね。
    どうして自分は、と行き場のない怒りを溜める事になる。
    もう少し分別がつく年になってもとか言いますが、どんなに年をとっても、自分が親からいらない子扱いされていた、捨てられていた子だった記憶は薄れることはないよ。

  98. 名無しさん : 2013/03/21 11:28:47 ID: 6NfUTMq6

    要するに継子との仲良し母子ごっこに疲れてきちゃったのね~という感想

    うまくやれてるのも結局は互いの気遣いあればこそって薄々気づいてるみたいだし
    そこにキャワイイ実子ベビーがポーンと入れば私本当のお母さん継子もお姉ちゃんとして振る舞ってくれるはずって…。
    すでに継子を自分の幸せな人生のためのパーツ扱いしはじめてるじゃん。

  99. 名無しさん : 2013/03/21 12:47:44 ID: ayIs3fe.

    覚悟ってか、はっちゃけみたいな感じのなにかを発症してたんじゃない?
    なんつーか、「作らない覚悟」とか言っといてやっぱ欲しい+親を言い訳に…なんて、親も情けないだろうなぁ
    まわりを振り回してんじゃねーよガキ!って感想だわ

  100. 名無しさん : 2013/03/21 13:02:22 ID: NuFKK8YU

    旦那の年齢が気になるなら、精子冷凍保存すれば?
    時間がたつと親に頼れないなら、それこそ娘に頼れば良いでしょ

  101. 名無しさん : 2013/03/21 13:47:31 ID: QtgjXQSc

    いっそ旦那じゃない人との子供を産めば、旦那と継子の絆が強くなって良いかもよ?
    哀れに思われて上手くいけば離婚されないかもしれない

  102. 名無しさん : 2013/03/21 14:08:07 ID: SktuGSjQ

    親に赤子を抱かせたいってエゴだよね。
    女の本能を満たす道具、先祖を喜ばす道具。うまくいけば最高だけど。

  103. 名無しさん : 2013/03/21 14:54:35 ID: sAZS5V26

    句読点の使い方とか「…」連発とか「ブワッ(涙目ショボン)」とか厨房のポエムみたい
    本当に24歳?
    精神年齢は高校生くらいに思えてしまう

  104. 名無しさん : 2013/03/21 15:10:54 ID: 6EEaT3RI

    大学時代の友人が再婚家庭の子供で
    10歳くらい下の妹がいたけど
    継母が妹だけ可愛がって
    すごく継母&妹と折り合いが悪かったから
    大学で家を出られて良かったって言ってた
    もう二度と家には戻らないって言って
    そのままその土地で就職してた

  105. 名無しさん : 2013/03/21 16:43:16 ID: sAZS5V26

    ※71
    娘が反抗期になる頃は継子は家を出ていると思う

  106. 名無しさん : 2013/03/21 17:07:22 ID: uvipdgP.

    継子が18歳になってから出産するとなると
    継子は帰る家や自分の家族をなくす感覚にならないかな?

    大学進学・就職とかで、実家を離れる可能性もあるわけで
    自分がいなくなった実家に、赤ちゃんが生まれて、一応妹では
    あるけど、その妹とはほとんど一緒に生活しないわけじゃん。
    実家に帰っても妹中心の生活にすっかり変わってて
    自分の居場所はもうすっかりなくなってるわけだよね。
    両親も「あなたはもう大人でしょ」ってつもりでいるだろうし。

    知人で年が離れた、腹違いの弟がいるっていう男性がいるけど
    弟には自分の存在は「父の兄弟、つまり叔父」と説明されているらしい。
    実家にも全く帰ったりしないらしい。

    ということを考えると、先送りにしたからって継子に何の精神的負担も
    かけずにすむとは思えないんだけどなあ。

  107. 20の小娘 : 2013/03/21 17:51:57 ID: r9dT.V5o

    わたしはまだまだ未熟者ですが
    これを見てそのまま素直な意見をいいます。


    まず家族ってどう考えてるのですか?


    人それぞれ家族観念は
    違うと思いますが、
    家族ってそんなに気を使わなきゃ
    いけないものなのでしょうか?

    主さんがビクビクビクビクしてるから
    娘さんが気を使っているのでは?


    いくら戸籍では母、子、の立場で
    あっても主さんが母親の威厳を
    もってなきゃ娘さんは母親に
    頼れません。

    本当の親子とかそんなの関係無しで
    一度親ってどうあるべきか
    考えてみてはどうでしょう?


    長々とすみません。

  108. 名無しさん : 2013/03/21 19:38:49 ID: 97Ud.ehY

    18に同意する
    子持ちでバツ一だけど子供が大きいから
    それなりの年の人を探してる。
    24とかの若い女と付き合う36の子持ちなら自分のことしか考えてない。
    多分離婚原因元嫁とか言ってるが旦那にも問題あると思うぞ

  109. 名無しさん : 2013/03/21 22:04:32 ID: U5qNV8xM

    子どもがほしくなったという気持を素直に話してみればいいと思う
    娘に反対されても、ほしいなら産めばいいと思う

    親という生物はいないし、子という生物もいない
    一個の人間同士として娘さんと話して、衝突して、時間をかけて説明して
    それでも理解されないなら諦めればいいと思う
    親子だからわかりあえるという幻想は捨てたほうが、互いのためだと思う

  110. 名無しさん : 2013/03/21 23:57:14

    高齢出産には危険が伴うってことを、今日何度も言っときます。
    継子を育て上げるにしても、母親として一番確実に成長する方法が妊娠、出産。
    そもそも継子だって、女性として成長していずれ母親になる。耐えられるのか?ムリでしょ!

  111. 名無しさん : 2013/03/22 00:16:07 ID: FhRZE7BU

    12歳の女の子で反抗期がまだ?
    ナニコレ釣りですか?

    反抗期なんて個人差があるもの。

    よーく話し合いなされ。

  112. 名無しさん : 2013/03/22 00:53:25 ID: Pn6x4.eE

    ※108
    娘が男親についてきている時点で察すべし
    無い憤懣を晒しているようなもん

  113. 名無しさん : 2013/03/22 17:31:49 ID: xp.Ztkfg

    二年で揺らぐ覚悟か…

  114. 名無しさん : 2013/03/23 21:59:53 ID: sAZS5V26

    ※110
    なんで妊娠すれば誰でも自動的に女→母に成長するとか思い込んでんの?
    キモオタの母性神話妄想みたいできもい

  115. 名無しさん : 2013/03/24 02:26:19 ID: nTXGavSw

    しつこく高齢出産のこと言ってる人は
    普段女性との付き合いがなくて身内以外の女性とは
    ろくに話したこともない人だと思うよ

    実際高齢でも無事に元気な子を産んでる人ばかりだから
    40以降はさすがにきついけどね
    卵子の老化っていう女を叩きやすい言葉に飛びつくキモオタは見苦しいわ

  116. 名無しさん : 2013/03/24 03:00:12 ID: 4YZNVMnU

    36の男(多分まだ35)に12歳の子がいて、23歳の時くらいの子
    前妻がネグレクトで放棄して、34で22の何もわからん若い子と結婚
    んで2年経って子供欲しいねーとか言ってる

    この男が相当なDQNっぽい気がする
    前妻がネグレクトするまでおかしくなったのは、何かこの男にも理由がありそう

    子供作っても3人で固まってうぇーいwwwとか言って継子の肩身狭くなりそうな気がするし、
    離婚してもこの男はまた別の若い子騙して結婚して、継子にとっては同じことになりそう
    要約すると、父親が「ただ仲良い」だけの状態で、子供の事ちゃんと考えてない気がする

    DQNばっかりたくさん子供作って、考える人が慎重になる日本の未来はどうなっていくんだろう。
    とりあえず報告者は、この男とは別れて他の人と家庭作った方がいいと思うけどね。今回の事は勉強と思って

  117. 名無しさん : 2013/03/26 19:24:12 ID: chz1VX0A

    えー、作ればいいじゃんって思うけど。赤ちゃん抱っこしたいじゃん。
    継子が可愛いからこそ、もうひとり欲しくなったんじゃないの?
    しかも12歳の女の子って大抵赤ちゃん好きだよ。みんなで可愛がって育てればいいじゃん。

  118. 名無しさん : 2013/03/27 00:42:25 ID: 9RSaX6tY

    117に賛成。

    作ればいいよ。

    で、皆で成長して、家族の絆も深めていけばいいんだよ。

    ゴチャゴチャ理屈やネガティブはいいよ。

    前向きに物事進めて、明るい家庭築く努力をし続けるんだよ。

  119. 名無しさん : 2013/04/17 23:42:25 ID: i.2quduk

    なんだ~姉妹不仲なのも、バツ子持ち男と結婚も、自分の母親の育て方の結果じゃん
    孫の顔が見れないのは、母親の自業自得じゃん

  120. 名無しさん : 2013/05/22 18:25:52 ID: gDNDdTjw

    作っても作らなくても一緒じゃないかな。
    悲しいかな、実子がいなくても邪見にして、しかもマイナスに、
    減点方式に見てんだから。
    子供がいてもいなくても変わんないよ、ここまで来るとね。
    寧ろ、良くも悪くも家族の中心が実子に変わって、ネグレストも愛情も実子にそそがれるから、
    ある意味ラッキーって感じ。

    なんだろう、傷口に塩ぬるんだけど、その痛みを感じることができない、
    いわば麻痺状態って感じ。娘さんは。
    悲しい思いたくさんしてきてるから。
    もう、どうにでもなれって事かな。

  121. 名無しさん : 2013/07/04 18:03:58 ID: gDNDdTjw

    ※19
    どうせ、5人産んだって6人産んだって、この人はグチグチ言うよ。
    なんでこの子だけ継子なの~こんな子いらないわ~とかさ。
    確かにたくさん子供産んで幸せになった人も中にはいるよ。
    でも、この人そんなに器大きくないもん。

    で、仮に実子産んだとしても、この人は、歪んだ愛情しかそそげないと
    思う。

    592の言うとおり、さらっと言いたいです、じゃなくて、
    意地でも言わなければだめなの。
    最初は棒読みでもいいんだからさ。
    継子1人にまともにほめることができなくて何が実子だよ。
    この人、このまま継子嫌!っていう気持ちが丸見えだったら、
    結局実子もまともに育たないよ。

  122. 名無しさん : 2014/10/27 13:36:52 ID: MM8jdbRg

    こういう女が一番腹立つw

  123. 名無しさん : 2015/12/01 02:33:08 ID: GnDaXhig


    …いつの間にか産んだ記憶を捏造してて養子ちゃんにツッコミいれられたお母ちゃんの話を読んだことあるの。
    「愛されないのに何故産んだ」って問い、「神様が誤配達したんです。元々養母さんとこに生まれて可愛がられる予定だったんです。」幼稚な答えだけれども、ぜひそうなっていてほしい。

  124. 名無しさん : 2017/10/12 12:21:36 ID: 6JCVFXBo

    子供なんて授かりものだから、出来たら産めばいいよ。
    欲しいんだし。
    実子を諦めて将来あなたのために子供は諦めたって言われたらさ〜
    嫌だよ〜
    本人が言わなくても周りが吹き込むのよ。
    お産の後とかに。

  125. 名無しさん : 2018/11/04 15:30:00 ID: NuFKK8YU

    この人口先だけで感じ。
    ちゃんとした主張を持たず感情だけで突っ走り
    少し責められばやっぱりそうですよね~ってコロコロ
    どっちにしろいずれ崩壊すると思う
    年の差婚+バツイチ子持ち相手って報告者の家庭環境にもなにか問題があったんじゃないの
    その辺の自分をしっかり育て直してからじゃないとどんな家庭でもうまくいかないよ

  126. 名無しさん : 2021/09/09 13:07:49 ID: CAJmNJVE

    友人に似た状況で産まれた実子がいるけどそこの家は継子が荒れに荒れて祖父母に引き取られて継母は精神病んで友人は施設で育って中卒で働いてるよ。
    戦中戦後とか病気で完全に産めない人ならまだしもステップファミリーなんてろくなことにならないからやめたほうがいい。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。