2022年06月28日 22:35
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1516106836/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 160度目
- 549 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/31(水) 18:22:25.93 ID:xRDjn3KJ
- 会社の新人社員
軽自動車=軽油 と思っていた。
ホントに間違える人がいるんだなぁと衝撃
軽油でなくディーゼルって表記にすれば間違える人は無くなるかな?
|
|
- 553 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/31(水) 19:28:29.70 ID:tnNoA39w
- >>549
ベンツでもクリーンディーゼル(軽油)があるくらいだから詳しくない人はそんなもんだよ
個人的にはガソリンキャップの蓋で色分けすべきだと昔から思ってたが
一般的には
黄:ハイオク
赤:レギュラー
緑:軽油
なんだからキャップの蓋を対応する燃料の色と同じにするだけでほぼ防げると思う - 554 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/31(水) 19:50:43.82 ID:NrTcukCK
- >>553
凄い!気が付かなかったけど簡単で頭いい! - 556 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/31(水) 20:04:36.53 ID:CvlWXfV+
- >>553
昔バイトしてたころは上から黄・黒・赤だったわ - 557 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/31(水) 20:07:04.41 ID:CvlWXfV+
- >>553
すまん、スタンドのノズルの色か。
昔は軽油車は燃料キャップが赤だったような気がするけど今は違うのかな。 - 558 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/31(水) 20:09:18.94 ID:NrTcukCK
- いまはレギュラーガソリンが赤だよ
車の蓋の方にはじめっから色ついてたら確かに間違わないと思う - 559 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/31(水) 20:13:57.33 ID:tnNoA39w
- 昔は店員が間違わないように給油口の裏側にその車に入れる燃料のシールを貼ってる店も多かったね
万が一間違えたら大事だから
いまはセルフ式だから自己責任だけど - 560 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/31(水) 20:17:27.98 ID:YpMhEHXs
- 「高速有鉛」とかね。
小さな車なのにハイオク指定なせいで、フルサービスのGSで何度か間違えられた。
シャレも込めて「無縁ハイオク」のステッカー貼ろうと探したのだけど、
ちょうどいいのが見つからなかったな。 - 564 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/31(水) 21:47:11.91 ID:VBj7uSUf
- >>559
学生時代にガソリンスタンドでバイトしてた時、
軽油車にガソリン入れたことあるぜ。
店長が「何やってるんだ~!」って血相変えて走ってきて…(省略)
半日がかりでガソリン抜いたそうだ。 - 565 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/31(水) 22:01:18.75 ID:CvlWXfV+
- >>564
軽油は寒冷地で凍るから、軽油車には燃料タンクにドレンがついてるはずなんだけどなぁ。
店長知らなかったのかな。もしくはついてない極悪車両だったか。
チェロキーに軽油入れちゃった時は灯油ポンプでシコシコ抜いたなあ(トオイメ - 566 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/31(水) 22:22:05.03 ID:tnNoA39w
- 寒冷地仕様の軽油があるらしいよ
雪国に行く場合は都会で入れずに向こうで入れるのが常識らしい - 567 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/31(水) 22:26:31.75 ID:yw0+IZ3o
- ディーゼル車に乗った事があると常識なんだが、知らない人も多そうだな。
アスカのNAディーゼル66馬力。遅かったなあ。 - 551 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/31(水) 18:43:51.27 ID:EIUgefv7
- >>549
昔友達が日産ローレル乗ってて
給油に入ったガソリンスタンドで店員から
「この車ディーゼルですか?」と聞かれて
「いや、これローレル」と答えた。
という笑い話を思い出した。 - 626 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/02/02(金) 17:16:15.41 ID:HStVHHUl
- >>551
そもそもなんでローレルにディーゼルか?って聞いたんだろう?
いや、そういう話じゃないってことはわかってるけど - 627 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/02/02(金) 17:47:22.35 ID:VFprssSs
- >>626
その店員がディーゼルローレルにガソリン入れて大三元になった事があってトラウマだったんじゃね - 628 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/02/02(金) 17:53:46.44 ID:PGVWxL64
- 確かローレルにもセドリックにもディーゼル車があった気がする
30年も前の車だから定かではないが - 631 :626 : 2018/02/02(金) 18:38:11.20 ID:HStVHHUl
- >>627>>628
ローレルにディーゼルバージョンがあったとは思いもしなかった!
そういうことか!
教えてくれてありがとう - 634 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/02/02(金) 21:22:38.05 ID:m9bGi/M9
- 20年くらい前までなら大抵のセダン、ファミリーカーにディーゼルエンジンの設定あったよ
それよりも、最近では都市部のスタンドには軽油が無いらしいというのを聞いて衝撃を受けた田舎の俺
|
コメント
誰もつっこんでないけど大三元じゃなくて大惨事だろw
いちいち予測変換の間違いになんてツッコまねぇよ
ウチの田舎でも軽自動車には軽油、のイメージ持ってる人間以外といるなあ
ナンバーの色度外視でコンパクトカーと軽自動車の区別付いてないのもいるし
免許ないから全然わからない
以前の会社で、社用車に軽油入れた猛者がマジでいたなあ
軽自動車=軽油を入れる!と思ってたとか…
それは間違いじゃなく知らなかっただけだ
軽自動車=軽車両だと思っているやつもいるぞ
それよりも、都心部のガソリンスタンドは軽油が無いの?
やべー
ママチャリ人間なもんで全然知らなかった
道路標識とか交通ルールは勉強してるけど、ガソリンのことサッパリ分からん
スタンドバイトしてた時、給油口にも油種シール貼ってない車が結構あるから、そういう時は給油キャップの匂いで判別してたな
安いから軽油を入れたって話も聞いた事があるな
※11
うちの母ちゃんかよ。。
免許持ってないし、自分では自転車しか使わない人だから仕方ないのかもしれないけど、
たまに私の車に乗せてるときにガソリンスタンドに寄ったりすると
「レギュラーとかいうの高いじゃないのよ。軽油(もしくは灯油)にしときなさい!」とか真面目な顔で言われる。何度説明してもわかってくれない。
ちょいちょいニュース番組やネットで注意喚起あるから車のらなくても知ってるもんだと思ったら、そうでもないんだな
車検で代車を借りたら「無鉛ガソリンのみ」みたいな注意書きがあった事がある
検索したらレギュラーで良かったけど無駄に焦った
ずっとコンパクトカー乗ってて、代車で軽自動車を借りた時にやらかしました。
修理代は勿論自腹です。高い授業料だった…。
最近のディーゼル車は、黒煙を噴かないのも理由のひとつだと思う
だからディーゼル車の存在を知らない人も多いんじゃなかろうか
軽油の軽自動車の技術って発表されることはあっても商品化はされない
技術的に難しい上に、間違える人が多いからなんだろうなw
ひー難しい
って思っちゃった(笑)
免許とったら自家用車は電気にしよう…
まぁ、ワイの軽自動車は軽油で660馬力やからな。
タイヤが4つあるから4WDや。
教習車がマーク2とかでディーゼルだったな
昔の車は普通のセダンでもディーゼル選べたりする車種が今より多かった気がする
20年ペーパーとか知らない人いくらでも見るのだけど、初めて遭遇したんか?
都市部のGSって軽油無いんか!
と思ったけど、ディーゼル乗ってる人は好んで乗ってるか商用車だから都心で給油はせんか
軽自動車で軽油が燃料
ヤンマーのポニーが実働していたら、もっとややこしい事になっていたのか
商用車が都市部で給油しないっておかしくない?
まあ都市部の定義が人によって違うからやめとくけど、ハイエースなんて配達用なら基本的にはディーゼルだよ
※24
極端な話、東京の都心とかだと
地価が高すぎるから、千葉あたりに配送センターがあって、そこから来るとかあるのよ
だから給油するのは千葉になる
大体軽油って名前がよくない
軽い油ってなんだよ
実際はエンジン動かせれば何でもいい。それは車種とエンジンによるし、一概に全ての軽自動車がレギュラーという訳でもない。普通自動車が全てハイオクやレギュラーという訳でもない。
例えばトラックは軽油が一般的。タクシーはLPガスという石油精製ガスで動く。ビンテージカーもレギュラーやハイオクが該当するとは限らない。
軽自動車だから軽油なのではなく、一般的な軽自動車のエンジンに最適な燃料がレギュラーなだけ。ちなみに飛行機の燃料は厳密にいえば灯油。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。