開発の欠員募集で経験者という条件を出したのに、IT業界未経験の人材ばかりリストアップされた

2022年07月05日 13:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1649315126/
その神経がわからん!その71
1558 :名無しさん@おーぷん : 22/07/01(金) 03:04:58 ID:Q6.si.L1
先日、協力会社に募集をかけた。

開発の欠員募集で、使用言語に知見がある経験者という条件を出したのに
言語どころかIT業界未経験、実績無し資格無しという人材を、5名ばかりリストアップされた。
いずれも女性、20代から30代、悪名高きスクール卒。



やんわりと言葉を選んで「条件が合ってない」と言えば、
「やる気があるんです、実績を積ませて上げたい、スキルアップをして欲しい、
だからここから選んで下さい」
と繰り返すばかり。

うんざりして「貴社には頼まない、今回は他社に依頼する」と伝えたら
「上司に怒られるので、ここから選んで下さい、お願いします」と言われた。
どうやら、自分のミスを取引先(弊社)でフォローしてくれということらしい。

更にうんざりして「だから今回は貴社には頼まない、他の協力会社に依頼かけるので」と伝えたら
「(弊社について)女性社員・メンバーの割合が少ないですよね?ウチなら改善出来ますよ?
このご時世ですし女性活躍をアピールしては如何でしょうか?ウチに任せて下さい!」
と何故か上から目線。

話を打ち切った後、上司とやらから謝罪があったが、
「(弊社は)独身男性多いでしょうしw考慮してくれませんかねぇ?w」
と、何故か同調笑いを強要されたので、件の会社とは暫くは取引しない事にした。
どうせ部下氏の寝言も、上司とやらの差し金だろうし。

それまでは良い人材を紹介してくれて良好な関係だったのに、非常に残念。
他社の人材を何でウチが育てなきゃならんのだ。

1559 :名無しさん@おーぷん : 22/07/01(金) 08:48:21 ID:L4.6l.L1
頭がスゲ変わって方針かわったとかなんかね?

1560 :名無しさん@おーぷん : 22/07/01(金) 08:51:18 ID:2M.zc.L25
使える奴は次々まともな就職決めて
使えない奴しか残ってないんでは

1562 :名無しさん@おーぷん : 22/07/01(金) 12:23:43 ID:s8.zc.L1
>>1558
派遣会社に常に有能な人材が余ってるなんてありえないし
今までいい人材を紹介し続けてくれたのがラッキーだったんじゃないの?

ド素人派遣は論外だけど
なぜ他社の人材を育てなきゃと思うんなら自社の社員を育てるべきでは?

1566 :名無しさん@おーぷん : 22/07/01(金) 14:08:22 ID:X5.kj.L1
>>1562
だよね
金をケチった弊害

1573 :名無しさん@おーぷん : 22/07/01(金) 18:16:09 ID:yT.sr.L1
>>1558
変なレス付いてるけど派遣会社と協力会社(BP)は別モノだよな
IT系の派遣契約のことを一般のいわゆる派遣と勘違いする奴多いけど全然違うっつーの

ベテランと抱き合わせで新人さんは0.5人月扱いで経験を積ませて欲しいみたいに
交渉されることはあるし受け入れることもあるけど
ベテラン抜きの完全な新人だけを1人前扱いで提示されたことは無いよ
ひどい営業にあたったな
お疲れ

1574 :名無しさん@おーぷん : 22/07/01(金) 19:59:42 ID:hn.nb.L1
>>1558
うちの職場にも言語の経験者で募集かけたのに全くの初心者って人が来たことがあった
未経験の新入社員で、社内で2ヶ月単体テストをやってましたって人
即日お引取りいたたいたけど、何を考えて初心者ひとりを経験者と偽って突っ込むんだろう
スキル足りないところに捩じ込まれる人も可哀想だ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/07/05 13:44:19 ID: sWlezlis

    下請会社とは違うのかな?派遣?
    経験ある人たちが他に行ってる最中とか?

  2. 名無しさん : 2022/07/05 13:44:49 ID: n7m2Bs7Q

    報告者なんて大した能力もないのに経歴にこだわるとか生意気だな
    って感じ?

  3. 名無しさん : 2022/07/05 13:46:33 ID: m7s13SzE

    この記事の白眉は「協力会社から派遣される助成を男女構成比における女性社員としてカウントする」という概念と、誰もツッコミを入れてないところやな

    そういうものなのか・・・?

  4. 名無しさん : 2022/07/05 13:55:12 ID: n7m2Bs7Q

    ※3
    普通に給与等を払ってる会社の所属とカウントすると思いますよ?

  5. 名無しさん : 2022/07/05 13:57:49 ID: rKpwktQg

    >>1
    IT系って新しいシステム作るときは人材が沢山必要だけど、出来上がっちゃえばメンテナンス要員がいればいいだけになるんだよ
    でも開発に必要なだけ常に雇うと平時は遊ばせとくだけの人員だらけになる
    だから大きい案件の時とかは、協力関係の同業他社にヘルプ頼むってのをお互いさまにやる感じ
    だからこそ全員シロウト寄こすなんてありえない対応

  6. 名無しさん : 2022/07/05 14:01:30 ID: IxkeWEfc

    頭がハゲ変わったとかそういう事を言うな!

  7. 名無しさん : 2022/07/05 14:16:35 ID: SVpch.oA

    お荷物押し付けてついでに寿退社()させてくれってことか

  8. 名無しさん : 2022/07/05 14:26:26 ID: yV7Kx0O2

    会社自体能力ある奴に逃げられてるor引き抜かれてんじゃないかそれ
    半年後にその協力会社自体無くなってたりして、沈む船から真っ先に逃げるのは優秀な奴からだし

  9. 名無しさん : 2022/07/05 14:57:25 ID: t/BUAifQ

    悪名高いスクールてなんぞ?

  10. 名無しさん : 2022/07/05 14:57:57 ID: wPh.iovk

    ざまあみろ

  11. 名無しさん : 2022/07/05 14:58:27 ID: XOPCl3yI

    米6
    そうだそうだ!

  12. 名無しさん : 2022/07/05 15:01:03 ID: 4vPQj34I

    協力会社がスクール卒ぐらいしかいないぐらい崩壊してるか、
    協力会社側から有能はよこせない相手と見切られているのか

    どっちもありそうだが、どっちかな

  13. 名無しさん : 2022/07/05 15:17:43 ID: AXvxeuEI

    何でうちで育てないといけないんだって言うけど報告者の会社で使う人員なんだから報告者の会社で育てるのが当然でしょ
    何で協力会社が報告者の会社で使う人員を育てないといけないんだよ
    ちょっとは考えろ
    経験者が欲しいときに集まるわけないだろ

  14. 名無しさん : 2022/07/05 15:28:45 ID: rKpwktQg

    >>13
    だから、急に沢山人手がいるときの助っ人を互いに貸し出すようなもんなんだよ
    平時はただの向こうの会社の社員なんだって
    一般的な派遣とごっちゃになってないか?

  15. 名無しさん : 2022/07/05 15:37:29 ID: 2B3l0Md.

    スレ内も米欄もシステム分かってないヤツ大杉

  16. 名無しさん : 2022/07/05 16:00:40 ID: sGRVoq4o

    米9
    「ITなら稼げる!儲かる!未経験でもすぐ採用!」って煽ってプログラマースクールに勧誘する情報商材があんのよ。通称スクール。もちろん適当な勉強をちょろっとやっただけの素人なんて役に立たないからどこも取らない。

  17. 名無しさん : 2022/07/05 16:16:24 ID: V/qbO/ms

    >>14
    派遣でないなら受託でも請負でも発注元が人を選ぶなら違法でしょ
    偽装請負の可能性もあるから報告者が文句言える立場じゃないよ
    ちなみに派遣でも厳密には違法なので報告者がやってる事は間違いなく違法

  18. 名無しさん : 2022/07/05 16:28:29 ID: weDGdCFw

    悪名高い…テックキャンプやろなぁ

  19. 名無しさん : 2022/07/05 16:40:38 ID: Oj631DFM

    ※17
    発注元が採用する人間を選ぶのは当たり前だろ。
    普通免許も持ってない奴を雇うタクシー会社やバス会社がないようにさ、今回の採用条件は『少なくとも専門用語が解る経験者』だったてだけの話。

    育てるにしたところで限度はあるし、委託や請負で発注元が受け入れる人間を選んじゃいけないというなら、採用なら人間を選んで良いのか?って話になるぞ。派遣会社の紹介で派遣されるか、採用エージェントの紹介斡旋で雇用するかの違いだけだし。
    もっといえば、客が望む物を用意出来ない馬鹿が貸借業や仲介業なんてやってるなって話だわ。

  20. 名無しさん : 2022/07/05 17:24:07 ID: 4vPQj34I

    ※19
    採用の可否じゃなくて、そもそも違法の形態なんじゃないかって疑問を言ってるんじゃないかな

  21. 名無しさん : 2022/07/05 17:27:39 ID: TWCjmLkU

    発注者が選んではいけないってのは派遣法の事だよね。
    BPと全然違う。
    BPは派遣とは真逆のシステムで、人選する代わりに責任全て担うってシステムだよ。

  22. 名無しさん : 2022/07/05 17:28:37 ID: LpCsisrY

    切ったつもりで切られたパターンにも見える

  23. 名無しさん : 2022/07/05 17:31:55 ID: ipGVkk.s

    ※22
    そういう場合は「いま、みんな出ちゃってるんですよ」で済む
    わざわざスキルがない人をリストアップする必要がない

  24. 名無しさん : 2022/07/05 17:34:30 ID: TWCjmLkU

    この日本のIT人材全く足りない時代で大手が逆に頭下げてベンチャーを狙い打ちしまくってBPやりまくってんのに契約切れるって相当強気だぞ。
    アメリカとインドのSEエンジニアに発注したら機材より高く(本来なら当たり前だけど)3000万ルート確定コースだから
    何とか中国のエンジニア雇ってPCやOSのサポセン回してる状態が今の日本。

  25. 名無しさん : 2022/07/05 17:40:35 ID: 4vPQj34I

    ※22
    ダメ元で実務経験つませられられればOK
    そうでなきゃ終わりでいいってパターンや
    この場合主導したのはおそらく上司

    いわゆるSESみたいなのでだけど
    それは聞いたことがある

  26. 名無しさん : 2022/07/05 17:46:05 ID: w5WHhfHQ

    ※19
    派遣なら職務経歴書や履歴書見てるのは違法だし、派遣労働させるのに委託や請負で契約するのも違法だよ
    違法行為してながら自社で人を育てもしない会社が偉そうに他社批判してるから叩いてるだけだよ
    そもそも今時経験者が必要なときに取れるなんて馬鹿な考えもいいとこ
    あと採用は人見て良いに決まってるだろ
    何せ相手を正式に雇用するんだからな
    雇用しないのに性別や年齢、出身校見るのは違法だよ

  27. 名無しさん : 2022/07/05 17:51:59 ID: 3vkSJgeo

    中スキル高スキルは慢性的に人手不足なんだけどスクールからの低スキルは余ってるのが現状

  28. 名無しさん : 2022/07/05 18:01:00 ID: TWCjmLkU

    ※25
    それやってるアホ上司見た事あるけど、
    別の部署の部長が「申し訳ありません!」ってすっ飛んで行ったの見た事あるわw
    長年メンテとシステムアップデートに対応してくれてたエンジニアの居る会社だったのに
    なぜかアホ上司が派遣の上に下請けだと思い込んで
    契約外の「うちの仕事手伝わないならうち断っても良いんですよ?」と挑発。
    向こうの人もアホ上司だと分かってたから、わざと
    「分かりました、B部署のシステムの保守メンテはA部署さんの管理責任で協力終了という事ですね。
    御社がどういう契約体系なのか分かりかねますが、
    これまでの成果のお見積りをB部署に送っといたので、あとはよろしくお願いします」
    で一旦本当に切った。
    B部署は会社として返す言葉もない、で一旦受け入れたけど翌年度
    A部署にB部署のシステム保守管理要員で予算要求されて、実質倉庫部署になってたわ。
    部下のいない部署の上司で一人でメンテってどういう気持ちなんだろうね。

  29. 名無しさん : 2022/07/05 18:20:42 ID: rKpwktQg

    >>26
    凄い、根本から間違っているのに自分が正しいかのように書き込んでて凄い

  30. 名無しさん : 2022/07/05 18:25:34 ID: TWCjmLkU

    派遣社員だから派遣の世界しか知らんのやろ
    ほっといたれ

  31. 名無しさん : 2022/07/05 18:39:18 ID: w5WHhfHQ

    今IT業界の常識語れるってすごいね
    まあIT業界の人は労使関係の法律まるで知らなくて法律より慣習だから仕方ないね
    そもそも違法行為を悪いと思ってないものね

  32. 名無しさん : 2022/07/05 18:42:06 ID: TWCjmLkU

    この話IT関係ないよw

  33. 名無しさん : 2022/07/05 21:22:44 ID: sVCWYqwo

    都合良く経験者ばかりストックしているわけないだろう
    安くないんだよ、ホイホイ出てくるかそんなもん

    開発の欠員だなんて、足元見られてんだよ
    どうせ炎上して人が飛んだんだろう、猫の手も借りたいんだろうってな
    そもそも開発が本業なのに、開発力を協力会社に頼ってる現状をおかしいと思わんのか

    自社でエンジニアを抱えず、育てず
    協力会社という格下の別会社にエンジニアを置いて安い給料でこき使おうだなんてな
    そんな扱いをしておいて、相手が善意で協力してくれるとでも思ってんのか?
    チャンスがあればぶちのめしてやろう、って思ってるに決まってんだろ
    この営業も心の中では赤い舌出してるよ、ばーか、経験者ばかり欲しがるなクズってな

    日本のIT業界は産業構造が搾取的で詐欺的で空洞化している
    ありえんような不祥事やトラブルが出まくってるだろう、しかも大手のシステムで
    破綻してんだよもう、さっさと滅びろ

  34. 名無しさん : 2022/07/05 21:24:11 ID: NCvJEudM

    その世界は詳しくはないが、投稿者の言い分もわかるけど、デキる人材を派遣やバイトで安くこき使おうとしているのか透けて

    あまり同情できんなあ

  35. 名無しさん : 2022/07/05 21:46:08 ID: 2yB56oLM

    自社の案件をするための人間を探してるのに、なぜか育てる責任が他社にあって当然だと思ってる馬鹿
    おまえんところの仕事をする人間なんだからおまえんところで育てろよ

  36. 名無しさん : 2022/07/05 22:02:10 ID: 1YqxMrgU

    そんなゴミ会社切られて当然
    未経験のバカ女を押し付けるな

  37. 名無しさん : 2022/07/06 07:29:07 ID: 4vPQj34I

    ※28
    俺の知ってるのは送る先がブラック環境なので、
    関係切っていいとしたパターンなのでちょっと状況が違うな…

  38. 名無しさん : 2022/07/06 11:46:44 ID: aVTw/TFg

    切られた奴らがギャーギャーわめいているコメント欄

  39. 名無しさん : 2022/07/06 12:35:25 ID: bm7lMcew

    ※34
    ※35
    バイト的とか安く使うとも違う話なんやで
    あとたぶんやろうとしてる仕事は自社案件でもない

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。