2022年07月10日 07:35
https://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/tomorrow/1516193493/
息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 54軒目
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/20(土) 10:04:10.43 ID:K69B2YR00.net
- うちの5歳がまたパパモードになって、ここ最近ずっと俺が寝かしつけ
仕事で帰ってくるの遅いけど、昨晩は今日が休みってのもあって俺待ってて風呂入れした
んで朝ベッドルームから「パパー!」って大きな声。
- 「降りておいでー」って言っても中々来ないからどうしたのか
見に行ったらシクシク泣いてて、「パパ起きたらいなかった」と
まあこんな甘えん坊でも大好きなんだけど
明日は英検4級受験だからインフルエンザとかにならないよう気をつけて、遊んであげる予定
勿論遊んだら明日のテスト対策やるけど - 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/20(土) 11:57:20.83 ID:MWItz98+0.net
- 息子が英検受けるかとw
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/20(土) 15:27:45.55 ID:cyhsNzbjd.net
- 息子じゃないのなw
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/20(土) 15:35:58.52 ID:ThdYkedla.net
- 英検4級って中学生の時とった記憶があるんだが
何歳になっても学ぶのは良いことだけど、TOEIC TOEFL受けた方がいいんじゃね? - 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/20(土) 15:41:46.46 ID:8uTP5gfi0.net
- 英検4級レベルの人がTOEICやTOFLE受けても、一問も解けないような…
もちろん向上心持つのは良いことだよ。 - 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/20(土) 16:32:33.46 ID:75TX5utg0.net
- >>36
俺の世界が狭いだけかもしれんが普通toeicじゃね? - 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/20(土) 16:33:49.36 ID:mj5c7AMC0.net
- え?5歳で英検4級うける息子の話じゃないの?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/20(土) 16:43:59.69 ID:ThdYkedla.net
- >>43
だったらもう少し自慢気に書いてくれないと伝わらないしなんだか嫌味でしょ - 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/20(土) 17:11:51.86 ID:Lrfj6T6Gp.net
- なんにせよ試験の前は緊張するもんだし
親父が受けるにせよ息子さんが受けるにせよ合格するといいな - 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/20(土) 18:36:44.64 ID:K69B2YR00.net
- >>45
息子だよ
優しい言葉ありがとう
そういうレスでいいのに、なんで自慢とか言う人がいるのかね?
うちの子のクラスには既に3級受かってる子いるし - 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/20(土) 21:16:42.39 ID:8uTP5gfi0.net
- >>47
英検を未就学児が受けるって、なかなか想像つかないからな…。
楽しんでやってるなら別に良いし、明日は気をつけて。 - 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/21(日) 10:54:35.45 ID:i83WY7bSa.net
- 今息子の英検4級試験会場
うちの子以外に受ける同学年20人くらいだった
でも同時開催の英検準2級に小学1-2年生が多いのも驚き - 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 01:50:20.88 ID:DB32KOATa.net
- >>55
林先生曰く早くから英語始めても無意味らしいよ - 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 07:51:02.17 ID:GlGHVS1o0.net
- >>62
意味がないと切り捨てるのもどうかとは思うが、意味なさそうと思うので
俺も子どもには英語やらせてない - 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 08:03:22.13 ID:roylawhy0.net
- 子どもが好きでやってるなら良いんじゃない?
早期習得に意味があるか疑問なのは同意だけど。 - 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 08:18:17.59 ID:7jrpnfTz0.net
- 早期教育は親の自己満足な所もあるから、好きにすればいいとは思う
習い事は環境でしょ
英語習ってもそこでしか使わないと身に付かないだろうし - 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 10:07:40.87 ID:9S5And6Ja.net
- いい幼稚園に行かせるのも自己満足
自転車の練習させるのも自己満足
野球やサッカーを早くからさせるのも自己満足
結局何やらせても親の意向が子どもに影響するのは仕方ないし、
それ全てを自己満足っていうのはおかしいたろ
子どもの為に親が愛情かけてする事を、自己満足という都合いい揶揄するのってどうなの? - 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 10:10:52.35 ID:9S5And6Ja.net
- 幼少期に子どもに英語を勉強させる事が無駄とは全く思わないね
やってたらわかるけど、英語能力向上って事より、普段から勉強する習慣づけが出来るのが大きい
毎日自分から「英検の勉強したい」って言って頑張る子と、全く何もしない子だと、
小学生中学生と歳を重ねるごとに
宿題や自主学習できる子になるかどうか、わかるよな?
勉強嫌いを作らない環境作りにも役立つし、将来英語忘れてたとしても無駄になるとは思えない - 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 10:34:53.83 ID:IQtTiSFwa.net
- 一個だけ問題点があると思うのは、母国語論理的思考能力が高まる前に
他国語の教育を熱心にやり過ぎるとどちらも未成熟に終わる「セミリンガル」状態に
なりやすいっていう意見があることだね
そこらへんは>>69さんもわかってるとは思うけど - 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 11:32:17.99 ID:5QtdUBY50.net
- 幼少期の会話なんかしれてるし、大人になってからでも出来る。
ただ日本語に押さえ込んで行って難しくなるので
発音とリスニングだけは価値あると思う - 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 11:55:22.04 ID:cEuAzXaid.net
- 3歳息子がyoutubeの英語の歌が好きでよく見てて、
たまに「これなんて言ってるの?」と聞かれるけど分からない。 - 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 12:47:26.46 ID:oUiT7sXfd.net
- 林先生の話って現役東大生の親に英語早期教育してた人はいないって話だよね
現役東大生の早期教育ってなると少なくとも15年くらい前の話だけど、
早期英語教育ってそんなメジャーだったっけ?って疑問に思ったな
ホントに効果がわかってくるのはあと10年くらいしてからなんじゃないか? - 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 12:56:02.13 ID:IQtTiSFwa.net
- 大学受験レベルの話なら実際後からでも良いとは思うけどな
ダブルリミテッドの問題を知ると、むしろ日本語をちゃんと使えるようにしてあげた方が
その子の為になるように思う
英検4級って文法問題とか当然あるでしょ?日本語とごっちゃになって思考が固まらなくならないのかね - 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 13:02:36.84 ID:xwiN38zBM.net
- >>75
ECCジュニアとか1980年代からあるし、英語の早期教育自体は昔から行われてる。
そもそも受験のために英語の早期教育やってるわけじゃないから、
林先生の主張はちょっとズレてる。 - 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 13:32:57.04 ID:M8f50GgUd.net
- 普通の東大生は英語喋れないんだからそこを基準に早期教育不要っておかしいだろ。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 13:39:01.67 ID:AU30J6jc0.net
- 俺は90年代の幼稚園~小学生時代に英語習ってたけど、
発音とリスニング以外はかなり苦手だw英語の成績も悪かったよ
同じように習ってた弟は現地の人との会話に困らないくらい得意になってるみたいだけど
早くから始めても結果はかなり個人差あるよな - 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 14:36:53.50 ID:BNulSpz96.net
- 英語は出来た方がいいけど、世間で言われてたほど必須にはなってない
英語は出来た方がいいけど、それで日本語がおろそかになるようならちょっと待ちたい
子供が楽しく勉強できるならいいけど、無理やりやらせたいほどではない
受験のための英語なら、他の科目と同じくらいに考えてればいい
とか、すごく中途半端なポジションだと思う - 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 15:42:12.37 ID:cTvzO1SHr.net
- いまコンビニとかで働いてる外国人が子供の頃日本語勉強してたか?て話
恐らくしていない。でもコンビニの接客や複雑なレジや業務ができてる
将来の環境や本人の頑張り次第で語学なんてなんとでもなるし、
高校で普通に英語勉強してて英語圏半年いればすぐしゃべれるようになる
半年でできるようになることにわざわざコスト掛けるより
人間としての幅を広げる習い事しといた方がいい - 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/22(月) 16:46:55.22 ID:bHvODIm70.net
- 幼児の英語学習の意味って、英語が話せるかどうかってより
学習習慣付けと、多国語を考える上での脳機能の向上に意味があると思うけどね
そして英検とかの目標があれば、当人も頑張ることが出来るし、その目標に向かって
勉強を頑張るという経験も、意味あると思う
私立国立受験する家庭は、そういう意味で英語学習させてるてのもいるらしいしね
受験会場で誰も知らない人ばかりの中、黙々と課題をこなすって経験、
幼児の頃にさせようとしても中々作れないしね
そして受かったら自信になるし - 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2018/01/23(火) 00:24:17.56 ID:53fRbuZ00.net
- >>86
あなたの言うメリットは、珠算でも十分出来ます。数学に目覚めるかもよ。
算盤に集中すれば集中力を身に付けるし、上を目指す検定試験も頻繁に有る。
あなたの子供は数学の天才かもしれない。
でも、あなたの子供より出来の悪い子が、いち早く珠算で数学を開花させているかも。
あぁ早くから珠算を始めていれば……も有る世界だよ。
今時は将棋の若き天才も、卓球の若き天才もいる。
英語教育は大事だけど、子供の才能を見つけたらすぐにシフトチェンジ出来る腰の軽さも
必要だとは思う。
コメント
息子ちゃん可愛いの話が英会話の習い事スレに
いつもの男女対立煽る話題よりこっちの方がずっと子育てっぽいわ
やっても全く意味無いとは思わんけどね
勉強を習慣づけるのには良いと思うけど
まあ自分は勉強全くできんが
なんだこいつら
人ん家が幸せそうだからって本題からズレたところを延々と尤もらしくネチネチしちゃってェ
あー嫌だ嫌ださもしいわねェ
児童英検かと思った
子供が小さいうちは、親が良かれと思ってやってることになんの疑問も持たないんだし、
無理やりでもなく子供も楽しんでれば、別に良いんじゃない?
人生の目的意識が違ってきた時に、親が子の人生を支配しようとしたり、
自立を邪魔さえしなければ良いだけで。
以前まとめで、未就学児に英検受けさせたけど当然受験生と関係者以外は試験場に入れなくて、休憩時間にトイレ行ったガキが教室に戻れなくて周囲に大迷惑かけて逆ギレした親の書き込み見たから、そうなりそうでやめて 欲しい。
幼児の頃から英語教育させたい人はさせればいいし、不必要だと思うならしなきゃいい。
そんだけの話じゃ無いの?
幼児の頃から英語教育させたい人はさせればいいし、不必要だと思うならしなきゃいい。
そんだけの話じゃ無いの?
>>7
そんなのあったな
早期教育受けさせる話はよく聞くけどその後大学進学や就職後どうなったか全然聞かないな
周りの東大京大の博士までいったような人らも小学校で理系的な事いろいろやってたとは聞くけど
幼少期の教育の話は聞いたことない
耳がいいタイプなら早めの教育もありかも
音として馴染ませておいたらその後の座学の勉強も楽になると思うし
視覚から覚えるタイプなら小中学の英語の授業から触れても充分じゃないかなと思う
アラフィフだけど英検って久しぶりに聞いたわ。
中一の時になんとなく受けて持ってることすら忘れ去ってたw
無駄検定かなり上位だと思ってたけど、今は違うのかな?
あ、そういや家庭科検定?ってのも持ってるわそう言えば。
確か、材料の分量を計りを使わずグラムで当てなさい的なものだったわ。
タマネギ中玉を半分に切ったらナングラムですか?みたいな。
当時は「そんなん目分量と同じじゃんグラムで覚える必要あんの?」と思ったけど、
今思えばなかなか有用かも?目分量で教えて貰える機会、少ないものね。
※7
同じお話を思い出したw
まず日本語でしっかり考えられるようになってから外国語習った方が良いってね
別によくね?
無理矢理受けさせてるなら問題だけど興味のある事をさせてあげられる環境って大事だよ
こういうのに異常に反応する人って否定的な子ども時代だったんかなって思ってしまう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。