息子が公立高校に受かったら遠くなるから5時起きになるのが今からきつい…

2022年07月13日 07:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1515908904/
☆中学生の保護者☆55
480 :名無しの心子知らず : 2018/01/23(火) 13:40:13.68 ID:Ow8Qwy69
今でも若干息子に合わせて起きるの辛いのに
公立受かったら遠くなるから5時起きになるのが今からきつい…
私立で電車通学してたり弁当作ったりで既にその位のことやってる人はいそう
お子さんの朝が早い方、早寝早起き、お弁当朝ごはんの段取りってどうされてます?


481 :名無しの心子知らず : 2018/01/23(火) 13:55:30.68 ID:KVxLNB8b
>>480
私立の中高一貫校でお弁当持ちです
と言っても7時30分の電車に乗れば間に合うので大したことはないけれど…
冬の時期はお弁当は前日にある程度作っています
朝は私は6時に起きて保温ランチジャーの容器を温めてレンジで更に加熱したご飯を詰めて
水筒には紅茶を温めの状態で注ぎ入れる
そのついでに朝ごはんの用意も並行して全行程で20分程度
子どもは6時半~6時40分頃に起床

486 :名無しの心子知らず : 2018/01/23(火) 14:53:02.42 ID:Lk0QOBZz
>>480
目覚まし時計は寝床から離れた所に置くべし
私はベッドから数歩離れた場所に目覚ましを置いていて、布団から完全に出ないと目覚ましを
止められませんが、これが二度寝防止になります
弁当について個人的にはスープジャー最強、調理の手間がかからず冷ます必要もなし
さらにちまちま盛り付けなくていいのが楽だし、野菜を沢山食べさせられるのが有難いです
ただ今は野菜が高く、そこは想定外でした
娘が温かいものが食べられるのは有難いと言うので、何とかやりくりしてスープを作っています

私も朝早いのは本来苦手なのに冬場の平日は朝4時40分起きですが、慣れるものですね
上の娘も高校が遠いけれど、体験入学で気に入り友人にも恵まれ、通うのが楽しいそうです
息子さんも志望校に無事合格されますように

482 :名無しの心子知らず : 2018/01/23(火) 14:09:10.32 ID:E4xLI8YX
>>480 私いつも3時半起きで、仕事に6時には出ますが、
基本、夜に下準備しておく。洗濯は予約で4時前に仕上げておき、
食材l火にかけながらピンチやハンガー付だけして、
キリのいいところでカゴごと持って竿にかけにいく。
冷蔵庫に、作り置きを数種類常に常備、
それを卵や余ったたれなんかでアレンジして、使い回す
たまに強引にアレンジして失敗するので自分でショボンと食べる
そんな感じで何とか回ってますよ
あとは安かった野菜なんかは大目に買って切って冷凍しておくと、
すぐ使えて、あと一品が超スピーディー

487 :名無しの心子知らず : 2018/01/23(火) 15:05:03.30 ID:sveICqnt
>>482
就寝は何時ですか?
睡眠時間の確保が難しそう
配偶者とか他の家族が夜型じゃないなら早め就寝で乗り切れるのかな

488 :482 : 2018/01/23(火) 15:47:03.81 ID:ssZPYLU8
>>487
いつも9時半ごろですので6時間は寝てますよ
ただ、私の朝の家事は実質1時間ぐらいです
食事、子供の面倒、化粧時間、支度入れても2時間はかからない
自分が上90いかない低血圧なので、早く起きて体操(という名の掃除)して
全身を起こさないとフラフラになるので3時半に起きているだけなので、
お弁当の方は慣れれば5時半でもいけるかもしれないですよね
前の方も書いてますが、慣れって結構すごいものですよね

489 :名無しの心子知らず : 2018/01/23(火) 15:49:52.99 ID:btTO6x44
>>482
3時半すごい~
私は5時半起きで7時にお弁当3つ
早起きのために早く寝たいけど、旦那の帰りも11時過ぎで、それからご飯食べるしとにかく眠い
子ども達が寝るまでもたずに私が先に沈没した日は、下の中2が味噌汁温めたりしてるらしい

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/07/13 07:40:53 ID: jSLh1IqI

    購買使わせるか自分で夜に下拵させるとかさせたら? といつも思う。だってもう高校生になるんだし、イマドキの子なら性別問わず料理できて当たり前がスタンダードだし。

  2. 名無しさん : 2022/07/13 07:49:46 ID: rzkiFp1w

    男子高校生とか良く食べるイメージ

  3.   : 2022/07/13 07:58:55 ID: 23Dt7Nbg

    仕事してたら無理だなこんなん

  4. 名無しさん : 2022/07/13 08:10:18 ID: C28v9tM.

    482の登場で専業とは言えなくなった感じ?

  5. 名無しさん : 2022/07/13 08:16:01 ID: sFWZAHkw

    最後
    旦那に温めも食器片付けもさせろや

  6. 名無しさん : 2022/07/13 08:26:48 ID: lnviT5yc

    みんなすごいなーと思った後だけに自分で味噌汁温めすらしない旦那の落差よ

  7. 名無しさん : 2022/07/13 08:27:53 ID: H29K8tVM

    5時起きはキツイ
    共働きとか尚更だし、冬なんて寒過ぎて嫌になる

  8. 名無しさん : 2022/07/13 08:38:31 ID: 8o75HxGQ

    2018年ってことはもうお子さん卒業してるよね?

  9. 名無しさん : 2022/07/13 08:45:29 ID: pW6RkfpQ

    これだけ大事に育てられても「専業主婦は寄生虫」「母親なら当たり前」とか言う人いるんだよね。小さい頃はともかく、中高になっても親が手をかけてくれるのは当たり前ではないって事にお子さんが気付いてくれるタイプだといいね。
    私も息子たちの為に一生懸命やったわ。前日からある程度段取りしてた。
    無理な時はコンビニや売店利用してもらってたわ。

  10. 名無しさん : 2022/07/13 08:49:48 ID: NNtje.n2

    朝ご飯は前日にある程度用意しておいて、自分でよそって味噌汁あっためて食べてもらう。
    パン食だったらもっと楽なはず。
    お昼は食堂があればそれを使ってもらったら?

  11. 名無しさん : 2022/07/13 08:51:50 ID: GOEGlwjA

    乳飲み子じゃあるまいし自分でやれって言っても良いと思う

  12. 名無しさん : 2022/07/13 10:14:57 ID: DUZU2/3k

    どうされてます?で放置


    なんでこいつらそういう事するのが平気なんだろうなあ
    何かしてもらったらお礼言いなさいっていうような事を教えられてこなかったんだろうな
    せいぜい苦しめバカ

  13. 名無しさん : 2022/07/13 10:17:13 ID: DUZU2/3k

    >>9
    あなたは自分で考えてあれこれやっていたのだろうけどなんかこの人そういうのが見えないんだよな
    人に聞くだけ聞いて放り出してるとこにその片鱗が見えてると思う

  14. 名無しさん : 2022/07/13 10:17:46 ID: E4duv4oQ

    こういうのと共働きを並行することが当たり前だと思わないでほしい。世間の人たち。
    パートなら出来て当たり前とかそういうのもやめて。やってみて?ほんときついから。

  15. 名無しさん : 2022/07/13 10:54:12 ID: OwrWs3m.

    ※14
    男さんにはここまで細やかな気遣いのある家事はできんだろう
    だけど、やらんでいいのに母親ならやらなきゃとか思い込んで無理してまでやってるのは女さんなんやで
    旦那という他の大人がいるのに、もう大人と言っていい高校生に対して一人で過剰に高クオリティ提供する意味なんか自己満でしかないんやで
    自己犠牲は高尚でも何でもないんやで
    肩の力抜いて手分けすれば、更年期で苦しむこともないんやで
    過剰な家事は同じような過剰主婦の娘やブラック企業に甘んじる息子を作り出すんやで

  16. 名無しさん : 2022/07/13 11:19:38 ID: vHEo4EgI

    うちも母が5時起きで弁当作ってくれてたな…
    在宅仕事の人だから夜の9時、遅くても10時には寝ることで対処してた

  17. 名無しさん : 2022/07/13 11:29:48 ID: qmFW6v6I

    シングルファーザーでいたわ
    ひとり親で子供に苦労させたくないと
    あれこれ一人でやって
    子供が大学生になっても何もしなくて
    お部屋作る、手伝わないとか文句ばかり
    でもさ、ちゃんと何もさせずに育てたように育ったんだから成功じゃんね笑

  18. 名無しさん : 2022/07/13 12:09:58 ID: mUuhoCAk

    話の本題とズレるけど、洗濯機って真夜中にまわして良いの?
    最近の住宅は高性能だから周りに迷惑かけない?
    自分が夜間に回したいけど躊躇してしまうから、知ってる方教えて欲しい

  19. 名無しさん : 2022/07/13 12:28:57 ID: N1IrAfQ6

    こづかい万歳で、夫が夜中におつまみを作るついでに子供の弁当のおかず作って
    晩酌に掛かるお金を節約してるってのがあったなぁ

  20. 名無しさん : 2022/07/13 12:38:36 ID: udfqU4Ns

    もう高校生でしょ
    夜に仕込んで「温めて持っていきな」といって
    ゆくゆくは自分で作るように持っていきなよ
    子供本人のために、家を出る前に料理ができるようになってる方がいい

  21. 名無しさん : 2022/07/13 12:38:40 ID: DUZU2/3k

    >>18
    環境によるでしょ
    集合住宅ならやらないべきだし隣との間がそこそこ広めな一軒家とかなんだったら
    最近の静かな洗濯機ならいいんでないの

  22. 名無しさん : 2022/07/13 12:39:17 ID: DUZU2/3k

    >>19
    奥さんだったかは晩飯の残りとかで晩酌してた事もあったなあ

  23. 名無しさん : 2022/07/13 13:15:05 ID: cWGy2J2Q

    「真空お弁当箱」というのがあって、それだと前日の夕飯のときに同時に作っておける、で、朝ごはんはおむすび、前日夜に用意は済ませ、朝はぼーっと見送ってまた寝てた、でも先日夜はめまぐるしかった
    大きくなった子供の洗濯物、相談相手、進路懇談、塾選び、その他の一家の家事ぜんぶ共働きの母親がやってる日本は異様なんだとしか、、、夫が激務なのはわかるが家にいるとき威張り散らしてるの見ると殺意が湧いた、子供が巣立ってからはたっぷり締め上げる時間ができたので夫は大人しくなった

  24. 名無しさん : 2022/07/13 13:19:53 ID: M/E29kGA

    こういう立派なお母さんたちを見ていると自分もそんなお母さんになれるか不安だわ

  25. 鷹今 みこ : 2022/07/13 13:29:29 ID: TKe4bGRY

    あ〜あ、俺の主義主張に背いて子供なんか作った結果がこれだもんなあ

  26. 名無しさん : 2022/07/13 13:36:11 ID: QA3G.i4I

    >>2
    でかいお弁当箱持ってるのに更にパン買って食べたりしてるよね

  27. 名無しさん : 2022/07/13 14:48:39 ID: 9WHHqQAw

    4823時半に起きて6時に出発で朝フラフラとか
    早死にしそう

  28. 名無しさん : 2022/07/13 16:18:42 ID: 01Fu7hlA

    お弁当の為に5時50分に起きてるけど
    旦那が23時くらいに帰宅するから
    なんやかんやで1時半くらいに寝る
    専業だけど結構キツイ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。