2022年06月18日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1654401317/
何を書いても構いませんので@生活板122
- 405 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 19:00:49 ID:U8.3o.L1
- お金と時間があったら作りたかったものなんだけど、
米びつでお米セットしたらあとはボタン一つで1合、2合、とか出してくれるのあるじゃん?
あれの調味料バージョンを作りたいとずっと思ってた
- マックとかでも一人分のケチャップをワンプッシュで出せる専用の道具があるけど、
あれのあらゆる調味料版を作って、
更に「煮物二人分」とか設定したら醤油・味醂・酒・砂糖が黄金比で調味料出てくる、
みたいなのを子供の頃から脳内設計してた
レシピで手順は覚えても調味料の分量が毎回わかんなくなるから
それも覚えさせとけば一石二鳥
今いろんな便利家電ができて、メニュー選んで材料入れたら
あとは勝手に調理とかやってくれるんだから、調味料くらい余裕ッショと思っていた
まぁ、鮮度とかの問題もあるけど
しかし現実は金がない、あと最近時間もあんまり無いことが発覚した
たとえ作ったとしても完成したときに自分が使えるかどうかもわかんねぇ
ということで、発案ノートはお造入りになりそうだ
他にもいろんなドラえもんの道具想像してた黒歴史ノートと一緒に墓場まで持ってくわ - 406 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 19:09:14 ID:Wl.aw.L1
- >>405
虫がわきそう
掃除面倒そう
>>406
密閉ボトルあるじゃん?調味料をああいうのに入れて、あれをセットして使う予定だった - 407 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 19:10:45 ID:or.lw.L1
- >>405
発想ノートとして売れるかもしれない(笑) - 408 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 19:15:43 ID:U8.3o.L1
- >>407
そういうの売ってる人いるよね
工作が好きな子供が大人になってもまだ続けてるってだけだから、
所詮子供の発送レベルでとまってるけどね - 409 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 19:59:48 ID:ai.w8.L4
- >>405
お造入りはお蔵入りのことだろうか
実現可能性はともかくとして読んでるだけでワクワクするアイディアだわ
似たようなものがほしくて無駄な試みをしたことがあるよ
全然オートマチックなものじゃなくて逆さまに固定してキャップを簡略化して
手動で絞り出すどまりまでしかできなかったけど…
(固定したボードによく作る料理の黄金比や分量を書いておいた)
楽しかったのは最初だけで、粘性が調味料によって違うせいで、
一連の流れが微妙に想像と違ってすぐに解体した
わさび、柚子胡椒とかのノリでケチャップやソース、マヨに移行すると大惨事
味噌も結局スプーンですくうのがはやかった
機械化する場合は粘度の高い調味料や粉系は難しいよね
当時酒や醤油、酢などの完全な液体はやるまえから思考を放棄したけど、
最近見かける鮮度ボトル、密封ボトルなるものに可能性を感じてしまっている - 410 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 20:18:30 ID:U8.3o.L1
- >>409
お蔵入りっておくらって読むのか
中学の先生がおぞういりって言ってたから
ずっとおくらいりの方が間違ってるのかと思ってたwwwはっずwww
蜂蜜とかも機械に入れたいなーと考えたとき、
絞ると掬うの2つの動作交えたらいいのか?とか色々考えてたなー - 411 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 20:22:05 ID:1U.ol.L1
- 子どもの頃に読んだSF小説にそういう機械が出てきてワクワクしたな
大人になって現実はオートメーションより地道にコツコツ手動でが確実だし早いことが多いと知るw
食洗機とかルンバとか飛び付いたけどホコリかぶってるわ - 412 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 20:23:07 ID:or.lw.L1
- 蜂蜜だけなら、ションプーの袋に取り付けて、
袋を逆さまにして最後までワンプッシュで出てくるアレが便利かもなと思った。 - 416 :名無しさん@おーぷん : 22/06/13(月) 21:08:54 ID:Zt.2s.L7
- >>412
蜂蜜は結晶するからねえ……
コメント
計量を同じ種類の容器で何プッシュとかできるようにして
レシピを人数分で自動計算させれば誰でも作れそう
洗濯洗剤のハンドル式のプッシュボトル便利。
ああいうのにめんつゆ仕込んだら良くない?
俺もアームのみのロボット作って皮剥きとか微塵切りとかやってくれるの設計してるわ
物体認識で距離感が正確に測れないからLiDAR使って精度あげるとか色々試してるけどまだまだだめだわ
アプリであるんちゃう
めんつゆがあるだろ?
アプリであったとてw
多種類の調味料をいちいち軽量するめんどうさを知らんとは
さては料理したことないな
したことないのに誰でも思いつく事をドヤって口出しするやつだな?
この程度のシステムでお金がないからって
要件定義から業者に丸投げするつもりなんだろうなぁ…
OiCy Tasteとか作ろうとはしてるみたいね
前にTシャツ全自動たたみ機ランドロイドというのがあった。Tシャツ1枚畳むのに3~4分、185万で発売予定だったのが結局倒産して日の目を見なかった。
コンセプトはOiCy Tasteと一緒だね
あっちは試作検討だけで販売はしないだろうってことで設計図や機能ブロックを情報公開してるよ
ttps://techlife.cookpad.com/entry/oicy_taste_di
3倍つゆで大抵の料理は解決してしまうからなあ。
自分はあまり使わないけど。甘いから。
だったらめんつゆ一択で事足りる
味が単調になるからそんな限定的なものがいらない
ドレッシングのボトルだと似たような発想のあるよね
醤油とか酢とかオイルとかの線が引いてあって、その順番にその線まで注いでいって蓋閉めて振ると出来上がりってやつ
人数固定でいいならそれでイケる気がする
密閉ボトルにしたところで補充で開けて詰め替えるなら全く衛生的にはならんぞ
根本的にアホそう
結局目分量で容器からバサバサ入れて味整えて行くやり方になりそう
別皿に調味料取り分けだしたら洗い物増えて面倒なんだよね
それならめんつゆでいいじゃんって書こうと思ったら既に書かれてたw
家庭の味にするにはそこから更に微調整が入るから結局普通に目分量でいい気がするw
クックドゥみたいな「肉じゃが2人前用調味料」とか「筑前煮4人前調味料」とかあっても買う人は少ないだろうね
アレは中華だから成立するんだろう
プチっと鍋つゆみたいなポーションタイプなら便利かもね
醤油や味醂を一個づつで煮物2人分とか醤油1、味醂2で○が出来ます系ならいいのかな?コスパ悪すぎるけどw
電子レンジを全体的に暖めるんじゃなく、部分ごとに任意の温度で暖めれるようにすれば、コンビニ弁当やテレビディナータイプの冷凍食品が進化するだろうし、ネットに接続して商品のバーコードを読めるようにすれば、どの部分を何度で暖めたらいいかが判別出来るじゃないか、学生の頃に考えていた事がある
大人になって詳しく検討したら、製造にかなりコストがかかるし、暖められる商品のパッケージが同じような見た目になってしまうので、商業的に成功しないだろうなと思い断念した
これだけ各種メーカーが切磋琢磨して時短や楽をするための手段を開発してるのにスレ主の考える機械がいまだにどこからも出てないのが答えでしょ
発明好きの妹を見守る姉のまとめを思い出した
発明品で泥棒捕まえたやつ
塩分糖分のある液体は無理だろうね
塩砂糖ならいけるんじゃない
たまにしか使わない家庭用プリンターが
使いたい時にはインクが固まってて使えない問題を
何とかしてもらいたい
1 :1 :1とかなら合わせてペットボトルなりなんなりに入れておけば良さそうだけど。返しとかにしてもそうだし。
ちょっと違うけど、業務用のリキュールとかウイスキーとか、ワンプッシュとか一度ひっくり返すだけで1杯分のお酒が出るようになってるアレは初めて見たときワクワクした
誰もションプーに突っ込んでないのか…
普通の主婦なら目分量で味が分かると思うけど
少数派になってしまったのか?
家庭ごとに味があるからねえ
今はレトルトのおうちごはん的クックドゥー的なものがあるから
それでいいんじゃね
いっぱいあっても賞味期限内に作るプレッシャーひどいし
本筋には関係ないがお蔵入りの読み方勘違いの経緯がなんつーか現実味があって興味深い
先生の言ってた読みが正しいと思ってそこに自分なりに漢字を当てはめて覚えちゃってたってことなのね
めんつゆでいい、はないわ
味付け? 勘と経験と目分量
だいたいで良いのよ、だいたいで
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。