2013年03月22日 13:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362720776/
- 674 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 20:23:40.31 ID:ZFI+zuHv
- 四月から小4男子について相談よろしくお願いします。
習い事はスイミング(4歳から)硬筆(5歳から)ピアノ(3歳から)でどれも親がやらせました。
今までどれも文句は言わずに行っていましたがスイミングはだいたい泳げるように
なったから、ピアノは楽譜が読めるしもう必要ないと言い出しました。
どちらもそれで生きていけるレベルではないからこれ以上やっていてもムダとの事。
代わりにそろばん(算数が苦手なので暗算が得意になりたい)と英会話(将来役に立つ)と
空手(男として強くなりたい)を習いたいのだそう。
私はそういう考えもアリかと思う反面ここで甘い顔をして良いか少し疑問です。
みなさんならどうしますか?
|
|
- 676 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 20:33:56.07 ID:ISi1aiOo
- >>674
親の意向で頑張ってもらったのなら、その後は息子が頑張りたいほうに
切り替えてもいいんじゃないですか?交代、順番ですよ。
どれも動機がハッキリしていていいじゃないですか。
親と息子の目的地が「苦手分野を克服してバランスよく成長する」一緒なら
途中どの道を選んだって、その目標地点に行き着けばOKじゃないですか。 - 677 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 20:34:42.89 ID:HZmfeSwu
- >>674
私ならやらせるけど。その代わり、「これは自分から『はじめたい』といったことなんだから、
しんどい、つまんない、めんどくさい、などということでやめてはいけないよ。もしどうしても
辛くて辞めたいと思っても、○ヶ月(ここは親が考えて)は続けてみなさい。約束して。」
というかな。
小4ならもうそういうこともわかるし、いい機会なきがするけど。
しかし…しっかりしたお子さんで羨ましいなー - 678 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 20:35:01.93 ID:mVI6SvNV
- そろばんと空手はいいと思う
特にそろばん(暗算)の経験は一生役に立つよ
英会話はわからない - 679 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 20:47:35.90 ID:ZXig7QZj
- 本人が希望したわけでもない親の押し付けの習い事が
ソコソコのレベルに達したから、もう打ち切って、
自分がやりたい・必要だと思うものを習いたいっていうんでしょ?
しかもそのどれも、軽薄ではないしっかりした動機がある。
↑この希望を叶えることのどこが「甘い顔」なのかがサッパリわからない。 - 680 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 21:01:43.85 ID:I3mRHMtK
- >>674
小4なのに色々自分で考えて選択しててすごいと思うけどなー
自分なら甘い顔じゃなくて息子の自立性と成長を喜んで応援する - 681 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 21:02:37.82 ID:ZFI+zuHv
- レスありがとうございます。
動機を書くと確かに立派なもののように見えますが実際子供はしっかりしている訳ではなく要領が良く
いかに楽をするかを考えるタイプで暗算がパッとできたら楽、英語が話せたら授業でも楽
という思いから言っているのだと思うので要求を聞いてよいのか迷いました。 - 682 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 21:07:36.88 ID:HZmfeSwu
- >>681
あーなるほどー他人から見たらしっかりしてる~と思えても、親目線で見ると、
「この子、楽したいからリセットする気なんじゃないの?」と穿ってしまうよね。
1回目のチャンスと思っていいのでは?
この先何度も同じように次々変えようとすることがあれば、「リセットなんだな」
と思っていいけど、思ったよりはまって続くかもしれないし。
大人だって、たかが習い事、すぐやめてもいいわけだけどね…
そのへんは、「癖になったらどうしよう」とは思ってしまうよね。 - 683 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 21:10:53.00 ID:I/qAQ4Gj
- 要領よく楽をしようとすることの何が悪いの?
それでずるいことをしようというのならたしかに悪いけど
暗算で計算が早くできればテストとかでも他の難しい問題に
時間を割けるし英語が話せることで授業が楽になるならいいことだと
思うけど? - 684 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 21:16:00.38 ID:roAc02RG
- うんうん、なんとなく674の言いたいことはわかるよ。
子の求めに応じて、易々とやめさせていいのかって少しひっかかるんでしょ?
それは1~2年しかやってないとか、まだ小1で遊びたいから、って理由なら、
辞めさせずに続けることにも意義があると思うけど、
小4まで5~7年どれも続けてるんだから、そこそこモノになってると思って
区切りつけていいかとも思うよ。
家族で話し合って、お子さんがきちんとせつめいできるようならいいのでは? - 685 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 21:17:25.74 ID:omDF67xX
- 何でもちょっとずつかじって、
要領がいいので子どもとしてはまあまあ出来るレベルになって、
そこで満足してやめちゃうので結局大人になったら大成せず、
でも自分はいっぱし知ったかぶって語りたがる、
結局ただの器用貧乏でしかない鬱陶しい人を知っているので、
心配になる気持ちも分かる。
でもこれまでは親の希望の習い事、今回は初めての自分の希望の習い事なので
よく話し合って、「ちょっとできるようになったと自分で思ったからって
簡単に次にいくとかダメだよ」ってことを分からせたらいいんじゃないかな。
あと希望するもの全部やらせるかどうかは親が判断すればいいと思う。 - 686 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 21:18:59.39 ID:joyw8LI1
- >>681
何がいけないの?
身につけて損のない事ばかりじゃないの~
それを自分でセレクトして、自分からやりたいと言ってるんでしょ?
長期的展望を持ってて賢いと思う
今までのお稽古を親の力で続けさせて、何を求めているの?
どんなモチベーションを与えるの?
やり通させる為の約束は必要だと思うけど、本人の目的がハッキリしてる以上やってみてもいいと思うよ - 689 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 21:24:42.76 ID:roYloYyg
- 要領がよくてしっかりしてるのか、器用貧乏で根気が続かないのか
大きくなるまで判断つかないしね。
「しっかりした子」「何が悪いの、いいことだよ」って適当に褒めてる人もどうかと思う。
少なくとも親自身が「この子は要領よくすることばかり考えて」って危惧してるんだから
それなりに心配なことがあるんでしょ。 - 692 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 22:43:30.66 ID:uYgkW0xN
- >>681
3つ総とっかえじゃなくて順番にかえていってみたら?
そこそこ得意だった物が何一つなくなるのも結構辛いかも
とりあえず、スイミングを空手にかえてみるかなあ我が家なら
ピアノは万が一再開したくなったりすると難しいからピアノはちょっと待ってもらうかなあ - 693 :名無しの心子知らず : 2013/03/21(木) 22:58:19.39 ID:ZFI+zuHv
- 67です。旦那が帰ってきたので話し合いをしました。
スイミング→着替えが面倒、学校で習う泳法はマスターしたので子供の中で終了した模様。
辞めて空手にする許可を出す。
ピアノ→これまた学校で習う音符記号なども覚えたし簡単な曲なら楽譜を見て
すぐに弾けるからもう習う必要なしとの事なので習い事としては辞めるが
時々はピアノを弾く条件(せっかく買ったので)でこれはそろばんに変更します。
硬筆はそのまま続けたいそうで英会話も旦那が許可したので今後は忙しくなるけど
最低一年はどれも続けるという事を約束させました。
基本的に旦那が甘いのでこっちくらいは厳しくと思いましたがやりたいという
気持ちは大切なので今回はみなさんのアドバイスもありこういう事にしました。
どうもありがとうございました。
|
コメント
お金持ちすなあ
旦那に似たのかな?
自発的にはじめたものでなくてある程度できるようになって興味も薄れその先の望みもなし
習い事を変えるかはともかく、今やってるのを続けるメリットはもうないな
※1
確かに資金が前提の話だよね。
>>683
要領よく楽をしようとすることの何が悪いの?
これがポイント。
真面目に打ち込んでるだけじゃ報われないことも多い。
新卒無職より
ピアノはこの相談者がお花畑でやらせたがってるように見える
子供の自我が芽生えていいことじゃないかと思うんだがなぁ
根性論、精神論が大事なら、高卒にして社会で苦労させなよ。
それか貧乏家庭を体験させて根性で歯食いしばらせたらいいわ。
珍しいくらいアクティブな子供だな。
趣味にカネ使いすぎ。
としか思わん。
賢い男児じゃないか、羨ましい
賢い子供だな。
基礎の底上げを「楽をしようとしている」なんて言うなら、ピアノだってスイミングだって同じじゃないの?
母親よりもよっぽど先の事を考えてる子供の方が、精神的に大人
嫌々通ってだらだらとムダ金払うくらいなら息子さんを尊重してもいいよね
将来やっていて困るような習い事もないし、むしろ有効
自分が子供の立場だったら、その場しのぎでだらだら通うかもしれんw
むしろしっかりした息子さんでうらやましいよ
習い事多すぎて友達と遊ぶ時間もなさそうね
息子さん、ウチの娘を貰ってくれないかな…。小学生にして喪女だけど。
小4で、本人がやりたい! しかも、明確な目的意識があるってすごいと思うよ。
なんでこんなバカな母親からこんな賢い子供ができるんだろう…。
うーん、習い事ばっかだね。もっと友達と遊んだりするほうが大事だと思うけどな。
中途半端な習い事をいくつもやったって、なんもならない。
スレ民はともかく米欄のひとらは母親・女批判しないとしんじゃう病気にでもかかってんのか?w
子どものこと真剣に考えてるように思うけど。子どものいう通りにしないと気に入らないぼくちゃんなんだろうなあ。
一番生きて行くのに大事なのはひとつことを長続きさせること。
それにはスランプのときの我慢づよさと、感情の波にのまれないバランス感覚とが
身について来る。
スイミングなんて基本泳法おぼえたら、あとは選手めざす子ぐらいしか残らず、やめてしまう子が大半かと思ってたけど…
結局のとこ、どんなお稽古ごとだって最終的にオリンピックだの指導者だの免許皆伝だの、その道のプロになって飯のタネにできる人なんてほんの少しなんだから、やりたいことをやるのが一番いいと思う。
それをやらせてあげられるだけの時間と金があるうちにさ。
小4でこれならすごくしっかりしてると思う
親にやらされた習い事を実用的な段階まで習得した上で、今後の自分に必要な習い事を考えて親に提案する
4月から小4の子供がこれかよ、スゲーな……
親に無理矢理ピアノやらされてたが子供が進んでやってないならやらせる意味ないぞ
楽譜読めてクラシック何曲かさらっと弾けるレベルまで習ったがやめたあと自主的に弾きたい
と思わないから今じゃ楽譜は読めても手が付いてこない、月謝代の無駄
社会人になってから趣味で始めたギターの方が楽しい
子供の頃、学力、ピアノ、運動、絵、字、作文等で優秀な結果を残したけど
まったく何も考えてなかった。勉強なんてできるからしたことない。
こういう人けっこう多いと思う。
その時点でどれくらいのことができているかよりも
どれだけのものを今後持ち続けていけるかってことを
考えられる人間の方が優秀だと今はわかる。
実際昔優秀だったこと、今は名残があるだけで何も人生に活かせてないしな。
楽したい→遊ぶ ではなく
先のことまでしっかり考えて習いたいなんて小4で言えるのは
要領いいのはもちろんだけど堅実ですごいと思うわ
何を思ってピアノを習わせたんだろう…。
金があるからか?
※17
怠け者女特有の被害者意識乙
そろばん面白いよ
電卓も紙もなくてもちゃちゃっと計算できる
しかし器用貧乏で終わらなければいいが
母親批判、女批判じゃなくて勘違いもしくは頭の悪さ批判だよ。
頭の悪い人ほど困難に対し戦略も戦術も無く真正面から激突する事を求めるし、苦労と努力を賛美する。
しかし苦労と努力にも質があって、考え無しの苦労と努力は質が伴わず、はっきり言えば時間の無駄に等しい。
暗算に役立てるという明確な戦略を持ってるなら充分に質が伴ってるし、逆に親がやれと言ったからという理由だけで、特に勝算もなくピアノを練習し続けるのは骨折り損だと思わないか?
賢い生き方ができそうな子を、親が潰そうとする理由がわからん
辞めたい理由も嫌だから投げたしたいとかじゃなくて、自分にとって必要な分を得たから
これ以上は必要ないっていう、我侭とは程遠い理由を自分の口で説明してるし
算数が苦手なのを改善させる為にそろばんを希望したり、痛みを伴う空手を希望したりと
むしろ苦労を承知で自分を底上げしようとしてるじゃん?
もっと理不尽で無駄な努力をさせたいって事なのか?
※24
今のアラサーアラフォーの親世代が子供の頃、やたらと上流思考でピアノ習わせるのが流行ったんだよ。
その名残だろうね。
私もいろいろな習い事いやいややらされてたけど、いやいやなので何も身につかなかった。
嫌いな事なので練習もサボってたし。
それに比べたらこの子供はちゃんと物になるまで続けてるし、その後の事も考えてる。
それの何が一体悪いというのかと。
やめたい理由とやりたい理由があって
それを許す経済力もあるならやらせてやりゃいい
普通ならゲーム買ってくれとかテレビ見せてくれとかそんなのばっかりだぜ
いえいえ報告主さん、ここは心を鬼にしてでも続けさせるべきです。
下種な話、今までかかったお金が無駄になりますよ。
親が勧めた習い事を拒否された事実が嫌で感情的には許せないというのが透けて見えるな
週4日習い事か まあいいんじゃね?
中学校で忙しい部活入ったら、所詮全滅だw
※31
子供がやりたいと言って始めた習い事でもないのに?
それで生計が立つならいいけど、無駄な投資を切るのも賢い選択だよ?
どっちが我侭かと聞かれたら、母親の方が我侭かもしれん
「甘い顔をしてはいけない」という以前に、親が子供に甘えてる気がするけどな
強制してやらせたピアノを高いからと子供に弾くことを義務づけるなら
自分が練習すればいいのに
小4でやりたい習い事を提案してきて、今までの習い事を続ける理由が自分の中に無いことを言えるんだから、ルールを決めてやって次を安易にやめたがらなければ要領良くていいなぁと思う。
自分に何が必要か、自分で決められる子供は頭がいいんだよね
要領がいいように感じるのも頭がいいからだよ
うちは頭はいいけど、要領はさほどよくない
勉強と部活と、最低限のことに集中したいという
どちらも努力してよい結果を出してる
ピアノをならわせたかったんだが、それが自分の人生には不必要だと説かれた
その時は小1だったけど、確かにごもっともだと思ったよ
地頭の良さは、既に息子の方が上なのかもな
母親が勝ってるのは時間で得られた経験と知識量だけで
体力的にも息子に負けるようになったら、相手にされなくなっちゃうかも?
スイミングスクール経験者。
小学生のときに自分だけ泳げなかったからスイミングスクールに入ったけど、
2年もまじめに通えばクラスで一番泳げる人間になった。
ただ他のスポーツと違って記録ありきの試合だし、
上の世界はインターハイやオリンピック選手育成となってハードルが高くなって
モチベーションが低下するのは事実。
あと男子は思春期に入るとだんだん恥ずかしくなる。
スイミングスクールには泳げるレベルに応じて20ほどのクラス分けしていて、毎月進級試験をしてる。
きりのいい1級をとって辞める……卒業して、
それから次の習い事を始めることができればベストじゃないかな。
やっぱり子供を1番に考える母親っていないんだね。
ピアノとか"もったいないから"だもんね
みんなそういう優先度なんでしょ?
自分がもったいないと思うから駄目っていうね、これから>>1もどんどん束縛依存していくんだろうと思うと寒気がします
報告者の気持ちもよく分かるけどね
非難してる奴は先に自分の心配すべき
小4なのにしっかり先を見据えて考えてるのは凄いと思う。
楽したいとか甘えとか親の考えてるハードルは高そうだけどその育て方でうまく育ってるみたいだしこの家庭はそれでいいんだろうね。
やってた習い事も移行する方もいい感じなんじゃない?
むしろ新しい方がずっと続けば理想的だなあ
やべー、なまぽ月額29万のアレを見て、こんなに習い事させてるのはなまぽに違いないとしか思えなくなってる俺がいる……
小四でこれだけ考えられるのは立派だと思うし、なんで要領良いことを悪い文脈で使うのか分からん
※28
理想の息子像と違うから潰しにかかってるだけだよ、相談しておいて実行しなかったりするよ。
無理矢理ピアノやらせるのは良くない
音楽は楽しんでなんぼだから
お金あるみたいだし、お母さんが習い始めればいいんじゃない?
水泳やめても空手をやるなら体力の低下もなさそうだし、ベストな選択だね
この子どもすごい良く考えてるなあ
つーかそろばんや英会話で学力を上げることのどこが「要領よく楽をしようとする」ことなんだ?
むしろ「成績を上げたいから予習復習する」と同じような正攻法の努力じゃないのか
子供は親のいいなりになって当然なんです(怒)親が食わせてるんだから親に反発する子はわがままのクソガキなんです(笑)
贅沢な悩みだなピアノも買ってるし、嫌味にしか聞こえん。
自分も小4くらいで習い事変えたな
水泳は泳げるようになったから切って
授業で初めて触れた珠算が面白かったから塾通いだした、報告者の息子と同じ
他にももう一つ区の楽団活動やりたくて入っちゃったし流石に時間が足りなかった
親に言われるがままやるんじゃなくて自分でやりたいこと組み立ててやる時期だろ
※17※31
うるせーなお前らがガキ産んでブクブクに太った体に似合わねえ水着着てスイミングなり、これまた太りすぎて結婚指輪も入らなくなった太い指でピアノやってろ。
子どもをてめえの自己満足に使ってんじゃねえよ
※42
てめえもガキ産んでブクブクに太った体に似合わねえ水着着てスイミングなり、これまた太りすぎて結婚指輪も入らなくなった太い指でピアノやってろ。
お母さんのいいなりにならない子はダメな子なんです(笑)お母さんは絶対に正しいんだからあなたはただいいなりになってやってればいいの(笑)なんでお母さんを悲しませるの?お母さんはあなたのことを思って習わせてたのに(笑)
ピアノ、英会話、そろばんは、ずっとやるのでなければ、成人する頃には初心者レベルにまで衰えるから、一時的にブーストかけるためにやるという子供の考えの方がマシだと思う。
スイミングや空手はプロ選手までは考えなくても、中学に入って部活何やるかとかというあたりも
絡めてよく相談した方がいいとは思うけど、体作る目的なら一時的だろうとやらせて損てこともないと思う。
それぞれ子育ての価値観が違うわな
※29はまだ子育てはしてないのか
流行とかじゃなくて、ピアノやらせると明らかに頭の回転がよくなるよ
でもいやいやじゃ続かないよね、上手に褒めて子供を乗せてあげないと
自分の意見は※27に近い
無駄な努力はやらせちゃいけない
英会話は無駄
センター試験が終わるまでは英語の塾に行くほうが良い
英会話は「科目としての英語」の点数は上がらないからな
小学校から英会話やってたのにテスト100点じゃないの?とか言われるぞ
仕事の役に立たせたいなら内定が出てから卒業までに現地に数週間滞在すれば良い
そろばんは行く価値があるが、行くなら他の習い事を減らさないとならない
小4から実用レベルに持っていくなら、週3で行き、練習は毎日したい
空手はやったことないから分からん
※53※54
うるせーなお前らがガキ産んでブクブクに太った体に似合わねえ水着着てスイミングなり、これまた太りすぎて結婚指輪も入らなくなった太い指でピアノやってろ。
子どもをてめえの自己満足に使ってんじゃねえよ
てめえもガキ産んでブクブクに太った体に似合わねえ水着着てスイミングなり、これまた太りすぎて結婚指輪も入らなくなった太い指でピアノやってろ。
いい子じゃないか
水泳は4泳法全部泳げんでも「泳げる」ってだけで将来役に立つし
ある程度泳げるんだったら特に必要はないわな
※54
基地外乙
強制してでも将来役に立つ可能性が大きいのは公文式
国語と算数しかしてなかったけど、英語も初等教育なら公文式が一番効率が良さそう
スイミングは丈夫な体を作るからいいとしても、ピアノは「弾けたら素敵ね」程度の
教養の一つでしょ?
同じ教養の分野なら、絶対に身に付けて困らないクッキングスクールとかの方が
どう転んでも人生に潤いを与えるのに
スイミングとか運動系や英会話なんかの勉強系はともかく
ピアノは本人がやりたがってねぇなら無理して続ける必要ねぇよなぁ
しかも小4って、むしろその年齢までピアノ続けてくれた事を子供に感謝するレベル
相談者の思考がちょっと・・・。
母かこんな風だから子どもがしっかりしてるのかな
結婚するまでは親が養ってくれて、結婚してからは旦那が稼ぎ自分は家事育児を担当するだけだと
「生きていく為に必要なスキル」を求める事に対して鈍くなってしまっても仕方ないかも?
旦那は甘いのではなく、生きるスキルを身に付ける必要性を考える息子の姿勢に共感できるだけだよ
むしろ甘いのは相談者の人生観かも
スイミングはある程度進むと、育成コースみたいなガチに進まないとただただ泳ぐだけになるからな。
公文は本人のやる気次第だろ進研ゼミより先生がいる分やる程度だよ
うちの子にとっては苦悶でしかなかった模様。嫌いすぎて癇癪おこしてやめたわ。
そろばんに替えてから楽しいらしくて機嫌良くつづいてる。
本人にやる気がなくなったら無理に続けさせて素直にやってた時ほどの成果を上げるのは難しいよ。
下世話な話だけどこれだけ習わせるとしたら月にいくらするの?
お金持ちなのかな?旦那がいるって事はナマポじゃなさそうだし
息子には辞める理由、新しく始めたい理由があるけど
母親にはそういうのがあるのかね?
息子の主張を穿って見て否定してるけど、自分の考えはない
それじゃダメだと思うわ
自宅にピアノがあるなら、母親自身が習って家で息子に教えりゃいいのに
一定以上のレベルで泳げる人は一生泳げるわけで、
たまに市民プールで○kmとか泳いでる人みるとひたすらすごいと思う
運動不足甲斐性で中年メタボになっても使えるんだから絶対人生にお得
小学4年生で足る、足らぬを知るとぬかすかw面白いな、子供。
じゃあ親子共々のジサツほう助でもしたらいいんじゃね?
※24※29
東大生女子の8割だったかに共通するのが
小さい頃ピアノを習っていたことだそうだ
恵まれた家庭環境などの背景ももちろんあるんだろうけど、
右手と左手を別々に動かし、たまに足もつけるというような行為は
脳の発達に良いらしいよ、音楽的な耳が良くなるのももちろんだけどね
うちも息子に習わせてるし、幼稚園でもピアノかバイオリン習ってる子が多い
親の見栄で色々やらされた身としては息子の応援したいわ
嫌々やるのと自分が興味あるからやるのとでは雲泥の差なんだよね
「暇にさせるのも嫌だしなんかやらせるか」とか
「やらせてれば何となく格好いい」とか、無目的に習い事させてることを
子供自身が見透かしてるんだなと思った。
それを賢いとホメてやる度量を持った親なら良いんだが、生意気とか思ってそう。
この母親が一分野極めた人物ならともかく
平々凡々な主婦がご高説とか片腹痛いわ
教育方針の最終決定権はやはり父親が持つべきだな
※73
ポケバイは音楽的な要素は無いけど替わりに体力とバランス感覚が身に付いたりするのかな?
男の子ならピアノよりも楽しんでやってくれるかもね
※73
相関関係と因果関係は違うからなあ。東大生云々は実際のところ家庭環境がいいことからくる相関関係があるだけだと思うよ、ピアノをやった人間すべてが東大に入れるわけでもなし、親の収入で職業格差が拡大再生産してるっていうデータがそこらにいっぱいあるし。
まあでも、座って集中してやらないといけないタイプの習い事を子供が好きになると、勉強とかも集中してやるようになる印象はあるけど。
えらいな…。
わたしなんか高校生でやっと気づいたww。
水泳は泳法じゃなくて体力つけるとこだと思うし、
ピアノはピアノの腕っつーかセンスを磨くもんだと思うんだが
苦労や辛い経験ってのは人を成長させるとよく言うが子供をここまでシニカルに育むとはなあ
現実的で明確な目標と意思があるってのは素晴らしいがその反面なんだか悲しくもある複雑な気持ちだ
ピアノ習わせるのもいいけど、習わせる前に音楽を好きになってもらうべきだったんじゃないの
せっかくピアノ弾けるようになってもこれじゃあピアノ=義務としか捉えられないじゃん
※80
体力は空手でも身に付くし、ピアノのセンスは「それで生きていくレベルに達するとは思えない」と
他でもない息子自身が言っちゃってるからなぁ
ピアノの先生が惜しむ程の才能じゃない限り、そのセンスとやらは人生の潤い以上の役には立たないよ
>>70
まあ二時間走ると筋肉痛がひどいわけですが、二時間泳いでもなんともなかったり。疲れはしますけど。
「泳ぐ」方は競技者としての道だけでなく、マリンスポーツというルートもあると思います。
親の金次第ですけどね。
マリンスポーツは大前提として、足の付かない水深の海で、静かな水面ではなく波のある環境で、平然と数キロは泳げる能力が必須ですから。
欧米の上流階級が子弟に水泳→マリンスポーツをやらせるのは、それが上流階級の社交手段だったりするなんて点もあるわけで。
日本だとあんまりそういう伝統が無いですよね。それこそ慶応ボーイとかの一部くらいしか。
良い感じの終わり方なのにコメ欄叩きすぎだろ
こええよ
>>85
私も含めて「進学」「習い事」ネタは、トラウマスイッチを刺激しまくるということなんでしょうw
親の希望で習わせたのが、スイミングとピアノの2つだけかと
思って読んだら、最後に硬筆もあって、しかもそれは本人が
続ける気持なんじゃない…その年齢の子から見て、一番地味で
良さを理解されなさそうな事なのに。
その状態でも「習い事を持続させないのは甘やかし」って思いつく
発想が不思議。シッカリしているし、浅い考えの「楽」を選んで
いないし、要領が良いだけとか、謙遜でも言わないであげて欲しい。
小4の子がそこまで考えてて偉いのうと思う反面、
自分の子ども時代の屑っぷりを思い出すと母親の心配する気持ちもわからんでもないな
>どちらもそれで生きていけるレベルではないからこれ以上やっていてもムダとの事。
この理由がちょっと鼻につくというのは分かる……が
10歳の子供がいくつかの習い事を5年以上続けている(しかも当人がやりたいと言ったわけでもない)
という経緯を考慮すれば、息子の意欲を尊重してやるのが妥当じゃんか
大人にとっちゃ5年なんかあっという間だが、小学生から見たら人生の半分かそれ以上だぞ?
旦那と話し合う前に2chで相談する意味が解らない
※90
息子の賢さを狡さのようにしか受け止められない感性の持ち主だから
自分も水泳やってて泳ぐことは大好きだけど
一通り泳げるようになって、遠泳出来る体力も付いたら後はタイム縮めるくらいしかする事ないし
続けるにしてもモチベーションが保てないと思うよ
母親が夢見がちだと子供は現実的にならざるを得ないよね
スイミングは選手になるわけでないなら
溺れない程度の泳法習ったらあとは違うスポーツでいいんじゃないかな。
ピアノもプロや音楽教師目指したいのでなければ楽譜を見て弾ければ十分。
将来バンドやりたいってなっても基礎が出来てればなんとかなる。
どっちかってとそろばんや英会話のほうが人生に重要だと思うけどね。
立派な息子さんだ。
賢いガキだと思うけどねぇ
頭固いオールドタイプが親だと効率的要領よくってのを
ぜんぶ楽したいからズルしたいからって自分のレベルの思考で決め付けちまうんだよねぇ…
やりたい事やらせてそこからガキの意思でやりたいってものみつけさせてとかするほうが
絶対後々プラスだろうて
>>89
経験の少なさとも取れるが、自分の限界を自分で把握するのも大事だと思うわ
自分は優秀だと勘違いしたまま、修正できずにズルズルいくと鳩山みたいになるだけだし
本当にずるい気持ちで楽をしたいと思ってるなら、辞めたい!遊びたい!新しい習い事もしたくない!ってなるよね
どこまでが役に立つか見定め、自分で目標を作り、そこに達したら今度は別の目標を作り目指す
しかも自分の時間が少なくなるのも構わずに
とても賢い子だよね
自分で決めてなにかをするのは良いことだ
投げ出すことも頑張ることも全部自分の成長の糧になるといつか気付くでしょうし既にわかっているのかもね
親の良いなりで惰性で習い事を続けていた私からすると自分の限界を見極められるこの息子さん、すごく出来る子に思えるよw
自分の身の程を知るっていうのは生きていく上ですごく重要なことだからね
英語と暗算が楽になるぐらいできるようになりたいなんて素晴らしいわw
甘い顔ってなんだよ
この歳にしてはビックリするくらい考えてるじゃないか
子供の意志を尊重するのとワガママ聞くのは違うぞ
子供のうちは自分が楽しいと思わないと何年続けても上達しないよ
俺が子供なら逃げ出す
親は「こういう息子を持ってる自分」になりたいって気持ちのほうが強そう
音楽とかを教養の一つとして習わせたいなら、親自身がその教養を身に付けていないと
本人にやる気ない場合は無駄かもね
スペック高ぇガキだなと思ったわ
子供が興味をもったときに親が協力してやらせてみると、すごく伸びるときいたことがある。
そのほかに、自分で自分のことを決める癖をつけていると、しっかり考える子になるらしい。
このお母さん頭悪そうだな。
そろばんや英会話が楽なわけなかろうに。
子どもの方が賢くて頭悪い母親にわかりやすく説明してる感じ。
まぁ色んなことやれば色んな繋がりが出来て、後々役に立ったりするよ
いきなり高校で再開して交友範囲が広がったりさ
小学生同士ならすぐ打ち解けるし
しっかりしてるなとは思うけど、
小4からこんなに新たな習い事初めて(前のはやめるにしてもトータル増えてるし)
塾とかどうするんだろう?
これだけお金かけられるなら裕福な家だろうし、
中学受験とかしないのかな?
それとももうエスカレーター式の小学校に通っているんだろうか。
楽をすることが悪だと思ってるこのバカ親は、
掃除機や洗濯機といった楽をするための道具は一切使用していないんだろうなぁ
意志が強く方向性がハッキリしてるからいいじゃん
習い事なんて硬筆みたいに日常で役立つもの以外基礎力以上は趣味の領域
どうせ辞めて数年したら全然できなくなってて、やり直すのにゼロからよりマシって程度
ピアノなんて大人になったら楽譜すら見る機会無いしマジで無駄だった
最初の習い事にピアノってのは理にかなってるよ。
頭の古い親の見栄とかそういう事じゃなくて、音楽全般に対する知識と絶対音感、両手を使う事によって知育にも非常に効果的。
他の事をいくつもやらせるくらいなら、ピアノ一つで良いって言われてるくらい。
自分も小さい頃は嫌々で、中学になって止めちゃったけど、今はやらせてもらった事に感謝してる。
少4くらいで止めるのは、男の子だったら丁度いいんじゃないかな。
しかし、しっかりした子供だなぁ…。
お金持ちに買われた底辺の奥さんが金の使い道に困ってる感じがクソワロタ
男子にピアノ買うかwwwないわー。
学費にいくらでもかけられるならとっとと良い学習塾探して入れちゃれ。
4年といえばお受験準備開始の年齢ですがな。
子供の方が現実見て将来はーって考えてるなw
親にやらされたことを何年もやってきたんだから、
やりたいことを見つけた今別にやめさせたっていいじゃん。
なんか息子さんと違って報告者さんは不器用で要領の悪いタイプ?
ピアノだって自分らで買ったのに、せっかく買ったんだからときどき弾くことって…。
報告者さんがピアノ習えばいいよ。
ピアノ買ったら金持ちとか113はどんな底辺で育ったのwww
小さい頃は経験だからな、やらせてみたら思った以上に上達したなんて
事もあるだろうから、やらせてみてもいいとは思うが。
後それなりに続けるよう約束させればよい。
親が馬鹿すぎるな
子供の方がずっと賢いわ…
ようするに趣味ではなくて
生きていくスキルの習得みたいだな
それはそれでいいだろ
小学生低学年から勘定深くて大丈夫かという不安ももっともだが
「習わされてる習い事」なんて趣味にもならないよ。
私もピアノ習わされてて辞めたいって言っても却下されたから気持ちわかる。
趣味どころかむしろ嫌いになったわ。
ついでにスイミングも習わされてたw
どうしてこういう親ってみんな同じ思考回路なんだろう。
東大生にはピアノ上手な奴とっても多いよ
俺バイオリンww
東大生にまでなってピアノで食って行く奴は片手の指で足りるかもしれないくらいだろうし
ピアノやってりゃ東大に行けるか? と問われれば、そんな甘い話がある訳でもなし
幼少からピアノを習わせた結果、自分から進んで苦手な算数を克服するような賢い子に
育ったと見れば十分過ぎる得たものがあるでしょうに
※120も趣味レベルのバイオリンをやってる暇で精進してたらケンブリッジにも行けたろうに
もったいないw
東大生に言うこっちゃないが、相関関係と因果関係の違いをだな…
例えば経済力が楽器を習わせる率と教育への投資量の二つに影響しているのがその現象の原因であるなら、
あえて音楽をやらせることに意味は無い(むしろ教育資金が減るだけマイナス)
※120は分かってるだろうが勘違いする奴もいるだろうから一応言っておく
最初、子供の意見に同意出来ない相談主にびっくりしたわ…
子供なりの意見がキチンと有って、発言出来てる。中身も伴っている。子供は出来た子だわ~。
子供は。
ぶっちゃけ、ピアノなんか投稿者の趣味の押し付けじゃん。
子供の意見を邪推で全否定して、自分の型に嵌めようとする投稿者にドン引き。
自分はは東大受けることもできなかったけど
幼少期に音楽やったほうが頭が良くなるってのは本当でしょ
121と122は脳の成長が0歳から18歳までずっと一緒だと仮定してるの?
121が考える、幼少期に120が精進すればよかった習い事
122が考える、幼少期に意味がある習い事を、参考までに聞かせて欲しいな
逆に聞くんだけどさ、幼少期に音楽やってて成績が良くない子って相当バカって事?
それと、幼少期に音楽をやってなかったけど東大に入った子はもっと伸び白が有ったって事?
ピアノ(音楽)万能説って、マイナスイオン並みに根拠が胡散臭い
粘土でもレゴでも指先も頭も使うよね?
習い事を継続できるくらいに親の可処分所得に余裕があるから高い教育レベルが維持できるって言われた方が納得できる
※125
121だけど、そんなん知らんよw
「幼少期に音楽やったほうが頭が良くなる」ってヤツの根拠を知らんもん
日本より学歴が重視される中国や韓国で子供に音楽を押し付けたりしているなんて
話も聞いた事無いし、そういう噂ができると嬉しい業界が作った迷信じゃないの?
自分はこの中でピアノしかやったことがないけど、発表会などで年長者の演奏を聴いて「ああいう曲を弾けるようになりたい!」「もっとうまくなりたいな!」という気持ちが全然ないんだったら、やめていいと思う。大人になってから、ピアノがある場所でちょろっと鳴らしてみて「子供のころ母親に習わされたけど面白くなくてやめたんだ、へへ」と話のタネにできるだけで十分だよw
すっごいゲスパーだけど、この息子さんは海外在住経験が長い大人の影響を受けてる気がする。
なぜなら、海外生活長い(永住)組の日本人は「日本の武道やっとけばよかった」、「書道ぐらいできればよかった」、「そろばんいいよねぇ」はホントよく口にするから
。ソースは欧州某国そろそろ十年目滞在の自分と、同じような境遇の周りの日本人。
いい年して、地元の(ガイジン主催)の合気道道場通い始める人とかホント多いわww
習いごと地獄
>暗算がパッとできたら楽、英語が話せたら授業でも楽
>という思いから言っているのだと思う
何がいけないんだよw
習い事をする=技能を身につけるってそういうことだろ
この息子に関しては、ピアノ続けるよりも算盤習った方が頭良くなるだろうなw
楽するのが悪いと思ってるなら北に行けばいいじゃない
※134
大地で試すなw
ピアノ習わせる意味が「弾けたら素敵だから」くらいにしか思われなてないのにびっくりした
結局ピアノで賢くなるってのはデマでFA?
音楽教師とかピアノの先生とか私個人が知ってる限りではヒス持ち傾向が強くて知性なんて感じられない感情的な人ばっかりだったけど・・・
親の希望で習わせた事を否定された気分になったんじゃね?
この親にドリーマー入ってんだろけど
要領よく勉強できた結果、4年の大学を3年で早期卒業して、成績が1位だったから授業料免除のまま大学院卒業して弁護士になった先輩ならいた。
いつもサークルの部室に居座ってるイメージがあったから聞いたときびっくりしたわ。
※136
そろばんと水泳でピアノの代わりに子供の体や頭を育てるのは十分だ。
多分女の子が多いであろうピアノを選ぶ理由は、弾けたら素敵以外に何がある?
言ってしまえば、何もない。
それどころか、男の子に「女」の多い環境は害悪かもしれないぞ。
ピアノが弾ける息子を持つ私ってステキ!!てか
水泳硬筆ピアノかぁいい親だ
そろばんと英会話もいい
空手はダラダラやってたり腐ったオッサンが多いからオススメしないよ
要領良く生きて何が悪いの?
誰かの手柄を横取りするとか、誰かを陥れて自分が上に行く悪質なタイプならともかく、この息子さんはショートカットで最良の道を選びたいだけの、頭がいい子なだけじゃないか。
心配ではなく、聡明な息子に嫉妬しているだけの女にしか見えない。
んん?>>681が納得できなくて仕方ない。
暗算がパッとできるのも英語を話すのも授業とは別に他の人より努力するからじゃないか。
その過程を想定してなくて「考えが甘い」ってなら納得だが、既に水泳とピアノで似たようなことやってんだからそれはないだろう……
なんだかなぁ、古い人によくある話しだが、要領よく努力する人より要領悪く努力する人の方が優遇されるよなぁ。
どちらも努力してるんだから認めようよって思う。
習い事は否定しないけど、物心つく前にそれを日常のようにやらせる親はなんだろうね
幼少時から続けてれば自分の意志ではそう簡単に抜け出せないし
親のエゴで将来を押し付けられてるみたいで可哀想だ
要領よく生きてくのを悪いとは思わないけど
踏ん張りの効かない人間になられたら困る…って話でしょ。
水泳は体力つくし心肺能力が鍛えられるから
どんなスポーツやっても逝かされる良い競技だし
ピアノは両手の指をそれぞれ集中しつつ別々に動かすので、頭が鍛えられるって言うよね。
要領がいいのはこの二つの習い事のおかげかも。
×逝かされる
○活かされる
です。逝ってどうするよ…orz
※126
※128
※137
絶対条件みたいに言われると100%のこと意外はコメントできないぞ
そりゃ確実に成績アップとはいかないけど、上がる可能性のほうが高いよ
金があって習い事がたくさんできるからって意見は考えを放棄してる
自分が数年前に資料読み漁って(習い事のパンフ、雑誌のアンケートや合格体験記など)
特定の習い事を不特定の子がやってた割合と、東大生がやってた割合で
東大生側のほうが遥かに割合が高いのが、ピアノ・スイミング
ちょっと高いのがサッカー・野球・書道
意外だったけどそろばんは不特定側のほうが高かった
(あくまで幼少期ね、ちなみに部活になると陸上・吹奏楽だった、こちらはうろ覚え)
同じ習い事をさせてても、親の行動が馬鹿なら子供も馬鹿になるんじゃないかな
30m離れたところにある横断歩道使わずに、道路横断して習い事に連れてくる親とか
習い事より大事なのはそういう親の立ち振る舞いだと考えてる
確かに音楽教師は変な奴ばっかりだった
やめる時期も大事だと思う
小学校高学年~中学校ぐらいでやめたほうが良いんじゃないかな
親の言いなりで何も考えずに続けてる子より
よほど将来に期待持てると思うけどなー
わりとこの子と似たような、楽器と水泳と剣道とで週末が大体潰れるような小学生だった
当然ながら反抗心もあったしやりたくないともいっていたが、親の方針的に中学まではずっと続けてきた
今はどれもやっていないが、それでも習ってきたことは今もある程度役に立っているし無駄ではなかったと思う
てーのと、子供がある程度考えを言ったからってそれを本心からととるのはちと問題だぞ
スレでも言われてるけど、やめるための言い訳、壁から逃げるための言い訳になってる可能性もあるんだから
やっていない習い事は苦労も感じていないぶん、魅力的に見えるものだし
※127
胡散臭いも何も、そもそも日本の学習指導要領自体が
この時期にこの教育を施せば国民の教育水準が安定するのではないか、って予測の元に作られてるよ
文部科学省のHP見てみ、幼稚園にも学習指導要領があるから
音楽に関しては
音楽に親しみ,歌を歌ったり,簡単なリズム楽器を使ったりなどする楽しさを味わう、とあるように
ピアノそのものが頭に良いんじゃなくて、音楽を楽しむことで好影響があるんじゃないかな
もちろん粘土やブロックも大事だと思う
日本の学習指導要領は世界一優れてるよ
pisaの学習到達度調査では世界一になってないけど
他の国が貧困層と障碍者を除外して参加の中、日本だけ生真面目に就学率100%で参加してるんだぜ
中にはエリートだけ選抜して参加させてる国もあるのに
ええと、こういう糞親のこと何て言うんだっけ?
独善的
※4
日本の社会では要領よくサクサク仕事する人よりも、
出来ないなりに真面目に仕事している人のが評価が高くなったりする不思議。
うちは男は運動出来てナンボって父親だったから、
習い事は体操・水泳・サッカーだった。
水泳はクロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ泳げるようになったら続ける意味感じない。
体操は体幹鍛えられてスポーツ全般得意になった。
サッカーは幼稚園から高校までやったが団体競技は人間関係学ぶのにはいい感じ。
後は親が料理人だったから小さい時から料理仕込まれた。(学校の調理実習とか無双状態w
やって損する習い事なんてほとんど無いし金あるなら好きにやらせればいい。
まぁー、「やらされてた感」が強かったんだろうな。
せっかく子供が主張してきたんだから、経済的に負担が無いなら
やらせてあげて欲しいね。
>生きていけるレベルではないからこれ以上やっていてもムダ
って部分に引っかかるのは分かる
小学生の学習の大半だって生きていくのに必要ってわけでもない
他にやりたいことが出来たから辞めたい、って意味ならいいけど
※155
>小学生の学習の大半だって生きていくのに必要ってわけでもない
こんな寝言言う大人いるんだ?
大多数の人は小学校~高校1年あたりまでで習った事の応用を当たり前のように使って暮らしているよ?
3x5を社会で問われる事は無いけど、掛け算の理解が必要とされる仕事で金を稼いで使っているんだから
料理なんて理科の実験を複合させたバージョンじゃん?
勉強したくない言い訳を鵜呑みにしてどうすんのさ
こいつの甘いは思い通りにならないことの言い換えだな
この母親の言っていることが意味わからなすぎて3回読み返した
この母親自身がスイミングやピアノを習わせたことの理由をはっきりさせてないのに
はっきり理由を明らかにしつつ英語やそろばんに切り替えたい子供の言い分を「甘い顔」???
暗算が出来たり英会話ができるスキルを身につけることを「要領よく楽をしたいだけ」??
特に>>681の理屈を用いたら、この世に存在するあらゆる技術は楽をするためのこずるいテクってことになっちゃうぞ
この母親が頭が悪い上に子供が自由意志で動くのを許せないタイプだってことだけはわかった
賢い子供だなぁw
※158
頭悪いのはお前だ。
ちゃんと母の言い分を汲み取れよ。
子供のころからピアノやってた従兄はFラン私立文系中退のニートになってるけどw
いい母親じゃないな
子供が秀才すぎる
俺こんな子供じゃなかったぞ
こんなワガママを押し付けるだけのバカな母親をもった子供がかわいそう
>>685
これに輪をかけてひどい奴、
自分ではなんでも出来てるつもりで
何一つまともに出来ない上に
語り屋で知ったか野郎で教えたがりの否定癖つき
という人間を知っているwwww
良いじゃん、しっかりした子供だよ。
自分昔そろばん習ってたことあるんだけど、確かに暗算は役に立つ。
自分からやろうとするなんて、この子はセンスあるね。
しかし、今は子供に金かけるよな。習い事が増えたせいもあるんだろうけど。俺が子供のときなんて、野球とかそろばんぐらいしかなかったからな。学習塾もいまのような責任もって指導するようなものじゃなかったし。そもそも私設の塾だったからな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。