2022年07月14日 07:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1649315126/
その神経がわからん!その71
- 1782 :名無しさん@おーぷん : 22/07/09(土) 22:23:10 ID:fN.kr.L1
- ○月○日(日)
ちち「タンドリーチキン食べたい」
はは「プレーンヨーグルト買ってきて」
ちちがプレーンヨーグルトを買いにでかけた
- ちち「買ってきたよ」
はは「これはプレーンヨーグルトじゃないわ、プルーンヨーグルトよ」
ごはんはバターチキンカレーになりました
はは「食後のプレーンヨーグルトよ」
ちち「カレーにはヨーグルトだが、プルーンヨーグルトもカレーにあうな」
娘「なんでカレーにはヨーグルトなの?」
はは「給食でカレーの日はデザートがヨーグルトなのよ」
ちち「だからカレーといえばヨーグルトなんだよ」
わたしの給食にはデザートがありません
という感じのせんせいあのね(日記)を妹の小1の幼馴染に見せられた
9割会話形式だけどめっちゃ情景が思い浮かぶやん、と思ってたら、
先生からすごいダメ出し食らってたわ
先生に分かるように書いてください、って
いや、十分わかるやん!
「にっききらい」って言ってたけど、こうやって文章書くことが嫌いになっていくんだろうな
俺が作文で毎年賞とってたから、
妹と一緒に俺に先生にやり直しさせられない文章を聞きにきたんだが、
賞をとれる作文って、文章力があるから書けるんではなく、
そういう技術でしかなくて、こういう読んでて面白いなと思える文章じゃないんだよな
先生が好むテーマを選んで、先生が好む角度から物事を見て、
先生が好む展開で文章を書くだけだから、本当に単なる技術
だから俺にはこの子みたいな面白い日記は書けない
日記や先生あのねなんて、子供の文章を使っての自己表現能力を伸ばす
最初の入り口だろうに、作文本番の授業並に型に嵌める必要あるんだろうかね - 1783 :名無しさん@おーぷん : 22/07/10(日) 00:36:34 ID:4S.lw.L1
- >>1782
何書けばいいか分からない子どものための日記のテーマやルールであって
自由に色々書ける子を制限するものではないんだけど
いかんせんそこを理解してない教師もいるんだよね
機会があるなら、その子に面白いなと沢山褒めてあげて
コメント
日記なんて書いた本人が読めれば十分だろ
他人に日記を書かせて読ませて貰って文句垂れるなよって思うね
インスタやツイッターだって基本自由だからな
日記もだけど読書感想文も止めればいいのに
あれも結局は教師が内容を気にいるか否か、だし
自分は読書や作文が好きな子供だったが、夏休みのアレは子供心にも
「学校の先生の為に書いている」と感じてとても窮屈だった
小学一年の時、絵画の描き方を先生に言われた通りに教科書参考しながら描いたら、優秀賞貰えたわ。良い先生だったけど今思えば指示厨なとこがあって、型に嵌めようとしてるとこあったわ
古風な子供のシナモン嫌いの話かと思ったわw
これ他のまとめでも、コメント欄で教師が悪いって言われてたけど
文章の構成とか単語の選定がすごく大人っぽい日記に思える
一年一組せんせいあのねを久しぶりにみてみたが、子供ならではの文章に驚かされた
幼少からオチをつける文化に触れるようになり、子供も様変わりしたというわけか
なんか漫画っぽい
バターチキンカレーってヨーグルト使うけどこのご家庭は使わないのかな
こどもらしく説明をふっ飛ばして書いてるところが可愛いっちゃ可愛いんだけど、タンドゥリチキンの作り方を知らない人が読んだら、確かにシュールかも。
×先生にわかるように
↓
プレーンヨーグルトの使い方を知らない人にもわかるように
と言う指導だったらまだ良かったのにね。
だめだスパイファミリーに変換されてしまうw
作文も絵画も図画工作もぜーんぶ担当の教諭の思想を汲んでやらないとやり直しにさせられるからな
それはともかくとして、なろう小説のはしりみたいな書き方した日記もいかがなものかと思うが
とはいえさ、5教科その他すべて完璧に指導できる教員って、
存在自体もう神様みたいなものでは?
自分の子供だけは完璧超人みたいな偉い先生から学ばせたいというなら、
そら大金叩いて私立に通わせるべきだよ。
円周率3の時も文科省が説明出してたけど
「教科書には『3でもよい』としか書いてないのに教師の方が『3でしかだめ』という間違った解釈を行われる傾向があり、子供たちに普段から「分からないことは聞きなさい」と指導する立場にありながらそれらの行動がほとんどなかった」って言われてたの思い出した。
※4
仲間!
にっきって平仮名で書くからニッキのことなのかと思って
まぁ子供は苦手な子多いよな、て読み進めたわw日記かい!
プルーンヨーグルトなんてあるのか
>>13
貴一さんが作ってるんやろ
先生も憐れである
生徒に日記をつけさせて、それを自分が読みこんで評価をつけなければいけない
好きでやってるわけじゃなく指導要領で決められているんだろう
決めたのは文科省か、はたまたその自治体の教育長か
決めたヤツに、生徒と同じことをやらせてみればいい
「あなた(いいオッサン)が毎日日記をつけなさい」
「それを私が毎日チェックします。指示に従って書き直しなさい」
と言われて連中がそれをやるかどうか
絶対にやりはしない。あれやこれや屁理屈を並べて
小学生は屁理屈をこねて「やらない」という抵抗ができないのにだ
アーニャにっききらい
古文の授業の宿題で古代文明図書の読書感想・
研究論文を書いてみようみたいなのがあったなぁ。
原稿用紙二枚埋まらないから半分を挿し絵にして土器のこの部分はこう言うことをあらわしているのでは~みたいに誤魔化してたなぁ。
※10
問題は完璧でもない教員が、自分は完璧だと勘違いして、生徒に自分の考えを押し付けることでは?
※11
文科省と現場の日本語力向上の方が課題やん
意志疎通出来てない
しかし小1ってもうこんな文章力あるんだね、それともこの子だからなのか
どちらにしても感心
担任がクソすぎる。エッセイとしてメチャクチャ優秀じゃないか。
日常会話の切り取りなのに起承転結がしっかりしているし、家族の人柄も伝わってくる。
10年後に読み返して本人か家族がフフフッてなる内容ならなんでも、◎で良いよ。
>わたしの給食にはデザートがありません
このオチが素晴らしい!
「直すところなんてないよ。じゅうぶん面白いしセンスあると思う。たくさん本を読んで語彙を増やして文章に慣れていけば、作家になれる!この日記のよさがわからない先生がカワイソウになるくらい!」とほめてあげて!
かっちゃん・ヒガシ「許された!」
子供の頃、国語の成績は良かったんだけど、どんだけ一生懸命書いても作文の点だけ低くて
大人になってから気付いたんだけど、結局「おとながかんがえた理想のこどもらしさ」テンプレートで書かないといけなかったんだなと
頑張って調べて考えるより、大人の考えに沿って、大人の考えに合わせられるかってフィルターだったんだなと思う
日記の宿題がどういう意図のものだったのかにもよる
その日にあった出来事を文章でまとめて、感想や意見を書くことを求められるような宿題だと、会話をなぞるだけのこの日記ではダメ出しされるだろうと思う
小1の宿題でそのような形で宿題出されるのかは分からないけど
好きな題材を自由に書くのなら、ダメ出しする方がおかしい
給食批判にムッとしたんだろうな
評論は評論者の、採点は採点者の内面を曝け出す行為だから
>>18
それは確かに問題だとは思う。
でも「先生間違ってるかも知れないけど、これは○○が答えのような気がします。」
って先生に子供が従うかね?
ナメられて学級崩壊が発生するのをを防ぐためにも、
先生は絶対な存在であることが必要なんじゃないかな。
薄給+休日過小の環境で、
生徒1個人も、クラス全体の秩序も守らなきゃいけない大変難しい仕事だと思うね。
>>27
>薄給+休日過小の環境で
給特法という労基法違反のクソ法があってですな
教師には時間外手当の上限が決められちゃってるんですよね
小学校の学習指導要領って、「てにをは」や句読点が正しく使えるかとか、他者にもわかりやすく説明が出来るか、習った漢字が書けているかとかそういうのだから…。
先生から評価される文はただの技術と馬鹿にしてるけど、授業で教えているのはその技術。
そこを理解して書ける子は頭がいいという評価になる。
>>27
忙しいなら、日記の宿題なんて出さなければ良いのに、ロクでもない教師に限って手間暇かかる悪指導をするんだよな。
この教師は「先生にも分かるように」でダメ出し、指導者としては最悪。先生が理解しろよ。バカかよ。ってなるわ。せめて「どうして、タンドリーチキンじゃなくて、バターチキンカレーになったのかな?」みたいな添削すれば、どんな文章が分かりやすいのか子供でも理解できるようになってくるよね。
しかし、この文章は分かりやすさ云々より、形式が「教師様に提出する文章として不適切」ってだけで、分かりにくいわけじゃないからな。教師の性格が悪かっただけだろうね。
子供擁護・教師批判が多くてびっくり。
家ならともかく学校なんだし徐々にしっかりした文章を書けるように指導していかなきゃいけないのは当然だと思うけど。
ここでこの文章を肯定して2年後3年後も同じような文章書いてたら結局「これじゃダメ」って話になるんだし。先生も大変だな。
>>29
文法的には報告者の文章の方が問題ありなんだけどな。作文では賞取ってるらしいが身に付かなかったってことかな?
この子の文章は形式が統一されてない。会話が多すぎるってだけで文法的には問題ないし、分かりやすい。教師が気に食わなかったなら、どこが気に食わないのか、言ってあげないと子供には分からないよ。
ガキ誉めてるコメ多いけど、説明不足なのは確かだろ。脚本でもないのにあの会話文で苛つくし、文章としては30点にしか見えない。
あえてアドバイスするなら、あったことそのまま記述よりも
それを受けてどう思ったか、まで書くのが求められている感じかな
あとちちははなら漢字書けそうだけど某ファミリーぽいから平仮名にしてるのかなとかw
なんか勘違いしてる人が多いけど作者は小学一年生だよ
これだけ書けたら充分だしセンスはある
ちなみに漢字の父母は小1で習わない
小1なら「おとうさんが、〇〇と、いいました」と書きそうだけど
『ちち「〇〇」』って書いた事は凄いと思う
私もニッキ苦手だからあー子供は嫌いな子多いよねと思ってしまった
マジレスすると好む好まないとかの話じゃなくて
文章力を養うための課題としての「せんせいあのね」だろうから
もっとちゃんと作文ぽく書けってことだとおもうよ
これじゃ児童劇のセリフとト書きみたいじゃん
たんなる「字を書く習慣」だろ?内容など気にするなよ。
小1にまでマウントとってるコメントめっちゃうける
米36
今って読書感想文とかもそうだけど、テンプレがあって子供に配られるんだよ
お父さん、お母さん→ちち、はは
みたいな置き換えもテンプレでさせられてる
子供はよくわからないままテンプレ使ってるけどね
まだ文章作成のテクニックを教える前の子供に文章書かせておいて
テクニック面でダメ出しするクソ
内容が弟妹に意地悪したとか物盗んだとかいたずらして迷惑かけた的な
明らかにいけないことしてたらそれを咎めるのならわかるけどさ~
>>23
あー、なんかわかる。というかそういう事かって10年越しに納得した。
自分もそのパターンで、国語の成績は良いのに作文関係で賞を取る事があんまなくて
高2の夏休み課題でギリッギリ読書感想文で佳作を貰った。
それの総評みたいなのに「この年齢特有の背伸びした感じがなく登場人物と自分を比較し反省する事ができている」
みたいな事が書いてあったんよね。結局そういう事だよね
テンプレあるんなら、そこにちゃんと「おとながかんがえた理想のこどもらしさ」テンプレも
具体的に詳しく羅列するべきじゃね?
先生がダメ出ししまくってそっからエスパー的に正解を出していく過程が重要って事なんか?
結局先生じゃない人に聞きに行ってるし、合理的じゃないよね
教育ずれてるよね
おもしろーい!って読んでたから、これにダメ出しする先生ハズレだわ
会話形式のラノベもあるんやぞ
読書感想文とかもこれよな
合わない好きじゃないと書くと書き直しさせる先生がいる
表現の仕方が面白いと思ったけどな。
先生は頭が固いな。
学校に提出する日記に、全部作り話を書いてたなあ。
国語の成績は良かったけど、作文は苦手だったなぁ
読書感想文に至っては何をどう書けば良いのか訊いても教えられなかったし、同級生もあらすじ写して終わりだったし、何の意味が有るのか
分からなかったわ
今の子はテンプレを貰えるんだね
そこまでして書かせる意味も良く分からないけど
>>49
文章の書き方を教えるのはいいことだよ。
算数や理科はちゃんと解く方法を教えるのに、文の書き方・絵の描き方・運動のやり方はろくに教えないまま成績をつけるのは間違ってる。
小学校の教科書を見直してごらん
文の書き方も絵の描き方も運動のやり方もちゃんと教えているよ
自分の不得意を他のせいにするのはもうおよしなさいな
>自分の不得意を他のせいにするのはもうおよしなさいな
知り合いがまさにこれだわw担任のせいで受験失敗したとか親ガチャとかずっと言ってる
※21
今の教科書はそうなってるのか・・・
自分が小学生の頃の美術の教科書は、絵の見本が乗ってるだけで描き方なんて全く無くて
なんか画集みたいな代物だった
そして美術教師は「よく見て書きましょう」って繰り返すだけの壊れたレコードだったわ
えっ今って小1で「父は」「母は」と書きなさい(ってことは呼び方も?)って教えてるの?
凄いな。武家みたいでかっこいい。
※54
どこの国で育った人?
小学生で「父は」「母は」当たり前だよ
わたしのお母さんはなんて書かない
ついでに言えば2010年の常用漢字表改訂以前は「私」をわたしじゃなくてわたくしと読ませる小学校も普通にあった
もちろん友達同士の日常会話でわたくしの母が~とか言えと指導するわけじゃなくあくまで正式な文章語としての扱い
自分もこの教師は間違ってないと思った。
これは日記じゃない、脚本だ。
今はまだ小一だからいいが、今すぐ矯正してやらないとこの形式の文章を高学年になっても書き続ける羽目になるぞ。
敢えて言うが、学校は生徒の自主性なんか重んじてはいけない。それでは躾が出来なくなる。
学校は生徒を社会に適応出来る様に常識の型に嵌める場所と心得よ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。