最新技術の存在を全く信用しない人によく遭遇するようになった、自分も年取ったんだろうな

2022年06月28日 10:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1654401317/
何を書いても構いませんので@生活板122
758 :名無しさん@おーぷん : 22/06/23(木) 21:49:07 ID:Yh.wh.L1
最新技術の存在を全く信用しない人によく遭遇するようになった、
自分も年取ったんだろうな。



嘘つき呼ばわりされた技術
TikTokやSnowで撮った動画の人を実在すると思ってる人。
いわく、写真は加工しないといけないけど、動画は学生がポンポン加工するのは不可能だから、
目が大きくて細くて白い日本人が沢山いると本気で思ってた。
日本人のレベル高くなったよね、ってマジで言ってて動画アプリあるよって言ったら
そんな小さいスマホでCGレベルの加工が出来る訳ねーだろwwwって笑われた。

先生を嘘つきよばわりしてた話
2020年に人体の臓器で未知のものが発見された。
オランダの研究チームが、この時代に新発見が人体があるとは思わなかったと
発見チームが言うレベル。
仕事上、集団で受けた教育で最新技術はこういった発見も可能にするって趣旨で
講師が説明してたんだけど
それを「デマを教える講師やばくね?」と先の人とは別の人に言われた。
デマだと言われたから内容が内容だったしその場でググったんだけど、
デマだと言う記事が見つからないと言うと、
フェイクニュースを真に受けるちょっと頭のヤバい人扱いをされた。

医療技術を嘘つき呼ばわりしてた人
会社の人がロボットによる遠隔操作の手術を受ける事になった。
SF映画みたいにロボットが手術してる病院名の入ったパンフレットを見せて
俺これやるんだよ!って1ヶ月の休職手続きをしてる間の話のネタだった。
そしたらこそっと「1ヶ月休みたいからってあんな嘘つく?」って言われて
「どう言う事」って聞いたら「ロボットが手術とか映画の見過ぎ」って半笑いだった。


驚くことに、これ全部言ってきた人別の人。
続けて書いてるから沢山あるように見えるけど、普段常識のある人達だがら
いつも言われてびっくりする。
自分も同じ歳だから気をつけなくちゃと気が引き締まるわ。


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/06/28 10:42:13 ID: YC9/KH7c

    ロボットが操作しているのではなく人が遠隔操作でロボットを操作しているはずなのに人の話聞いていないんだね

  2. 名無しさん : 2022/06/28 10:42:31 ID: GQwn.tnw

    俺もフェイクだったら、結婚できたのかな…

  3. 名無しさん : 2022/06/28 10:45:34 ID: Jamc/J1Q

    50か60代くらいの時になかった技術は老いても受け入れられないって何かで読んだな

  4. 名無しさん : 2022/06/28 10:47:53 ID: NNJ.lYZM

    はあそうですか

  5. 名無しさん : 2022/06/28 10:50:12 ID: SQZF9ir6

    「常識は20歳までに身に着けた偏見」とはよく言ったもんだよ

  6. 名無しさん : 2022/06/28 11:00:17 ID: qTUyCRbQ

    ベッケナー

  7. 名無しさん : 2022/06/28 11:00:42 ID: cfEU5Y22

    18歳だ

  8. 名無しさん : 2022/06/28 11:01:50 ID: j5SpiYYA

    出版社で編集者をやってる友人が、子供向けの科学解説本を何度か担当している。
    当然、専門家に執筆を依頼して、現代の科学的知見を書いてもらうのだが
    出版社の偉い人に内容を確認をしてもらうと、自分が子供のころに習ったのと違うから書き直せと言われることがよくあるとぼやいてたなあ。

  9. 名無しさん : 2022/06/28 11:11:28 ID: x044qsaE

    若い頃はそんな感じなかったのに、年取って面倒になる奴意外と多いよ。
    IT系の40ちょい過ぎの先輩は「電子マネーなんて使ってる奴は絶対痛い目に遭う」とか真顔で言ってるし、スマホは古っいXperia使ってて、理由聞いたら「中国や韓国のスマホは安いだけで若者に売れてるだけ、そこそこの歳なんだから高性能なソニー使わないと」とか言ってる。
    もうね、、、

  10. 名無しさん : 2022/06/28 11:11:51 ID: RjBvLmSc

    政府が高齢者のスマホ講師ボランティアを募集してるのって政府や高齢者がスマホの存在を認知したのが今ってことなんだろ

  11. 名無しさん : 2022/06/28 11:11:54 ID: NSHbPsyg

    いくつなの?歳のせいなの?

  12. 名無しさん : 2022/06/28 11:17:06 ID: SzlWTVkc

    こういう人がさらに何かを拗らせたら
    靴下で毒出しとか信じるようになるのかね

  13. 名無しさん : 2022/06/28 11:17:25 ID: PcCUgJgg

    ロボットってダヴィンチのことだろ。
    20年くらい前にはあったきだするけど

  14. 名無しさん : 2022/06/28 11:23:16 ID: NNJ.lYZM

    ※9
    その先輩LINEは個人情報抜かれるから絶対に使うな!とか言ってない?

  15. 名無しさん : 2022/06/28 11:23:28 ID: lvs4uPT.

    未知の臓器の話はちょっと気になるなぁ
    あと遠隔操作の手術は操作のラグとかどうやって解決してるんだろうね、前にドキュメンタリーで見たけどそういうところには触れてくれなかったので地味に気になってるw

  16. 名無しさん : 2022/06/28 11:23:48 ID: TkFk0HdU

    文章やばくないこれ。人に読ませるようになってないよね。書きなぐった感じ。

  17. 名無しさん : 2022/06/28 11:26:14 ID: 2SUUd4B.

    5chの書き込みのレベルなんてそんなもんやろ

  18. 名無しさん : 2022/06/28 11:26:31 ID: I6c6fzKA

    ※9
    電子マネーの件はあり得ることなのでなんとも言えない
    「高性能なソニー」は古いの使ってるから矛盾してるけど

  19. 名無しさん : 2022/06/28 11:29:32 ID: bE.lM182

    自分の知識や判断力を過信して、専門家や年下の相手からの苦言に耳を傾けられなくなったら老害の始まりだと思ってる
    陰謀論にハマるような老人にはなりたくない
    自分がおかしくなり始めた時にきっと自覚できないであろうことが恐ろしい

  20. 名無しさん : 2022/06/28 11:30:04 ID: EEXhzLxk

    想像を超える新技術がそれだけ生み出されているだけだよ

  21. 名無しさん : 2022/06/28 11:31:56 ID: Z7WkHNmo

    未知の臓器って言われると確かになんかアレだわw
    喉の一部にこれまで知られていなかった特別な機能を持つ部位が存在することが確認された、
    ぐらいなら伝わりやすいし受け入れられやすいと思う

  22. 名無しさん : 2022/06/28 11:32:38 ID: 2sVk569s

    でもしょうがねえと言えばしょうがねえよ?
    最新科学理論を完璧にマスターできるわけが無いんだからこれからは「信じる」「信じない」の二択になる。「最新AIによる理想的な投資法で必ず儲かる仮想通貨」なんてのも理論とメカニズムと計算式を見せられてもわかるわけがないんだから「うさんくさいかそうでないか」「ネットの口コミや偉い人が絶賛してるかどうか」みたいな感覚論でしか判断できない。

  23. 名無しさん : 2022/06/28 11:37:49 ID: dayCPI3c

    ※5を見て思ったんだけど
    現代になればなるほど技術革新のスピードが速いから、技術を信用しない人が目に付くだけで
    一昔前だと、例えば「女の子は進学するより嫁に行け」って言い張る変な老人って山ほどいたしね
    実は技術は関係無くて、頭のおかしな奴は、若い頃の偏見を一生引き摺って生きるんだろうなって思う

  24. 名無しさん : 2022/06/28 11:43:46 ID: v23k4g.U

    >先生を嘘つきよばわりしてた話
    >フェイクニュースを真に受けるちょっと頭のヤバい人扱いをされた。

    お前が人に信用されてないだけ。

    どんな物でもまずは疑う方が正しい。
    話半分、眉唾

    サンデーモーニングやサンジャポをよく見てみ。
    出演者は手元の台本を見てる
    自由に発言してると思ったか?

  25. 名無しさん : 2022/06/28 11:52:37 ID: GHLMMBXo

    ※24
    人に信用されてないとかブーメランだろ。お前が一番疑わしい。サンジャポなみだな
    問題は考えないで全否定する頭のおかしさ。何も疑わぬ盲信

  26. 名無しさん : 2022/06/28 11:57:52 ID: QZmtyS6Q

    電子マネーで痛い目に遭うかどうかはともかく、ポイント欲しさで決済アプリを何種類もインストールしてるようなマヌケは生ぬる~い目で見守ってる

    >>14
    抜かれる危険は常にある
    実際グーグルなんてデータ抜きまくりだからな
    LINEがやらない保証なんてどこにもない
    ましてやTikTokなんぞは

  27. 名無しさん : 2022/06/28 12:05:14 ID: Ahd7hf6s

    何かと言えば創作認定する人もこの部類なんだよなぁ

  28. 名無しさん : 2022/06/28 12:08:05 ID: oBL2Ta1c

    >>14:LINEは情報、抜かれてデータが中国に漏れた可能性があるってニュース、あったろが?
    そもそもLINEは韓国のネイバーだろ? 信用するほうがおかしいのにさ。
    年寄り云々より、お前自身のオツムを心配しろよな!

  29. 名無しさん : 2022/06/28 12:19:18 ID: AGvvycoc

    基本的に学会発表されたことと複数の新聞社が書いてること以外は情報として信用しない。
    発信媒体に信用があるかどうか。

  30. 名無しさん : 2022/06/28 12:20:16 ID: lDBsXKAk

    信用出来ないのは技術ではなく人だよ。

  31. 名無しさん : 2022/06/28 12:20:59 ID: s1hZ3wTA

    そういう庶民にも利益あるような技術系って、けっこうテレビ・新聞・ネットニュースで見るもんだけどなぁ
    ニュース自体あんま見ない人なのかね

  32. 名無しさん : 2022/06/28 12:22:48 ID: NNJ.lYZM

    >>28
    はいはい
    LINE使う用事がまったくない奴はいいよね^^
    ところで何をそんなに興奮してるの?笑

  33. 名無しさん : 2022/06/28 12:24:07 ID: K0fcvosg

    いまだにネットで得々と「ハチが飛べる理由はわからない」とか「人間は脳のほんの一部しか使っていない」とか「血液が漏れていると思いこまされた人が死んだ」とか古い話を語ってる人を見るもんなあ。

  34. 名無しさん : 2022/06/28 12:24:22 ID: QZmtyS6Q

    >>29
    そこまでの一般的信用を得ていてなお、スタップ細胞はありまーす、みたいなこともあるしな

  35. 名無しさん : 2022/06/28 12:29:24 ID: bE.lM182

    学会発表も複数メディアの報道も大して信用できないぞ
    学会で発表するだけなら誰でもできるし、科学的な素養がない記者が右から左に受け売りすることが多い
    「新情報! 論文未発表!」なんてカマしてるやつは絶対信じなくていい

    論文として発表されて、その上で他の科学者からどんな反論が出るか、反論に対してどう返すかまで見届けてくれ
    日本や国連の公的機関から出てるやつはまあまあ信頼性が高い

  36. 名無しさん : 2022/06/28 12:31:39 ID: eLKnWbaE

    報告者よ、自分の歳を開示したまえ

  37. 名無しさん : 2022/06/28 12:35:31 ID: QZmtyS6Q

    >>35
    ネイチャーかサイエンスに載ったら信用できたんだがなぁ、前はw
    オボカタw

  38. 名無しさん : 2022/06/28 12:36:47 ID: KH/ejpWo

    否定から入るタイプのカスね

  39. 名無しさん : 2022/06/28 12:50:09 ID: 4JXA2z52

    この記事とは趣旨が少し違うけどなんでも信じてしまう人が多いのも問題なのよね

  40. 名無しさん : 2022/06/28 12:57:48 ID: AGvvycoc

    ※34
    むしろ、素通りされるようなポスター発表基礎研究ならまだしも、絶対に発表後あちこちで検証実験するような世紀の大発見を捏造ってすげぇな、とは思ったよ。こんな再現性がない実験がバレないわけがない。

  41. 名無しさん : 2022/06/28 13:07:49 ID: NNJ.lYZM

    簀達賦殺法はあります!

  42. 名無しさん : 2022/06/28 13:16:22 ID: QZmtyS6Q

    >>40
    それはともかく、IDがなんかカッコいいな、キミ

  43. 名無しさん : 2022/06/28 14:38:49 ID: FahtGqAY

    >>39
    むしろこういう「昔に比べてアップデートされた情報などを信じない」という人って陰謀論は嬉々として信じるんだよね。
    悪いことやリスクを知っている(つもりになる)ほうが「自分はよく物を知っているので他人より秀でている」とより強く感じられて優越感を得られるらしい。
    ダニング=クルーガー効果も関係あるんだろうなあ。

  44. 名無しさん : 2022/06/28 15:02:45 ID: xZ6WdPIo

    えっ今って遠隔で手術出来るの!?感動した

  45. 名無しさん : 2022/06/28 15:22:47 ID: Lh9c4yoQ

    まだコンソールは隣の部屋とかで
    ネットワークの彼方からというわけではないみたいだけどね(´・ω・`)

  46. 名無しさん : 2022/06/28 16:13:29 ID: K0fcvosg

    ゴルゴ13が遠隔手術マシンを利用して、遠隔射撃する話がある。
    さすがにいつもの長距離からの狙撃ではなく、近距離からのマシンガンの乱射だったけど。

  47. 名無しさん : 2022/06/28 16:26:20 ID: EO2VuZL2

    >>29
    学会や論文の「発表」はスタートラインであり、ゴールではない。
    反論のほうが正しかったり、発表した本人が「訂正します・修正します」とやるのもザラ。

  48. 名無しさん : 2022/06/28 17:12:20 ID: qy3B1sF6

    それは論理や理論があり、根拠に従った訂正であって否定ではないな

  49. 名無しさん : 2022/06/28 18:24:00 ID: KQjlaSb6

    思春期の頃に見た文明文化が一番理想的で正しくて
    それ以前は古くさく不便それ以後は便利でも人の道に反してるってのがだいたいの実感

  50. 名無しさん : 2022/06/28 19:10:59 ID: CaYe.T4I

    ネット(とか)の情報をまるっと信じる人とすべてを疑ってかかって信じる人を
    バカにする人、どっちがマシなんだろう。

  51. 名無しさん : 2022/06/28 21:56:31 ID: cqA.O2z6

    >>13
    最初に聞いたときはそんなことが可能になったのか!!ってけっこう衝撃的だったけど
    ここ10年くらい?で大きな大学病院とかなら導入してるとこも増えたよねーって位には普及したよね
    科学系のニュースとか全然見ない人なんだろうな
    >>15
    そういう問題があるから、熟練した医師しかできないんだろうな
    人の手の感覚をより厳密に再現できるよう、技術革新も進んでいるようだけど

  52. 名無しさん : 2022/06/28 22:53:49 ID: y9gTCzdk

    誤解されがちだけど、最新の技術とか最新の論文とかは疑って当然なんだ
    まだ十分に実証されてないんだから疑うのは当然なんだよ
    まあ報告者の話は最新の技術を信じてないんではなくて、自分の知らない技術を信じてないだけだから自然といえば自然なんだけどね

  53. 名無しさん : 2022/06/29 10:06:58 ID: zZJ4rNKU

    なんかコメ欄も疑うと否定をごっちゃにしてないか?
    報告者の例に挙げた奴らはそんなことってあるの?どうなんだ?ではなく
    そんなことあるわけないという否定だろ。
    技術や情報を疑って調べてみるのは当然と言えば当然だろうが、
    頭ごなしに否定や信じないのは、もはや。。。

  54. 名無しさん : 2022/06/29 11:19:14 ID: Y3aporP2

    >>23
    若い頃の偏見では無いと思うよ。一昔前はそれが常識だった訳。
    今の感覚で見れば偏見に見えるけど、みんなが大体同じだった。

    そこから、時代についてこれない人が昔の常識のままに言うのが
    問題なんじゃないの。

  55. 名無しさん : 2022/06/29 13:31:40 ID: dayCPI3c

    >>54
    常識ってどこの常識?
    八つ墓村とか?

  56. 名無しさん : 2022/06/29 14:59:07 ID: NNJ.lYZM

    >>46
    ゴルゴ=「ビシッ」っていうイメージだから珍しいな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。