2022年07月13日 10:35
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1515990915/
子育てを終えた奥様 6
- 247 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 09:55:25.37
- 相続の話しだけど、例えば父親が亡くなって母親だけになった場合、
その時点で父親の財産を母親と子供にきっちり相続させるのって当たり前?
母親が亡くなってから全額を子供へ相続させるっていうのは一般的ではないのかな?
|
|
- 248 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 10:04:41.87
- 相続税をいくら払うかシュミレーションすればわかること
- 249 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 10:05:43.38
- >>247
後者のほうがほとんどだと思うけど
不動産が沢山あったりすると子供にも相続させるかも - 250 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 10:17:07.26
- 妻だけだと1億6千万分は非課税になるよね
- 251 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 10:17:32.85
- うちは子供が相続税を払えないから、配偶者控除や色々技を駆使して
妻が全てを相続した。子供が少しでも相続しておくと
次代の時に少しは楽になるかもだけど、その時には税制が又どうなってるか分からないし - 252 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 10:26:16.62
- >>247です。
言葉が足りなくてすみません。あくまでも一般家庭の話しです。
数千万程度の家と土地、数千万以下の預金という感じ。
夫(妻)がなくなった時点できっちり子どもにも分けるとなると、残された方の財産が随分少なりますね。
残された方が住んでいる家は分けなくても良いように法が変わるらしいですが。
相続税が莫大にかかる家庭だと子どもにも相続させるのはわかります。 - 253 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 10:30:22.03
- 配偶者居住権がどのていど使える(ようになる)か
それ次第ですね - 254 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 10:40:55.78
- >>247
まれに聞くよ
残されたお母さんが自宅処分して子供らと分けたという話
だいたいのお宅はお母さん相続、ちょこっと子供らに現金だとおもうけど - 255 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 10:58:37.17
- >>254
子供に分けた挙げ句に要介護になったらタライ回し…じゃ、やり切れないよね。 - 257 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 11:12:46.77
- うちは息子だから夫が先に亡くなったら老後は一人暮らし
老後の生活費を確保したいわ - 262 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 12:41:32.17
- >>257
息子だから一人暮らしってw
娘の方が一人暮らしって気がするけど時代は変わったのかしらねぇ… - 258 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 11:24:36.83
- 夫亡き後十数年経って子ども達にまとまったお金を渡した人を知っている
申告しなったお金だろうな - 261 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 12:37:37.89
- 一般的な家庭の場合、昔だったら夫が亡くなった時点では妻が全部相続、というか、
特にお金を動かさずっていう感じだったんだろうけど、最近は権利とか知識があって「自分の取り分」を
主張したがるのかなーと。子にもよるが何か嫌だね。相続は両親死んだらにしてほしい。 - 263 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 12:43:25.25
- 順番どおりに亡くなるわけじゃないからもらえるものはもらえるときにだと思う
- 264 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 12:45:17.13
- たいして預金もないのに、もし夫が先に死んで子どもらが半分よこせって言ってきたら
嫌だわ。でも権利なのよね。 - 265 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 12:46:39.44
- >>262
家意識があるお宅は息子と嫁に頼るんだろうけど
近頃は嫁にもらう、嫁に行くなんて言い方もあまり聞かない - 267 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 12:52:09.74
- ただ、高齢化で両親80過ぎとかだと父親亡くなって母親に全相続手続き後
数年後母親亡くなってまた相続手続きという流れ
親子の信頼があればいっそ子供に相続させて余生のケア任せた方が簡単なんだけどねえ - 268 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 12:57:32.90
- >>267
信頼があればいいけど
婿や嫁が使い込んじゃう場合もあるから
嫁がお金を自分の口座に移して逃げた人もいたわ - 270 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 13:07:38.88
- >>267
もし10年以内に相続があって、しかも相続税が発生してるなら
相次相続控除があるよ。
いったん自分のポケットに入ったお金を、
母親がホーム入居を希望したからと簡単に出すと思う?
コメント
話の流れがいかにして子どもに渡さず独占するか、みたいな流れで草
母親が相続した後で子が死亡すると、その子の配偶者には相続権がない
相続した母親が先になくなり、子が相続した後で亡くなるとその子の配偶者が間接的に相続できることになる
うちの身内はきっちり配偶者と子供複数人で法律に則って分割してたわ
母親がしっかりしてるなら遺産はいらないけど散財したり騙されそうなタイプなら子ども分も別けて何かあったときに出すかな。
ネットで素人に聞いてどーなんの?
プロに聞きにいけばよろしいやん。
誤魔化す気持ちがあるから素人に聞いてんだろうに
こういう話でプロに聞けと言う人は性格悪いな。俺の仲間か?
これ子供に渡したくないでござるな話だよね
うちは父が亡くなったときに母、私へと母が渡す手配を色々してくれた
そのお金はまだ一切自分は手をつけてない
いきなり大金を渡して子供が散在しないか心配みたいな話でもなさそうだし
こんな卑しい母親じゃなくて良かったわ
父が亡くなった時、全て母が相続した。
実家はアル中の父のせいで現金がほとんどなく土地建物(20坪)くらいしか相続する物が無かったから(アル中で保険にも入れなかった)
子まで相続すると実家を売ることになるので相続放棄してそのまま実家に住んでもらっている。
正直、毒親気味の母なので少額のお金をもらった結果、一緒に住むことになったら嫌だったと言うのが本音。
※1
法律的には子供にも権利あるうえで後々の介護とか母親の生活のこと考えてとりあえず相続放棄して母親に、って流れがあるのに
さも情がない!みたいに言っててワロタわ…どっちががめついんだか
うちも面倒だから母に全部相続させたわ
財産なんて自宅くらいしかないし
分割相続したら相続税と毎年の固定資産税が大変だから
ただ父が買ってたらしいNTT株の行方だけはちょっと気になる
税金対策で一旦全額を妻に残した(ドヤ
で、残った妻が遺産をほぼ食い潰す勢いで散財した、とかいう話がどっかであったよな
普通の家庭なら基本通りの相続が
一番問題なく進むよ
迂闊に財産手放して、もうこいつに気を使う必要はないって
家を追い出されたりなんだりが起こり得るから
うちは父が亡くなったとき母と自分(一人っ子)で金額的には折半で、母が実家中心、自分が株中心だった記憶。事情があって税理士入れてそれだったから特に不満はないな
旦那が普通に亡くなる年齢になってるなら
のこされた妻の老後プランを考える時期なんだよ
そのまま家に住み続けるのか
売ったり貸したりして施設に入る算段をつけるのか
子世帯との関係性はどんな具合か
そこらへんを全く考えないで
旦那死後の相続を想定してる報告者が異様
※2
日本語で頼む
一般的なのは、子供に全額相続だな。理由は相続税だ。
応用として、将来的に相続税が発生しない範囲で母親に相続させて残りを子供に全額相続だが、
安倍みたいなのが現れて増税の波で課税が増えかねないリスクが生まれる。
例外として、母子の関係が悪い/信用できないなら、分けて相続だな。
子どもが先に死んだ場合、
子が相続したお金は、子に子ども(孫)が居る場合、子の配偶者と孫に行って親には戻って来ない。
この場合、子どもの配偶者に頼ろうと思っても大抵無理になるから、
母親が多く相続は妥当かな。とは思う。
親子の関係性によるとしか
子供にビタ一文やりたくないと思うような母親もどうかと思うし
いい年して親の遺産アテにするような子供もどうかと思うし
結局のところ、子供との関係性だよねぇ
仲悪くて渡したくないでゴザルしても、子供から訴えおこされると、持ってかれるし
ぶっちゃけると割と金持ってても「とりあえず金は全部くれ」っていう母親が8割って感じ。
個人的には子供にも分けるべきだと思うけど。
親死ぬときなんて、特に女親が死ぬときなんて子供はもう還暦だったりする。
金は早いうちにもらった方が次の世代のために使える。
だいたい母親が全部相続して、ボケてぱあにしちゃう的な事故も多い。
でも8割の母親は「全部くれ」「私が死んだら好きにしていいから」「その方が税金安いから(そうでもない時も多い)」「私のもの」って連呼する。
相続の現場より。
うちは相続税対策もあって祖父が亡くなったときは建物だけまるっと祖母で、現金は法廷相続通り(祖母:母:叔母→2:1:1)にしたわ
祖母が長期的に高額な治療費を必要としなければ特に問題なさそう。今のところその兆候はないし、本人も無理か延命は望んでないから不便は無いと思う
このコメ欄はまだ若い人が多いんだろうけど
年寄りの常識としては、「金を全部子供に渡すと面倒を見てくれなくなるから、最後まで握っておけ」と言われてる
※22
最後まで握ってないで必要な介護や医療に使ってください。
権利を取り上げた子供たちをアテにしないでご自由に
自分の周りはとりあえず配偶者が受け取って子供にはハンコ代みたいに数百万ずつ渡す感じでやってる家庭が多い印象
相続財産が1000万前後かつ現金がなくて自宅家屋やその土地のみで母親健在子供もいるというのが、相続で一番もめるんだってね
うちは一人っ子なので私が実家の土地建物。母が現金。
母の年金では固定資産税も負担になるだろうしもう歳だから1回で済ませた。
そのまま実家には母が住んで居ます。
年金で普通の生活は可能だし交際費は預金から出せるだろうし
デイサービスや訪問ヘルパーを使って1人で暮らしてるよ。
※>>22
息子が全部相続したら息子の方が先に亡くなって無一文で嫁に追い出されたと言う話もあるからね。
>>26
母親に相続させたら、再婚して再婚相手に父親実家から来た資産まで持っていかれたみたいなホラーもありますよ。
自分はまだ独身で若い頃に父が亡くなったけど、相続の手続きも振り分けも母と兄のみでサクサクと話を進め、2人の判断で母が全て相続していた。
お金が欲しかったわけではないけど、全く関与させないというのはおかしいと思いそれ以降関わってない。
ワイ家は兄弟でも相談した結果、とりあえずママンに全て相続してもろた
早々に分けたらママン不安になるんちゃうかなって兄貴が言うてな
たしかにそうよなーって全員納得
まあ兄弟みんな銭に困ってないのもあるが
実母も義母も夫より先に逝ってしまった罠w
義母はタッチの差だったんだけどね
話し合いでみんなが納得行く感じにおさめられたら一番いいんだろうけどね。
話出たとおり税金のこともあるし残されたのがいっぱいあるのなら税理士さんに
相談して見るのもいいかも?
母50代、私20代の時に思いがけない早さで父が亡くなってしまい
お互いショックのままあんまり考えず※24さんみたいな感じで分けた
その後、このままでは母の死後それなりの相続税が発生すると判明
今は年100万の贈与をしてもらっている(専門家相談済)
うちは母が平均寿命まで生きてくれればなんの問題もない話なんだけど
資産家でなくても、都会で持ち家一人っ子の方はお気をつけ下さいませ
配偶者半分子供半分で決まってて、その通りに分けるのが普通だと思ってたけど違うのか
(うちは母半分で残りの4分の1ずつを兄と相続)
うちは母が先に亡くなって介護費用負担が出てたから私の相続を優先してくれた。そのあとボケた父を兄と看て、父が逝った頃に残った財産は家だけ。家の費用負担は兄が背負ってたので納得の上で放棄した。こういうのはケースバイケース、納得出来る形は家庭ごとにまったく違うと思うけどね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。