2022年05月25日 18:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1648125954/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part146
- 1760 :名無しさん@おーぷん : 22/05/20(金) 20:33:04 ID:0v.54.L1
- 近所にLGBT団体みたいなのがいて、
多様性とか我々は障害がある弱者だみたいに言ってくるんだけど、
多様性とか障害が弱者だって言うなら発達障害の多様性と弱者であることを認めてくれよ
|
|
- 空気読めない空気読めない言われ続けて、社会に出てからも空気読めなくて、
適応障害起こして鬱になった
「リモートワークで文字のやり取りならわからないけど、
会って話すと発達障害って一瞬でわかるね」と言われるくらい言動がヤバい
空気読めないから社会人として適応できない
LGBTの多様性は認められてトイレもLGBTの人が自認する性別の方を
利用できるようにしましょうってなってるんだから
発達障害だって空気が読めないという個性を認めてくれ
リモートワークで鬱がよくなってきてたのに、リモートワーク終了でまた毎朝吐くようになった
しんどい - 1761 :名無しさん@おーぷん : 22/05/20(金) 20:50:12 ID:iX.fn.L3
- >>1760
そこまで日常生活に支障が出ているなら、診断受けて手帳もらってる?
手帳があれば障害者枠雇用で働けると思うんだけど
あとはこれぞという特技があるなら理解のある会社に自分を売り込んでみるといい
以前テレビの特集で、めちゃくちゃ文章能力が高くメルマガとかの執筆をまかせられている
発達障害社員がでていた
過集中と、それがすぎるとほうけてしまうからその人だけ特別にお昼寝タイムおやつタイムが
あるなど周囲の理解を得て働いていた
10年以上前の番組だったから今はもっと理解のある
(悪く言うと一芸に秀でた発達障害をいいように使う)会社は増えているのではないかな
それが発達障害の多様性と弱者であることを認めている現行の制度だよ
もし特に芸もなく障害者枠雇用もいやで健常者にまじって快適に働きたいというならそれは無理な相談
会社というのは仲良しごっこする場所ではなく利益追求の集団だからね
話してすぐわかるくらいの発達障害など健常者にまじっていると、
周囲を全滅させかねないくらいものすごい害悪なんだよ - 1762 :名無しさん@おーぷん : 22/05/20(金) 21:15:28 ID:0s.9h.L1
- >>1761
大学生のころから私は人と違うと自覚してずっと心療内科に通ってる
だけど、グレーゾーンらしい
小学生のころから周りからおかしいっていわれてたけど、
その頃はまだ子供だし個性の範囲って言われてた
父も発達障害だけど、男性だから力のいる機械相手の仕事してる
従兄妹は重度の自閉症で自サツ未遂繰り返すから軟禁されてる
従兄妹の父親は発達障害かは知らないけど、うつ病で仕事辞めてる
発達障害って遺伝するのかな
もしそうなら医者の言うように、悪い意味で頭がいいからパターン学習で
その場しのぎでうまいこと生きてきたんじゃないかって言われた
だから、3年すぎるとどんどんボロが出てきて周りとうまくいかなくなるんだって
実際、仕事も三年目からどんどん周りに疎まれて嫌われていった - 1764 :名無しさん@おーぷん : 22/05/20(金) 21:42:43 ID:iX.fn.L3
- >>1762
女性なのかな?女性の発達障害は男性より診断つくの難しいって聞く
あなたのいうようにその場しのぎで周囲に合わせることができる人が多いから
自分の知り合いの発達障害者もおはようからこんにちはさようならまで、
それらを発するシチュエーションについて何通りも外国語を習得するように
パターン学習してるって言ってたな
あなたの書いてることはグレーゾーンどころじゃなく黒々だし、
二次障害まで出てるんだからなんとかしないとだよ
成人の発達障害を診れる医者が少ないのはわかるけどセカンドオピニオンも検討してみて
発達障害はめちゃくちゃ遺伝率高いよ、特に男性
悩んでる当事者本人、父、祖父の三世代発達障害家系ってのを以前はよく見聞きしてたけど、
最近は子も含め四世代発達障害家系がじわじわ増えてきてるね - 1768 :名無しさん@おーぷん : 22/05/20(金) 22:00:34 ID:0s.9h.L1
- >>1764
うん、心療内科も今で三箇所目だよ
やっぱり女性ってだけでグレーゾーンになりがちなんだね
ちなみに従兄妹も女性だけど、私よりかなり重度の自閉症があるのに、
高校卒業してもまだ健常者扱いだった
食事ができなくなって眠れなくなって部屋から一歩も出られなくなって、
そこで初めてアスペルガーって診断された
私もそれくらいにならないと、ずっとグレーゾーンのままなんだろうね
社会的なルールはわかってて、モラルもあって、教科書に載ってるようなことは100点満点でできるけど、
教科書から一歩でも外れると途端に意味わからないことやりだすんだ
自分でもなんでそんなことするのかわからないけど、わけわかんないことをする
他人が何を快で何を不快と感じるのかもわからないし、
発達障害の一番の本領なんだろうけど、冗談が言えないし理解できない
冗談通じないクセに相手を不愉快にすることを平気で言っちゃうしやっちゃうし、
最悪なことに相手が怒っててもそれが理解できない
同じことをやり返されても私は平気というか、嫌味だってことすら気づかない
空気ぶち壊すから同じ空間にいてほしくないって言われる
それなら、もうずっとリモートワークさせてよと思う - 1769 :名無しさん@おーぷん : 22/05/20(金) 22:09:40 ID:iX.fn.L3
- >>1768
ちゃんと成人の発達障害を診れる病院なのかな?
ここで書いたことをちゃんと医者に伝えられてる?
口頭での会話は苦手だろうから、紙に書いたりプリントしたりして持参するのがいいよ(やってたらゴメン)
会社の人を不快にさせた具体的なエピソードは覚えてる?
お世辞や社交辞令を言わなくていいし言ってこないし、
機械的なインプットとアウトプットだけしてもらえるから、
そういうのが合う人には発達障害はすごいやりやすい相手なんだけどねぇ
日頃ウェットなコミュニケーションを取ってる人間には異物だよね
ゴリゴリの理系人間とか同じような発達障害が集まるような職場に転職するのはどうなんだろう - 1770 :名無しさん@おーぷん : 22/05/20(金) 22:22:52 ID:iX.fn.L3
- >>1768
「嫌味に気づかない」で思い出した知人のエピソード
私・発達知人・友人がいて、発達が発達やらかしをして友人がブチギレる
私と友人が、なにがどうダメだったのか説明するも知人には理解できないようで
斜め上の返答をするので更に友人がブチギレる
友人「お前はほんっっっと、(人を怒らせる)天才だよね」←軽蔑の眼差しで吐き捨てる
発達「どうしたの突然???天才ってほめてくれてありがとう!!^^」
友人「…」←無言で席を立ち帰ってしまう
発達「話の途中にいなくなるなんて。おなかいたいのかな?」
頭を抱えるしかなかったよ!
普通ならこの文脈で天才が出てきたら(人を怒らせる)が自動的につくもんだってわかるんだけど
発達障害にはわからないんだよね
2chとかでもレスバの途中で嫌味に対してお礼言い出す人を見かけることがたまにあるわ
この人も発達障害なんだなぁとちょっと和む - 1771 :名無しさん@おーぷん : 22/05/20(金) 22:31:24 ID:Cb.9h.L1
- >>1769
他人を不快にさせる一番よくあるパターンは相づちや返事の下手さです
「こういう仕事をしてほしいんだけど任せていい?」
「それは、こうこうこういう仕事ですか?」
「まず、はいかいいえで返事してくれない?」
「すみません」
「この仕事はこれをこうしてほしい」
「はい」
「・・・反復しての確認してくれない?ホントに理解してるのかわからないんだけど」
「・・・すみません」
こんな感じで、相手が求めているときに求めている返答ができません
最近は話しかけられたあとに「はいかいいえで返事して!」とキレ気味につけられるようになりました - 1772 :名無しさん@おーぷん : 22/05/20(金) 22:34:07 ID:Cb.9h.L1
- >>1769
あとは最近だと、
「Aという仕事をまかせたい」と言われたあと
「Aと一緒にBもできたらいいんだけどさー」
「私子さんならデータ入力めちゃ早いしいけるでしょ!」と相手が冗談で話してて、
私はそれをBまでやれという指示だと勘違いして残業してしこたま叱られたりしました - 1773 :名無しさん@おーぷん : 22/05/20(金) 22:55:23 ID:iX.fn.L3
- >>1771
これも1772のやつも、アスペあるあるの典型的なやつだね…
これは相手にも悪いところがあるんだけど、
会社の人にそこまでの配慮を求めるのもなんか違うとも思うし難しいところ
私も上記知人と話をして「うん!」「わかった!」と返事してきたらすかさず「反復!」と言うよ
10回中8回くらいは聞き間違ってたりちがう解釈してたりするから反復は必須だね
勝手に解釈する以外にも、最初から相手の言うことを聞き間違ってたり、
聞こえてないのに聞き返さずに勝手に脳内補完してミスすることも多かったりしないかな
「ホントに理解してるのかわからないんだけど」というのはそれらのことを踏まえてのセリフだと思う
う~んでも会社の人達はあなたのこと発達障害ってわかってるんだったら、
シンプルな指示の出し方すればいいのにって思っちゃうな…
指示の出し方が悪いのに、あなたが思ったように動かないからってイライラして怒って、
さらにあなたが萎縮してミスする悪循環だよね
でも会社の人達もあなたのせいで多大なストレスを抱えているのもわかる
上司との関係は良い?悪い?指示の出し方について相談できそうな上司はいないの?
特別にあなただけリモートワーク続けさせてもらうこともできないの? - 1774 :名無しさん@おーぷん : 22/05/20(金) 23:32:49 ID:Cb.9h.L1
- >>1773
上司とは一月に一回個別面談するくらいには相談しています
ですが、肝心の上司が一番意思疎通ができないんです
上司もそれをわかってて、お手上げというか・・・
なぜ伝わらないのか、上司も私もわからず、面談のときも意思疎通できずに首かしげあっています
一番の問題は私がグレーゾーンで障害者認定がなされていないことです
障害者認定されていないから健常者と同じように働いてもらわなければ困ると言われます
私もそれは仕方ないと思っています
コロナの関係で心療内科の医者が変わってしまい変わった先生との相性最悪で、
半年前からセカンドオピニオン含め2箇所新しいところにかかっています
大人の発達障害が見られるかは調べてみてもわかりませんでしたが、
どちらも大きな病院で、県内実績は豊富なようでした
そもそも、発達障害がグレーゾーンか黒かはどこで変わってくるんでしょうね - 1775 :名無しさん@おーぷん : 22/05/20(金) 23:38:04 ID:yB.bv.L1
- >>1771
>「こういう仕事をしてほしいんだけど任せていい?」
>「それは、こうこうこういう仕事ですか?」
>「まず、はいかいいえで返事してくれない?」
それは相手がおかしいのでは?
仕事の内容が理解できてない状態で、「はい」「いいえ」答えられるわけがないと思うんだけど - 1777 :名無しさん@おーぷん : 22/05/21(土) 00:25:38 ID:uA.yz.L3
- >>1775
それは疑問形で聞いてるけど実際のところ意味するのは
「こういう仕事をしてね」という命令や指示
なので「はいかいいえ」(というか「はい」)じゃないと会話が進まなくてイライラするっていう、
定型のほうが間違ってるやつ
定型なら誰でも無意識にこういう直截な言い方ではなくワンクッション置く会話の仕方をしていると思うし、
この会話の仕方で躓くこともないからおかしいことに気づかないんだ
発達障害は額面通り受け取るから、できるかできないか聞かれてると思ってしまい、
任せられる予定の仕事の詳細を聞こうとしてしまって定型をイライラさせるの - 1778 :名無しさん@おーぷん : 22/05/21(土) 00:29:44 ID:7F.sp.L1
- >>1774
親父さんもコミュニケーションが最小限で済む肉体労働に従事しているそうだし、
歩行障害で車椅子の人は座ったままできるCADオペレーターの仕事につけば、
障害であることが仕事の障害にはならない。
一番の問題は発達障害者の認定されていないことではなく、
今のその職場が障害もちでも適用しやすい環境ではないことなのでは。
転職はこのご時世では難しいけれど、努力する方向が異なると、望んだ結果がついてこない気がする。 - 1779 :名無しさん@おーぷん : 22/05/21(土) 00:35:54 ID:uA.yz.L3
- >>1774
上司も発達障害ってことはないよね…w
発達障害って、受動型とか積極奇異型とか種類があるけれど、あなたは受動タイプかな?
アドバイスしてもあんまり響かず動かないのかなぁという印象
あなたが障害者枠雇用でおっけーということならそれを主治医に伝えればいいんだよ
病院が変わったら半年~1年通い続けないと診断はおりないはずだから、
最初から「日常生活、主に仕事に大いに支障をきたしているので
手帳を取得して障害者枠雇用を目指す」という目標を伝えて根気よく通うのがいいよ
大人の発達障害の診断は医師のさじ加減だから、
患者はひたすら仕事や対人関係の難を訴え続けるしか無い
できるなら会社の人たちに怒られているところをこっそり録音して医者に聞かせるといい
かなりひどいことも言われてると思うから… - 1781 :名無しさん@おーぷん : 22/05/21(土) 04:54:13 ID:AC.94.L1
- >>1771
自分は定型(だと思う)けど、この返事のどこがおかしいか分らないわ。
仕事の内容を問い返されたら、そうだよ、とか、ちょっと違うけどあとで詳しく、とかで受けて、
その後で引き受けるかどうかという話の流れでもおかしくないと思うんだけど。
自分が、その辺のやりとりががラフな職場にいるからそう思うだけなのかな。 - 1776 :名無しさん@おーぷん : 22/05/20(金) 23:40:45 ID:nu.fn.L11
- >>1774
WAISの結果はどんな感じだったの? - 1784 :名無しさん@おーぷん : 22/05/21(土) 07:05:40 ID:zt.ak.L1
- >>1775
>>1781
私の例えが悪かっです
例えば
私「仕事できました」
先輩「・・・このデータおかしいと思わない?」
私「いいえ、思いません」
先輩「こういう聞き方してるんだからおかしいに決まってるでしょ」
こんな感じなのです
私なら絶対にこんな言い回しをしないので、わからないのです
後輩の指導のときは逆に、遠回しな言い方ができないので
「すぐに後輩に答えを教えるのやめて」と言われます
ただ、後輩には教え方がうまくてすごく分かりやすいと言われます
会社内に教育プログラムが成り立って無くて、
私の入社後に私にあまりに意思疎通ができないからってので
マニュアルや教科書を作ることになったんですが、
今の部署のそれらは全部私が作っていて、それは他部署の人にもとても評判がいいようです
文字におこすとわかりやすいのになんで会話するとこんなに意味わからないのかなとよく言われます
だからリモートワーク中はやりとり全部チャットだったのですごく仕事がはかどりました
>>1776
10年ほど前に受けたので詳細は覚えていませんが、
知覚推理指標が偏差値47,それ以外は偏差値60前後とかだったと思います - 1789 :名無しさん@おーぷん : 22/05/21(土) 09:20:10 ID:Ux.yz.L11
- >>1784
私の職場にも同じような方がいます
言った言葉で相手がどのように感じるのか分からないのでよく反感を買っています。
普通はあまり気に留めないような本人なりのこだわりや理由は周囲には理解されにくいので、
「今優先すべきはこちらですよね」と言われると逆ギレしたり泣いたりしていますが…。
言葉でのコミュニケーションは何を言いたいのかよく分からないのですが、
文章の構成はとても分かりやすく丁寧なので報告書やメールは素晴らしいです
(但し、要約できず全てを書き起こす、メールの内容は上司に確認してもらわないと
出来ないので時間がかかる)
ご本人の「特性」なので根本的にはどうしようもないのですが、
かなりの凸凹があると思うので、心療内科ではなく専門の精神科で診察、検査を
受けることをお勧めします。ご自身の得手不得手が客観的に分かるので、
仮に今後の転職を検討する際にも役立つと思います。
病院探しは難しいので、保健所や自治体の障害支援担当所管、
(あれば)基幹相談支援センター等に相談してください。就労支援もしてくれるところがありますよ。
ご自身に合った仕事が見つかりますように。 - 1800 :名無しさん@おーぷん : 22/05/21(土) 13:07:49 ID:iN.oz.L1
- >>1761
>>1761
障害者枠って数が少ない上に軽作業とか事務作業みたいなのばっかだし
優先して採用されるのは身体障害者ばっかだよ
軽作業なんてやったって何のスキルも身につかないし、事務作業なんて発達には鬼門だろうね
そんで給料がアホみたいに安い、障害年金と合わせてギリギリ生活出来るか出来ないかレベルのもの
中には給料が少ない癖に健常者と同じ仕事をやらせて使い潰すブラックな企業もあるし
契約社員スタートで契約切れたらすぐクビとかも良くある話だよ
発達に理解があって発達に優しい職場なんて、それこそテレビが取材に行くレベルで珍しいよ
アダルトチルドレンや他害傾向のある人格障害者の方がよっぽどタチ悪いのに知らん奴多過ぎ
うちはアダルトチルドレンっぽい事務員が気に入らないパートをいびり倒して
自己都合退職に追い込みまくってたのが発覚したわ
付箋を盗んだだの(被害妄想)、パートは土産を買ってこない癖に社員の土産を勝手に食べただのと
そんでバレて島流しになったら、今度は適応障害だーつって休んでんの、もうね - 1807 :名無しさん@おーぷん : 22/05/21(土) 17:41:24 ID:uA.yz.L3
- >>1800
聞きかじった知識振りかざして理想論をいうのは結構迷惑かな
しかも間違ってるしw(事務作業が発達に鬼門てどういうこと?むしろ得意でしょ。
本人も>>1784見ると適正めちゃありそうだし)
あれダメこれダメ言ってたらなにもできないよね?
スキルや給料よりも、今は継続して生きていくことができる環境のほうが大事じゃないの?
ACや人格障害の話はどこからきたの?この人には全然関係ないよ
鬱になって毎朝嘔吐しちゃう>>1760って人間が実際に存在するんだってこと忘れちゃダメだよ - 1810 :名無しさん@おーぷん : 22/05/21(土) 19:47:04 ID:iN.oz.L1
- >>1807
>上司も発達障害ってことはないよね…w
何でもかんでも発達扱いする人が今ここにいるよね、そういう人に向かって書いてるんたよ
毎朝嘔吐しちゃう発達相手にこんな発言が出るって、人としてどうなの
>文字におこすとわかりやすいのになんで会話するとこんなに意味わからないのかなとよく言われます
って書いてあるよね
電話対応や来客対応が出来ると思う?なんで事務に適性があると思えるのか分からん
むしろ得意でしょってどこ見て書いてるの?職場の人とすら上手くいってないのに - 1811 :名無しさん@おーぷん : 22/05/21(土) 20:29:12 ID:uA.yz.L3
- たぶん
ID:iN.oz.L1
ID:tr.oz.L1
とは発達障害の根本的な知識レベルに差がありすぎると思うから話にならないわ
あと事務仕事にしても齟齬があるね
電話対応や来客対応はもちろん発達障害には無理なのは言うまでもないことでしょ
なんていえばいいんだろう?裏方仕事?書類仕事?
もしかしてASDとADHDがごっちゃになってるのかな
ASD向けの求人でも「電話対応来客対応の無い事務職」の求人があるくらい、適正はあるんだよ
発達障害認定を敵視する人や、他の障害の話にすりかえようとする人の強固なこだわりって
何に根ざしてるんだろうなぁ
こういうのが沸くと助かる人も助からない、本当に迷惑
|
コメント
評判はいいみたいだし、マニュアルや手順書を作る仕事を中心に振って貰えばいいんじゃないかな。
リモートで文字のやり取りだけなら優秀みたいだし、そのままリモートでやってもらうか出社してもチャットでやり取り出来りゃいいのにね
グレーなら障害ではなく個性でしょ
周りが言葉濁してるだけで本当は性格が悪いんだよ
そのLGBT団体みたいに発達障害の団体作って活動してから文句言えば…
学生や社会人相手に発達障害の理解を深める活動をしてる福祉団体や講演活動してる発達障害当事者を知ってるからこの人の言い分にはちょっと引く。
転職した方がマシになる可能性は高そう
これ上司もアレな気がするけどな…
アスペなんだからだろうけど色々ズレてんなーって印象
リモートでうまくやれるならリモート継続を強く主張すればいいし、
病院も大人の発達障害をみれるかどうかわからんてなんでや、何しに通ってんだ
それにしても妖怪パーソナリティが本スレにまで出張してんのかw
アスペの話ししてるのになんでいきなり人格障害の話もってきてんだw
文章だけで見ると例題の上司の指示がわかりにくい。説明されてなんとなくわかった。ヤバイかもしれん
先輩の方も初見もしかして嫌み?と思った。グレーだってのは職場じゅうに広まってるだろうに、なんでそんなにひねった会話をするのか、間違ってるから直してと言えばいいのに
周囲も上司もメールできちんと伝わって仕事がスムーズに進む経験があるならメールに書くときと同じように伝えるんじゃダメなのか
発達はコミュニケーション系は難しいけど、定型ならメールでできたんならリアルでも普通にできるんでは
>>6
だよね。上司も発達っぽい。
そして本スレ>>1810の意味がわからない。
多分じゃなくて絶対報告者もわかってない。
ちょっと前にニュースになってたコナン映画の花嫁うんちゃらを思い出すわ。
当事者何とも思ってないのに当事者置き去りにして無関係の第三者が余計なお世話で騒ぐやつ。
話して伝わらないなら、箇条書きかToDoリストで指示と確認すれ
1771のやり取りはどっちも同じ人ではないよね?
あっちでは反復しろこっちでは返事だけとかそりゃ難しいわ…
父親も発達って大人になってから発達ですか?って聞きに行ったの?
医者なんて喜んで発達ですって言いそうだけど
※11
全部同じ人との会話だろう
一問目(?)は問ではなく返事はイエッサーしか認めないやつ
アスペと話してると変なところでマジレスしてくるじゃん
いやそこは「うん」でいいのにwってやつ
それが空気読めないってやつ
あー「事務仕事(書類を捌く仕事)」という職業区分の認識と「事務仕事(実際には職場の色んな人への心配りや先回りが求められる仕事)」っていう心掛けの齟齬だね
発達にはめっちゃ分かりにくいやつ
でもこれは認識があやふやで自分の考えてる事はみんな分かって当たり前ってアホっぽい考えだと思う
無駄な仕事創っては生産性下げるタイプ
しばらく一緒に仕事してれば、ストレートな伝え方をしなきゃいけない相手だなってわかるんだし、上司とか先輩が無能すぎる。
そういう性質なんだなって踏まえた上で、上手く組織の一員として使っていくのも上司の仕事の一つじゃないの?
自分も発達障害で鬱持ち。耳で話を聞いても全く頭に残らない。それが文字だと理解できる。上司、同僚とのやり取りはなるべくチャット、メールなど文字にしてもらっている。この人の場合、まず専門医に行って発達障害の認定を貰い、それを持って人事と交渉するところから始めないと。
あー「事務仕事(書類を捌く仕事)」という職業区分の認識と「事務仕事(実際には職場の色んな人への心配りや先回りが求められる仕事)」っていう心掛けの齟齬だね
発達にはめっちゃ分かりにくいやつ
でもこれは認識があやふやで自分の考えてる事はみんな分かって当たり前ってアホっぽい考えだと思う
無駄な仕事創っては生産性下げるタイプ
※15
ホントそう思う。ほんのちょっと話し方変えるのとチャットやメールに変えるだけでスムーズになるしログにも残るわけだから他の人にとってもプラスだと思うんだけど、定型様にはそれが負担で負担でしかたないらしい
IT系の仕事してるせいかコミュニケーションおかしい奴ゴロゴロいるけど
そいつらに反語は御法度
皮肉と疑問の区別なんて絶対つかないからね
とにかく言葉通りの意味以外もたせないように喋ってるわ
考えさせたり反省させたりも無駄
そいつらなりの反省とかあるんだろうけど素人が促せるモノじゃない
指示以外したらダメだよ
文章では問題ないからか読んだだけではこの人の悪いところが分からんかった
会社の人のがおかしくない?
もっと事務的に接すれば良いのにアットホームな職場なんだろうか
報告者の文章だけだと会社の人のほうがおかしいけど
発達障害の人だからこの記述も客観的事実を正しく記憶・表記できてるかわかんないぞ
実際その場にいたら、全然違う会話だったかもしれん
>>17
本スレ>>1810も発達ってことか。世界は発達で溢れてるねぇ。
間近で接したらどうすればいいんだろ。
>>19
なるほどなぁ。
社交辞令が通じないとか言葉を額面通り受け取るとかきくけど、程度がわからないなと思ってたけどそもそも程度自体もないかんじか。
今発達障害界隈って、理解して!理解して!ってものすごい押し付けてくるよね
でもあなた達こっちの気持ちは分からないし理解する気もないよね…って
暗い気持ちになる
出来れば関わりたくない
1777の言うように上司は本当は「はい」しか求めてないって、報告者の文章からはまったく読み取れないんたけど…
指示内容を記録しておくという意味でも、口頭じゃなく文章での指示だけにしてもらった方が良さそう
>「こういう仕事をしてほしいんだけど任せていい?」
>「それは、こうこうこういう仕事ですか?」
>「まず、はいかいいえで返事してくれない?」
うちの職場にもいるアスペ君と上司の会話まんまだよ。どこも同じなのね
一見この切り取り部分だけみると上司もおかしいと思うだろうけど、上司も段階を踏んでこういう対応になったのよ。初めは健常者を教えるようにちゃんと教えてくれたと思うよ
上司が指示した通りに仕事をこなすという結果を積み上げている報告者なら、できるのが当たり前という前提評価があるから、まず与えられた仕事できる出来ないの返事は略しちゃってトントンと話しても大丈夫なんだけど
この報告者は満足に仕事をこなした事がなく上司からの信用がないから、「仕事の内容を聞く前に 確 実 に この仕事が出来るかの返事をしろ!!」って事なんだよねぇ
※22
程度がわからないなと思ってたけどそもそも程度自体もないかんじか。
具体的に数値化したらわかってくれるよ
そもそも曖昧な状態で任せた仕事の結果って、受け取る側も正当に評価できてないことがほとんどだ思うし
同じ仕事の結果でも、空気の読める要領のイイヤツがもってきたのか
印象マイナスに振り切ってるアスペが持ってきたのかでこっちの応答もブレるってことが確実に発生するからね
先に公平性もかねてがっちり具体的に伝えといた方がロスが少ない
詳細も分からんのに出来るかどうかはいかいいえで答えろとか
更年期仕草やめろや
逆に発達に理解できるような指示の仕方は定形にも「確実に」伝わるから、本来ならそういう指示を出したほうがいいんじゃないか?と思うわ
認識違いでうまく伝わらなくてトラブルになるっての見ると、伝達する手間省くからやと思うし
※28
これよな
真の敵は紛らわしい指示を出して威張るクソ健常者
性的嗜好だの性自認だのは仕事に関係ないから正直どうでもいい
ちnこブラブラさせて女湯に入ってくるとか、明らかにオッサンの見た目で女子更衣室を使うとかでなければ気にしない
ただ発達だのアスペだのはこちらの仕事にも支障を来すことがあるので迷惑、それだけの話
元職場でも発達(らしき)パート虐めて追い出すっていうのあったから、これもそういうことなんじゃないかな…
上司の対応がまともじゃないよ
これ既にイビりにあってない?
※25
内容も分からんのに、確実にできるかどうかなんて分かるわけないのでは?
社会不適合者はこの世に要りません
アスペは可及的速やかにタヒネよ
最初のLGBT団体何も関係ないのに八つ当たりされててわろた
発達の人が「含んだ表現」がわからず苦しむのは理解できる
できるが人の生死や触れられたくない事をズカズカ入り込む会話をされて酷く傷ついた事があるからなぁ…
「それ以上は話せない」と意思表示しても「何でですか」と踏み込まれて辛い
これ、発達とは別に、会社の人たちがクソだよ
やってる事が単なる社内イジメだ
大多数の人には信じられないかもしれないが、良い大人なのに、「あいつちょっと変わってるからイジメてやろうぜ」みたいな思考をするクズは存在する
そしてわざと発達が失敗するように仕向けて、集団で嘲笑して喜ぶ
報告者は、治療と並行して転職を考えた方が良いと思う
女性の場合、社内イジメに遭ったというのは転職理由として成り立つので、問題無く転職できると思う。
※23
ショックかもしれないけどそう思う時点で健常の人間の中でも知能がギリギリだって理解しておいた方がいいし言わない方がいいよ
自分に関係ないって感じる物事に無関心だって丸わかりだから
どんな言い回しをしたら伝わるのか?って相手が健常だろうと発達傾向があろうと
ある程度ケースが溜まったらそれに合わせて指示するのが上位者の仕事の一部だと思ってる
それぞれの不得意分野を補い合って仕事が進む職場にしたいね
※23
じゃあ関わらなきゃ良いじゃん
わざわざこんな記事のコメント欄に来て、書き込んで、何言ってるの?
言われたことを文字に起こせばいいと言われたので記録しますって言って目の前で打ち込んでいけばいいと思う
言った言わない、理解度やtodoもわかりやすくなるんじゃないかなあ
優秀そうな方だから指示のやり方を理解する人がいればいいのにと思う
この上司のケースは、報告者へのこれまでの積み重ねで余裕なくなってイビってる感じだから
もはや発達どうこう関係ないと思うw
何しても文句言うだろうし、たぶん健常者にも同じようなイビリやるよw
報告者は周囲とあれこれ調整しながらする仕事とは相性悪そうなんだよなぁ
未診断だけど自分はアスペだと思っている私から見ると
「天才だね!」と言われて「人を怒らせる天才」だと思わない
自分が天才をそういう意味で使わないから
もっとも相手が怒っていることはわかるけど
任せたいんだけど、の次が仕事内容の確認であることがどこがおかしいかわからない
自分でもそう聞く
土曜日空いてる?と聞かれて何の用事ですか?って聞くでしょ
開いてるかどうかをまず答えろよっておかしいじゃん
その仕事が自分でできるかどうか内容を確かめるの普通でしょ
「データ、おかしいと思わない?」には「どこがですか?」となる
試行錯誤して覚えさせようとする会社としては外れらしいが
さっさと教えろよもったいぶってんじゃねえよ
真面目な話、報告者はマニュアル作成とかそういう仕事につけたらいいのだが
なんとなくで定型が飲み込んでいるところを全部言語化できる人だから
周りにも恵まれてなさそうだなぁ
発達障害の話題になると
一般的な意味で言っている「定型」と「定型発達」の意味で使う人とが混ざるからややこしい
略さないでちゃんと書いてほしい
1771の内容を読むと、単なる胸糞悪いパワハラ虐めにしか思えないんだけど。
発達障害は遺伝するよ
この人も父親も発達で親戚も発達だらけで完全に遺伝だね
>最悪なことに相手が怒っててもそれが理解できない
>同じことをやり返されても私は平気というか、嫌味だってことすら気づかない
発達あるある
「人が嫌がる事はしないようにしましょう」という基本的な事に対しても
「え? だって自分は嫌じゃないよ?」で全て終らせてしまうんだよね
1773は発達障害と長く接した経験があって
発達障害に対する的確な対応が出来る人だね
でも発達障害の事を何も知らない人に発達が理解出来るようミスしないように的確な指示をしろというのは無理だよ
それこそぶあつい発達対応マニュアルを作ってみんなに周知するレベルじゃないと無理
周りの健常者は普通にコミュニケーションが取れる人達だと普通の人に対する対応で通じると思ってしまうから
それで理解出来ない人がいるというのが理解出来ないんだよ
そしてその人がミスしないように周囲の人間が常に気を遣って何十にもチェックしないといけないと言うのは毎日やってると大きな負担になる
そんな事しなくても一言で全て理解してくれる人と仕事をしたいと思うのは仕方がないよ
1771と1772は指示出ししたやつの方が駄目だよなぁ
>>49
普通の健常者なら、「相手が分かってなさそうなら別の言い方で話す」という事が普通に出来る
そりゃ、明らかに会話が成り立たないレベルの発達なら専門知識も必要だが
一応、入社試験の面接を通って来てる人が相手ならそこまで必要無い
っていうか“ぶあつい発達対応マニュアル”が無いと会話できないんなら、むしろそいつの方が発達だわw
※51
あほなんか?
どんな言い回しをしたら伝わるのか?って相手が健常だろうと発達傾向があろうと
ある程度ケースが溜まったらそれに合わせて指示するのが上位者の仕事の一部だと思ってる
それぞれの不得意分野を補い合って仕事が進む職場にしたいね
ちょっと上司もアレな気がするね
なんか、通じる言い方にこだわってるコメントおおいけど、
なんか、通じる言い方にこだわってるコメント多いけど、通じればいいってもんじゃないよ
婉曲に言えば伝わらないけど、通じるように言えばパニック起こす奴が職場にいる
職場の対応として、こういう人には婉曲に言うのを選ぶことが多いと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。