2022年06月23日 19:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1654401317/
何を書いても構いませんので@生活板122
- 584 :名無しさん@おーぷん : 22/06/19(日) 14:16:34 ID:FO.ei.L1
- YouTubeで科学系の動画をはえ~って見てたんだけど、
火星をテラフォーミングするよりサハラ砂漠を緑化した方が簡単じゃないか?
って話に実はそうでもないって話が面白かった。
- サハラ砂漠の緑化自体は難しくないみたいなんだけど、
それをする事によって地球全体に影響があるってシュミレーションの内容だった。
あくまで極端な研究結果だから一概には言えないって始終説明してたけど、
そうなる理由が、緑化による影響範囲が想像出来ない、
単純に緑化が進んでCO2も減ってハッピーという内容ではないって内容だった。
サハラ砂漠は実は地球にとって鏡的な役割を持ってて、太陽光の放射熱を反射してるそう。
その反射量が無くなると、今度は地熱+反射しきれなかった太陽光によって
地球温暖化が進むそうだ。
しかも緑化によって雲の量が増えて、アジア方面はずっと雨になると試算されてるし、
アマゾンの熱帯雨林はサハラ砂漠から巻き上げられてた栄養のある砂が
吹いてこなくなって育たなくなる可能性もあると。
ちなみにサハラ砂漠が緑化してCO2が減るって試算は
前提条件が一晩のうちにサハラ砂漠が緑化して今の環境が100年続いた場合の試算で、
計算結果は間違ってないけどそこだけ切り取ってはいけないって話だった。
自然って面白いな。 - 585 :名無しさん@おーぷん : 22/06/19(日) 14:46:14 ID:eQ.ei.L1
- >>584
じゃあ火星のテラフォーミングの方が簡単かっていうと、火星の重力は地球の1/3しかなくて
地球みたいに大気を持つことはほぼ不可能なんだってね
金星は400度以上の灼熱の星なんだけど重力は地球の0.9倍、大量の二酸化炭素をなんとかできれば
火星よりは(比較的)簡単にできるという話を聞いたことがあるな
結局今の居住可能エリアを大事にしていこうって話になるんだけど
でもこういうのを考えるのはおもしろいよね - 586 :名無しさん@おーぷん : 22/06/19(日) 15:17:14 ID:LV.jt.L1
- >>584
>>585
興味深い
砂漠の緑化なんていいことだけじゃん!って思ってたけど
そういうわけでもないんだね - 589 :名無しさん@おーぷん : 22/06/19(日) 15:46:07 ID:Zg.xg.L1
- >>585
閉鎖空間でのテラフォーミング実験で植物を植えたら酸欠になったという話を聞いたことあるね。
植物が光合成で作る酸素量を計算して入れたのになぜと調べたら、
植物が育つための土を入れるとそこに住んでる微生物が大量に呼吸をして
酸素を吸い二酸化炭素を吐くからだったという。
何事もバランスがあるから、火星の条件でもっともコスパのいい人間の住める環境は、
緑は全て水耕栽培など、地球と同じ環境を再現することが最適解ではない可能性があるとか。
コメント
じょうじ。
じょうじ、じょうじ。
※1
じょうじ。
じょじょうじ。
じょうじ。
じゃあガンダムみたいな人工的なコロニーを宇宙空間に作るのと
テラフォーミングだとどっちが現実的なのかな
コロニーの方が不確定要素を減らせそうな気がする
でもコロニーの中では人は平穏を得られないよ
あんな薄い壁が破れたら住民全滅しそうな生活環境は嫌だ
そりゃジオンも地球に喧嘩売るよ
栄養のある砂?
簡単なデタラメを信じるなし。砂漠のアルベドはたいしたことが無く、実際には大気温度を上昇させるもっとも大きな要素。これを緑化出来ないというのは植物が育つには水分の供給が必要で砂漠では化石水(ストック)しか当てに出来ず永続的には出来ないと言うこと。乾燥性土壌の地域では舗装路沿いに植生が発達することから蒸散する場所を区切ると自然に土壌と大気中のフローの水分だけで植物を育てることが出来る。農業でのマルチングと同じ効果である。砂漠を蒸着アルミシートで覆うとアルベドを増やし、蒸散部分を限ることで自然な植生を復活させることが出来る。ソルガムなどの栽培地を帯状に設定するのが残滓をバイオマスに使えて良いのである。
>>6
砂漠の周辺地域、ステップと呼ばれる地ではミネラルの集積が多く、例えばデカン高原などでは無肥料でも作物が良く育つ。カザフスタンなどもそうであったが、無秩序な灌漑により地下の高塩分化石水と毛管作用が繋がってしまい、地表で塩分が凝固して栽培不能地にしてしまった。この可能性がある場合は農地の下を舗装して地下水とは切っておくことが必要。
サハラの砂漠の奴はNASAのシュミレーションの奴だよね
アマゾンの熱帯雨林にはサハラ砂漠に多く含まれるリンが足りないんだけど、何で植物が育つのか不思議だったんだけど
NASAが2006年に打ち上げた人工衛星のCALIPSOから映像化に成功したってやつ
すごい量だった
米5
核ミサイルが飛んで来たら日本は一巻の終わりだよ!
みたいなアホなレスすんなよw
>>3
現実の話をしてしまうと、弱者男性は搾取されるだけ、というのが定説。
研究費のためにカネやら色々と巻き上げられるシステム
科学者、軍、警察、お金持ち、からね。
砂漠の緑化にコストかけたくないから言い訳としてサハラ緑化すると環境破壊になるって事にしたいだけだろ
シミュレーション
キングゲイナーもそんな感じ
ガンダムの監督が宇宙に住むよりもシベリアに住んだ方が実現みがあるって設定作ってるよね
※14
あれだからシベリアなんか
サハラ砂漠も一気に緑化する事など出来ないんだから
端っこからじわじわ攻めて行けばいいのにと思う
グリーンベルトをちょっとずつ伸ばすようなイメージでやれば環境破戒するほどの大きな変化はないよ
サハラ砂漠は昔より広がってるんだから、この100年で失われた緑を戻すとかを目標にすればいいんじゃないのかな
もっと昔はあの辺、緑地どころか湿地帯だったわけだし
緑化させることき成功しても別に意味で争いが始まりそうだよな
その土地の持ち主と緑化された土地を奪いに来る人との間で殺しあいがおきそうだ
砂漠は砂が押し寄せて浸食してくるからな
鳥取砂丘なんかむしろ緑化が進んでて観光資源的に悩みの種だっていうし
自然を保つのも変えるのもまだまだ人間には難しいことなのかもね
壊すのは得意だけどね
でもそれより凄いスピードで砂漠化はガンガン進んでるわけで
うまい具合に出来てるんだねえ
まさに奇跡の星
戦争してる場合じゃねえ
砂漠に住む生命もおるんやぞ ふざけんな!
サハラ砂漠を緑化すると欧米にとってデメリットがあるからな
サハラ砂漠が緑化すると北側のヨーロッパの気温が低くなって夏でも寒くなって冬場は氷点下がデフォになる
有色人種の住むアフリカ大陸が豊かになって平和になると欧米がマウント取れなくなったり貧困ビジネス戦争ビジネスで儲ける事が出来なくなる
砂漠の緑化が実現すると寄付金で食ってる環境保護団体がお役御免で失業するので、サハラ砂漠は永遠に砂漠でいて貰わないと活動家にとって都合悪いし、その手の団体に寄付してる人も「自分は環境保護にチャリティー参加してる聖人君主」って自己満足できなくなる
宇宙関係に金流した方がミサイル技術とかスパイ衛星で食ってる業界が儲かるので、砂漠緑化に金の流れが変わったら宇宙業界が食えなくなる
世の中には問題解決してしまうと困る連中がいるんだよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。