2022年06月18日 02:05
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1636883457/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op21
- 754 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 17:43:08 ID:TKGs
- 去年だったか、会社の近くに分身ロボットカフェなるものが出来た。
内装とかがものすごく凝ってて、どんな店ができるのかと思ってたら
そう言ったコンセプトのカフェだった。
|
|
- まぁきっとそのコンセプトに賛同する人や意識の高い人が行くんだろうけど
私は全く興味無いので行かないし
多分早かれ遅かれ無くなるのではないかと思っていたら
あっという間にモーニングを止め営業時間が短くなった。
そりゃそーだよね。
出勤してる人は少ないし、そもそもの商品単価がこの辺りのコーヒーショップの
1.5~2倍なんだもの。
今は改装していてリニューアルオープンをするらしいのだけど、いつまで保つのやら。 - 755 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 19:55:29 ID:EUpJ
- そういう奇抜なコンセプトの店って、ずっと続けられると思って始めるのかな。
それとも、それで話題にさえなればOK?
うちの近くにも以前“まるでリゾート気分!”ってコンセプトのハンモックカフェってのが出来たんだけど
あっと言う間に閉店したわ。
言った人に聞いたら、面白そうだと思って行ったけど、ひたすら落ち着かないカフェだったって。
そりゃあそうだろうなぁって思ったわ。 - 756 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 22:07:11 ID:QdRZ
- 分身ロボットカフェ調べてみた
コンセプト読んでパイロット紹介ページ見て
別に意識高いわけじゃないけど凄く応援したくなった
こういう仕事が外出困難な人の希望になったら素敵だと思う
難しいと思うけど長く続くと良いな
|
コメント
TVで特集された時も実況は高っ!で埋まってな
コンセプトはすごくいいけど如何せん高すぎなんだよなあ
一度支援学校に併設されてる知的障害のある子たちが働くカフェというのに入ったことがある。
コーヒーが安くてとてもおいしかったんだけど接客がめちゃくちゃで、自分の気持ちに余裕がある時しか行っちゃいけない感じの店だった。
分身カフェもコンセプトはわかるんだけどなんでこっちがお金払って気を使わなきゃならんのだというのはあるな。
認知症の人が接客するカフェとかもあるよね
あれも客がそれをわかって気を遣いながらなんだろうな
ちょっと興味はあるけど
ロボットテクノロジーがまだ実用レベルにない
本物の手足と遜色ないレベルの義手や義足が作れるようになれば
かなりの数の人達が身体障害から解放されるだろう
本物の臓器と遜色ないレベルで機能する人工の臓器が作れたら
病気や怪我で死ぬ人は激減するだろう
人類の英知を集めれば実現できそうな気もするが、できていない
残念ながらこの分野に潤沢な資金や人類の英知は集まらない
大多数を占める人達が、実はそれほど興味を持たないからだ
ほとんどの人達にとってこれは、必要に迫られておらず、儲けに繋がるものでもないからだ
人類の大多数はまだ、動物として今までと同じように暮らす事を望んでいる
動物としての不自由さや制約から抜け出そうとはまだ本気で考えていない
従って、一定の割合で生じる障害については「仕方ない」というのが現状の結論というわけだ
ホームページ見てきた
軽食と飲み物で2500円はちょっとお高いね
寄付のつもりじゃないと利用するの二の足を踏む
でも長続き出来たら良いな、と思う
※4
スターウォーズのR2-D2みたいな形のロボットが、お盆持って
両脇のテーブルの間に敷かれたレール上を行き来するだけの店だけど(お盆からは客が自分で取る)、
少なくとも30~35年以上前からやってる所を知ってるよ。
もうだいぶ音声も老朽化してるけど、「ワタシハ、ハタラキモノデス」とか言ってて愛嬌ある。
接客を受けるつもりで入店してはいけない
あくまで、寄付するつもりでおカネを多く払うわけね
オリィさんの発想というかツイッター面白いからオススメ(遠隔操作ロボット開発者の方)
一回行ったけど値段に味が追いついてない感じが気になった
味を求めちゃだめなんだろうけど
こういうのの運用でロボット技術が上がるんだろうな、値段はテーマパーク内飲食店並みだけど。すまん私貧乏だから適当なチェーン店行くわ。
これ見ると猫型配膳ロボットってうまくやったんだなと思う
これな、コンセプトは面白いんだけど
直接の接客をロボットがやるにしても遠隔操作する人がいる以上、人件費はかかるし
ロボット自体の維持費用もかかるしで、営業する側としてはえらいコスト増になるんだよね
こういうところを改善しようとすることで技術的な進歩って進むから、モデルケースという意味でも継続して欲しいところではある
一瞬コピーロボットか!?かと思ったら全然違った
金銭的なところなら補助金をありとあらゆるところからもらってるだろうから大丈夫だと思うよ
じゃなきゃいきなり日本橋になんてオープンしないでしょ
東京で一番地価が高い中央区やぞ
良くあるコンセプトカフェ
目的はずっと営業する事じゃなくて金を得る事だから目的達成したら潰すよ
オープンと同時に各メーカーから出資受けて更に国から補助金貰ってある程度規定を満たして店を潰す
逆に潰さないと負債になる上に土地代も安くなるからとっとと潰すんだよ
都会の人は飽き性だから長く営業する必要ないし
※9
いやいや、こういうのこそ味が良くなきゃダメだろうと思うよ。
せめてこだわりのなんとかとか完全オーガニックなんたらとかにはしないと。
「支援のため」で行く人はいるだろうけどそれだけじゃ続かないでしょ。
これ客側に負担求めすぎな気がする
クラウドファンディングでも募ってやればいいのに
寄付するつもりで入るカフェって、微妙だわ
テーマパーク並みの価格でいいと思うし、行ってみたいと思うけどなー
寄付目的とかじゃなくて単純に面白い試みだと思うしどんな感じなのか体験してみたいって好奇心も擽られる
人間が遠隔操作するロボットが珈琲入れたり配膳したり、タイミングが合えばコミュニケーションを取れるカフェに普通のカフェと同価格を求めるのはどうなんだろう
美味しいものをお手頃価格で楽しむ、そういうのを求めてる人にオススメするようなカフェではないとは思うけど、コンセプトを楽しみに行く分には適正価格だと思うわ
ああいうのはコラボカフェみたいなもんだから、
永続的に営業する想定はそもそもしてないよ
こういう技術がありますよって宣伝の部分が大きい
「意識の高い人」なんて言い方がいちいち嫌味臭い人はお呼びでないからな
まとめサイトなのにコメント蘭が優しくてびっくりしてるw
自分もあれは「話題にすること」がまず目的のコンセプトカフェだと思うしコロナで時期も悪かった
でもオリィ氏含め、彼らの最終目標は「ビジネスとしてきちんと回る形」だろうから
いい形で継続してほしいなーと思う。
有名になればスポンサー広告がつく形とかで飲食費下げることできるかもしれないしね
経費や寄付もそうだけど客が入り過ぎないように更に高めに設定してあるんでしょ
身体に目が行きがちだけど精神も万全ではない人がほとんどだからな
障害者雇用でそこそこ成功してるのって
寡聞にして石鹸のねば塾くらいしか知らない
品質良いし色んな店に置いてある
障害者の人達が遠隔操作したロボットで配膳するシステムか…
と思って興味持ったら
※5
ちょっとこの値段設定じゃ行けないわ
こういうのって障害者雇用とかで政府の支援がないとやっていけないんじゃないの
2500円も出す余裕がないよ
ほぼほぼ寄付じゃん
IHP見てきた。めちゃくちゃ面白そう、行ってみたい!
これに2500円出さない人は対象じゃないだけで、だから悪い!ではないのでは?
服もコスパ優先とか素材優先とか流行優先とかで選ぶように、コンセプト面白い!でお店選ぶ人もいるでしょう。私は体験してみたいし内装も好みだから行ってみたい。
>>24
わかりみ
運良く定職にもつけたし、日本に住んでたら絶対行ってた
分身カフェは脳の働きには問題ない人達がやってるから気を使う必要はないんよな
あくまで体に問題ある人のみのはずだから
あれがどんどん進化していけば、それこそ下半身不随でも理学療法士とかスタントマンになれる時代が来る
分身ロボットカフェはほかの意識高い系みたいなんとは
ちょっと違う気がするんだけどなあ
>>18
テーマパーク感覚で行くような立地やサービス内容ならいいけど
オフィス街で、毎日のようにモーニングやランチ食べに行くとすれば
そういう要素の為に金額が上がったり提供が遅いのは客にとってデメリットしかない
そうなれば誰も行かなくなる=潰れるしかない
>>27
ショールームに売上を期待していないのと同じで
毎日ランチ食べに来られる店を想定してないんだよ最初から
母体は飲食店経営してるわけじゃなくて、あくまでロボット会社の実施広告宣伝的位置付け
つかCEOいっぱい本出してるんだな、見てみよ
分身ロボットカフェと聞いてサイボーグ009の加速した時みたいなの思い浮かべた。
少し前に通りかかった時は結構お客さんも入って賑わってたけどね。今は臨時休業なんだ?
あそどっぐ氏がたまに出勤?してるとかだよね
近くなら行ったわ〜
でも中の人の勤務地はどこでもいいんだから、いろんなところ行脚してもらえると良いよね
※13
自分もバケルくんとかパーマンのようなものを想像してたんだけど無理だよね
※24
口だけで奇麗事を言うなら誰にでも出来るので
あなたは是非カフェに必ず行って感想を聞かせて下さいね!
「行ってみたい!」とやっていい人ぶるのではなく、
今すぐ「実際に行く計画」を立てて下さいね。
なんていうか、きれい事ばかり言う意識高い連中は失敗すればいいんだ!って気持ちが昂ぶりすぎてる人がいるな
いま健康な人も明日事故にあって障害をもつかもしれないし、身内をたどれば必ずハンデを持つ人はいるはず
冷静になったほうがいい
ネットに書くだけで済むならそれでいいけども
なんで身体ってすぐ先端技術が自分たちの為に使われるって思えるのだろうね
優先順位は限りなくケツなのに
※33
血圧高いな更年期かなwww
建前も理解出来ねぇか低能
>>22
有名どころだと先駆者として有名な日本理化学とか
ヤマト運輸がやってるスワンベーカリーとか
あと材料費をケチらない系の食品はうまくいってたとこが多かったけど
この辺は近年は工業製品的な焼き菓子が素材をケチらなくなって高品質化したので苦しんでる
>>22
栃木の足利に「ココファーム」っていうワイナリーがあるんだけど、同じ敷地内にある障害者施設が
作業で作ってるワインで、サミットで使われたり評価高いよー
ワイナリーに来るお客さんはそういうの知らない人も多くて、敷地で障害者の人とばったり会って
びっくりすることがあるらしいw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。