2022年06月01日 16:35
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1641140723/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.38
- 572 :名無しさん@おーぷん : 22/05/28(土) 10:40:00
- 夕べ、保護犬猫の譲渡会参加の番組見ててモヤモヤしたわ。
譲渡会に参加した犬猫達のほとんどの子は
譲渡条件に当てはまらないって譲渡お断りしてたの。
|
|
- 婆ね震災直後に地元保護団体経由で大型老犬を引き取って看取ったの。
条件は被災地に直接迎えに行ける人ってだけだったの。
老犬は先住犬達とすぐ仲良くなったけど
2年くらいで介護状態になって、お世話が大変だったからか
亡くなった時はペットロスが半端なかったの。
で、また保護団体から犬を引き取ろうと思って
何度も施設を見学して、吟味して申し込んだけど
何頭も条件が合わないって引き取れなかったの。
住環境と経済的には無問題だけど
譲渡する犬種の飼育経験がないとダメ
雑種も雑種の飼育経験がないとダメ
先住犬がいるからダメ
小学生以下(当時小6の子がいた)の家族がいるからダメ
20~60才以下の男性が2人以上いないからダメ
在宅家族がいないからダメ
温厚な爺が「誰が譲ってもらえるんだ」って怒っちゃって
結局、ペットショップで引き取り断られた犬種の子犬を見かけて購入したの。
定期的にその保護団体から寄付金のお願い手紙がきて
その中に里親募集やその後の報告もあったので
断られた犬達のその後の情報を知る事があったの。
かなりの期間、里親募集になっていて、
やっと里親決定しましたってなっても
犬飼育経験なしの小さな子供がいる家族だったり
2才の超大型犬を老夫婦のみ家庭で引き取ったり
里親さんの経済的負担軽減でゲージとかの物品の提供を募っていたり
結局、出戻ったり逃走させて行方不明になったり。
いろいろあって条件を付けくわえているんだろうけど
結局、それで大丈夫なのって家族に譲渡しているし。
爺婆もリアル爺婆になりつつあり
次は子犬から飼うのは躊躇してしまうから
成犬もしくは老犬を引き取りたいけど無理だろうな。
夕べの番組観て余計そう思ってしまったわ。 - 573 :名無しさん@おーぷん : 22/05/28(土) 21:10:29
- 婆は子供の頃からずっと家にペットがいた
でも全て貰って来たり、拾ってきたり、いつの間にか居ついた仔ばかりだったよ
だからお金を出して飼うって感覚がわからなかった
今は金魚やメダカしか飼っていないけど、犬猫の里親になるって大変なんだね
日本は人間の子も犬猫も里親になる審査が厳しいと感じているよ - 574 :名無しさん@おーぷん : 22/05/28(土) 21:46:50
- 婆は譲渡する側に関わっているけど、
譲渡希望者に問題のある人が多くてどんどん審査が厳しくなるの
日本は一度譲渡すると虐待が起きても緊急保護することができないから
慎重になるのは仕方ないと思っているわ
ただ、譲渡側にも問題のある人が結構多いのよ
社会に出た経験がない人が組織運営をしているせいでおかしくなっている団体
人と上手くコミュニケーションが取れなくて動物に依存する人
メサイアコンプレックスでキャパオーバーする人
元々犬を飼っているボランティアさんも、マトモに躾や社会化ができている人の方が珍しいくらいよ
社会問題になってやっとまともな団体が出てきたけれど、まだまだね - 575 :名無しさん@おーぷん : 22/05/28(土) 22:39:05
- 譲渡会に拘らず保健所に引き取りもありじゃないかしら
- 576 :名無しさん@おーぷん : 22/05/28(土) 23:06:01
- >>575
地域にもよるけど、今の保健所の審査は厳しいわよ
基本登録者しか受け出しできないの
保健所が直接譲渡する犬も少ないわ - 577 :名無しさん@おーぷん : 22/05/28(土) 23:30:19
- >>576
最近はそうなっているの?知らなかったわ、ごめんなさい
|
コメント
貰う人の中に変な人がいるから!っていうのはわかる、理解できるんだけど、こっちのプライバシーや人権は無視ですか?みたいな条件のところおおいよね。
予告なくチェックしに行くからいつ行っても出迎えろとか、家の間取りや源泉徴収出せとか。
本当に誰ならokなんだよってなるわ。
そりゃペットショップで買っちゃうよな。
そんなに縛り入れるなら、オープンな譲渡会やるのがもう間違い。反感買うだけ。譲渡されたい人は保健所なり団体なりにでも登録して、条件が合致した人に連絡するくらいのスタンスじゃないと。
結局一部の頭おかしい人が全体の足を引っ張って、普通の人+犬猫が割を食うんだよな。
譲渡会アンチって大体ペットショップ利用者ってイメージ。
縁がなかったので自然に任せるという発送はないんだ?
ドーベルマン盗んだり動物愛護団体には良いイメージない
一説によると、譲渡先でトラブルになった要素をひとつずつ削っていった結果が
この無茶苦茶な条件だって話もあるけどね
特に猫なんか、虐待目的で引き取って大事件になった奴がいたからどうしようもないとか
※1
免許証と保険証と源泉徴収出せ、譲渡したら毎週写真を送れ、お宅には「預けてあるだけ」だからこっちで付けた名前を変えるなって条件突きつけられた人が「そこまでするならペットショップで買うわ!」ってキレた書き込みしてたのは見たなあ
あと月一アポなし訪問するってなってて了承ささたら毎月どころかほぼ毎週来やがるってのとか
後者は家探しして動物に良くないものを置くな捨てろとやられたから黙って引っ越したとあった
ネタなら良いなあと思ってるが、厳しい条件の団体は実在するしなあ…
猫だけど、2匹セットじゃないとダメ、
2階以上の住まいはダメ(事故防止)、
結婚してないとダメなどなどの条件の中に、
「ペットとしてでなく家族として迎えてくださる方」と。
そんなの明確な基準はない主観だから人によって違うし、
ペットであり家族でもあるという感覚もあるんでは?
と、なんだか冷めてブリーダーで迎えた。
保護猫ちゃんは飼えなかったので
返礼品なしの保護猫会へのふるさと納税をすることにした…
こういう記事見るたび思うんだけど、
あやしい団体なんかにこっちの個人情報も出したくないし、
機会があれば保護犬でもいいなあと思いつつ、
団体とかかわるのがイヤで結局実行にうつせないのよねえ…。
団体と獣医が提携して、
その獣医に通っている人で獣医から見てペット飼養に問題ないと判断されたら
(予防接種・フィラリア予防してるとか、ちゃんと定期的に通ってきてればOK判断で)
引き取れるとかそういう風にしてくれないかなあ。
今は審査が厳しくて簡単には引き取れないんだね
観葉植物だけでいいや
全てがそうではないからなぁ
いい団体さんと出会って欲しいなとも
共働きで完全留守の時間帯がある人もダメとか言うよな
そんなん絶対無理やん
なのでウチはその辺にいる野良子猫を捕獲しまくってるw
保護団体や譲渡会のアンチになってしまう人って保護犬・保護猫と縁が無いんじゃなくて良い保護団体との縁がないんだなあと思う
変な団体も少なくないだろうけど常識的かつ地道に活動してる団体だっていくらでもあるんだから
※4
自然に任せるというのは、知り合いの知り合いの知り合いのところに子犬が産まれたから譲ってもらうとか、
通勤途中で捨てられている子犬をたまたま見つけて欠勤して保護するとか、通りすがりのブリーダーが「リタイアした繁殖犬の引き取り手がなくて困っているんだ」と独り言を言っているところに遭遇て、声をかけてみるとか妻が妊娠したらたまたま人間ではなく犬が産まれたとか
そういうこと?
ペットを切望していて自然に任せて飼うに至った人の境遇がいまいち想像できん。
お前らムツゴロウさんを思い出せ?
動物好きにマトモじゃないやつは多いという大前提
昔みたいに捨て猫捨て犬ちょこちょこ見かけるわけでもなく
近所でポンポン生まれるわけでもなく
犬猫手に入れる手段がショップか保護団体かという二択なんだよな
いやむやみに増えた捨て猫捨て犬が少なくなるのは良いけどさ
昭和の時代公園にしょっちゅう捨てられてたもんなあ
>>13
悪貨は良貨を駆逐するんだよ
「高菜、食べちゃったんですか?」みたいなことになるんさ
うちの両親は保護猫の子猫1匹引き取ったと思ったら
いつの間にかもう1匹子猫引き取ってたわ
コミュニティペーパーで見つけたらしいが
特に審査が厳しかったとか言ってなかったなぁ
やましい気持ちなくそれなりの熱量だったのに突っぱねられたら確かに怒りたくなる気持ちもわかる
ただそれでペットショップでいいやって発想になる人がよくわからない
その手の生体販売に嫌悪感があるから保護ペットにいくんじゃないのか‥?
ペットがほしいという欲求が第一に来てる人が手始めに里親を選んでるというのがなんか色々と勘ぐってしまう
>>12
うちの近所は野良猫が多いから是非連れて行って欲しいわw
虐待するための猫を捕獲目的の人間じゃない層に来られても困るから場所は言えないけど
保護犬保護猫ってそれまでの生育環境でなかなか飼いづらい性質の子もいるみたいだね
サンシャイン池崎が預かっている猫もかなり人間が苦手な猫で一回目の譲渡会に出したけど
先住猫がいることや飼育経験がある事って条件を出していて希望者はいたけど
譲渡は決まらなかったわ
色々条件厳しくしすぎてるし
超失礼なことまで言ってきたりするし
こんな糞な団体と付き合っていきたくないって思って
あきらめてる人いっぱいいるよねw
あと何かっていうと金金言ってきたりのとこもあったりでさw
やっぱコネで「貰い手探してるんだけどお宅どう?」って
話が回ってくる時に受けるのが一番ラクでいいわ
知り合いで商売やってる人がいるけど
そこの駐車場に捨ててく人が定期的に出ちゃうみたいで
都度都度お客さんにどう?飼わない?って聞いて何だかんだで貰い手見つけちゃうから
捨てるほうもあそこに捨てれば誰かしら飼ってくれる人のとこにいくって
そう考えちゃうんだろうけどさ・・・
命預かるんだから気軽にホイホイやり取りできないだろって考えて
家族がペット飼うの反対した自分の考えは正しかった
それにしても里親にしてくれないのに寄付だけは集るって面の皮の厚さが凄い
だったら犬毎に寄付金の額決めりゃあいいのにw
※19
>その手の生体販売に嫌悪感があるから保護ペットにいくんじゃないのか‥?
>ペットがほしいという欲求が第一に来てる人が手始めに里親を選んでるというのがなんか色々と勘ぐってしまう
意味が分からない。「ペットが欲しい」というのが第一の欲求で何が悪いのか?
このままじゃ処分されてしまう犬や猫から飼おうと思ってるだけの人も多いだろうに、生体販売に嫌悪感まで持たないといけないって、頭でっかちすぎでは?
大事なのは飼ってからだと思う。可愛がってあげてねってだけなのに、色々屁理屈並べたら上手くいくものも上手くいかないよって話でしょ
寄付教養は明確な法律違反
いろんなところにチクってやれ
>>22
それ一番最悪なパターンだよ
自分の知り合いの家でも、商売やってて敷地が広いから捨てていく人が多かったけど
見つけ次第問い詰めて持ち帰らせてたよ
じゃないと、親が子供に命令してそこに捨てに行かせるようになるから、収拾がつかなくなる
というか個人情報欲しがるならPマークぐらい取得してくれ
生体販売への嫌悪感って全員一緒じゃないんだと思うよ
かわいそうな犬を人質にして個人情報や金を巻き上げるのが目的の反社団体が相当まぎれてるから
おかしいことを要求してるかどうかで見分けるのが良いよ
というか、譲渡会のお知らせのチラシだかTwitterだかなんだかに、譲渡の条件書いとけよってのはすごく思う。
たくさん開かれてるし開催団体のホームページとかもあるのにまったく書いてない
なんで書かねーの
こういうのペット業界のステマだと思ってる
猫飼うのに譲渡会回ったけど、こういう話に出てくる源泉徴収票出せとか一切なかったよ
※19
>>その手の生体販売に嫌悪感があるから保護ペットにいくんじゃないのか‥?
そういう意識高い系()の人はあんまりいないんじゃないかな
単純に犬猫をペットにほしいなって気持ちがまずあって、別に血統書付きに拘るわけじゃないし、子犬子猫じゃなきゃ嫌ってこともないから、近所で譲渡会があるから行ってみようかって気になる
それでいい出会いがあればこっちも嬉しいし、引き取り手を探してる不幸な犬猫が一匹でも減るならお互いハッピーよね、くらいの人が多いんじゃないかな
まぁ良いんじゃない?
変な所に引き取られて不幸に成る犬は居なくなるんだし
保護団体なんて、ワタクシたちの方が
適切に育てられます!って理由で
人んちからドーベルマン盗んだりする
メンタリティの輩が大半でしょ
保護犬が殆どいない地域だから里親募集見ても他県ばかりで譲渡条件も他県まで来てくれる方のみだったりするんだよね
保護犬が少ない地域で出張で譲渡会すればお金はかかるかもしれないけど一気に貰い手決まりそうなのに何でやらないんだろうと不思議に思う
>>19
ペットが欲しい→どうせなら保護猫とかにしよう社会貢献にもなるし→断られた。ならペットショップにするかってそんなおかしいか?
普通、ペットが欲しいからスタートするだろうw
条件厳しいってきいてたけど、うちはなんとか保護猫ちゃんを迎えることができた。
その後もその団体と繋がりがあるんだけど、保護猫ちゃんを引き取って、トライアルもOKで、だけどその後家から脱走したお家があるっていう話を聞いてね。
元々外には出さないって約束なんだけど、そのお家は猫は外に出す主義だったらしくて。
そりゃ条件も厳しくなるよね。その瞬間に全てはわかんないから。
それで引き取り手がいないのは本末転倒の極みね。
うちで腹天で寝てるにゃんこでもふもふしてたらさ、他にもいっぱいそんなにゃんこ増やしたいって思う。
いい縁があるのを願うしかないのかね。
保護団体ってペットショップやブリーダーの下請けだから従順で金払いの良い奴じゃなきゃ譲渡してしてくれないよ
20〜60歳の男性が2人以上居る家庭=大学生や若い社会人の息子が同居してる家庭なんてものすごくレアじゃないの?
しかもその状態が犬の寿命分続くような家庭なんて皆無に等しいのでは?
20〜60歳の男性が2人以上居る家庭=大学生や若い社会人の息子が同居してる家庭なんてものすごくレアじゃないの?
しかもその状態が犬の寿命分続くような家庭なんて皆無に等しいのでは?
※4
自然に任せるって野良犬手懐けるとか
ハエみたいな自然発生を待つとかじゃねえだろうな?
まあ発想されても困るけどなw
世界愛犬連盟の創設者の玄陵(堀池宏)ってのがNHKをぶっ壊す党に、中国からの帰化人(原田ゆみ)を今度の参議院選挙で当選させたら
立花に10億円払う、と持ち掛けたと
立花が暴露してるよ
この前のドーベルマンを何度も盗んだやつらもだけど、胡散臭い団体が多いよね
つか譲渡会なら保健所がやってるやつが良いだろ
※41
犬飼ったことないからその発想はなかったw
まあ、なぜかいつも家に猫を置いていかれる知人とか
知人の知人のところが子猫産んだとか
自分の条件に合う保護団体やカフェがあったとか、
人付き合いの中でそういう話が舞い込んでくるものかと。
自分は猫にストーカーされたから飼ったことがある。
すでに先住がいるならかかりつけの動物病院あるよね?
待合室の壁に里親募集の貼り紙いっぱいあるのでは
動物病院を仲介しての里子ならその後もそこにかかるんだし、
どんな飼い主か病院がわもわかってるし安心だと思う
※4
猫は出産時期になると野良猫の子猫はよく見かけるけど
犬は今は無理じゃない?
純粋な野良犬なんてここ数年見た事も無いけどな。
>今の保健所の審査は厳しいわよ
NPOとか立派な看板掲げてる団体が問題起こして厳しくせざるを得ない
愛護団体が潰れるといっぺんに数十頭規模で難民ならぬ難動物が発生するから
地域内の別の愛護団体もそんな数到底引き受けられないし結局役所がババを引くことになる
仮に潰しても団体の代表者含め何のおとがめも無し、毎年雨後の筍みたいに愛護団体は設置されるけど3年以上続くのは3割もない
飼育経験についてはブリーダーが愛情込めて育てた個体とは違うから
難しい性格のまま大きくなっちゃったのが多くて
初めての人や経験が浅い人にはハードルが高すぎるからよ
大丈夫です!大切に世話しますから!とか自信満々に連れて帰ったのに
トライアル期間も終わらないうちに突き返してきた例をいくつも知ってるわ
知人が譲渡を受ける際に土下座を強要されて怒ってたわ
お譲りいただく、という態度を土下座を示せってことなんだろうけどありえないよ
>>46
最近は子供生まれても困るから去勢する飼い主が多いからね。
犬は知り合いの知り合いの友人が、生まれて引き取り手を探しているという雑種をゲット。
猫は家族とか近所の数人の規模でボランティア活動をしている人から譲ってもらった。
その人に人柄を認めてもらえればいいので、初めて猫を飼う時も老猫を引き取る時もイチャモンつけられることなくなくもらえた。犬猫二匹づつ天寿をまっとう。
個人でやられているボランティアは収支報告とか面倒らしく、寄付をしたいと申し出たが断られたわ。
おれはブリーダーより、ペットショップより保護団体のほうが嫌い
商売のためにやっているほうがまだ誠実だ
※43
最近保健所に譲渡の子達はいない
すぐに保護団体に引き出されるから
※52
あー、それはあるかも
お金が間に入っていれば不実な事をされても文句言えるものね
探せばそこまで厳しくない保護団体もあるよ
うちはネットや地元の口コミで半年くらい探して猫2匹引き取った
団体の方曰く過去には虐待目的で引き取った人もいたとのことで
子猫を3匹譲った数日後に電話で様子を訊ねたら1匹死にましたって言われて
慌てて残りの2匹を連れ戻しにいったら2匹とも怪我して衰弱してたってことがあったらしい
動物を守るためにやってる活動だから慎重になるのは仕方ないかもね
我家の猫は縁があって「隣家の天井裏から落ちてきた生後一週間の野良の子猫」「知り合いの実家の納屋で産まれた生後一ヶ月の子猫」「道の駅の駐車場に捨てられていた生後六ヶ月の猫」」「転職先の職場に住み着いていた三歳の野良猫」の計四匹の多頭飼い。審査無しで我が家にやってきた。縁があれば猫は向こうから寄ってくるよ。
ブリーダーとかペットショップは本当に虐待としか言えないことやってる業者が結構いる
好き嫌いの問題じゃなく、生体販売をやめないとこういう業者はなくならない
というかペットなんて所詮畜生なんだから、ペットショップで買って何が悪いのかっていう話よ。
犬猫は生体譲渡ダメで牛や馬はいいの?愛玩動物じゃなかったらいいの?
こういう愛護って犬猫と他の動物を区別しまくっててただの偽善者だわ。
うちで引き受けた子はほんとに小規模で保護したい個人が提携してやってるレベルだった
避妊手術やワクチン受けさせてるのに譲渡0〜せいぜい4桁円の子が多くて助けたくてやってるんだなあ、って思ったよ
うちを見ていただいた時も飼う予定の部屋だけ見て、こうしたほうがいいですよみたいなアドバイスもらっただけ
あとは免許証と譲渡の契約書書いて終わり
そういうところもあるから保護団体全部を色眼鏡で見ないで、いろいろ探してみてもいいかもしれないよ
面倒な譲渡会行くよりはペットショップ行くわ
売れ残ってる子とかをお迎えしてる
>>46
どこそこの地方で野犬化してる、みたいなニュースはちょいちょいあるよ
ただ猫の場合と違って群れを形成して攻撃的になってる場合が多いみたいだから、一匹だけ保護とかそういう次元の話じゃなくなっちゃうけど
この手の団体はね
「私自身が4匹飼ってます!もう限界です!」みたいな画像の背景が物凄い豪邸だったりするからね
あと「5日張り込んでやっと保護しました!」ってお前その5日間仕事も家事もしてないのかよとかね
結局、金と暇を持て余してて、ちょっとおかしい人が集まるのがこの手の組織なのよ
だから他人に向かって「源泉徴収票を出せ」とか平気で言えてしまう
あいつらにとっては、源泉徴収されてるって時点で下民扱いだから
猫の譲渡会行った時に支払う寄付金額、性別、現家族構成、年収、過去の飼育動物別飼育歴、その場での精神鑑定?らしいアンケート書かされて、さらに毎月に譲渡者の家へ猫連れてこいとか言われて辞めたよ。
寄付金も1口10万とか書いてあるし、精神鑑定アンケートも譲渡者が判別するとか言ってるし、何より近所でもない譲渡者の家まで連れてくとか頭イカれてるわ。
子猫の頃に散々YouTubeに載せといて、ちょっとおっきく成ったら譲渡とか視聴率取れなくなったからお払い箱にしたいけどタダでは勿体ないとか思ってんのかね。
それで貰えるのが躾のなってない雑種とか馬鹿にしてるわ
カルトじみてて気持ち悪いんだよこいつら
>>60
同じ事した。コロナより大部前だったけど探すのにつかれてもう大人の猫を購入した。
なんで売れ残ったのか分からんくらい良い子(ただしデカい)
3年くらい地元県内近県の保護団体探したんだけど源泉徴収票だせとか、自己所有の家があるなら不動産の登記簿提出とか。
銀行融資の審査か税務署か?って団体多すぎ。記載なくてもよく話を聞いていたら寄付金の額で譲渡権利が上がる?とかの怪しい条件出してくるところとか。個人で保護しているので譲りますは連絡したら実は病気なので毎日の服薬と毎週通院必須とかのワケあり犬猫ばかりだったのでもう保護猫・保護犬は諦めた。
ペットショップ業界の人たち必死すぎて気持ち悪い…
まあ保護犬猫大流行だからわかるけどさ
保護団体のせいで助かる命も助からなくなってると断言できるね
ショップで売れ残って処分される前に買うならむしろ保護してあげてる側だとも思うんだが…?
ショップの行く末が譲渡会ってなら譲渡会一択だろうけどさ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。