私の名前は旧字体を小学生の頃から使ってるのだけど、とにかく誰もまともに書いてくれない

2022年06月24日 22:35

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515075286/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part341
149 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/06(土) 14:18:38.52 ID:4SpysY1A
時々辛くなるしイライラしてしまうので吐き出し

私の名前は戸籍上は新字体だけど公的書類以外は新字体に線が3本ほど増えた
旧字体を小学生の頃から使ってる(余裕ができたら変更申請する予定)



そのため誰かと郵便物のやり取りをするときは基本旧字体の方で出してるのだけど、
とにかく誰もまともに書いてくれない。
大体は勝手に新字体にして送ってきて、新字体すらちょっと間違えてる
キャンペーンで当選したサイン色紙の宛名も勝手に新字体にされたとき、
PCで新字体と旧字体打つとどう見ても全然違う字なのにそんなとこ誰も気にしてないし、
人の名前を間違えないよう調べて拡大したもの見て書く自分が少数派だと気付いた

小学生のときはそれにプラスして
2歳差4歳差の兄弟と顔が似てるからと兄弟の名前で呼ばれたり、
「ゆうか(仮名)」なのに「ゆうこちゃん」「ゆかちゃん」と担任じゃない先生に
呼ばれ続けるとかザラだったし、この名前呪われてんのかな

150 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/06(土) 14:28:43.64 ID:GK4P096y
>>149
あなたが自分の名前に疑問を持ったことは
きっとあなたに何らかのユニークな視点を持たせているはずです
その名前に面白みを感じたら、その名前が宝になります

そもそも名前なんて識別機能くらいにしか意味はありません
私も名前を間違えられても、どっちでもなんでもいいですよと言ってます
私の苗字も読みづらいので平仮名でいいです、なんでもいいですと言ってます

151 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/06(土) 14:33:49.76 ID:VOfXyKkO
>>149
私も大体名前間違えられるな
全然珍しい名前ではないが、沙と佐を間違えられるような感じ
呪われてるなんて考えすぎだよ
気楽にいこうぜ

152 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/06(土) 14:38:24.15 ID:sNbWOzCi
>>149
>私の名前は戸籍上は新字体だけど

戸籍上の本名が新字体なのに
旧字体を使ってるなんて中二病そのものじゃない
バカじゃないの?

小学生の頃から使ってるなんて嘘だろw
小学校の卒業文集でも掘り出されれば嘘がバレるからやめた方がいい
この中二病嘘つきが
解明する為に名前を使ってた実績の年数を鯖読みするために
「小学生から使ってた」なんて嘘言ってるんだろうが、
嘘つきの自分が恥ずかしくないの?

戸籍上の本名を拒否してる異常な人間が自分だって自覚しろよ

呪われてるのは自分の戸籍上の新字体を否定していい大人になっても
旧字体を使い続けて解明しようと考えるキチガイなお前の脳みそだよ

戸籍上の新字体が自分の本名だって認めて受け入れられないお前が
一番頭がおかしいんだけどわかんないの?

周囲の人間はただお前の本名を書いてるだけ

お前は自分で考えた中二病ネームを周りに書かせようとしてるキチガイ女だよ

153 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/06(土) 15:06:41.35 ID:tJ4ZSUx6
>>149
>人の名前を間違えないよう調べて拡大したもの見て書く自分が少数派だと気付いた
それはとても良い事だと思うから、自分の本名も拡大してよく調べてから書いた方がいいと思うよ

155 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/06(土) 15:15:06.23 ID:711p3mim
>>153
ワロタ
確かにそうだ

157 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/06(土) 15:36:19.61 ID:seBZNAX8
>>149
自分がしていることを相手に求めなければいいんだよ。楽になれる。

164 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/06(土) 17:29:59.84 ID:4SpysY1A
>>152
改名手続きには長く使ってた証拠(実物)が必要なのでそんなところで嘘ついても仕方ないです
旧字体の名前を最初に両親に教わってずっとそれが本名だと思ってたので。
何なら生まれたときの命名?の紙の写真まで残ってます
ちなみに上にも書きましたが戸籍名すらみんな間違うんですよ
ちゃんと拡大して人の名前くらい書いてください

167 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/06(土) 18:45:35.25 ID:ChloxR2U
>>149
私もめちゃくちゃ間違われるから人の名前書くときは何回も確認する
今はもう諦めてるけど学校の記念冊子とかで間違われたときは泣きそうだったわ
たぶんこの気持ちは同じ経験してる人にしか分かんないと思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/06/24 22:45:02 ID: 5KbppgFY

    銀行員ワイ(めんどくせえ客だな…)

    戸籍と免許証と本人の申し出全部違う客とかいるのよね

  2. 名無しさん : 2022/06/24 22:46:07 ID: WJq8XTW.

    改名手続きって苗字でも適用されるんだ

  3. 名無しさん : 2022/06/24 22:50:47 ID: vx5nsK5Y

    旧漢字で複雑怪奇三文字の某地方の苗字だけど
    「書きにくくてすみませんねぇ」って逆に謝ってるわ
    何で悲しいんだろ?
    よく間違えられるし読んですら貰えない時あるけど、「時代に合ってない苗字なんだな、スマホで変換出ねぇし」でうちの親族は納得してる

  4. 名無しさん : 2022/06/24 22:55:00 ID: Vo.vLzjI

    私の旧姓と同じパターンかもしれない
    うちはどこかの時代に役人に勝手に新字体を書き換えられたことがあるらしいのよ
    だから門に掲げた名前やお墓は旧字体なのに、戸籍は新字体
    下に戻せんのかね、こういうの

  5. 名無しさん : 2022/06/24 22:55:06 ID: tePDmrpA

    島の字が入った苗字(仮)で、島と嶋シマとジマ
    どっちなんだい!って問われる人生を送ってるけど
    マイナンバーのとき、役場がどっちでもいいってwズコーってなったわ
    銀行はいちばん正確さを求めてくるかな

    自分自身はいちばん書きやすく言いやすい島(シマ)で暮らしてる
    周囲も自分も間違えにくいし

    この人はほんと厨2としか思えないな

  6. 名無しさん : 2022/06/24 23:00:33 ID: vx5nsK5Y

    米4
    戻すも何も旧字体と新字体は選べるぞ。
    うちは新字体使える漢字はそっちに変えた。
    市役所に住民票貰いに行く時「書くの面倒だから変えますね」って言ったら「元々旧字体を必ず使わなければならないというルールはありませんので」ってその場で変えてその場で再発行してくれたわ。

  7. 名無しさん : 2022/06/24 23:08:58 ID: p0N2TFwY

    小学生の頃から???って思ったら自称かい

    戸籍通りに名乗ってるのに里→理(仮)みたいな複雑な方に間違えられがち
    なんでみんなそんなに画数増やしたがるの…

  8. 名無しさん : 2022/06/24 23:11:12 ID: PNq3eFWg

    渡邊とか渡邉とか齋藤とか齊藤とかの書き間違いにうるさい人って「他にアイデンティティないの?」って思う。うるさい人がいるから確認して書くけど、その数分無駄だなー、多くの人に無駄な数分使わせてるって自覚は持てよーと思ってる。

  9. 名無しさん : 2022/06/24 23:12:27 ID: dhUFDrBI

    ただの繊細ヤクザですね

  10. 名無しさん : 2022/06/24 23:14:04 ID: KsK1NjAw

    本名が旧字体で間違われやすいから改名するという話かと思った。
    旧字体って文字化けすることがあるから、友達に物を贈るときとかは避けてるなあ。

  11. 名無しさん : 2022/06/24 23:16:21 ID: YejlZ8Nk

    ワタナベさんがナベの字にクッッッソ拘っててウザかったの思い出した

  12. 名無しさん : 2022/06/24 23:17:10 ID: AVjKUhDU

    まぁ自分で勝手に複雑化しておいて愚痴られてもねぇ

  13. 名無しさん : 2022/06/24 23:27:43 ID: DZn.ykJA

    戸籍上 斉藤、佐々木、渡辺
    自称 斎藤、佐佐木、渡邊
    みたいなイメージかな。面倒くせえ。

  14. 名無しさん : 2022/06/24 23:42:33 ID: Qm2vbi0Q

    コレ読んでそういえば自分の旧姓も旧字体だったことを思い出した
    旧字体+普通の字の組み合わせの二文字名字
    子どもの頃は二文字とも新字体を使ってて、新字体二文字で書くのが定着した頃に「実は戸籍では片方旧字体なんだよね、小学校で習う漢字と混乱すると思って新字体で教えてた」と言われて修正
    その時に祖父母がやってるお店の屋号?看板にはもうひとつの漢字が異体字で書かれていたことに気づいて「超カッケー···」とアホなこと考えた私は勝手に旧字体+異体字の組み合わせで名字を書くことにした
    屋号だから異体字だっただけで祖父母の名字は別に異体字じゃない
    勝手に漢字変えてたことはわりとすぐバレて、そんなトラブルの元になることするなと滅茶苦茶叱られたし今思い出してすっごく恥ずかしい

  15. 名無しさん : 2022/06/24 23:43:46 ID: DCYLUbyE

    面倒臭い奴だな

  16. 名無しさん : 2022/06/24 23:45:04 ID: DZn.ykJA

    先祖から受け継いだ戸籍上の漢字に拘るのはまだ分かる。※4みたいに先祖の実績がある人も。
    旧字体➡️新字体に書き換える人は実利を取るタイプ。
    報告者みたいにわざわざ難しい字を使いたがるのはよく分からない。ペンネームなら好きにすれば良いが、他人が混乱するのは分かってほしい。

  17. 名無しさん : 2022/06/24 23:46:08 ID: DOeVTq..

    >>13
    そのレベルなら正しく書く人のほうが多そうだし
    みんな間違えるって事はもっとマイナーな間違いみたいな旧字なんじゃないかな

  18. 名無しさん : 2022/06/24 23:50:36 ID: x1g2kcmE

    いっちゃなんだけど小学校3年までに習う漢字でできる苗字でいいんとちゃうか?
    年取ってればとるほど虫眼鏡で拡大して確認したくなった
    さいとう・わたなべ論争めんどくさいね

  19. 名無しさん : 2022/06/24 23:56:56 ID: xASNJXos

    ここのコメ欄でもわかる通り、世の中には想像を絶する脳足りんがいる
    木っ端の家に生まれた根無し草は自分がどうでもいい存在だから他人もそうだと思いがちなんだわ

  20. 名無しさん : 2022/06/25 00:15:37 ID: B/kOJ0Uc

    私の名前は旧字体を小学生の頃から使ってる
    の文が意味不明すぎる。

  21. 名無しさん : 2022/06/25 00:15:54 ID: Vm/Fsgbc

    うっさいしただただ面倒で迷惑

  22. 名無しさん : 2022/06/25 00:18:25 ID: TvIZ5V7s

    米19
    こんなところで自己紹介せんでも……

  23. 名無しさん : 2022/06/25 00:18:59 ID: HUmATc8w

    旧字体と思われる複数の文字は、様々な書類の書き替え課程で誰かが「間違った」ものがそのまま受け継がれてるらしいね。
    「邉」とかはその代表格。

  24. 名無しさん : 2022/06/25 00:28:10 ID: EyF3fJoo

    米2
    苗字の改名、名前を変えるよりハードルは高いけど改名そのものは可能らしいね
    苗字の漢字を変えた人ならリアルでも見たことがあるな
    例えるなら「鈴木さん」というごくメジャーな苗字だったのを
    読みはそのまま「雪(スズキ)さん」みたいなかなり珍しい苗字に変えてた

  25. 名無しさん : 2022/06/25 00:42:07 ID: RMB.s7Jk

    斉と齋は元々別の字
    新旧字体と関係ない

  26. 名無しさん : 2022/06/25 00:50:10 ID: VU2zlbX2

    サインの宛名はカタカナでお願いしてるわ

  27. 名無しさん : 2022/06/25 01:47:47 ID: /17BEjTQ

    妹尾河童が本名を河童に改名した時の
    「自分がいかに河童という名になりたいか」という
    上申書がやたら名文で一発で通ったらしいが
    どんな名文だったのか読んでみたい

  28. 名無しさん : 2022/06/25 02:12:01 ID: K44goeT2

    サイン書いてもらってまでヒステリーって
    書いてあげた方はたまらんな

  29. 名無しさん : 2022/06/25 02:36:29 ID: Kkoo8SMk

    異体字統一されないかな

  30. 名無しさん : 2022/06/25 02:39:27 ID: fSBHjfno

    改名は、旧字体→新字体はできても、新字体→旧字体はできないんじゃなかったかな。

  31. 名無しさん : 2022/06/25 02:55:35 ID: .DtTjscI

    こういうやつおったなぁ
    珍しい苗字を自虐風に自慢してくるやつ
    読まれたことない〜とか、正しく書いてもらったことない〜とか、聞き返されること多い〜とかね
    最初はえーそうなんだ大変だねぇって言うんだけど
    何回も何回も言ってきてうざかった
    普通の苗字でいいなーとか言うのもうざい(絶対思ってないし)
    珍苗字の人は苗字自慢と平凡苗字下げしてくるから嫌いだわ

  32. 名無しさん : 2022/06/25 04:31:25 ID: 0wvWHYqM

    姓名判断とかで画数にこだわる人は多いよ
    「恵」の心の上部分が虫の下部分みたいな字とか、「隆」の生の部分の上に「一」があるとか、草冠を「十」を横に二つ並べて書くとか
    そういう字でも通年使用で改名が認められるのかは分からないけど、こだわって使っている人は若い人でも割と多い
    自分は「みづ◯」だけど、たいてい「みず◯」と間違えられる
    高校の卒業アルバムもそうなってるけど、もうその頃には間違えられ慣れしてたから「あーまた」くらいだった

  33. 名無しさん : 2022/06/25 05:39:36 ID: tfcW228o

    平仮名で「あい」って名前なんだけど一定確率で「愛」にされるわ
    小学生の時は「自分の名前も漢字で書けねぇの?だっせ〜www」って言われたりした

  34. 名無しさん : 2022/06/25 05:53:31 ID: 32D9fAZ6

    普通の高橋さんとはしごだかの髙橋さんとか意識してないな
    名前検索して初めて、あ、この人髙橋さんだったのかって気づいたりする

  35. 名無しさん : 2022/06/25 06:45:27 ID: iQs26KZo

    齋藤さんか渡邊さんだろね

  36. 名無しさん : 2022/06/25 06:59:25 ID: deBjZ6mA

    私の母の旧姓が「沢」の字を使うんだけど、郵便物から何から全て新旧の漢字が入り交じってた。公文書以外では特にこだわらない生活してるとどっちがどっちだか分からなくなるのね。一応旧漢字の方が正式な姓だったっぽい。

  37. 名無しさん : 2022/06/25 07:00:22 ID: kCw2U65U

    私も正式には「辺」の旧字体だけど、行政の電子化の際に「邉」に統一された。(本当はもうちょっと違っていた)
    でも、普段は面倒だから新字体しか使わない。他人は間違えて当然なので気にしないなぁ。
    江戸時代の先祖の墓を見ると「邊」だったりいろんな異体字を使っているから、昔は結構適当だったっぽい。

  38. 名無しさん : 2022/06/25 07:29:40 ID: I5NBRNtE

    私は戸籍名が櫻井で、ポイントカードの署名とか宅配便のサインとか普段使いは桜井にしてる
    画数多いと面倒なんだよね

  39. 名無しさん : 2022/06/25 07:48:27 ID: Rpulf0t.

    自分は旧姓に「眞」って字が入るから、電話口で説明すると伝わらない人がいて結構面倒くさかった。
    今の姓はちょっとめずらしい苗字ではあるが、小学校低学年でもわかる漢字なので、説明がだいぶ楽になった。

  40. 名無しさん : 2022/06/25 09:08:20 ID: hWVgY/S2

    苗字の1文字目が外字登録を要する漢字で
    2文字目は普通の漢字だけど同じ読みの苗字ではもっと使われる漢字がある
    気を遣って1文字目を外字登録までしてくれる人も2文字目は結構間違えるので
    こんな二段構えの罠みたいな苗字ですみませんと思う

  41. 名無しさん : 2022/06/25 09:45:55 ID: ggxqpLrU

    >>31
    主語大きくするのやめな~?

  42. 名無しさん : 2022/06/25 10:21:12 ID: EKwVcg8A

    アマチュアでもの書きしてた頃
    アンソロジーに寄稿したら思いっきりペンネームを間違えられた事があるんだけど
    ペンネームでもあれだけ嫌な感じなんだから名前誤記されまくるの確かに嫌だなあ

  43. 名無しさん : 2022/06/25 11:23:01 ID: tePDmrpA

    うちは旧字体なの!ふんがー!してる本文含む米欄の奴
    仰向けに寝て足を床から15センチ上げた状態で、足で苗字を書きやがれ
    ごめんなさい新字でいいです許してってなるから(経験談

    あこがれの苗字は小田
    小田の三倍くらいの時間かかっても終わらない自分の苗字、拷問・・・

  44. 名無しさん : 2022/06/25 11:27:06 ID: zfNo6ExY

    そんな悲しいとかイライラまでするなんて感情豊かな方なんだな
    私は名前も苗字も珍しくは無いけど、名前が漢字三文字で全部定番から一個それた漢字みたいな並び(ミサキだとしたら実紗季みたいな)
    だから結構実沙希だったり美紗季だったり美沙希だったり間違えられるよ
    あとたまーに口頭で名前名乗る時に苗字が高橋→棚橋になったりもして
    ガスの契約でそのコンボが起きて誰だよwwwてなったな

  45. 名無しさん : 2022/06/25 11:58:15 ID: 2zw6Dd.w

    これ名字じゃなくて名前の話だよね?

  46. 名無しさん : 2022/06/25 12:39:46 ID: JpEdlWPs

    自分も地元民以外に一度も読んでもらえたことがない難読苗字で苦労したから言うけど、
    こだわり捨てて普通に使われる漢字を使ったほうが絶対良いって。
    そのほうが楽だよ、むしろ書きやすい新字体があるなんて恵まれてるよ

    どうせ旧字体なんて明治時代の先祖が書き間違えた字を役場でそのまんま受付られただけなんだから、こだわるだけムダ

  47. 名無しさん : 2022/06/25 15:55:33 ID: bB.8TDoI

    誤読誤字が多い名前だったけど、変な名前ではないので気にしたことないなぁ
    だって相手にとっては他人の名前だもん

  48. 名無しさん : 2022/06/25 18:24:18 ID: F0Yh1KgI

    自分の名前もあんま見ない漢字使われてるもんで、読み間違えが多かったけど、子どもの頃は特別感あって快感だったわ
    大人になって、同じ漢字の名前の有名人出てからは特に間違われる事が無くなったので、弊害も無かったしな

  49. 名無しさん : 2022/06/25 18:52:45 ID: AAMT745E

    変えたところで、間違い続けられるだけだと思うわ

    自分が佳奈子→加奈子レベルで間違えられてるので、
    凛と凜、昴と昂、祐と佑あたりなんてしょっちゅうじゃないかな

    昨今の読みと感じが一致してない「読ませる」名前も多そう

    公的なもんとか結婚式の席次表とかじゃなければ、柔らかく指摘する程度の寛容さは必要だと思うよ

  50. 名無しさん : 2022/06/26 02:03:47 ID: fpqQMVhA

    戸籍上の名字で「瀨」が使われてるから手書きの時は「瀨」を使うけど、PCの時は環境依存文字なのを考慮して「瀬」を使ってる。
    相手方がこっちの名字書いてくる時は手書きでもPCでもほぼ全て「瀬」だけど別に気にしないな。

  51. 名無しさん : 2022/06/26 02:12:44 ID: 7TfhExtU

    >嘘つきの自分が恥ずかしくないの?

    >戸籍上の本名を拒否してる異常な人間が自分だって自覚しろよ

    うちの姉がこれだわあ
    戸籍も免許も新字体なのに「私の名前は画数が良くない!」と30歳ぐらいから突然旧字体を使い出した
    「こっちの方が画数が運がよくなるから!」と最初は言ってたのに、
    最近では「旧字体が本名!」と言い張ってるから噓つきで気持ち悪いよ

    しかも元の名前は日本中にいる平凡な名前で漢字だから旧字体を使っている人自体が存在しない状態。
    なのに私の名前は旧字体だ!と使っていて頭が痛い
    おばさんになってから中二病発症するのもいい加減にすれば良いのに…

  52. 名無しさん : 2022/06/26 22:58:55 ID: 1lL8aldI

    おれ名前には「起」が入ってるんだけど、戸籍の方は走巳(変換できない)になっとる
    知らなかった。親も知らなかったw出生届出す時に父が書き間違えたのか
    窓口の人が阿呆だったのか、今となっては不明だが。先日保険屋に指摘されて初めて気付いた

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。