2022年05月08日 21:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1649315126/
その神経がわからん!その71
- 358 :名無しさん@おーぷん : 22/05/04(水) 10:12:56 ID:8i.kl.L1
- 15年以上前の話。
特別支援学校で教師してた。
特別支援学校って、子どもの人数によって2人、または3人で組むんだけど、
その学年を3年間持ち上がってた当時30代男の教師がいた(以下、A)
Aはそれはそれは人当たりもよく、ニコニコしてて、保護者うけもとてもよかった。
|
|
- 当時大学卒業したばかりだった私は、Aのことを純粋にすごいと思ってた。
でも、だんだんと「あれ?」と思うことが増えた。
・自分のやりたい仕事はするが、手間のかかる仕事は私に全部押し付ける。
・押し付けた仕事を私が全部完了したら、それを自分のものにする。
・保護者面談の時、私が指導してることもまるで全て自分一人でしているかのように話す。
絶対に私がしているなんて言わない。
まぁ、私は新人だし、2人でクラスの子たちを見てるから、そういうのが当たり前だと思ってた。
翌年、生徒数の増加でクラスが2つに分かれた。
クラス分けについても私が口出しをすることは許されなかったし、伝えてもニコニコと流された。
4月になって担任が発表されると、私は1組、Aは2組の担任になった。
そしてもう1人新しい先生が1組と2組のまたぐ形で入ることになった。
でも、生徒の人数、障害の重度さをかんか考えると、
私のクラスに主に新しい先生が入ることになった。
そしたらAが上の人「支援の先生を2組に1人、常に欲しい。」と要望した。
支援の先生っていうのは担任とかではなく、ボランティアみたいなもので、
生徒の見守りや学習支援をする人のこと。
普通なら低学年や障害が重い子たちのクラスに配置される。
その時点で、私は「?」だった。
クラス分けの時、1人の教師で3人の生徒を見れるようにクラス分けをしてる。
そもそも、低学年に支援の先生が欲しい状態なのに、そこから横取りしようとしてる。
あれ?って思ったけど、Aは人当たりいいし、口もうまいから、
支援の先生を自分のクラスにもらうことに成功してた。
そして各教室に荷物を入れるってことになったとき、
Aは「これまで一つのクラスだったんだから、これからも一緒にやろう」と
2組の荷物まで1組に全て入れることを提案した。
生徒の学習で使う道具はもちろん、教師机も全て1組に入れることになった。
2組は当然がらがら。生徒の机以外、何も置いてない。
でも1組は物がたくさんある。2組の生徒の机もなぜかある。
そもそも、1組は転倒が頻繁にある子がいたり、物を漁ったりする子がいたりで、
2組にはそういう子はいない。
あとから、教室環境を見てくれた学校外からの指導者から
「荷物が多すぎる。特に教師机が3つあるのは危ない」と言われた。
だからAに私が訴えたけど、ふーんって感じに流された。
掃除時間は1組に生徒を全員集めて、1組の掃除しかさせない。
Aは来ない。Aは2組で1人、モップで床を拭いてた。
支援の先生は2組では暇すぎて、1人でうたた寝するし。
通知表は特別支援学校は全部文章で書くし、
普通だったら各クラスの受け持ちの先生の名前しか書かないんだけど、
Aはそれが嫌だったらしくって、「俺ら3人(A、私、新しい先生)の名前を文章の最後にいれよう!」
と言い出した。実際、嫌だったけど入れた。
どこの学校に隣のクラスの先生の名前を通知表に入れる学校があるかって思った。
でも、逆らえる雰囲気ではなかった。
そもそもAがこういう風にしたのは私のクラスにAのお気に入りの生徒が集まってたからだと思う。
3年間、Aだけを頼ってきてくれてた保護者が私の方に傾いていくのが嫌だったのもあると思う。
入学してから一度も学校に顔を見せなかった保護者や連絡帳の返事がなかった保護者が、
私が担任になった年に初めて顔を見せてくれたり、連絡帳の返事を書いてくれたりしたことが
気に食わなかったんだろう。
極め付けは、Aが1番仲がいいと思っていた保護者が私にだけ出張先のおみやげをくれたこと
(今はもらってはいけないけど、当時はゆるかった)が決定打になったのか、
私へのあたりが強くなってきた。
そして卒業式の日。
最後の学級活動も1組と2組合同でやりたがった。
上に書いた事の他にもいろいろとAは、やってたし、私も意見を言ってきたけど、
一度も聞き入れてもらえることはなかったから、「まぁ、 - 359 :名無しさん@おーぷん : 22/05/04(水) 10:20:40 ID:8i.kl.L1
- 途中で送信してしまった…
「まぁ、ずっとこの学年を持ち上がってきて、思いもあるだろうし、
保護者に伝えたい感謝もあるだろう」と思って、OKを出した。
で、学級活動の本番、Aは前に立って号泣。
これまでのことや、いかに自分がこの子たちのために頑張ってきたかを話してた。
もちろん、私やもう1人の先生にもお話をする時間をくれるもんだと思っていた。
でも、Aは1人でまるまる時間を使って話した。
私は目が点になってしまった。
まるで自分が目の前にいる生徒たちを1人で育てあげたかのように話し、
1人で気持ちよくなって、1人で完結して、気がついたらお見送りの時間になってた。
その時、別の学年から補助の先生が入ってたんだけど、あとから「あれは、ひどい…」と言ってくれた。
これまでAのことでイライラしたり、悔しい思いをすることはあったけど、初めて泣いた。
私もその後、結婚もあって引っ越ししたり、別の学校に異動したりしてAとはもう会うことはない。
Aみたいな先生とは出会ったことがない。
そこで改めて、Aの異質さに気づいた。 - 360 :名無しさん@おーぷん : 22/05/04(水) 10:40:49 ID:ya.xk.L5
- >>358
外面だけ繕っても、腹の中が真っ黒で楽して美味しいとこだけ持って行こうとばかりするから、
ちゃんと見てる人達には分かっちゃうんだろうね
>>359の学級活動の一件はどこかの元県議の号泣会見そっくりで草
コメント
誰か三行で。
>>1
新人教師時代、右も左もわからない頃には、優しくて有能に見えた先輩教師
だけど、時が経つにつれて外面がいいだけのやべー奴であるとわかってきた
その後に複数の学校を経験したが、これほどやべー奴は他にはいなかった
教師Aが酷い奴で利用されたのは同情するが、報告者も低レベル
こんなのが特別支援学校の教師やってんのかぁ
>>3
新人が30代の先輩、それも周囲からは高く評価されている
人望のある人物にどうやって逆らえっていうんだ?
なんか色々ひどいはなしで、ちょっと日村に同意したくなった自分がいておっとっと…となったわ
Aのせいで生徒が迷惑した、ではなくて、私が報われなかった、が主だから「ああ、そうですか」としか思わない
一方的にやられて終わりか
現実なんてそんなもんだけど
Aが自業自得で痛い目見る話が読みたかったなー
ここまでヤバイ奴には、先手必勝で保護者に具体的な日付も込みで「生徒さんと〇〇やりました」「私が記録付けました」とメモ見せながら牽制、成果を横取りしようものなら足踏んづけて睨むくらいしないと駄目だわ。
支援学級の教師って生徒が成長できないから
心が折れたりするらしいね
今日出来ても明日は忘れてしまうんだって
その人は普通の学級に戻ったみたい
何年も頑張れるって凄いよね
しかもクソな同僚と一緒でさ
※3
おまえみたいなのが保護者にたくさんいるからまともな奴は選ばなくなった
今はもっとやべーぞ
なんか長ったらしいから読まなかった。
読んでいないから知らんけど典型的なまん様の駄文。やり直し。
そこまでやられっぱなしって凄いな
Aより上の立場の人間は存在しないのか?
米12
今の時代なら上に相談すればなんとかなるかもしれないが
一昔前はこんなもん
威張ってる人に逆らったらむしろこの人が辞めさせられてた可能性もある
※6
荷物に依る教室の圧迫や掃除の件で生徒は明らかに迷惑を被っているんですが
>>4
荷物の件とか通知表の件とかあからさまにAが非常識な点が多々あるから、やりようはあると思うけどなぁ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。