お年寄りでもインターネットを上手く使いこなしている人が居るという事実を頑なに認めない人がいる

2022年05月19日 13:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1650019674/
何を書いても構いませんので@生活板121
418 :名無しさん@おーぷん : 22/05/15(日) 07:28:05 ID:BZ.wf.L1
簡単にまとめると、お年寄りでもインターネットを上手く使いこなしている人が
居るという事実を頑なに認めない人は若いのに頭固いなぁって話
以下はだらだらと長いので嫌いな人は読み飛ばしてください



あるインドア系の趣味のサークルに所属している
メンバーの属性は様々で、最高齢メンバーは七十代半ばの女性(Aさん)

コロナ禍以降、サークル活動にオンラインでの集まりが取り入れられた
Aさんや他にも数名居る高齢メンバーには難しいかと危惧していたけど、
それぞれ対策をしたようで、サークル活動を諦めた高齢メンバーは一人も居なかった

Aさんはお勤め時代にちょこっとパソコンを使用して、
これは便利なものだと自宅にもネット環境を整えたのだそうだ
以来、お友達とのメール交流から始まって、趣味ブログ、地方住みのお子さんお孫さんとのSkype、
最近だとスマホで趣味に関するInstagramを閲覧等々、ずっと楽しく使っているとのこと
オンラインでのサークル活動も余裕
数回行われたリモート飲みにもフル参加されて、Zoomの背景に旅行で撮った
ギリシャの風景写真を設定したりしていて、使いこなしていた

自分は二十代なんだけど、六十代以上はネットに明るくない人ばかりという
思い込みがなかったわけじゃない
実際、職場にもインターネットはわからん、インターネットは信用ならん、と言う人も居るしね
でも改めて考えてみると、インターネットが一般に普及し始めたのは二十年以上前のことで、
今はおじいちゃんおばあちゃんでも、当時はアラフォーアラフィフくらいだったわけで、
新しい物に興味を持って使い始める人がたくさんいたんだろうと気付いた
そういやうちの親もネット通販しまくってるし

職場でこんな話をしたところ、同様の話をたくさん聞かれた
祖父母の話で、YouTubeでの動画巡りが趣味、オンラインゲームをやっている、
メルカリを利用して断捨離してる、重たい買い物はAmazon定期便を活用している、等々
その流れで聞いた、日常の買い物をSuica払いのみにする縛りで
生活するチャレンジをしているおじいちゃんの話はすごく面白かった

でも一人だけ、そんな老人が居るわけないって頑なに認めない人がいるんだよね
ガラケーが全廃になる?なった?とかで、六十代の親にスマホを持たせるように
したらしいんだけど、全然活用出来ない、しようともしないんだって
スマホにしたらフリック入力が苦手で入力方法の切り替えも解らないから、
ガラケーでは出来ていたメールのやり取りも出来なくなったらしい
老人はみんなそう、使いこなしているのは特殊でごく少数、いやそんな話は盛ってる、
盛ってるどころか全部嘘って調子

いやそんな全部嘘なわけないじゃん
使いこなすまではいかなくても、メールくらいなら、LINEくらいなら、
ネット閲覧くらいなら、って六十代は職場にも居る
お年寄りがネット利用してると何か不都合でもあるのかってくらい頑ななのは何故?
身の回りに実例がなくても、そんな老人も居るのだな、って思っておけばいいのにね

新しい物を活用する老人を何故か認めようとしない若者が、
そのうち新しい物を知らない解らない出来ない必要ないって頑なな老人になるのかな
私も気をつけようって、つくづく思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/05/19 13:39:59 ID: 6cW394Rc

    >日常の買い物をSuica払いのみにする縛りで
    >生活するチャレンジをしているおじいちゃんの話

    これ面白そう~w

  2. 名無しさん : 2022/05/19 13:46:35 ID: Y/RkkMBM

    >>1
    うちの父(86歳)も同じことしてるよ。
    レジで時間掛からないしお釣りで小銭ジャラジャラしないし、何よりカード1枚ピッと出すのが本人的にカッコよくて好きらしいw

  3. 名無しさん : 2022/05/19 13:50:15 ID: aqCBKhH6

    マイコン時代と比べたら格段に楽になってるから、使える人は使えて当然ではあるんだよなあ

  4. 名無しさん : 2022/05/19 14:04:52 ID: 6LZW/HzA

    こりゃ言い過ぎ、ネットなんて馬鹿馬鹿しいと思っている老人、他人と比較せず、それでも忙しい老人が達が憧れの的だと思うのは事実だろう。
    ネット老人は単なる

  5. 名無しさん : 2022/05/19 14:05:25 ID: 6LZW/HzA

    こりゃ言い過ぎ、ネットなんて馬鹿馬鹿しいと思っている老人、他人と比較せず、それでも忙しい老人が達が憧れの的だと思う。
    ネット老人は単なる、、困ったちゃんかもよ。

  6. 名無しさん : 2022/05/19 14:16:49 ID: ziQAic56

    別にインターネットは関係無くて、その職場のアホが発達なだけだろ
    発達って、「自分の思い込み以外は認めない」って性質があるから

    ただその発達が将来、「新しい物を知らない解らない出来ない必要ないって頑なな老人になる」のは間違いないと思う
    たぶん、完全キャッシュレスになったスーパーのレジで暴れて警察を呼ばれるような老人になるんじゃないかな。

  7. 名無しさん : 2022/05/19 14:18:27 ID: 8Mt4wBps

    そもそも若い奴がインターネットを"インターネットを上手く使いこなしている"のかい?
    スマホのアプリ使ってるだけだろ。

  8. 名無しさん : 2022/05/19 14:39:05 ID: ChswHLWk

    年取ると指の先が乾いて、スマホやタブレットだと反応しないんだわ
    パソコンでマウスが一番信用できる

  9. 名無しさん : 2022/05/19 14:48:16 ID: ochPEq5Q

    パソコンとネットが手軽に使えるようになってからでもすでに20年以上
    それ以前のちょっとマニアックで金のかかる趣味だった頃からやってる人なら
    そこそこの年なのよね

  10. 名無しさん : 2022/05/19 14:55:09 ID: DvrozE76

    アキバで子供の自分を連れまわしてパソコン関係のグッズ漁り散々やった後で万世タワーのハンバーグとラムネがあればちゃらだと思ってた親父がもう60以上だしなあ

    正直ネットパソコンスマホ扱わせたら全然勝てないわ探求心が違う





  11. 名無しさん : 2022/05/19 15:12:23 ID: hzZbKfHk

    個人差も大きいだろうけどパソコンやネットに一番詳しいのって今の50~60代くらいじゃない?

  12. 名無しさん : 2022/05/19 15:14:12 ID: Q.VurYio

    30代の女性にバブルの事を聞いたら怒られたってスレ見たことあるけど、若くてもイメージで凝り固まってる人は案外多いと思う
    ネットで30以上はBBAとか老害とかの言葉に浸かってしまってるんじゃないかな

  13. 名無しさん : 2022/05/19 15:14:13 ID: ZCj1faF2

    パソコンスマホ使いこなせてない基準でしか皆話しなくね
    アラフォーだけど分からない人扱いされるよ、頼られてもめんどくさいし特に誤解も解かんけど

  14. 名無しさん : 2022/05/19 15:18:48 ID: ztyognas

    一度は親に持たせようとしてたみたいだしぼくちんのパパママが使えないのに
    他所のジジイババアが使えるわけねぇだろ!って感じかね?
    要は興味を持ってくれるかどうかだよね。それを使ってなにかしたい!って思ってくれたら
    いくつであろうとも自分で使えるようになるよね。
    うちの親も使えない組かと思ってたらいつの間にか実家がWi-Fi使えてて
    タブレット使ってるよって聞かされてびっくりした。ちなみに親は70代。

  15. 名無しさん : 2022/05/19 15:24:29 ID: 38Eos.Dg

    もう少し前ならともかくもうインターネットが登場して20年以上経ってるからな
    現在70歳の人だって40代後半ぐらいで触れてるし、そりゃ使える人多いよ

  16. 名無しさん : 2022/05/19 15:25:27 ID: PnsnNysU

    世間が狭いというか社会に出てないからかね
    70過ぎでネット関連の仕事をしてる人はちゃんといる

  17. 名無しさん : 2022/05/19 15:47:53 ID: APo6Crz.

    普通の事務職勤め上げて数年前に退職した60代半ばの叔母が
    「最近はスマホで何でもできちゃうからか今の若い人ってパソコンあんまり使えないって人が意外と多いのよね」
    って言ってた
    叔母はパソコンもスマホも使いこなしてる
    っていうか報告者も微妙に老人扱いしてるけど、叔母も含めて今の60代って「老人」じゃないよね

  18. 名無しさん : 2022/05/19 16:03:42 ID: LVJsG0.c

    60代は老人じゃない、その考えが浸透するから年金受給開始年齢がどんどん後ろ倒しにされて
    生涯現役!とかまやかしを言うようになるんだがな
    昔取った杵柄は良いんだよ、そのポジションを若者に譲れ

  19. 名無しさん : 2022/05/19 16:20:53 ID: xb9Wjzj.

    今90歳近いお爺さんでも写真編集したり
    お知らせ書類作成したり出来るよw
    85歳で、ギリ職場にPC1台入ったって感じ

  20. 名無しさん : 2022/05/19 16:59:26 ID: 2Z/laFWo

    ※6
    自分もこだわりの強い発達か(職場で一人だけ浮いてるってのがもうソレ)、
    知能が低いんだなと思った
    親もスマホつかえない、適応力も想像力も向上心もないし、その子供ならそうなるだろうって感じ

    親かわいそうだな
    4Gのガラケーもあるよ全廃じゃないよ
    スマホじゃなくてガラケー買ってあげればよかったのに
    これぞ情報弱者というか、そのまんま弱者よな、かわいそう

  21. 名無しさん : 2022/05/19 17:02:43 ID: 2Z/laFWo

    趣味のコミュニティだとネットフル活用してる老人はけっこういるよね
    知ってる限り、料理、裁縫、船釣りのブログやネットコミュには60代70代のおじいさんおばあさんが多い
    手先を使う趣味やアウトドアの趣味だと高齢になってもずっと元気なのかな

    60代の母もレシピブログとかやっててことあるごとになにかの賞をもらってるんだけど、
    担当者とやりとりしてるメール見せてもらったら誤字脱字のあるオカンメールを送っていて草だった
    ブログの誤字も、サイト掲載時に直していいですか?って担当者が丁寧に聞いてくれて、介護させてスマン…と思ってる

    おじいさんおばあさんのブログはためになることも真似したくなる文章もたくさんあって素敵だよ
    ピンボケ写真や誤字脱字や、タグ閉じられてなくて途中から全部太字になったままとかはご愛嬌さ

  22. 名無しさん : 2022/05/19 17:07:30 ID: nTm27O9I

    ※7 も言及しているけど、逆にスマホに慣れ過ぎた若い子がパソコンをうまく使えない、使い方がわからない話もよく聞くよね。

  23. 名無しさん : 2022/05/19 17:07:46 ID: vPscciLo

    現在70歳の人は30代くらいでPC触ってるし
    フロッピーディスクで仕事してるし
    インターネットよりも前のパソコン通信世代だよ

  24. 名無しさん : 2022/05/19 17:31:44 ID: iqPsMD16

    >>18
    そういうの言い出してるのは政府だろ

  25. 名無しさん : 2022/05/19 17:56:57 ID: 3HUTIkRk

    頭の固い老害の子供というのを証明してるだけだろ、遺伝的にはおかしくないが
    人としての価値は低い親子だな

  26. 名無しさん : 2022/05/19 18:51:33 ID: IZc59oOI

    パソコンが身近な時代をつくっていったのは、現在70歳前後の人たちからだからね。
    私の父が元プログラマーで今70歳ちょっとなんだけど、パソコンもスマホも正直若い子以上に使いこなしてる。ただし画像加工などのセンスは全くないw
    実家周りはかなり高齢化が進んでるけど皆さん連絡はLINEがメインだし、スマホやパソコン使えない人の方が少ない。

  27. 名無しさん : 2022/05/19 19:02:57 ID: Y/RkkMBM

    どこのまとめだか忘れちゃったけど、アニメ化した某少年漫画の作者の作品を昔から応援していた、と言ったら職場の男性に「20年前に少年漫画を読んでる女がいるはずない!」と断言された、って話を最近読んだけど、思い込みが激しい人って思考に柔軟性がないよね。

  28. 名無しさん : 2022/05/19 19:59:22 ID: qKJJyWSc

    ※27
    作者(男)・製作者(男)にも居るし、それらのオタク(男)にも居るよな
    コレに関しては、自分は男女逆パターンは見聞きした事はない
    少数の男性ファンの存在や受け取りかたの相違点に驚く事はあっても、何かアイデンティティーでも脅かされたかのようにムキになって存在事態を否定するとかは、まず見ない

  29. 名無しさん : 2022/05/19 20:26:35 ID: a/ohhLaU

    自分の父はパソコン通信黎明期に某総合商社勤めだったんだけど、何が出来て何が出来ないかを検証する仕事を任せられたって話を聞いた。
    今は、iPhoneが文字通り手放せない生活してるよ。Webを使いこなせるかどうかなんて、環境でどうとでも変わる。

  30. 名無しさん : 2022/05/19 22:07:23 ID: sPMAYyxI

    ネット使えない60代だとオフィス勤め無理じゃん
    使えない方が珍しいと思う

  31. 名無しさん : 2022/05/20 09:37:53 ID: kTBwHQTI

    ※30
    ピンキリだけどね、パスワード設定指示したら「今まで日本語入力だったんでアルファベット入力はわからん」とか言う人もいるし、社内で使用ソフトを一括変更したのに「旧ソフトが使いたい、使えるようにしろ」っていう上司とか普通に存在する
    必ずしも年齢に限ったわけじゃないが年取ると急激な変化にしり込みする人は多いよ

  32. 名無しさん : 2022/05/20 12:27:15 ID: M1Ub4x.2

    Windows98が今から24年前だからね
    当時現役世代だった今の70代~80代初めはがスマホはともかく
    パソコンがある程度使えるのはごくごく普通の事だと思うな

    国の政策でも高齢者なんだから電子オンリーに対応できない
    紙とかアナログが必要で廃止出来ないとか言ってる人いるけど
    それが仕方ないと言えるのは85歳以上の人だけだと思うわ
    それ以下の年齢の人は単に意欲がなくて出来ないだけ

  33. 名無しさん : 2022/05/20 21:06:26 ID: TN5g9wwg

    親がスマホを使えなくてメールはも出来なくなったって人、普通に「スマホ教室」行かせれば良いじゃん。1か月くらいで連絡帳も出せなかった人がラインで動画送ってくるようになったよ
    20代でもフリック入力苦手で「お」を出すのに「11111」って打つけどメールめっちゃ早い人もいるんだし、年齢なっかじゃなく多様性を認めた方が自分も楽なのにね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。