2022年05月30日 18:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1648125954/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part146
- 1905 :名無しさん@おーぷん : 22/05/25(水) 19:50:35 ID:Ug.d5.L1
- 肌に触れるものを極端に嫌がる、の逆で、肌を出すのを極端に嫌がるってのも
何らかの障害だったりするんだろうか
特に首を出すのを嫌がって、真夏でも制服のシャツのボタンの一番上までとめる、
私服ならハイネックかタートルネック、可能ならマフラーかストール巻いてる
体育とかで首の出る服を着ると、無意識に首を掻きむしってしまう
腕とか足もむき出しで触れられると引っ掻いたり掻きむしったりしてしまう
|
|
- 1906 :名無しさん@おーぷん : 22/05/25(水) 20:20:01 ID:RF.h1.L3
- >>1905
皮膚むしり症というのがあるよ
強迫症や強迫性障害というくくりの中にある
いつもひっかき跡があったり、血が滲んでるような状態ならあまりよくないから、
一度病院に行ってみるといいよ - 1907 :名無しさん@おーぷん : 22/05/25(水) 20:39:18 ID:Ug.d5.L1
- >>1906
ありがとう、検索してみた
爪の付け根の皮膚をよく引きちぎったり、拳頭を掻きむしってた
それも皮膚むしり症だったみたい
付け根の皮膚は触りすぎて魚の目になってるし、拳頭はむしりすぎてアザになってる
でも明確に治す方法ないみたいね… - 1908 :名無しさん@おーぷん : 22/05/25(水) 20:56:23 ID:RF.h1.L3
- >>1907
本人が治したいという気持ちがあれば、完全に治りはしなくとも改善はするよ
強迫症は基本的に認知行動療法と、合うものがあればおくすりで根気よく改善していく
制服や体育ということで学生さんなのかな?
外から見える箇所の皮膚の異常は、自分の体に良くないだけではなく、
友人づきあい、恋人づくり、社会人としても今後デメリットしか無いから、
できるだけ早いうちにせめて皮膚の傷が目立たないように何とかするべきだと思う
若い頃は新陳代謝も活発だから、今変になってるところも治るかも
とりあえずまず手袋をするのが一石二鳥で良いのではないかな
運転手さんがするような手袋や、ネイルケア・ハンドケア用、アトピー用の手袋を試してみて
親には相談できないのかな? - 1909 :名無しさん@おーぷん : 22/05/25(水) 21:22:01 ID:Ug.d5.L1
- >>1908
今年から社会人で独り立ちしてます
社会人になったからストール禁止、手袋禁止で、自分でもここまで皮膚むしる症状が
悪化してることに今月に入って気づきました
事務仕事なんですが、何かうまくいかないことがあると気付いたら爪の付け根をむしってしまうんです
そのむしった皮膚をおいて観察してるところとか、まさに皮膚むしり症と同じでした
むしったあとはケアリーブの体液吸ってブヨブヨする絆創膏を貼って治るのを待つんですが、
その絆創膏さえも気付いたらむしってることがあって
自分でもなんでだろうなんでだろうと思い悩んでいたところでした - 1910 :名無しさん@おーぷん : 22/05/25(水) 21:30:08 ID:VZ.8t.L1
- >>1909
これを機に病院行きなよ。まだまだ若いから傷治るよ。
良くなりますように。 - 1911 :名無しさん@おーぷん : 22/05/25(水) 21:55:27 ID:FM.hm.L1
- >>1909
マイナーな変な癖って自分だけが何故と思いがちで
それが始まると余計にやめられなくなるってのはある
野性動物でもある程度の割合で自傷系の癖を持つ子はいるもので
たとえばオウムくらいの大型のインコだと1割くらいは毛引きしちゃうらしいんだけど
毛引きの理由が明確にはわかってないらしいのね
人間以外の生き物も少数派ではあるけどよくわからない癖があるんだから
人間だってよくわからない癖があって当たり前と思えるようになったら
色々な変な癖はかなり軽くなったな、自分の場合
ちょっとお金をかけられそうならネイルとかエステとかで綺麗に手入れしてもらうようにするのもいいよ
お金かけてツルツルになるとそれだけでも掻き壊したい欲が軽くなるし
お金かけたのに壊すのって意識してるときはなかなか怖くてできなくなる - 1912 :名無しさん@おーぷん : 22/05/25(水) 22:30:06 ID:RF.h1.L3
- >>1909
ストレスが引き金になっている感じかな?
手袋禁止なのはなぜだろう、事務なら指サックはどうだ
手袋も、おしゃれ目的ではなくて治療目的で申請書類を出して承認してもらって、
みたいな手続きはないのかな…相談できそうな上司はいる?
最後の手段で包帯ぐるぐる巻きにするのはどうかな…
隣の席の人がいるなら「指をいじってたら止めてほしい」と頼んでみるのも手だよ
ストレスや不安を抑えるおくすりはあるけれど、眠気がでちゃうのもあるから、
お仕事中に眠くなるのは困るよね
皮膚むしり以外にも日常で困っていることや生きづらさを感じることはある?
なにはともあれ病院だ! - 1913 :名無しさん@おーぷん : 22/05/25(水) 22:51:49 ID:Ug.d5.L1
- みなさんありがとうございます
私の症状に病名があり、病院に行くようなことなんだと知れただけでも大きな進歩です
皮膚のトラブルだけど、明らかにストレスが引き金になってるから、メンタルクリニック?
電話して聞いてみたほうがいいんでしょうか - 1914 :名無しさん@おーぷん : 22/05/25(水) 22:52:49 ID:VM.i7.L1
- >>1909
皮膚むしり歴30年の年寄りから余計なお世話かもな忠告しとくね
同じく社会人なりたての頃に病院行ったのよ
先生に「薬?薬欲しいの?」っていきなり聞かれて、何も分からないまま薬よりは…って
高いカウンセリング受けたけど、過去のトラウマの数々を無理やり話させられて
放り出されて、悪化して今に至る
くれぐれも病院選びは慎重にね - 1915 :名無しさん@おーぷん : 22/05/25(水) 23:18:04 ID:RF.h1.L3
- >>1913
「住んでいる市(もしくは職場のある市) 皮膚むしり症」で検索して、
皮膚むしり症や強迫症についてのコラムを書いている・診療対象に書いてある心療内科が一番いいかな
コラムも診療対象もなくても該当地域の心療内科・精神科がヒットするだろうから、
良さそうなところにそのまま行くか心配なら事前に電話するといいよ
ワードのせいで皮膚科が検索結果に混じるかもしれないけれど、
皮膚科に行っても結局心療内科行きになるだろうから最初から心療内科に行こう
|
コメント
俺もカウンセリング受けたら、結婚できたのかなあ…
米1
お前はハゲを治すんだ
なんだかよくわからない長年の不調が
明確に病名がついて病院へ行くべきことってわかるだけでも
大分気持ちが違うよね
よい方向に進むことを祈るよ
自分の手指を齧る子がいたわ
自傷癖よね
当時は20代だったけれど治ったかどうかは
知らないわ
すごいな
きっと長年の不調や違和感や疑問だったろうに
ネットにポロッと書き込んだだけでものの30分で解決したんだ
※1
一番に書くのはダメだ
首を出すのをやたら嫌がる人は前世が首を絞められて殺された人だと聞いたことが…
雛見沢を捨てるから…
今まで検索したことなかったのか???
慢性頭痛やらもそうだけど、あまりにも本人にとって日常すぎることは、問題意識すら抱いてなかったりするんだよ
「なんでそんなになるまでなんも対処しなかったの?」って
本人にはそれしかできなかったのさ
「異常な癖は精神病を疑え」という感覚も最近広まったものに過ぎない
精神病の研究がそもそも先の大戦後本格化したばっかなんだよ
小さい頃から指先の皮とか爪とか痛くない範囲で剥く癖があるんだがもしかしてこれなのかしら
自分はこの人と逆で、冒頭に書いてある通り手や首に物があたるのがすごく苦手。
手は手袋をはめていられないし、首はタートルネックやマフラー、ネックレス、酷い時は自分の髪の毛でも不快感が大きい。
それらがあると気になって気になってしょうがなくなってしまうから、どうしようもない髪の毛以外は身に着けないようにしてる。
>>12
本スレ見に行ったらこのまえにマスクつけられない発達障害の話ししてたみたいだ
それをうけてこの人の投稿だった
それって発達障害の感覚過敏にぴったり当てはまるんじゃ?
※13
それは少し気になっていて、他にも注意欠如や片付けやスケジュール管理が苦手な所などADHDかもしれない特徴もあるんだけど…。
今までただの好き嫌いや性格だと思っていたし、もうアラサーになって今からちゃんと調べるのも少し怖い気もする。
発達障害だったらきちんと向き合わないといけないとも思うけど、ただの性格で治るものじゃないと突きつけられるのも怖いし。
>>14
自分のことばっかりなのがまさにって感じ
発達関連のいろんな記事みてきたけど周りの人が困ったり怒ったり疲れたりするみたいだから、周りの人への配慮をするためにも自分のことをよく知るのって大事だと思う
発達障害が身内にいる知り合いは偏食と落とし物がすごい大変!っていつもいってる
怖かったり困ったらそれこそネットで相談しちゃえ
※15
たしかに子供の頃から偏食が凄くて、大人になって減りはしたけど今もかなり残ってる。
片付けや掃除が苦手なのもすぐ混乱してしまうのとめんどくさがりな性格のせいだと思ってた。
今は夫がサポートしてくれているから、診断のことも含めて相談してみようと思います。
調べてくださってありがとうございます。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。