旅行に和歌山に行った時、ネットからプリントアウトしてきたバス路線図を見ていたらお年寄りに囲まれた

2022年05月15日 15:05

https://human7.5ch.net/test/read.cgi/ms/1200998453/
頭弱い奥様二十七人目
163 :可愛い奥様 : 2008/01/29(火) 14:20:24 ID:2QskYCS30
バス停で思い出したけど、旅行に和歌山に行った時、
前もってネットからプリントアウトしてきたバス路線図を見ていたら、
「それ、どこで貰ったの?」とお年寄りに囲まれた。



「こんなの見たことない!欲しい!」とねだられたけど、旅行の最中だし、
「ごめんなさい、今日来たばかりでこれから使うから…」と言うと、
お年寄りが手分けしてコピーが取れるコンビニを探し出したから、
あら、これは本気で欲しいんだとびっくりしたよ。
「地元の方ですよね?営業所でこういうの配ってないんですか?」
「ないない。初めて見た」「私ら、いんたーねっとなんかわからへんしー」

頭弱から離れちゃったけど、路線図がないとかって、財政難なのかなあ。

167 :可愛い奥様 : 2008/01/29(火) 14:34:34 ID:g7TNLWLz0
>>163
財政難もあるかもだけど、
作る→利用者に配るってサービスをハナっから考えていないんだと思う。
(田舎のほうも1日にバス5本とかそんな話だから)

それにしても地方のお年寄りたちも大変だね・・・
むしろ自分たちがお年寄りになったら、
今のインターネットよりももっと便利&難解な仕組みが出来上がっていたりして('A`;

169 :可愛い奥様 : 2008/01/29(火) 14:46:56 ID:2QskYCS30
>>167
住んでる所の交通局がちゃんと仕事してるのを再確認したよ。

私たちが年取って来た時…
どうなってるか想像付かないよ。
誰でも使える方向になればいいけど、ある程度仕組みがわからないと
ウィルスとかにも気を付けられないもんね。

171 :可愛い奥様 : 2008/01/29(火) 15:18:11 ID:g7TNLWLz0
>>169
近未来系のアニメで、便利グッズいっぱい出てるのだけど、
そういうの見るたびに不安になる今日この頃w

172 :可愛い奥様 : 2008/01/29(火) 15:48:28 ID:NYzHnwUP0
>>171
わかるよ。
便利グッズの数だけもれなくマニュアルが付いてくるかと思うと('A`)

173 :可愛い奥様 : 2008/01/29(火) 15:53:47 ID:2QskYCS30
>>171
>近未来系のアニメで、便利グッズいっぱい

ドラえもんしか思い浮かびません
ヤバいわ。あの時代はきっと。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/05/15 15:16:44 ID: sQg0Pagg

    実は作ってるけどお年寄りが探しきれてないもパターンもあるな

  2. 名無しさん : 2022/05/15 15:20:10 ID: tUpwQHIA

    地元の人は知らない所行かないから路線図なんかイランだろって思うけどな

  3. 名無しさん : 2022/05/15 15:33:27 ID: gKuZcr3M

    地球はかい爆弾がデパートで買える時代だもんな
    やばいわ

  4. 名無しさん : 2022/05/15 15:44:03 ID: TFsP2f/I

    路線図も時刻表も、バスの営業所行けば貰えるんじゃないかな。

  5. 名無しさん : 2022/05/15 15:47:23 ID: Y4YCS8HQ

    我々もどうなるのかわからんよね。

    40年後の若者「地図?そこにあるAR(オーグメンテッドリアリティ)看板押せば現地まで案内表示でますけど。え?AR看板が見えない?ばあさん、脳にテスラのBMCC(ブレインマシンコンピューティングチップ)入れてないわけ?はぁ?アイホンしか使えない?アイホンってあれでしょ。板みたいなの。良く知らんけど。まいったなあ。中華製の安物BMCCでも良いから入れたら良いよ。脳が爆発するかも知れんけどさ。へぽぽぷべら(意味不明の若者言葉)」

    こういう時代がやってきて、我々は取り残されるかも知らんよ。

  6. 名無しさん : 2022/05/15 16:01:01 ID: 7DTyNvfM

    和歌山にはまだインターネット来てないからな

  7. 名無しさん : 2022/05/15 16:31:46 ID: PxM2B0OA

    >5
    秀逸。

  8. 名無しさん : 2022/05/15 16:31:49 ID: SdpqP3E2

    路線図もらえたおばあちゃんたちにほっこり
    良かったね

  9. 名無しさん : 2022/05/15 16:36:50 ID: zoGTRAbo

    そのジジイが産まれる前から路線なんて変わってないだろ。減りこそすれ。

  10. 名無しさん : 2022/05/15 16:41:59 ID: QgqlmXoo

    便利になるにはツールを使いこなさなきゃいけないからね…
    それが未来予想でぼんやりと考えてた「便利」とは違う

  11. 名無しさん : 2022/05/15 16:56:15 ID: j.ETFbT.

    バスの路線図って探しても意外と無いよね
    時刻表のとこに一緒に貼り出して欲しいけど、印刷代のコストで駄目なのかなぁ

  12. 名無しさん : 2022/05/15 16:56:48 ID: p0uDOQ7c

    路線図が必要なぐらいバスの路線が多いのかな
    私の実家のあたりだとバス路線も少ないから、多分路線図いらないな
    路線も昔から変わらないし、増えることもないから

  13. 名無しさん : 2022/05/15 17:09:58 ID: gM/9OOSk

    ※5
    お前最後pgrっつっただろ!BBAにだってわかるわ、それぐらい!

  14. 名無しさん : 2022/05/15 17:16:24 ID: sCYu2wFY

    旅行で来たの?どこから?どこ行くの?道わかる?あそこ美味しいよー。お土産これいいよー。とかの旅行者ウエルカムなノリで地元のお姉さまに囲まれたのかと思って読んでたら予想の斜め上でワロた。

  15. 名無しさん : 2022/05/15 17:43:50 ID: VIh7VxVg

    最寄りバス停はA駅行とB駅行と2系統あるけど、
    A駅行だけ、時刻表の文字がすごく小さくて読みづらい
    こういうところから、高齢者にはつらい時代
    バス会社も、もう少し考えればいいのに

  16. 名無しさん : 2022/05/15 18:35:21 ID: KOoN8v/6

    今の地方の電車やバスの路線図は、コスト軽減の為にPDFファイルで配布するのがフツー。ネットにうとい老人が仮に知っていたとしても、老眼でスマホ画面が見見にくかったり、指先の水分が少なくてタッチの反応が悪いから拡大・縮小も手軽に出来なかったりで、とても常用する気にはなれないだろう。データの路線図をプリントアウトするなんて知恵も出ないし。だからコンビニのコピー機でコピーする事は思い付いても、コンビニのコピー機でネットプリントする事までは思い付けない

  17. 名無しさん : 2022/05/15 18:49:39 ID: 8ubkzfxw

    地方だと皆一人車一台のマイカー生活だから
    必要があってバスに乗る局面になっても
    路線図探すって発想がないんじゃね

  18. 名無しさん : 2022/05/15 19:01:58 ID: rmhcAJu6

    言われてみれば紙媒体だと地元の会報誌に年一回載ってるくらいだなあ

  19. 名無しさん : 2022/05/15 20:16:39 ID: chQVrwUg

    市内に唯一あったみどりの窓口がいつの間にかなくなっていて、代わりにリモート応答式のシステム装置が設置されていた。
    コスト削減なのはわかるんだが、これは高齢者は苦労するのではなかろうか。

  20. 名無しさん : 2022/05/15 20:51:44 ID: /wqSEyBg

    ネットも無い時代、バスって難易度高かったよな

    あと行きと帰りのバス停が道の両側にあればいいけどたまにずれてて
    視界に入らないところにあるやつ
    初見殺しじゃね

  21. 名無しさん : 2022/05/15 20:54:58 ID: Qr1EMbHs

    ※19
    ああ自分のとこもそれだ
    この間おばあちゃんが困ってるの見かねてかわりにやってあげたとこ
    ていうか○沢市じゃないよね、まさかwww

  22. 名無しさん : 2022/05/15 21:01:28 ID: 2i.toT0A

    そのうちに脳にAIの端末を移植して、脳に直接ダウンロードするようになる。
    脳内に端末のない人はほったらかしで情弱あつかい。

  23. 名無しさん : 2022/05/15 21:03:09 ID: nnJEK5Bo

    デパートの高級ブランド店みたいに
    ガードマンが立ってて店員さんが白手袋してる店で
    オシャンにディスプレイされた地球はかい爆弾を
    想像してフフッてなった

  24. 名無しさん : 2022/05/15 21:32:34 ID: ApEb.1bc

    道具が増えすぎた時代のナビゲーターとしてドラえもんが発明されたって説があったな

  25. 名無しさん : 2022/05/15 23:12:38 ID: TeKN9peM

    バスって乗るの難しいよね。基本電車より複雑で、知らない土地に行ったりするとローカルルールがあったり路線図がバス停に貼ってなかったりして混乱すること多し。

  26. 名無しさん : 2022/05/16 01:11:53 ID: 4c6BqCNk

    >>5
    今のご老人から見たら、こういうことをまくしたてられてる感覚なんやろな。

  27. 名無しさん : 2022/05/16 02:12:35 ID: .juZVQ5Q

    ジジババのいう「初めて見た」を鵜呑みにするか?

  28. 名無しさん : 2022/05/16 07:55:44 ID: oTDHICjo

    バス停にわかりやすい路線図必ず貼ってある地域から貼ってないか停留所5つくらいざっくりとしか書いてない(何番とか何路線かも書いてない)地域に引っ越したときは戸惑ったなぁ
    ただパンフや説明書きってわりと「置いといてもはけない」らしいから、置き方も問題あるのかもだけど目に入らない人も多いのかなとも思うわ

  29. 名無しさん : 2022/05/16 09:19:05 ID: oE5gm69c

    田舎ほど路線図ってPRしてないからなあ
    「分からなきゃ両親に聞け」みたいな殿様商売がまかり通ってる
    でも何故か、バス会社のホームページには路線図があるんだよね・・・

  30. 名無しさん : 2022/05/17 07:15:03 ID: XykcUKCk

    あまり年寄りの話を真に受けん方がいいぞ。
    うちのオババは地域のお知らせが配布されてもろくに読まずにしまいこんで「そんなの知らない!貰ってない!」でいつも大騒ぎしてるわ。

  31. 名無しさん : 2022/05/17 09:25:55 ID: 0WnW9IH2

    ワイ、マイコン時代の黎明期を知るIT高齢者
    大丈夫やでぇ、便利道具は成長すると向こうから利用者に寄り添って来るんや
    今やソフトもネットも使いやすくなったわー

    Amazonかて昔は英文でやり取りせなあかんくて不良品が届いた時は説明文の構築に泣きそうになったもんや

    車かてそうやろ?
    今やほとんどの人が運転できるようになっとる

    自分達は自分達が高齢者になった時に生きやすい社会を今作っとるんやで

  32. 名無しさん : 2022/05/17 09:29:39 ID: X4r5ggdM

    ※29
    ローカル弱小会社だとバス会社のホームページの路線図も怪しくなってくる
    コミュニティバスの方がちゃんと載ってるイメージ

  33. 名無しさん : 2022/05/17 10:12:43 ID: sO6Rq74o

    まぁ、大体の運行会社は営業所とかには置いてるんだろうけど…

    そもそも、普段使いの乗降バス停が何処なのかを知ってれば困らないから必要無いしね

  34. 名無しさん : 2022/05/17 15:53:51 ID: Fe9rp.pI

    バスの路線図って車内ではもらえずに営業所か車庫までいかないとくれないこと多い気がする。
    あとは駅にバス案内所があればそことか。

    作ってあっても営業所までわざわざ取りに行くことないから存在自体知らないとかだと思う。

  35. 名無しさん : 2022/05/17 23:40:19 ID: bt76kwOI

    むしろコンビニでコピーしようとなる分マシな方ではないか

  36. 名無しさん : 2022/05/20 13:42:49 ID: wGH7wY0c

    田舎で宿やってて、ちょっと前までインバウンド用に英語の時刻表+地図そろえたけどその自治体によるねー。
    役場、営業所、スーパーコンビニでもあるとこはあるよ

  37. 名無しさん : 2022/05/26 14:06:06 ID: jPsNHlMI

    14年前の話だし まだガラケーの時代や

  38. 名無しさん : 2022/06/01 18:05:50 ID: 7d0UBCIw

    北の方の話だったか、どうしてバスに乗らないのか聞いたら、乗り方を知らないという意見が大半だったって
    路線図もそうだけど、会社ももう少し親切な広報をした方がいいんじゃないかな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。