中学生って携帯持っていないと、ポツンになっちゃうのかな?

2013年03月21日 16:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1360956615/
405 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 16:31:12.94 ID:CYkjqkin
6年生卒業した子の親です。
卒業式の後の食事会に携帯持って来ている女の子がほとんどでびっくり。
家の子は欲しいと言わないので、そんなに皆持っているとは知らなかったので、
メアド交換会で寂しそうだった。
中学生って携帯持っていないと、ポツンになっちゃうのかな?


406 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 18:16:55.16 ID:LKpT2PaD
>>405
なりません。
逆に携帯をもっていることでトラブルに巻き込まれることが多いです。

407 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 22:32:29.80 ID:/l7/lXhS
うちの地域は携帯無い子は
音楽プレイヤーでメールしてるらしい

408 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 23:38:28.53 ID:kAJfZdxi
音楽プレイヤー=iPodも電話機能がないだけで
インターネットはもちろんLINEもできるから、同じ扱いですよ

409 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 23:39:24.26 ID:g6/etgn/
今はゲーム機でメールもネットもできるから、
親は子どもがゲームでなにしてるかちゃんと管理すべきだ、
とPTAの講演会で話してたな。

411 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 23:49:45.25 ID:vdLgKUbv
iPod touchでLINEはできるけど、iPod(音楽プレイヤー)でもできるの?

412 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 00:01:10.87 ID:kAJfZdxi
>>411
すみません
メールが出来るのはiPod touchのみです

407でメールとあるのでtouchであると思います。
携帯電話以外のメールというものはそもそもネット環境がないとできないと思うのですが、、、

414 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:18:42.87 ID:fyWS1ea4
親としか通信出来ない様なキッズ用携帯じゃだめなの?

415 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:26:41.48 ID:gCON2Aqy
うちはソフトバンクのみまもり携帯2を持たせてる。
一人で電車に乗って習い事に通ってるので持たせたんだけど
持たせてすぐに人身で電車が止まって、持たせて良かったと思った。
電話の受信は登録した3人(送信はもう少し登録できるはず)だけで
メールは登録した3人からの受信のみ可。返信は不可。
タダみたいに安いので、小学生の間はこれで乗り切るつもり。
夫のお下がりのiphone4を音楽プレイヤー&カメラ替わりに使わせてるけど
家庭内でもwifiさせてないので、自由にネットはさせてない。
ネットは家族共用のipadのみ。3DSもブラウザ不可にしてある。
ネットに対して危機感がある家は、これぐらいの事当たり前にやってると思うんだけど
親がネット関係に疎いのか全く自由で、ニコ動とか見てる同級生もいるみたい。

418 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 06:07:11.04 ID:ov+kE8Vz
学校が生徒に携帯貸し出ししてる所も有るらしいね
夜の10時から朝までは使えなくなってたりメール等も全て学校が内容把握出来るシステムだとか

危ないから使用禁止って考えと
使うならば見本となる使い方を指導って考えがあるよね

419 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 08:57:30.39 ID:PqubmFJ8
携帯トラブルってとにかく持たせ始める人の多い中1時が断トツに多かった気がする。
もう完全無法地帯。
で、(だからそれがいいと言ってるわけじゃないけど)塾とか習い事で
小学生のうちから持ってた子より新規参入組が正直トラブル多い。
1年くらいすると落ち着いてきて、トラブル起こしたり1日中携帯弄って
更新しまくってる子は一部の決まった子になる感じ。
だから検討してる人は購入時期をちょっとずらして、周りのトラブルを間近で見つつ
ルールをゆっくり決めたりマナーを教えたりしてからってのもありかもしれないよ。

メール内容以外のトラブルだと、人のアドレス勝手に教えたり(一斉で見えちゃったりも含めて)、
夜中までしつこくメールしたり、あと本当にバカで大量絵文字だけのメールを意味無く送りまくったり、
人の携帯中身勝手に見たり、チェンメ、アプリやサイトからの友達勧誘、そういうのが多いかな~。

413 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 00:11:18.86 ID:4a7Wz45R
中学の入学説明会で生活指導の先生が
「トラブルの大半は携帯がらみ。できる限り、限界まで持たせない方がいい。」
って言っていたから、うちはまだ持たせない。

416 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 01:43:39.32 ID:XizyXK6Q
>>413
出会い系なんかじゃなくても
友達とメールでのトラブルが多いのかなぁ?
交換ノートでトラブルになるみたいに。

422 :名無しの心子知らず : 2013/03/20(水) 13:45:59.10 ID:4a7Wz45R
>>416
携帯依存とかじゃなく、学校掲示板とかメールとか。
噂話、悪口メールがものすごいスピードで広がるらしい。
学校掲示板は市の方で監視していて学期ごとに学校に報告書がまわってくるシステムなんだけど
厚さ5センチ以上の紙束でそりゃ膨大な量らしい。
監視も追尾も仲裁も火消しもすごくエネルギーを使うってさ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/03/21 16:19:07 ID: tZiA8bBc

    高校でなかったらきついね

    中学はいいんじゃない?

  2. 名無し : 2013/03/21 16:25:44 ID: Wl7OK0SE

    確かに高校ほどではないが正直中学生でも辛い場面は結構ある
    ソースは俺

  3. 名無しさん : 2013/03/21 16:26:42 ID: 2IUE8E2Q

    こういうのって地域性やクラスの民度と子供の個性によるとしか…
    質問するほうも答えるほうもこういう漠然としたやりとりする意義ってあるのかね

  4. 名無しさん : 2013/03/21 16:29:13 ID: hvMY8wi6

    時代は変わったのう・・・

  5. 名無しさん : 2013/03/21 16:31:25 ID: 1dlCnliE

    まわりにあわせることが得策ということのが楽でいいのに
    わざわざ反発するのはあほだわ

    トラブルのもとになる
    悪いとこしか見てないからそういうこといっちゃうんだよなあ
    -の部分があるなら+の部分もあるよ

  6. 名無しさん : 2013/03/21 16:33:48 ID: R05aOwnU

    ならん。
    高校で携帯持ってなくてもポツンと逆の状態のやつはいたからそいつしだい

  7. 名無しさん : 2013/03/21 16:34:20

    今の世の中、いつかは持たざるを得なくなるから、親がしっかり教育しないとね。
    ネットの怖さも教えないと、気がついたら…ってなってそう。

    てかこの投稿者さん、周りが持たせてたら持たせるの? 子供と相談とか話し合いとかそういうのはないのかねぇ…? 

  8. 名無しさん : 2013/03/21 16:41:21 ID: Z/H9cxeY

    地域性によるわ…
    だいたい皆が持ってるなら持たせないと
    一人だけ連絡手段が違えば不自由するのは当たり前でしょうに
    部活の連絡網も今時メールなんだから
    当然孤立する切っ掛けにはなるよ

    中学生の付き合いはメールができれば最低限なんとかできるから
    プリモバでも与えればいいよ

  9. 名無しさん : 2013/03/21 16:45:04 ID: l2rtsgGc

    メールなんて、フリーメールでもいいと思うんだけど・・・。
    私、高校卒業までフリーメールで乗り切ったよ。
    まともに携帯を持つようになったのは、大学2年の時からだった。

  10. 名無しさん : 2013/03/21 16:46:02 ID: lQG.rR8U

    進研ゼミの付録がタブレットっていう時代だからなあ

  11. 名無しさん : 2013/03/21 16:48:32 ID: L7QcQ42Y

    >だいたい皆が持ってるなら持たせないと
    >一人だけ連絡手段が違えば不自由するのは当たり前でしょうに


    こういうバカが親やってる時点でおかしいな
    なんでみんな持ってるから自分も持たないといかんの?
    家に直接電話かけても問題ないだろ
    月額の重さをどうやって教えるん?
    こういう場かは親をやっちゃいけないよ
    例外なく人間のクズだから

  12. 名無しさん : 2013/03/21 16:52:12 ID: O8Xh2JDo

    周りが皆持ってるならヤバイ
    いつも話題の中心にいるような子でもなければ、不憫な状況になること請け合い

  13. 名無しさん : 2013/03/21 16:55:01 ID: tfb6.JDs

    持たせてあげても良いと思うけどな。
    俺も中学から持っていたけど、問題は無かったぞ。
    友達とも親とも連絡が取りやすかったし。
    趣味の文芸を無料サイトに投稿したりして遊んだり。
    というか、親との信頼関係があれば、何してるって報告するだろ。
    俺と妹は別に求められて無いが、母親に隠し事が出来ない。
    母親にそんなことまで報告しなくて良いからとか言われるw

  14. 名無しさん : 2013/03/21 16:56:58 ID: O8Xh2JDo

    ※11
    こういうバカの子どもは本当にかわいそうだな
    なんで、ってそれが話題に上るからだろ
    バカにしてくるようなのもいるだろうし、いじめまではいかなくても変な劣等感のタネになるかも分からん
    親の捻じ曲がった常識のせいで子どもに苦労かけるようなマネするな

  15. 名無しさん : 2013/03/21 17:03:13 ID: Pq0SMKfU

    なんでもかんでも規制するのはちょっと?って思う。
    そりゃそういうものから遠ざけてるうちは余計なトラブルに巻き込まれないだろうが、
    年を経るごとに子ども自身の無知さが逆にトラブルを招くかもしれない。

    むしろ親の監視の元に、ある程度IT機器を触らせて正しい知識やネットリテラシーを親が教え身に付けさせる事が大事なのではなかろうか。

    もちろん周りがみんな持ってるからうちの子も…というような考え方は断固反対だが。

  16. 名無しさん : 2013/03/21 17:12:40 ID: ATTAHmAg

    大学生だけど、お金もったいなくてガラケーのまま(故障で急いで機種変したからまだ支払い有)。
    周りみんなスマホだから、LINEやらないからお前だけ連絡個別で不便と言われるorz
    ガラでもLINEはできるがやってないんだよね。

    こんな感じで、世の中常に最新になってくものだから
    ケータイは今あげても、周りに合わせ過ぎる必要はない、ずっとしてたら疲れるって教えてあげればいいよ。
    あまり規制しすぎると、いつか爆発してより依存症とかになるから。

  17. 名無しさん : 2013/03/21 17:22:44 ID: YHYIcaME

    逆に+面もあるじゃん
    物理的トラブルに巻き込まれても携帯あれば連絡つくし
    もし災害で離ればなれになっても後に見つけてもらえる

  18. 名無しさん : 2013/03/21 17:32:09 ID: DYu7QlTA

    中学生まではメールと電話だけで十分だな、LINEは高校一杯まで厳禁すべき
    ネットは規制しつつ少しづつ使い方を教えていくのがいい
    ガチガチ規制してはい明日から!とか、逆になんの躾もせずぽいと与えるだけなら
    そりゃ猿みたいにのめり込むよ

  19. 名無しさん : 2013/03/21 17:37:48 ID: 0qiPPx8U

    まぁ東京じゃぼっち化するわな
    一部の私立の高校やと携帯もってないだけで
    強制退学紛いな事されるらしいし

  20. 名無しさん : 2013/03/21 17:38:01 ID: wj9fXIHY


    俺の友達は携帯持ってなくてもいつも周りに友達居たな
    だから無くても大丈夫じゃないか?本人次第だろう

  21. 名無しさん : 2013/03/21 17:39:35 ID: 7cDlQs5Q

    答えはその地域ごとに違うと思う。
    周りが皆持ってる環境なら持たせたほうが良い場合もある

  22. 名無しさん : 2013/03/21 17:47:45 ID: No8397nY

    ※11
    月額の重さってどんだけ使うつもりだよ
    メールと通話に機能限定してガラケー持たせてれば
    1000~2500円くらいですむだろう

  23. 名無しさん : 2013/03/21 18:01:53 ID: rgFvEVJc

    まあ休日家族で出かけた時に仲のいい友達グループとばったりあって気まずくなってもいいなら
    持たせなくていいんじゃね?

  24. 名無しさん : 2013/03/21 18:02:02 ID: UB01Gp7U

    うちは田舎だったし中学時代に携帯持ってるやつなんてまずいなかったけど、
    今の時代親との連絡手段ぐらいはあったほうがいいんだろうな

    まあ携帯持ってないくらいで孤立するようじゃ、持ってても大差無さそうだけど

  25. : 2013/03/21 18:04:06 ID: 3GOrXZ2w

    持たせないより、きちんとネチケット教えて持たせるのがいいよ。
    親が情報リテラシーないのなら、持たせない方がいい。

  26. 名無しさん : 2013/03/21 18:18:48 ID: eoqapPGs

    東京だが中高くらいまで携帯持ってない奴そこそこいた
    だが何故か持ってない奴に限って遅刻魔でしょっちゅう家に電話してたw

  27. 名無しさん : 2013/03/21 18:23:47 ID: oXxWHd5g

    ぶっちゃけ地域によるんだろうなこれは

  28. 名無しさん : 2013/03/21 18:33:47 ID: FhLMuBPs

    >部活の連絡網も今時メールなんだから

    個人情報の保護ってことでクラスの連絡網も今は駄目なんだよね

  29. : 2013/03/21 18:36:17 ID: yRx4NcxM

    キッズ携帯って低学年のためにあるんだろ?

    今ならもう普通の携帯小5からだって早くない

    『携帯持たせてくれなかったから友達できませんでした、毒親です』
    ってなってからじゃ遅い
    青春の時間は帰ってはこない、取り返しつかないんだよ?

  30. 名無しさん : 2013/03/21 18:38:47 ID: ukC20EkE

    持たせなかったり過剰に監視したり。どれだけ子供に信用が無いのか。
    そんなことをするかもと考えてしまうような育て方をした自分達を顧みた方が良いよ。
    普通に育っていたら、反抗期でも本当に危険なことはしない。

  31. : 2013/03/21 18:39:14 ID: yRx4NcxM

    携帯が無くて孤立してからじゃ遅いからね

  32. 名無しさん : 2013/03/21 18:47:21 ID: /poawzq.

    私は携帯持たせてもらえなかったからパソコンでYahoo!メール使ってた。明日の持ち物とか聞きたいだけで電話するのは申し訳なかったし。

  33. 名無しさん : 2013/03/21 19:02:30 ID: J3jdEjmU

    ※28
    仕事で電話苦手な人が増えてるのはそれもあるのかね
    携帯と違って目当ての相手が必ず出ないパターンが怖くて出来ない
    という意見が多かった
    しかし今の学生時代を自分が過ごさなくて良かったのかもな
    ポケベルを一部の人が持ってたくらいだったわ…コミュ苦手にはキツイ

  34. 名無しさん : 2013/03/21 19:10:05 ID: ZnDzsX7U

    集まるときに必ず誘われるやつならともかく、そうじゃないなら周りも本人も気付かないうちに少しずつハブられるんじゃね
    わざわざ家電に電話かけてまで誘う用事じゃないしなあ、と

  35. 名無しさん : 2013/03/21 19:24:19 ID: Vy/BEqcg

    私は高校入学時に買ってもらったな
    ただ、卒業式間近でメアド交換とかできないの辛かったから高校受験が終わった時が一番良いと思う

  36. 名無しさん : 2013/03/21 19:31:03 ID: nlfEdvQ6

    携帯は嫌だけどポケベルは持たせたいと思ったことがある

  37. 名無しさん : 2013/03/21 19:38:10 ID: 2IUE8E2Q

    ※19
    デマじゃないならソースよろ

  38. 名無しさん : 2013/03/21 19:58:56 ID: 35v95KzM

    確か聖心だったと思うが
    どっかの大学が出してるインターネットに関する注意事項がよくできてるんで
    子どもにケータイ持たせる前に音読させるといいよ

  39. 名無しさん : 2013/03/21 20:22:15 ID: 1Urw3O1M

    高校でも持ってない奴いたぞ、普通に接してた。
    まぁそれほど親しいわけでもなくクラスメイトって感じの関係だったけど

  40. 名無しさん : 2013/03/21 20:43:39 ID: sBE0skl2

    わりとワーワーキャーキャー騒ぐ感じの子ならグループ内で浮くと思う

  41. 名無しさん : 2013/03/21 21:02:36 ID: ya.21wlY

    今の子どもって大変だね…

  42. 名無しさん : 2013/03/21 21:07:20 ID: 6fZyg.XI

    ボッチとかじゃなくて普通に連絡手段が欲しいわな
    友達と遊びの連絡するとき固定電話にかける時代は幼稚園、小学校で終わった
    中学以降は携帯使った方が早いし楽

    ぶっちゃけ>>406は携帯に親でも殺されたのかってレベルの反応
    携帯なくても友達増えるだろうが、携帯あればその手段が増えるし、フィルタかけてりゃ大概のトラブルは避けれるしな

  43. 名無しさん : 2013/03/21 21:11:45 ID: KZuiHq9U

    小学生はDS持ってないとポツンになっちゃう時代
    昔はファミコンだったけど

  44. 名無しさん : 2013/03/21 21:19:34 ID: nK2soT8g

    これ俺じゃん・・・・携帯じゃなくてもラインが出来る奴があればなんとかなる

    俺みたいなぼっちを減らすためにも買ってあげな

    じゃないと俺みたいに入ったグループを一日以内に追い出されるみたいなことになるから・・・・

    ホントに買ってあげなよ

  45. 名無しさん : 2013/03/21 22:08:14 ID: p5Xt63bg

    米欄の携帯擁護派の意見を見て、やはり最低でも高校生からか災害緊急時用に機能制限したものを持たすだけだなと思ったわ。

    大体学生の時の友達なんて環境の変化でがらりと変わるし、携帯無いくらいでぼっちとか毒親とか甘えんな。あほか?
    つか学生は勉強しろ。

  46. 名無しさん : 2013/03/21 22:08:46 ID: vuSkDVgY

    都内在住だけど、うちの子は小6の冬休みに持たせました。携帯マナーみたいな本を一緒に読み金額やルールを話し合って決めた。小学生はまだ素直でルール破ると携帯没収がイヤだったみたいで守って使ってたよ。みんなが熱くなる頃は落ち着いてたなぁ…

  47. 名無しさん : 2013/03/21 22:41:32 ID: nSj8OmAo

    ※46
    携帯なりネットなりで繋がれるから、そんなにがらりと変わることはないよ
    勉強ばかりして他人とのコミュニケーションから離れるのは、勉強しないことと同じくらいヤバイ
    あなたが子供の頃にも携帯があったらまだ良かったのかもね

  48. 名無しさん : 2013/03/21 22:44:32 ID: HXBbMCGg

    中学の時点で持ってる子そこそこいたけど
    高校の修学旅行で親が持たせてくれるまでいらないと思ったし実際なくても不便なかったから
    自分の子どもにも高校くらいまではいいかなって考えだわ…まだ子ども居ないけど
    まぁ土地柄にもよるし子供向け携帯くらいならいいかも

  49. 名無しさん : 2013/03/21 23:03:15 ID: uXYUM76s

    ※46
    あくまでも手段の一つだからな
    携帯があればメアド交換したり等繋がりが強いかは別として輪が広がる これは社会人になっても残ってたりするからね

    輪が無いのとあるのとでは段違いでその輪を広げる手段の一つを全否定するのは何か違う気がする
    ぼっちという道にたどり着かない分かれ道の一つ潰して携帯無いからぼっちは甘えってのはね…

  50. 名無しさん : 2013/03/22 00:15:38 ID: qhxWpaXA

    どんなに危険性を教えてもやる子はやるからなぁ。
    もう使わせないっていうのもありだと思うよ。子どもを見て判断するしかないね。

  51. 名無しさん : 2013/03/22 01:03:41 ID: aoEvwEUw

    ※48 社会に出ていない若い君には分からないかもしれないが、いかなる連絡手段があろうとも環境の変化で切ったり繋がったりする事になる交友関係はあるものだよ。
    携帯は関係ない。

    いい会社に就職できた・できない、恋人できた・できない、結婚できた・できない、子供できた・できない…折々にしてね。

    そして学生の時(とくに若い時の)友達は極少数の親友を除いてどうでもいいか付き合いたくない類の連中に変わってしまう事も多い。
    そして本当に仲の良い友達は携帯でこまめに連絡取り合わなくても良くなるんだよ。
    携帯ないと繋がれない縁って大したことないと思うわ。

  52. 名無しさん : 2013/03/22 01:43:35 ID: kujRSSQM

    ※52
    ネット社会の今コミュニケーションの触媒としての携帯、PCの縁を否定するのは老害だわ
    単にお前が他人と関わろうとせずに学生時代過ごしてきたから縁が大したことないとか思ってるだけ
    未成年だからそういうサイトに行かせないために否定するならまだしも
    顔も知ってる子と仲良くなるためにするメール等の連絡として携帯が取り持つ繋がりないし携帯自体否定するのはアレな頭としか

  53. 名無しさん : 2013/03/22 09:07:55 ID: HOC/xCIs

    うちの子、高校生にもなって携帯もってないよ。本人が「めんどくさい」んだって。
    でも友達から家電に連絡はいったり、いろんな子と遊びに行ったりしていて楽しそうにしているけど。

    逆に、携帯ないと~って子やその親って、それまでどういう人とのかかわり方をしてきたのかが疑問。超超コミュ障?

  54. 名無しさん : 2013/03/22 10:41:41 ID: uJ.lMYJ2

    ※53 www携帯自体の所持は否定してないんだが?どこ読んでるんだろね。
    しかもPCに至っては話題にすらしていない。

    文章も読めないとは頭が大分アレなんだな。

  55. 名無しさん : 2013/03/22 12:02:26 ID: I6KOjN4Q

    ※55
    >携帯が取り持つ繋がりないし携帯自体否定する

    コミュニケーションツールとしての携帯ですな
    そう置き換えてもらうと有難いんだが
    pcを出したのは同じネットツールとしての例

  56. 名無しさん : 2013/03/22 17:11:52 ID: iAPwA3Qw

    携帯持たすならちゃんとネットの怖さも教えないとなぁ
    みんなやってるからと何も考えず無知なまま出会い系で遊んで人生変わった子も大勢いるし

  57. 名無しさん : 2013/03/22 17:34:17 ID: y/0KaVQg

    どうしても渡すなら電話とメールだけで、料金制限もかけた物を渡すので良いと思う
    アプリでウン10万の請求が来たなんてニュースは今でも聞くし
    あとはパソコンでやれと言っておけ
    ガキなんざファッションで持ちたいやつばっかりなんだし

  58. 名無しさん : 2013/03/22 20:14:44 ID: srxMbdTI

    ※56 だからこちらも最初からネットツールって大枠は否定してない。
    ゾーニングの関係上携帯もたせないか災害緊急時用に機能制限したものを持たすって言ってんだよ。
    ※46百遍よんでね。あほ。

  59. 名無しさん : 2013/03/22 21:01:44 ID: bSgTWBHQ

    ※59
    > 携帯ないと繋がれない縁って大したことないと思うわ。
    これはコミュニケーションツールとしての携帯をモロ否定してる訳だが

  60. 名無しさん : 2013/03/23 01:10:42 ID: UwWwanJE

    高校の時写メ撮られて「掲示板に載せてやる」ってからかわれたの一気に思い出した。
    一瞬頭が真っ白になったけど、自分の手じゃ消し止められない範囲に遂に手を出しやがったなと思い、直後に生活指導の先生に暴露⇒教室内にいた生徒に聞き込み調査(ほぼ公開)⇒主犯3週間自宅待機のコースに踏み切った(主犯以外のいじめグループは放課後2週間ほど部活なし)。
    主犯は全く反省してなかったけど、今まで事なかれだった担任の先生がクラス内の管理能力問われて次の年に消えた事と、主犯含むいじめグループがまとめて孤立になった事、最後に3週間授業に出れなかった為に主犯の成績が全科目一気に墜落したので十分だと思ってる。
    高校2年という要の年に進学校で3ヶ月奪えるとは思わなかったよ、正直。

  61. 名無しさん : 2013/03/23 04:20:41 ID: hiL0S4lw

    ネットは使えない状態の簡単携帯みたいなのなら中学生はアリかな。
    高校以上は自分でバイトしろ。ネットは家の家族共用パソで良い。

  62. 名無しさん : 2013/03/23 20:04:46 ID: uq7oA2/Y

    携帯が欲しくてたまらないガキと保護者目線の大人のバトルが繰り広げれています




    現実ではだいたい後者が勝つ

  63. 名無しさん : 2013/03/23 20:43:23 ID: AL1ZTs6Y

    少なくとも寂しい気持ちにはなる

  64. 名無しさん : 2013/03/23 22:10:21 ID: wOzDYBSY

    親は子供のこと信頼していなさすぎでしょ。携帯のマイナス面みすぎ。
    親が子供とちゃんとルールを決めてやればいいじゃん?んでチェック機能もつけて。
    なんで禁止か許可っていう極端な方向に向かうのかね?
    正直、携帯がないと不便だと思うよ。親が不安なのはわかるけど。

  65. 名無しさん : 2013/03/23 23:35:51 ID: ahZgLpCM

    うちの子も高校生だけど「めんどくさい」で携帯持ってくれない
    しょっちゅう友達と遊びに行ってるからぼっちではないんだけど
    こっちは通信手段がなくて困る

  66. 名無しさん : 2013/03/24 00:41:42 ID: d8jJTSFQ

    トラブル云々とか個人情報云々とか別として携帯ないくらいでぼっちになる奴は
    携帯もゲーム機もない時代でも普通にぼっちになるけどな

  67. 名無しさん : 2013/03/24 07:14:56 ID: aC5P7wtY

    ※60 「コミュニケーションツールとしての携帯」を否定していないとは言っていない。
    コミュニケーションは否定しないが携帯は必要不可欠ではないと言っている。
    自分の発言した内容をさも私が発したかのように偽装しないように。

    携帯およびスマホ等の機器を使用しなければコミュニケーションできない貧弱な人間性と環境は否定しているけどね。

  68. 名無しさん : 2013/03/24 14:16:05 ID: 3HhvwyYg

    携帯が無い時代から同じような問題は存在している。
    携帯を持たせなきゃ解決するとか馬鹿じゃねーの。
    専門家である教師がこんなレベルじゃ何の解決にもならん。

  69. 名無しさん : 2013/03/24 14:26:53 ID: bIF5DOpQ

    俺は中学の時携帯持ってなかったけど、パソコンのアドレスみんなと交換してたぞ。 もっと柔軟に対応しなきゃな

  70. 名無しさん : 2013/03/24 14:38:00 ID: MEEsMIaE

    浮くというかグループじみたのは出来るわな
    そんなもんDS持ってるとかプレステもってるだとか、いやいや何も持ってないwとかで小学校からだろ?だいたい物に限らずグループなんて出来てんだから、それがでかいか小さいかだけじゃね?

    俺はケータイなんて高校2年の今でも持ってないけど、多いか少ないかは知らないけど友達は居たし彼女も居たよ?
    今もそんなことで苦労してないし

  71. 名無しさん : 2013/03/25 12:26:11 ID: FpFdsfLw

    めんどくさい世の中だな…

  72. critical bike : 2013/10/05 01:41:11 ID: VQWmR5g6

    私は、あなたがあなたの記事に提供される貴重な情報が好きです。私はあなたのkosodatech.blog133.fc2.comをブックマークして、私の子供たちがここまで一般的に診断機能ができます。私は、彼らがここで誰よりも新しいもののかなり多くを知らされるとしているちょっとポジティブです!

  73. Masako Satterly : 2014/01/07 19:25:30 ID: G4GgxdTU

    How can i start firefox with a message to restore the last session? 新年にあなたの幸運を祈ります!

  74. shackle type insulator : 2014/02/26 03:50:20 ID: mXpESCJE

    gDayの!私は自分のブログを開始されようとしてだとウェブサイトのURLを購入するのに最適な場所はどこにあるか知っていればと思いまして?私はその何と呼ばれていた場合でも、わからない? (私はこれに新たなんだ)私は " kosodatech.blog133.fc2.com 」を参照しています。どのように私は私が作っているウェブサイトのための次のいずれかを得ることについてに行くのですか?感謝

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。