2022年06月27日 10:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1654401317/
何を書いても構いませんので@生活板122
- 724 :名無しさん@おーぷん : 22/06/23(木) 05:50:39 ID:Wl.z2.L1
- 少し前にトクサツガガガという漫画にハマって、
特撮って面白いのかなーとその時やってた戦隊モノ(通称ルパパト)を見てみたことがある。
そういえば子供の頃から特撮モノをほぼ見た記憶がないな?むしろなぜか苦手感があったな?
と思い出してみたところ、幼稚園入学前くらいの年齢の時に特撮モノを見て
「こんなしょぼい悪事しかしない悪役に苦戦するヒーローなんて大したことないのでは?」
とか思って見なくなったことを思い出した。
|
|
- 中二病とかいうけれど、こんな小さな頃から、斜に構えた自分カッコイイ的な
思考があるのかと思い出して驚いたと共に
ちょっと賢い目の付け所だと自分では思ってたんだろうけど
しょせんは子供だなぁと笑ってしまった。
子供がわかる程度の悪だからまだ娯楽で済むんだし、
そんな本物の巨悪を出したらみんなドン引きでしょうよ、ねぇ。
ちなみにルパパトは意外にもかなり面白かったので、一年完走した。
ドラマ自体ほぼ見ないのでその後のシリーズは見なかったが(毎週見るのが辛いタイプ)、
子供の頃からのヒーローものに対する苦手感を払拭してくれてありがたかった。
息子がそろそろ特撮を見る年齢に差し掛かりそうなので、
自分もまた時々見て楽しめたらイイなぁ。 - 725 :724 : 22/06/23(木) 05:53:21 ID:Wl.z2.L1
- あっ、でもなんで最後に必ず敵が巨大化するのか、あれはなんか納得できない。
オモチャ売るためなんだろうけど。 - 726 :名無しさん@おーぷん : 22/06/23(木) 06:08:45 ID:4T.z2.L1
- >>724
クリスマスにはシャケを食え! - 735 :名無しさん@おーぷん : 22/06/23(木) 12:00:03 ID:Wl.z2.L1
- >>726
それ、妙にネタとして生き残ったよね…。 - 727 :名無しさん@おーぷん : 22/06/23(木) 07:15:41 ID:mC.wh.L1
- >>725
オモチャ売るためだねー
入園式や卒園式なんかのイベントが始まる前に新番組開始して
GW前くらいに2号ロボが出て、追加戦士のロボや全部合体したロボが出るのがお盆前
自分が親になってわかったけどあれ孫かわいい爺婆狙い撃ちな戦略だねw
でもあのワンパターンな展開が安心して見ていられるというか
昔の時代劇に近いものがあるね
ちなみに今年の戦隊は脱マンネリを目指してるのか、敵が巨大化しないし一話完結でもなくって
ちょっとお話が難しくなってる感じ - 734 :名無しさん@おーぷん : 22/06/23(木) 11:59:12 ID:Wl.z2.L1
- >>727
考え抜かれたおもちゃ戦略…!!
ルパパトでも人気な方の戦隊に新アイテムを集めてストーリーを変更したんじゃないか
という噂があったけどやはりおもちゃの戦略は重要なんだ!
なんか面白いね。子供にも何を買ってあげるか悩んだりするのかなー。
今年の戦隊はちょっと変わってるのか。
変わらないものも変わるものもあって、長いシリーズは面白いね。
|
コメント
オンドゥル時代の子が特撮モノ苦手だったら仕方ないと思うわ
和む話だ お子さんと楽しめるといいね!
えっビッグバンプログレスみたいなのもうないんだ!
じゃあ同じくマンネリ化してるプリキュアは何かそういう変化あるのかしら
スイーツの途中で観なくなったからさっぱりわからない
幼稚園バスを爆破したり、建物に立てこもったり
無差別に通行人を斬り倒したりは、残虐な表現だしトラウマになるからできないのよ。
町を破壊するとか
魔法の力でこん睡状態にするとか、魂を捕らえて幽閉するとか、夢を持ってるアスリートの足を怪我させて絶望させるとかそういうのが限界の悪なのよ。
オモチャ売るためとかいうのもあるんだろうけど
巨大化しないんなら普通に警察や自衛隊でいいじゃん
ルパパトは本当に衝撃だった
「君はどっちを応援する?」なんて言われたの初めてだから二度見した
それ以降早起きした日曜は特撮ちょくちょく見てる
子供の頃は「こども狙うとかショボイ」って思ってたけど
大人になった今は「なんて効果的な悪行なんだろう」って感心する様になったわ
「日本ばっかりなんで狙うのw」とも思ったが「高火力で制圧しにくい日本をそら狙うわ」
とも思う様になったし
子供あるある
初代ウルトラマンを見ていた子供たちも
「あれ、手袋じゃん!」「背中にチャックあるやん!」みたいなことばかり言ってたもんですよw
それを知ってる撮影側もビートルの飛行シーンは天地逆に撮影して胴体の下側に張った糸で吊るす、なんて苦労してたんだよね
いつかの戦隊で、敵が「人類総ブヒブヒ化作戦」(内容は忘れた。人をブヒーとしか喋れなくするとか豚鼻にするとか、そんなんだったと思う)を実行するって話があったんだけど
敵も戦隊側もよく笑わずに言えるものだと俳優さんに感心した思い出
※3
プリキュアは当初のコンセプトが「女の子だって暴れたい」だったので
男性は妖精だったり亡国の王子だったり戦う力を持たない神様だったりで
基本「プリキュアに助けてもらう」存在だったのが行くところまで行きついて
「男の子だって守られたい」になってそこからまた折り返してきて
「プリキュアを手助けする男性キャラ」が出てきたのがちょっと面白い
ルパパトはパトレンジャーがかませ犬でルパンレンジャーが本主役って感じだからなあ
合体ロボも互換性があるけど本編でその形態にはなりません!ルパンレンジャー専用です!みたいな
感じになってるし
この変から色々迷走し始めて今に至るんだろうな
>>10
いまそんな事になってるんだありがとう
ふと思ったんだけど、フレッシュとかスイートとかは敵が寝返ってプリキュアに
なったパターンだけど、逆ってあった?プリキュア(ダークとかじゃなく)が闇落ちして
敵になったみたいな
昔で言うザブングルのエルチみたいなのとか今なら東リベのマイキーとか
知らなかったらごめん
ヒーローや戦隊が若い兄ちゃんじゃなく
ゴレンジャーとかデンジマンあたりの結構なおっさん時代のほうが
なんか大人が頑張ってる感があって子供心に響いた
自分はウルトラマンとかが素手で怪獣とか宇宙人とかキモいのよく触れるなと思ってた
メトロン星人とかねとねとしてそうやん?
怪獣もタッコングとかガマクジラとか変なぶつぶつしたのおるし
手とか痒くなりそう
ご町内の平和と安全を守ったっていいじゃないか
上司の許可がないと変身できない巨大ヒーロー「スペクトルマン」とか、
子供向けであっても大人の世界が垣間見えるのは好き
戦隊ヒーローもプリキュアもわざわざ2月にスタートするのは
「もう〇年生だから、プリキュアは卒業ね」と4月に親に言わせないためだと聞いた
>>15
おはスパイディ
>>13
おっさんに見えるかもしれないが、当時皆20代だったはず
戦隊もライダーもプリキュアもウルトラマンも
大人視点のリアルさを求めたらかえって陳腐に見えたりするんだよね
わざわざ映画館でシン・ウルトラマン観たい
まだ上映してるかしら
※17
俺は2月スタートなら4月の入学祝いなどでの売り上げを期待できるからって聞いたわ
そんな感じで色々な理由があって、それらを踏まえたうえで2月スタートなんだろうね
>>19
設定上は20代前半,演じていた役者さんは30歳前後(小声)
*昔はある程度経験を積んだ俳優が刑事ドラマや時代劇と掛け持ちするのが普通だった
仮面ライダーBLACK RXで怪人が子供のチャリンコパクッたりしてたの草だったわ
子供の頃見てた戦隊シリーズは、シリアス路線たまにギャグ回で、ヒーローも悪役も自分の使命に本気なんだなと、こちらも真面目に見ていたが
ある戦隊ものからギャグ路線が主流にななったようで、子供心ながら「地球の命運かけてるのに、ヒーローも悪役もふざけすぎ!真面目にやれ!」と急に冷めて、以後見てないw
>>14
ゴキネズラは絶対に触りたくないなw
大きくならないと建物破壊するシーン撮るの大変だものね
セット作るよりミニチュア作る方が早いし安全だ
あと子どもって何だかんだ「大きくなる」みたいな現象をおもしろく感じるのかも
昔実家に子どもたち(全員未就学児)集まったときにトイ・ストーリー4のDVD見てたんだけど、エンディングムービーでウサギとヒヨコのぬいぐるみがビームだしながら巨大化するところを何度も繰り返し見て大笑いしてた
※4
前半の悪行は現実で無敵の人がやってるやつやん。
鉄道なら「新幹線の形が格好いい」「珍しい車輌見れた、嬉しい」という子供と、
「臨時便が武蔵野線に乗り入れしてるこの時間帯はこのカーブを利用するから撮影が捗る」とか「ここで連結解除するから弁当買うか」とかみたいな
大人の事情と子供の事情の両方を楽しめる。
特撮なら「ピコ太郎出てるw」「なんで10周年に黒木総司令出ないんだろう?」という素朴な疑問が
「脚本はスポンサーが決めるから、大御所俳優のキャスティングが間に合わないんだな」とか、「大人の事情で出せない人もいる」とか、「今年のオモチャの一部パーツ、去年の不人気作の使い回しだな」とかわかってくる。
プリキュアなら、クオリティによってドラゴンボールやダイ大などのアニメーター囲い込み事情が見えてくる。
大人になるにつれ、
彼らが戦ってるのは作品ごとの敵ではなく
自分ら大きなお友達とそのお子さま、そして納期なんだと実感できる。
デンジマンで、悪玉の女性幹部が虫歯になって
自分だけ痛いのは嫌だと、怪人使って一般市民を虫歯にした話が
子供心に衝撃的で記憶に残ってるw
※24
だよねえ
なんか出来の悪いゆるキャラみたいなのが出てくるようになったみたいだし
さっきまで街の中の公園とか倉庫や工場の敷地で戦っていたのに、巨大化したらいきなり町外れの採石場になるのはどうしてなんだ?と、大人の事情を知らなかった子供の頃w
ルパパトは特撮ジャンルで初のギャラクシー賞を取ったけど玩具の売上はサッパリだったんだよ。
あと脚本家のクセで悪役がユーモアあるけどやることがエグいのも特徴。
>>3
今放送している「暴太郎(あばたろう)戦隊ドンブラザーズ」は、敵が回によって巨大化したりしなかったりと決まってない。
ごく普通の一般人がストレスが溜まると自然に鬼の怪人になるという世界観なんで。
ドンブラザーズ自体が戦隊としてはあまりに型破りで、見ていない人に言葉で説明するのか難しいしろものだわ。面白いけど。
「ルパパト」は、敵組織のラスボスとの最終決戦が、空前絶後の決着のつき方で、それに一番感心したなあ。
ルパパトってなんだよ
オタクはすぐ略すな気持ち悪い
>>35
「怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」という戦隊シリーズ史上最長の番組タイトルをいちいち書くのは難儀なんだよー。
報告者は仮面ライダークウガに登場する悪の組織、グロンギのような悪役を見たらどう思うのだろうか?
もっとも、クウガやアギトの劇中にあるような一般人の被害描写は、今の地上波ではアウトだが。
トクサツガガガは大人のオタクあるあるの詰まった面白い漫画だからぜひ読んでね(小声)
仮面ライダーのおやっさんが当時36歳だったと聞いた時は嘘だろ...と呟いたものよ。
ゴレンジャーや初代ライダー当時の役者の皆さんも20代だったが、今の20代と比べると大人って感じするよね。
※4
前作のゼンカイジャーは普通に街破壊描写あったぞ
その時に店守れなくてごめんと謝るヒーローに民間人が「君らが戦ってくれたからこれで済んだんだよ」と返すあたりは優しい展開だったが
>>12
そういう味方メンバー悪堕ちというパターンはまだ無いな
そういうのは子供が嫌がったりするという配慮なのかしれん
味方メンバーというほど親しい期間が描写されてはないけど、ライブマンは同級生が裏切って襲撃してくるところから始まるし、ライダーBLACKは親友が改造洗脳されて延々殺し合いする
BLACKは反対に敵が裏切って助けてくれる回もあるけど、瀕死のライダーを背負って逃げるも追いつかれて嬲り殺しにされるくじら怪人の死に様に、当時かなりのトラウマを植え付けられた
※42
BLACKは親友が最期まで昔の優しい性格に戻らず、けど記憶だけはあって「お前は親友を殺したんだ。一生後悔しろ」と呪詛を吐くのが最高に後味悪くて石ノ森原作だなあってなる
>>42
「ライブマン」と「仮面ライダーBLACK」は第一話で友人が善悪別の道に分かれるという展開で、劇中で一度も仲間になったことはないから、悪堕ちとも違う気がする。
今放送している「仮面ライダーリバイス」は、敵があまりに強大で、人類が生存するには敵の支配を受け入れるしかない、という考えで仮面ライダーのひとりが途中で敵の部下になってしまった。
11月頃に新アイテム出てモロにクリスマスとお年玉に狙いつけてるのが笑うw
このアイテムにこれとこれを足して…てデアゴスティーニかよ!
子どもの頃は楽しくて仕方なかったけど、買ってあげる側になったら勘弁してくれーてなる。
プリキュアは黒と白の劇場版で
敵に洗脳されてプリキュア同士で戦う(黒と白だから結構なガチバトルだった)という展開をやったら
映画館で号泣するお子様を続出させてしまったのでそれ以降
プリキュアの「敵堕ち」は最大のタブーになってるのよ
>>12
赤の恋人(戦隊メンバーではない)が改造されて敵幹部で出てくるジェットマンの脚本家が今のドンブラザーズ書いてるよ
現時点でシリアス部分は結構不穏
※47
ゼンカイジャーもなんだけど、表面的にはバカやってるだけで水面下めっちゃ不穏だったりヤベーの多いのが戦隊よな
敵がゆるい~って文句つけてるのもいるが、ゆるくしないと子供が怖がって見ないんだよ
シリーズ初期のジャッカーもそれでヤバかったし、シンケンジャーも薄皮大夫のあたりクレーム来たりとかな
※45
バンダイにいくらお布施してるか考えただけで笑いがこみあげてくるわ
でもクリスマスに合わせてほどよい価格で商品だしてくれると準備が楽なのも事実だ
色々卒業したらもう何あげて良いかわかんないのよね
※25
おったなそういうのw
そんで怪獣とか破壊して体液浴びたりして大丈夫なんやろうか?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。