2013年04月01日 23:05
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1351811862/
18才以上のお子さんがいる奥様25
- 219 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 09:54:29.75 ID:NBdYeGhp
- 先日、珍しく家族で外食した。
そこでも、マイペースで人に合わせることをしない態度に、本当に呆れた。
待ってる時間とかも家族と会話するでもなく、スマホいじり。
しまいには早く帰りたがる始末。
人気店だから待つのはしかたないのに、それが我慢ならないみたいで。
私の方が気を使いすぎて楽しめなかった。
なんか、子供を交えての行動はもう限界なのかなと。
家族水入らずで外食なんて、これからそんなに多くないと思うのに、情けなくて泣けてきたよ。
こんな風に育てた私が悪いんだけどさ。
子供は好き放題、親が気を使うなんておかしいよね。
もう嫌だ。
|
|
- 220 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 09:59:04.92 ID:nXGU0L4l
- >>219
大学生だけど、ちょっと中二病引きずってるんじゃないのかな
「家族と飯なんて糞面白くもねぇ~」みたいに、
絶対喜ぶような態度取らないって、高校生ぐらいまでだけど
年はとってて、体はでかくてもまだ精神的には幼いのかも。 - 221 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 10:15:27.40 ID:f84W8aX4
- >>219
お子さんが幼い時からお子さんのやりたい放題の育て方をすると
そうなってしまうんでしょうね。 大きくなってからいきなり我慢しな
さいと言ってもできないわけだ。 - 222 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 10:35:01.60 ID:G1JTNPnE
- >>219
食事重視よりお酒メイン、雰囲気メイン、音楽メインにしてみれば?
無理に会話を弾ませる必要もなくなる
東京下宿大学生息子だけど
私が遊びに行ったり子が帰省した時に
一緒にビアホールに飲みに行ったりカラオケやゲームセンターに行ったりするよ - 224 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 10:59:30.69 ID:NBdYeGhp
- >>222
いいねー。理想的だなあ。
家にいるときは、私と二人きりだと見事にだんまり。話しかけても機嫌が悪いとシカト。
でも、だれか兄弟がいると、会話には参加してくる。時には、自分からボソッと話をしたりもする。
でも、それをとっかかりに掘り下げて色々話しようとすると、まただんまり。
だから、何を考えているかわからない。
自分のことや学校のことなど、友達のことも一切昔から話しません。
だから、私も何を聞いていいかわからない。
他人より息子を知らないと思う、私。 - 223 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 10:37:15.71 ID:f84W8aX4
- 子供と話を合わせるには子供が興味を持っているものに
興味を持つことも必要なのかな? - 225 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 11:09:32.41 ID:DeF4wWrn
- 性格もわかってて気兼ねしないはずの家族とすらうまく合わせられないって
社会人としてどうよ、って思っちゃうけどね - 230 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 12:57:01.86 ID:BUOP/vqS
- 行きたくもないのに気を使ってつき合って、でもやっぱり耐えられず
スマホいじりだしたらボロボロに言われるわけだ。
なにも話してくれなくたってしょうがないって感じがするわ。
自分が楽しみたかったら友達とにすればいいと思いますよ。 - 231 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 13:18:34.17 ID:NBdYeGhp
- >>230
本人には何も言ってないですよ。
家族と水入らずで過ごす時間は、これからどんどん少なくなるからと、計画したんですよ。
私個人の楽しみはまたそれとは別です。
そういうのも、ダメなんですかね。 - 232 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 13:27:57.59 ID:wlAZpumr
- 親が思っているほど子供は家族大事って思ってないもんね
レポート書かなきゃならないのに思い出作りの為
無理やり家族旅行に連れてったって書きこみもあったけれど
そこまでするかなって思った
祖父母や親戚、目上の人などには失礼な態度をとらず
気を遣えるなら育て方失敗ということはないのでは? - 233 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 14:03:02.50 ID:BUOP/vqS
- >>231
家族水入らずの時間というのは、子供にとっては、
今はもうすでにお腹いっぱいの状態なのでは。
これから寂しくなるなと思うのは親だけ。
結婚でもして親元離れれば、水入らずの時間を懐かしく思って
やさしくなったり、進んで会話しようと思うかも。 - 234 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 14:09:00.06 ID:nXGU0L4l
- >>233
そう思う。自分が昔そうだった・・・大学生の時なんて
家族といるより友達優先だった
さすがに「糞面白くもない」って態度は取らなかったけど
ちょっと面倒だなと思うのは普通かも
結婚して子供が生まれたあたりから、また頻繁になったけど
今は「親の自己満足の押し付け」に過ぎないわけだから
子供が拒否反応示しても普通だし、普通ってことは
ある意味順当に育ってるってことなのかもよ - 235 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 14:21:46.06 ID:rpVii3Rw
- うちがそうだったな。
兄弟の一番下が離れていた所為か、大きくなっても花見だの潮干狩りだのと連れて行かれ、
興味ないし行きたくなくて仕方なくついて行っても面白いわけでもなく、
それでも楽しそうにしなきゃ「せっかく連れて来てやったのに」と叱られ。
中学に入って部活始めても休めと言われ、部活優先してまた叱られ。
家族の思い出作りじゃなくて、単に母の思い出作りに強制参加させられただけ。 - 241 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 15:52:40.51 ID:YLyTkc8b
- >>234
>さすがに「糞面白くもない」って態度は取らなかったけど
>ちょっと面倒だなと思うのは普通かも
糞面白くもないって態度をとったから最初の人はカキコしたんじゃないの?
それって中高生ならともかく大人のとる態度じゃないし…
家族だから甘えてるって話ならまだ中高生レベルってことだよね
子供の学校の集まりとかで学校の先生が「糞面白くもない」話をしてるとき
(あるいは子供の学芸会でよその子供が「糞面白くもない」劇をやってるとき)
母親同士でずっと喋ってる人っていたけど同じだと思う
周囲の状況より自分がどうしたいかか優先なんだよね
で>>230のように
おもしろくもないのにつきあってやったけど我慢できなかったんだからしょうがないじゃん
というように開き直る
恥ずかしいってことさえ知らないんだな~と思うわ
一緒に居る人間が不愉快な思いをしないようにするのは最低限のマナーなのに
それすらわからない大人ってどうかと思うわ - 242 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 16:02:43.62 ID:BUOP/vqS
- リアルで周りを見てると、自己中、自分勝手な人はいくつになっても変わらない。
彼氏が出来ても、結婚しても、子供が出来ても。本人には自覚がないんだろうな。
配偶者は自己責任でしょうがないと思うけど、子供は早く自由にしてやれと思う。
219のことではないですよ。(誤解のないよう念のため) - 246 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 20:18:58.01 ID:MfP/w10W
- >>242
時々、家族でご飯を食べにいきましょうってだけで
子供を縛り付けて自由にさせてない母親って認定するのってスゴイわ
あなたの周辺環境ってどうなってるの???? - 243 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 16:25:27.47 ID:oSJQjD7W
- うちのなんて帰省中に家族で外出でも、早く解放されたくてうずうずしているよ。
中高時代の友達と遊びたくてしょうがないみたい。
今年の夏は数日かけて自転車旅行行ったし、来年も何か企画しているらしい。
旦那にちょっと淋しいねと愚痴ったら、
自分が同じ年頃の頃も似たようなものじゃなかった?と言われ納得。
そりゃあ親なんかほとんど眼中になく友達や恋人が一番だわ。 - 244 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 18:25:19.23 ID:5Xl0rKWt
- >>243
え~、一緒に住んでいるなら家族での外出が面倒臭いって感覚も
わかるけれど、年に1~2回しか帰省しない子でもそんな感じなの?
帰省の前に今回は何日いられて友達との約束は○日と○日…で
家で夕飯食べる日はこれだけって事前に計画しているから
家族での外食も嫌がらずに楽しい時間がもてているよ。
まだ2年目だからなのかな…6年もあるからそのうち帰省することさえ
面倒臭く感じて帰ってこなくなるのでしょうか… - 247 :可愛い奥様 : 2012/11/11(日) 22:05:39.00 ID:ezrcmv7L
- >>219
あの~ 単に並ぶのが嫌だったんじゃないの?
私、どんな人気店でもお腹すかせて並ぶ、ってのが大っ嫌い。
食べるのが好きで流行に目がない、って子ならともかく
年頃ゆえに人目が気になるとか(知り合いに見られて話題にされるのが嫌)
短気でお腹すくと機嫌が悪いタイプの子なら←私
親の食い意地に付き合わされてると思うだけで、すごく不愉快だろうな。 - 249 :可愛い奥様 : 2012/11/12(月) 00:44:57.10 ID:tqhFDDw2
- >>247
で、あなただったら
どこにいくかも訊かずについていって待たされたのが気にいらないからって
ぶーたれてケータイいじるわけ?
問題はその態度でしょ?
行きたくないから行かないって言ったわけじゃないんだから
親に無理につきあったとか待たされたのが気に入らないとか
自分でついていったんでしょうに
世の中自分の思い通りにならないことなんていくらだってあるでしょ
だからってむくれてるような子が可哀想な被害者なの? - 250 :可愛い奥様 : 2012/11/12(月) 02:34:40.99 ID:Cv/11mPb
- >>219のことだけど、行列店で待っている間ぐらいはスマホいじっててもいいんじゃない?
他の客もいて並んでる時に家族の会話楽しみましょう、はちょっと…
そもそも普段からだんまりってのが問題だわね - 253 :可愛い奥様 : 2012/11/12(月) 07:40:18.29 ID:htJPVmLA
- >>250
てゆーか、他のレス見てもこのお母さんは会話を楽しみたいタイプで
お子さんはそうでもないってところでズレてるよね
子供の態度がいいとか悪いとかはおいとくにしても
相手は自分にあわせる気がないんだから自分があわせるのが
一番ストレスたまらないと思うんだけど
普段からろくに会話がなりたたないマイペースな子だっていうなら
待たされる時間が長いところに連れて行けばスマホいじりだしたりするって
予測くらいできるよね
そういうことするのはどうかと思うのよ!ってイライラするくらいなら
すいてる店にするなり、おいていくなりすればいいし
自分がイライラしなくていい方法を考えるほうがいいと思うな
もう躾でどうにかなる年齢過ぎてると思うし
どうしてもそういう場所でどういう態度を取るべきか教えたいから
勉強のためにも連れて行くっていうならそれはそれだけど
そういうことでもないみたいだし - 256 :可愛い奥様 : 2012/11/12(月) 08:45:47.72 ID:noveZwlK
- 外食時のマナーはこの際置いておいて(小さい子じゃないから)
家の中でも親子の会話がないのに外食で急にしゃべりだすとは思えない
よくついて行ったなあという印象
そしてお母さんのことあまり好きじゃないように思える - 257 :可愛い奥様 : 2012/11/12(月) 09:20:52.52 ID:y3zS08Ej
- まだ若いから照れくさいんだろうね。
お子さんも家庭を持てばお母さんの気持ちが分かるようになるよ。 - 262 :可愛い奥様 : 2012/11/12(月) 12:47:54.93 ID:tRch4AF4
- なんだかなあ。
>>224を読んで思ったけど、
18歳過ぎた子なら、
親にそんなに話をしないのも全く珍しい事じゃないと思うよ。
それこそ一人暮らししてたら親との会話なんて全く無くなるんだよ。
そんなに大袈裟に嘆くような事なの?
ちゃんと大学に通って友達がいるならそれだけでいいじゃん。贅沢な悩みだよ。
そもそも家族での外食の場で、なんで親が子に気を遣わなければならないわけ?
姑との外食じゃあるまいしさあ。
子が嫌がって早く帰りたいってゴネるなら、
私ならそんなに帰りたいなら帰れ!って言ってさっさと追い出すなあ。
つまり、>>219はいい母親ぶって子に気を遣っていたいだけなんでしょ。変なの。 - 265 :可愛い奥様 : 2012/11/12(月) 13:12:34.18 ID:F6HzDRgG
- まあ、子どもの方も成長してたら
葬式や法事で顔を合わせる親戚のおじちゃん、おばちゃんぐらいの対応は
出来そうなもんだと思うんだけどね
親のコントロールが下手って容量が悪いなぁって思うよ - 266 :可愛い奥様 : 2012/11/12(月) 14:26:03.31 ID:9/pu6MYX
- 親は子供としゃべりたいけど、子供は親とそれほどしゃべりたい訳ではない。
実家に帰ると父親がすごく話しかけてくるのがうっとうしくて
ついつい適当にあしらってしまう。
子供たちの気持ちがわかったわ・・・。
|
コメント
子離れしろ。すこし離れてみれば、お互い気を遣うようになるよ。
18以上の男の子って、家族と出かけるの恥ずかしがるよ。
それが正常だと思うけど。
もうちょっと大人になれば、大人同士の距離感になるし。
こういう悩み「優しいお母さん」だった人に多い気がする。
はっきり言えば、大事な時期に子の自主性やら気持ちやらを優先して、躾ができてないだけ
一緒にいる人のために愛想よくするとかさ、そういうのを大人に近づいた時に求めても…もう無理だよ
もうそんな態度ならほっとけ
そして自分の人生を楽しめ
親が楽しそうにしてないのに子供が楽しいわけないだろ
いつまでも子供子供いうなよ
子供に気を遣ってたら結構敏感に気付くぞ
そんな親だと子供もどんな態度していいのかわかんないだろ
子離れせなあかん時期やな
親が子どもに気を遣わなきゃいけないのはおかしいと嘆きつつ、子どもに親に気を遣うことを要求するわけだろ
頭おかしいんじゃないの?
何が嬉しゅうて家族にまで愛想振りまかなきゃならんのだ、って感じだろうね
これから~って言うけど
親が年老いる頃には子どもも気を遣うようになるでしょ
家族とのコミュニケーションがダルいってのは至って正常
どうして自分の子供に気を使わなきゃいけないの?
どうして自分の両親に気を使わなきゃいけないの?
マジレスだけど、答えは当事者じゃないと見つけられないよ、結局自己中のでもでもだって私が正しいしか居ないし…書き込み見て分かるでしょ?
勝手にしなよって感じ。そのうち絶縁されるのがオチ、母親は子供にかまって欲しいんだろうけど子供の心情は無視だよね、ペットじゃないんだよ?
子供に大人になれよって言ってる人、貴方の娘や息子は大丈夫?他人事じゃないんだよ?
悪いけど、「人気店で待つ」のを苦にしないあたりが典型的スイーツ思考だと思う。
待つくらいならいっそ吉野家でも行くか、逆に高くても待たなくて良い店に行ったほうが良い。
個人的には予約必須なフォーマルな店にフォーマルな服装でフォーマルなマナーで家族で出かけるという経験はしておいても良いと思う。
でも「行列の人気店=大衆店」じゃあねえ。
スイーツ大衆店で躾やマナーを大上段にふりかぶってもねえ。
あと親に学校や友人のことをまったく話さないタイプの少年は、まず確実に親にそれまで話したことを揚げ足取りや説教の材料にされてきた経験がある。
会話というより、むしろ尋問。
そりゃ話さないようになるってw
そうなってから嘆いても遅いわw
悪いけどどう見てもこれは母親に問題があると思う。
私自身もそうだったけれど、うちの子もスレの222みたいな感じで
家族とあれこれ楽しめるタイプだし、そもそも小さい時から家族単位での行動が
普通のことだから休日にはみんなで出かけて買い物したり遊んだり食事したりするなあ。
その時には「自分勝手な行動をしない・一人だけで携帯やゲームをしない・
他の人が不快に思うような行動をとらない」って割と当たり前じゃなかろうか。
家族と一緒にいてもスマホいじるのって小さい頃に食事に行った時にもわりと
自分勝手な行動を許してたのかな…と思ったりした。
そういう風に息子を育てたのはお前だろう。
そんな性格になった息子に責任が無いとまでは行かないが、子供の性格がひねくれるのはほぼ親の責任だ。
愚痴なんかこぼしてないで息子の性格を矯正する方法でも考えろよ。
この文章だけでは息子さんがおかしいかどうかは保留だが、投稿者は明らかにおかしい。自分が育てた結果でしょうに。小手先で何とかしようとか無理だし、自分の反省点ないし、ダメすぎる
会話があってもどうでもいいことしか言わず
人の話はまともに聞かない癖に自分の話を聞かないとキレる
そんな親でも会話しなければならなかったのでしょうか
自分もこんな時代あったなー くらいに構えてていいんじゃないだろうか
子供が親のありがたみに気が付くとコロッと態度かわって楽しくお酒も飲めるようになる
219を三度読んでも息子が大学生だという箇所が見つからない...
待ってる間の携帯くらいでゴチャゴチャ抜かすな
大体待つこと前提で連れて行くのはどうなんだよ?
「せっかく人気店に一緒に来れたのに」「私は楽しいのに」「私の気遣い無視なの?」って
自分の恥っっっっずかし~いスイーツなカタルシス優先しすぎてる気持ちが
文章からもところどころ見え隠れしてるから余計に批判も増えてるんじゃねーの?
男が18過ぎたならもう家族団欒や外食を無条件で喜ぶ歳じゃねーよ
母親の価値観を最優先で押し付けといて、その口で人付き合いとか礼儀とかよく言えたもんだわ
クソトメってこうやって醸成されるんだね
>育て方が悪かった。
行儀が悪い、
ケータイ・スマホが自分の若い頃にあれば自分自身どう振舞っていたんだろう。と、おもう。多分自分の親は「行儀が悪い。」って叱っただろう。「待たされる」こと、日常以下に早く効率よく物事を処理する事を子供の時から教育して貰っているのに、急に待たされてもイラつくだけだろう。
電化製品でも、年に何度も新商品が出る時代。
親の教育だけで、子供への躾は出来ない。
兄弟とは話して母親とは話さないんなら母親に問題があるだろ。
あと、行列に並んでているときにぺちゃくちゃ話しすぎるのもどうかと思う。
並んでいる時はほかの人と距離が近いんだから、スマホいじっているほうがマナーとしては良い
※15
ヒント:元スレのスレタイ
女親には分かりにくい部分だろうな
別に嫌われてるわけでも育て方間違ったわけでもない
この年頃はそんなもん
働き出して一人暮らしでも始めて親の有り難味に気づけば
一発で治るよ
自分は毒両親にたいしてこの息子みたいな態度とってる
中2とかじゃなく、成人してなおさら自衛のために距離を置くようになった
スレの息子にたいしての非難が全部自分に向けられてるようで悲しくなったよ
わいわい話す楽しい食卓なんて一度もなかったのに、今になって家族で外食&話すとか世間と同じようなこと強要されても知らんがなって感じだ
なんでバカ親ってのは大前提としてそういうのを作ったのは自分自身って認識がないのか…
お前がイライラするそれを教育や躾したのはお前だろう?と
ならガキに当たる前に猛省しろって思うわ
マトモに親やって来なかったゴミほどこういう感じだから
最後は団塊よろしく捨てられて孤独しするってわけだがな
これはむしろ正常に成長しているだろ
大学生にもなって親にべったりしている方がむしろ心配
子供にはあるとき、親が客観的に見てどういう人間かはっと分かるときがくる。
親と子供という切っても切れない関係を抜きにしてみた時に、この人は自分と性格が合うか合わないか、そこがはっきり見えるときがある。
そこで「合わない」と感じた時、子供は親との接し方に戸惑う。
親は親であるので、切っても切れない。割り切って他人行儀に接する、ということもすぐにはできない。要は「察してちゃん」になるんだね。生意気に思えるけど、見方を変えると親への最後の甘えなんだろうね。情があるからこそ、割り切って付き合うこともできないんだろうし。
遅く来た反抗期みたいなもんで、おたがい距離の取り方を模索していく時期なんだね。
そこを乗り越えたとしても、たぶん性格が合わないから、仲良し親子にはなれないけども。
というか普段の生活ではどんなもんなんだろ?
普段から一家団欒、家族間のコミュニケーションを大事にしてるならまだしも
たまーに、自分の気が向いたときだけ外食へ出かけて何で楽しまないの?なんて顔されても笑わせんなって話だと思うが
子供を自分のお人形にしておままごとでもしてるつもりなん?
兄弟とは話すんでしょう?特定の人と会話をしようとしないのは相手に対する嫌悪があるからだと思うが。
文章見てると、この人と話してるとすごいプレッシャーかかりそうだわ……。
自分の気づかないところに問題抱えてるか棚上げしてるかじゃないの?
人のこと勝手とかいいながら自分も不機嫌オーラ振りまいてそうな人だ。
あと食事中はともかく待ってる間の携帯いじりってそんなにダメなことなの?
共通の話題がなくて会話がないならいいじゃん……家族でいるならとにかく会話しなくちゃ!みたいなマイルール?
男は子供に共感して擁護するだろうと感じた。
こういうの見る度思うんだけど、
仮に子供の方が本音を隠してニコニコお話ししてくれる間柄になったら、
投稿主みたいな人は嬉しいんだろうか?
自分の子供が、自分に対して仮面被って演技してても、
たとえ心の中で「うぜえ」「馬鹿らしい」って思ってても、
表面上うまくいってたら満足なんだろうか。
まっとうに育てて貰えた子は、誰かと一緒の時、それが例え親でも、
スマホをいじるような失礼なマネはしないよ。
もう、距離を置いた関係で見守って行くしかないんじゃないの。
ついでに、こういう息子が結婚後に親孝行に目覚めても親と会話が出来ず、
嫁や孫を差し出し、親の相手をさせて悦に入るんだなと思った。
私の旦那と同じように親が身勝手で、幼少期の会話が少なかったんだろうね。
※17
全文同意だわ。このお母さんは自分の気持ち押し付けすぎじゃないかな。
気遣いの押し売りに見える。
文章から、息子はこの過干渉な感じが18過ぎていい加減嫌になってきた印象を受けた
母子共におしゃべり(ぺちゃくちゃうるさいって意味のね)嫌いだから
さらっと会話して普段だんまりよ。会話なんて気にする程かね。
ともだちものこともなんにも知りません、なんていってるあたり、
全部管理というかしらないと気がすまないタイプなんだろうね。
それに、自分が親に干渉された時のことを思い出してみろ、と。
それよりも人といるのにずっとスマホいじってるの注意してやれよ
※18
ごめん、何回読んでも何を言ってるか分からないんだけど、つまりどういう事?
子供の躾は親の教育だけじゃ不十分だから、他の人の手も借りなきゃだめとかそういう感じ?
家族のコミュニケーションは毎日するべきものであって、
それまでしなかった分を1回や2回したって取り戻せるものではないよ
環境を作ったのは両親でしょ
子供を責めるのは筋違いだと思う
※29
女は横社会の生き物だから、内心どう思ってても表面上波立たないことが重要だったりする。
だからさっきまで仲良くにこやかに話してた人間がいなくなった途端陰口三昧、みたいなことがふつうに起こる。
内心どう思っていようと、その時楽しい時間を円滑に共有できて、最後に「今日は楽しかったね、ありがとう」とお礼を言うまでの一連の流れが大事で、それがあることによって満足する女の人は結構いるように思う。自分の母親はそういう感じだったわ。
お前らがそういう風に育てたんだろアホか
てめーのガキ責めてる暇あったら振り返って反省しろよゴミ親
家族での外出とか人の目もあるからな。
両親に御馳走してあげるぐらいの稼ぎや立場があればいいんだけど、社会人と変わらん年齢なのに親にお世話してもらっていると周りから見られるかもしれないことを嫌がってたりするんじゃないかな。
でも家での状況をみると息子の年齢がどうこうというより単に嫌われてるだけのようにも思えてくる
子供放置しすぎて嫌われたんだろ。
そいつにとっての兄弟とは話をする、でも自分と話すと何も言ってくれない。
てことはもう完璧嫌われてるね。
どこかへ連れて行ったとしても、今更擦り寄ってきて何こいつ?ご機嫌とりかよ。程度にしか思われてないよ
親子に限らず、他者の気持ちを汲んでやれない人が信じられん。
全てを許してくれる親だからこそ、子は甘えて(つけあがって)、
最低限の気すらつかわないんだろうな。
子育てちゃんねるなのに一生子供に縁の無さそうな連中が
子持ちに対して呪詛めいたレスを書き連ねている不思議
中学生高校生ならそんなもんだ。仕方ない。
大学生以上になったら多分普通に話すようになるよ。
年取ったらほっといても普通に話すんじゃないかね、単に親との会話って別に話すことないって事もあるし特にその年頃だと。
嫌悪というか親のことが苦手なんじゃないかな
和気藹々とした家族像があることを感じ取られてて、変にプレッシャーかかってるかも
学校はどう?勉強はどう?とか毎回質問攻めだったりするとうんざりするだろうし
子供のこと100%理解しなきゃいけない年齢でもないだろうし、
何かを聞く必要なんてないんじゃねーか
自然な会話がしたいならまず自分のことも子供に話していかないとなー
子供に好かれてないんじゃないの?
小さい時から学校の事は話さないのなら、それ以前に話しても素っ気なかったり
冷たかったり、話しても意味ないと学習したんじゃないのか?
自分はいい親だと思っていても、子供目線からだと酷い親って五万といるよ。
大学卒業して今日が初出勤の息子がいるんだけど
卒業までの春休みの間、彼女連れて何度も遊びに来てくれたわ。
一緒に酒飲みに行ったりもした。でも特に話す事はないんだよなぁw
息子は馴染みの常連仲間に任せっきりで、
俺は他の客に絡む性質の悪い酔っ払いに説教してたわw
それでも「また一緒に行こう」ってメール来た。
嬉しいもんだよね。
20歳超えれば、また変わるんじゃないかな。
うちも18くらいの時は全然接点なかったよw
学校の話題→成績や受験について説教タイム
友人の話題→遊んでばかりいないで成(以下略
スポーツの話題→テレビばかり見ていないで成(
どんな話題からでも説教タイムにつなげる親は実在するからな。
そういう親だと子供は話したがらないし、食事が終わったらすぐに食卓を離れたがる。
食事中に説教をはじめるというのは、スマホやテレビやねぶり箸より悪い、最悪のマナー違反だと思うんだけどね。
パワハラ体質なのか「説教するとメシが美味い」タイプの親なのかも知らんが。
なんでこんな息子たちが結婚すると、ママンに嫁を会わせたがっちゃうんだろうねw
※9あと親に学校や友人のことをまったく話さないタイプの少年は、まず確実に親にそれまで話したことを揚げ足取りや説教の材料にされてきた経験がある。
←なんで知ってるんですかw
息子さん高校生の時の私のようだ。昔よりは親に優しく接するけどやっぱり干渉されるのが元々好きじゃないから、距離を取る。家族以外にはちゃんと波風立たないように接してる。あと行列に並ぶのは嫌い。
自分の資質と甲斐性に目を瞑り、誰が育てたと親に毒吐く中途半端な人間が多いのな
子を擁護して母を叩いてる奴らは、総じてこういうタイプだよ
そして、いい歳こいて全然気づいて無いんだよね
ま、それでも生きていける世の中になったんだから、好き好きで良いと思うけどさ
米29
自分から見える世界だけが世の中の全てなんだから当然嬉しいに決まってるだろ
自分の事を内心こんな風>>219に思ってる相手と外食するなんて苦痛以外の何物でもないし
まだ上司か先輩にゴマでも摺ってた方が有意義な時間を過ごせるけど、それでも
「家族だから」付き合ってやってるんだよ。「家族だから」仕方ないだろ?これ位我慢しろよ
「ただの家族」に時間と神経すり減らして、何かメリットでもあんの?
>47
先が見え始めると(親とあと自分も)なんか急に家族が大事に思えて来るんだよ。
問いかけてきた時に答えてやる程度がちょうどいいと思う。いくつになっても
子供の様子だけは注意して見ている責任はあるが。
>>48
そういう親を持つと、むしろコミュニケーション能力は上がるような気もしますね。
常に人の顔色をうかがうタイプになるというか。
そしていい年して親の顔色なんかうかがいたくないということですよね。人の顔色をうかがうのは社会人としての生活だけで充分。
親を憎んでいるわけでも逃げたいと思っているわけでもないけど、親と付き合ってるとどうしても消耗するんですよね。
実の親に対する営業活動というかボランティア活動というかそんな感じ。
こういう感覚が全くわからない人、自然体で親と付き合える人が心底うらやましいですw
私は今19歳。母とは保育園の時から会社に勤めるようになった今まで毎日欠かさずその日あったこと、友達のこと、学校や勉強のこと、会社のことを話してるよ。
母は生返事の時もあるけどwでも毎日笑顔で聞いてくれるから、ずっと習慣になってる。
親子でスマホいじって喋らない時でもお互いの沈黙が苦にはならない。
男の子ってのもあるだろうけど、これは育った環境や経験でこうなったんだろうね。
大人の距離感てやつに変わるのを待つしかないんじゃないかな。今さら子供として意識を変えるのは難しいと思うよ。
※20
それは気付いたが大学に行かないのも結構いるし
高校三年なら十八の子も普通にいるんじゃない?
なんという私。
末っ子で両親が共働きだったからスキンシップというのがあまりなかった感じ。
親がどうしても他人って感じがして悩みも打ち明けないし、基本用事がないと喋らない。
第一ちょっとした冗談や愚痴言えば見当違いな説教してくるから話するのが嫌。
親子だからって性格が合うわけじゃないんだよね。
普通に嫌われてるんじゃねーの?
あと俺は飯を食うのに並ぶという行為自体が恥ずかしい
もちろん他人は勝手にすればいいし態度には出さないが
学校の話や授業の話なんて友人とし尽くしてるし。
もちろん家で会話はするけど、外食みたいに面と向かってじっくり話すとなると別に聞いてほしいこと、話したいことなんて特にないし。
私生活を逐一報告してくれない、話題を提供してくれないのはマナーがなってない、家族を大切にしてない、とか言われてもね。
上司と食事してるわけじゃないんだから…
大学生にもなって親と家族で飯食いに行ってる男は
ちょっとヤダわ
マザコンみたい
息子に大人としての態度を求めるなら、親も親ではなく大人として接するべきだな
ゲストを行列に並ばせてそのフォローも無し、興味を引くような話題も振れないとかホストとして最悪でしょ
親が甘えてるから子供も甘えてるんだよ
なにか同じスポーツ出来るとまた違うんだけどな。
親が魅力的じゃないんだよ。するだけ無駄な会話しか出来ない親なんだろう。
子供も親が自分の会話内容にどんな返しをしてくるか想像できちゃうから語りたくないんだと思う。
私の18になる弟も家族と出かけることを恥ずかしく思ってるようで、
ご飯食べに行こうとか言っても、行かないとしか言わない。
友人の18の弟はちゃんと家族と出かけるし、ご飯食べに行く。
育った環境、性格も影響していると思う。
掘り下げて聞くとだんまり、
って一文からしてうざいと思われてるんだと思うよ
なんでいちいちそんなこと言わなきゃいけないの?めんどくせぇ
って質問しかできてないんじゃないのかな
その場だけ会話したいだけの中身のない質問って答える方も苦痛
特に母親ってそういう傾向がある人が多いように思う
雑談なら付き合えても、こういうのは付き合いきれない
親との会話がスマホより面白くなかっただけのこと。
世代の差があると環境によってはなかなか共通の話題もないかもしれないし、そうなると自分の身の回りのことが主な話題になるんだろうけど、年頃の子供だと親に自分のことあんまり話したくないのかもね。
普段友達とかちゃんと居るなら周りからみてズレた奴ではないだろうし、適度に見守っておくくらいがいいと思うけどなぁ。
こういう男の子も自分の好きな女の子には積極的に話しかけるし
人気店の予約を取るしおしゃべり混じりにディナーを楽しむよ
それを見て「母親には素っ気ないのに彼女(嫁)には!」となり
相手の女性に自分の息子を奪われたような気持ちになって
テンプレのクソトメが生まれるわけだw
40過ぎたってスマホいじってる池沼はいる、嫁も子もいるのに
自分が親をうっとおしく思わなくなったのって、社会に出て落ち着いてからだったなぁ…
母親と話と言ってもなあ…
共通の趣味もなさそうだし
彼女がどうとか成績がどうとか
尋問みたいな話題しか振れないんじゃないの?
どっちかというとスマホはこんなところで
ウザい話したくないという意思表示みたいなものだろ
>自分のことや学校のことなど、友達のことも一切昔から話しません。
これ重要だと思うんだよなあ
子供が親になにも話さないのは普通じゃないよね
要するに相談者は話したい相手じゃないってことでしょ
18にもなって親といると恥ずかしい・・・ってアホか。恥ずかしいのは中学高校の話で、18以上は逆に親の気持ちがわからなければならん年だわ。バイトやらで大人との付き合いが出てきて、親と相互理解が進む、将来親元を離れるの意識してむしろ一緒に御飯行ったほうがいいよな、って感じる。できてない18歳はヤバイよ。まぁ、毒親ならしゃーないが。
何のオチもない糞面白くもない世間話や愚痴を延々と垂れ流して
おかしいとこ指摘されたら「あんたとは会話もできない」って不貞腐れるんでしょ?
息子の態度はトラブルを回避する最善の選択だよ
男とつきあったことのある大抵の女性には思い当たる所があるんじゃないの
なんかうまく書けなかったけど…相談者は息子の非ばかりあげつらうけど、小さな子供が親に話しかけたがらないって、十中八九親に原因があるよねって書きたかったです。
>70
いや、男なら割と普通だろ、一々親に自分の事なんぞ喋ろうとせんだろ。
※74
ごめん、小さい子供と書きたかったの
男でも女でも、小さい子はたいてい親にまとわりついていくらでも話したがるもんだろうに…って思って
子供が自分のことを話した時、親がどう反応を返したかの積み重ねで心を閉ざしてしまうのはよくあること
※59
30手前で実家とは飛行機の距離で離れてるが、帰省したら一緒に外食くらいするわ
毎週一緒に行くわけじゃあるまいし、たまに行くくらいでマザコンなら男も女も全員マザコン、ファザコンだろ
こういう母親よく見かける。甘い声で子供のご機嫌とりして、子供は心底うざったそうで。
親が子供に気を使うなんておかしいと思うなら気を使わなきゃいいだけ。
もう少し小さい子供ならスマホいじりや親への態度をびしっと言って直させる(それだけの力がある親ならだが)ことも可能だけど18過ぎてるならもう大人同士なんだからある程度距離を持って付き合えよ。
友達や恋人もいなくていつまでもママとお出かけしてくれるコミュ障の息子が良かったのか?孫の顔なんて拝めんぞ。
※76
そうそれ!それが言いたかった
きっとこの相談者には思いもよらないことだろうけど、親子の関係性はこの人に原因があると思う
※1 でFAだろこんなん
あとついでにいえばこの母親も更年期かなんかだろ?恐らく
子供の事で悩む時期じゃねーよもう
子離れしろ子離れ
まあネットで愚痴を垂れてるんだから、確実に息子にも近所とか親戚とかパートとかの愚痴を垂れまくってるんだろうな。
決して褒められたことでは無いが、スマホに逃避するのもわかるw
そもそも気を使うどころか
親から邪険にしていてもいい
ガキの機嫌取りなんかやってたってなんも返ってこんぞ
それよりも自立できるように母親が子供の面倒を故意的に見ることをやめて
家事や社会性的なものを学習させてけよ
一人暮らしし始めたら嫌ってほど親のありがたみがわかるようになる
10代の男の子なんてこんなもんでしょ
家族なんてそこにいて当たり前なんだし寂しいとも何とも思わない
色々感覚が変わってくるのは自分も親になる頃
中学男子なら、その態度も分からんでも無いが、息子何歳だよ。
ついでに、相談者が息子べったりな感じの文章を書いていて気持ち悪い。日頃から息子にうざがられてるんじゃないか?
もう少し心理的にも物理的にも距離を置くと、コミュニケーションが上手く行く、かも知れないよ。
スマホいじったり他の作業をしたりするのは、母親と会話をしないための彼の防衛だ
昔から会話しないんでしょ?
そういう関係を母親が作ったんだよ
あと、ここを読むような人なら世の中はありがたみを感じられるようなまともな親ばかりじゃないくらい知ってるだろうに、一人暮らししたら親のありがたみを云々言うのは必ずいるのね
全体的にみんな冷たい家庭でそだったんだ…と思った
食事中は携帯禁止じゃないの?親がそれを注意しないのも意味がわからない
息子もそんな態度をとるなら最初から行かなきゃいいし、行った以上は人としてちゃんとやらなかゃ。
ただそれだけのことだよ
厨二に配慮せず親らしい態度をちゃんととりなよ
なんかみんな幼い
母親は敵だったなあ
子供の頃からまともな会話なんてしたことなくてこっちの顔見ればヒス起こして怒るだけだったので・・
食事に誘うだけでも素晴らしい母親だと思ってしまう
元々無口なタイプなんだろう。
それでも他の兄弟とはそれなりに話すんでしょ。
カーチャンウザくて嫌われてるんだろ。
待ち時間にスマホいじるのなんて普通じゃないの?
付き合い始めの彼女とのデートでやるのはだめだけどねw
家族はこうあるべきだっていう考えが強いんだろうな
いつまでも子供扱いされたら鬱陶しいだろ
家族家族って煩く言わない方がうまく行くと思うけど
※76
自分はこれだったな~何話しても否定か無視
なのに頻繁に家族のお出かけに連れて行かれる
なにがしたかったのやら
※71
それはアンタの常識であって、この18歳の息子にとってはそういう風に思える親じゃないのかもしれないだろ
まぁ単純に甘ったれたガキの可能性もあるけどさ
結局こいつも自分の息子と向き合おうとしてねーじゃねえか
>86
スマホいじってるのは食事中じゃなくて待ってる時だ、あと勝手に冷たい家庭にするな別に親嫌いじゃないし仲悪くなかったけど中高生の頃は親とあんまり会話しなかったぞ。なんとなく話す気になれなくてな。まあ報告者の息子ほど没交渉ではなかったけどな。
自分の基準にあてはめて皆なんて大雑把なくくりで冷たいだの幼いだの決めつける行為は幼くないとでも思っているのか?
同じ状況で携帯いじってたら親父にキレられた。
くすん、ってなってるくらいなら「さみしいからみんなでお出かけのときは携帯やめようよー」ぐらい言ってみてはだめなの?
普段から会話がないのに、なんで外に出た時だけ会話しようとするんですか?
気持ち悪い
スレで誰も指摘しないけど、子が昔から自分のことを一切母親に話さないってのがすべてを物語ってるじゃん
どんなことだって子供は母親に話したいと思うのに、それをしないなんて母親に問題ありでしょ
スマホで会話すればいいじゃん
ちっとは頭動かせよwww
本人も触れてるけど、長い時間かけてそういう関係を作り上げてきてしまった親の責任な気がするなあ
>自分のことも、学校のことも、友達のことも一切話しません
「この人に話しても何にもならん」って思われる接し方をしてきてしまったとしか・・・
この息子が誰に対してもそんな態度をとってるならそれは息子の問題だけど、そうとは考えにくいし
>子供は好き放題、親が気を使うなんておかしいよね。
この言葉が子供が18歳以上になってから出てくる辺り、>>221の言う通りっぽい気がするなあ
小さい頃からキチンと家族でコミュニケーションとったり躾が出来てれば、こんなことにはならないんじゃないかって思う
子供に嫌われたくないあまり、怒ることもせず奔放に育てて、結果子供から尊敬も信頼もされなかったって感じがする
面倒くさい母親であるが、親が馬鹿でもまともな子は育つんだから、
ある程度大きくなったらもう子どもの人間性の問題だろ、
孝行したい時に親無しの大二病患者だよ。面倒くさい旦那や父親にならんと良いね
むしろこの年でかーちゃんままままの方がキモイから別に良いと思うけど
進学先も引越し先も就職先も、自分でここにするって目処がついてから、
報告に近い形での(主に予算面での)相談だったし、
小学校高学年くらいから、学校のことは聞かれない限り話さなくなってたよ。
今でも親の話は聞くけど、自分の話はあんまりしないよ。
成長するほど自分で解決できる事案が増えていくから、
親に話すべきことってどんどん減ってくんだよね。
男って話しても良いこと(雑談)は話さない方だしね。
正直、この件でも多分父親の方はそんなに気にしてないと思う。
行列や待ち時間、横文字のオサレ料理 それがあなたの家族だんらんを邪魔している
じゃあどこ行くか?焼肉でしょ!
ふつーに仲悪いんじゃないのコレ
もう一緒に行動できないと感じるのは距離が開いてるからだろうけど
両方とも距離詰める気ないなら当然の流れなのに
母親側が受け身で息子にグチグチ言ってるだけじゃ悪循環の典型例
>珍しく家族水入らずで外食
この時点で家族終わってるしw
一足早く※103にいわれてたw
おれも※103に言われてた
皆、お母さんを結構叩くなあ。
こういう気持ちって親は少なからず味あう(特に男の子の場合はね)
そうやって距離感がだんだん分かってくるんだよ、さみしいけど。
親になって(立場かわって)わかる事が結構あるよ。
これを、年ごろの息子はそんなものと割り切れないから親子の距離がおかしくなる。
自分はよく実家に帰るけど、話す時はネットとかケータイゲームとかしながらにしている。
共通の話題のない両親の話をめんとむかって聞き続けるって結構大変。
※106
息子が悪いとか見当違いしてるから叩かれてるんでしょう
親子の関係が息子のせいだと思ってるうちはいつまで経っても文句言うだろうね
行儀の悪さも叱れない親ってどうなん?
友達親子だか個性の尊重の結果がコレならガキの頃からのある程度の干渉は必要だろ
毒親みたいに120%支配とかは論外だけど
息子が悪いんじゃなくて、そういう風に息子を躾けた親が悪いんじゃね?
けれど、待ち時間にスマホいじるぐらいはいいと思うけどね。
うちは関西なので、親も私も待つのキライだから、そもそもそんな待ち時間の長い店には行かないか、きちんと予約とって行くけど。
え、こんなんで躾がどーのとか母親の育て方がどーの言われちゃうんだ
私は兄3人いるけど高校~社会人数年くらいまでみんなこんな感じだったけど…
またみんなでわいわい外食したり、帰省してゆっくり過ごすことになったのって、結婚して子供できたからだよ
お母さんはあんまり気にしないでいいと思う
※76
まあそうだよね
子供が学校のことを話そうとしても、親が
「それより〇〇やったの?」とか遮ってきたり
面倒くさそうに聞かれたり、無視されたり
小さいころからのそういう反応の積み重ねがあると
親といてもうざったく思うかも
親と碌に話も出来ない連中でも、自分を普通だと思いたがる。
だから必然的に報告者に「気にするな」と言うレスがつく。
まあ息子も態度悪かったとは思うけど、普段からあまり会話してくれない子なんでしょ?
なんか毒親っぽいわ、この人。
息子はもう今までの経験で、「この人たちと話してもしょーがねーし」って思ってるんじゃない?
マジで子離れしろよ
自分の育て方を嘆くならまだしもグチグチネットで息子叩きって正気とは思えん
自分も子供だったのにわすれちゃったのね
こどものころ放置されるとこうなりやすいと思う。なぜか歳が18くらいになると急にかまいだすところもまた鬱陶しい。
一方的な家族ドリームおしつけて、相手が自分の思う通りに行動してくれなきゃ悲劇の主人公か
和気あいあい家族なんて、子どもが小さいころからの延長線上にあるもんだ
子どもをちゃんとわかってりゃ、一緒に飯食いにいったらどうなるかぐらい、わかるだろうに
この息子、なんて俺w
別に母親が嫌いとかそういうのじゃなくて、家族付き合いが面倒、返事するの面倒って時期はあった。特別な理由なんてなかったなー。なんか面倒だった。この報告者もいうように、当時のことは親よりも周りの人達の方が俺のこと良く知っていたとは思うけどね。
で、別にその頃から社会に適合できてなかった訳じゃなし、友達だっていた。家族でうまくいかないから、社会でうまくいかないって叩きはどうかと。
まー、結婚したり、子どもできたりすりゃ、また変わるさ。多分。
子供の態度が悪いのは親の教育や躾が悪いから。
親目線だけでなく、人生の先輩として子供と対等に付き合う覚悟がないと
子供は離れていくもの。
※95
なるほどね
家族とわきあいあいと、流行りの行列のできる店で外食を楽しむワタシ、のための
ツールである可能性もあるな、息子
うちは家族中良くて幸せだわ〜。
相談者の子はまだまだガキなんだろうね。
今まで放っておいて今さらドヤ顔で「親子の会話を楽しみましょう」とかなんのギャグだよ
それまでにそういう関係築けなかった時点でお察し
社会人として経験積めばまたそれなりにあしらい方も身に付けるだろうが学生ならそれが普通だよ気がつけよキモいよババア
自分も結婚する頃までは、親は鬱陶しい存在で冷たい態度もとったけど、
子供出来てから親に申し訳ないことしたなと反省しています…。
けど、今だ感謝もお詫びも照れくさくて出来ていません。
孫をだしにしてプレゼントしたりしているんだけど、少しでも伝わっているといいなと思ってます。
子供ってそんなもの。
恥ずかしがって~とか言ってる人がいるか
全然違うからな?
ただただめんどいだけ。うぜー、けど着いていかないともっとうざいし、しゃーないから行くだけいくかってことよ
そういう考えの人に「も~恥ずかしがってww」と煽るババアには殺沸くくから覚えておけよ?
過干渉で自分の思い出づくりに子供を利用。断れば悲劇のヒロインぶられる。
それが大学生までずっと続いていたなら、まあ息子のこの態度も分かるわ。
付いて来てくれただけでも感謝しろよババァって思ってるんじゃないの、息子は。
その年齢特有の一過性の物なのか、
あるいは今までの接し方の結果なのか
前者なら時が経てば自然とほぐれていくもんだし、
後者ならば一生それが続くだろうよ
そりゃ子供はある時ハタと気付くからな
家族内でもAとは気が合うBCとはまあまあDとは合わない、とな
社会の縮図なんだから波長の違いが現れて当然だし実際に社会に出れば合わない相手に対する(相手に失礼にならず自分にも負担にならない)あしらい方を身に着けるしな
ただこの母ちゃんは相手に上手く伝えられないくせに望み通り動くことは期待する「黙って不満を貯めるタイプ」っぽくって確かに面倒くさそうだわ
うちは>235と逆だった。
一番上の姉と13歳差があるから自分が何かできる年齢になる前に姉たちが飽きてやらなくなる事がしょっちゅうだったな。
例えば、姉たちが盆休みに花火を楽しそうにしてる時は「火傷したら危ないから」て理由で親とバケツ近くに待機⇒姉たちがやってるのを見てるばっかり。で、自分が当時の姉たちと同じ年齢になってから「花火したい!」ていうと「そういうのはもう飽きた。テレビ見てるほうがいい」という意見が大多数になってる。
それでも「うちしたことないじゃん!」と数少ない子どもが団結して主張してから連れてってもらっても、花火をしてる間ずっと「めんどくさい、楽しくない」を連発。花火をしてる間、花火に飽きた「大人たち」はずっとシラケた目をしてこっちを見てたのをよく覚えている。
最後に打ち上げ花火をした時に父が「はい、これで終わり!家帰ってビールとテレビじゃ~」と言われた時すごく悲しかった。
それ以降、例えばクリスマスのパーティとか、海水浴とか、そのレジャーを楽しめる適齢期になっても頼まないことにした。キラキラしたシールとか細かいのも全部。シラケた目の「大人たち」に囲まれるのを想像したら悲しくなったから。
今はだいぶ大人になって、シラケた目で私を見ていた姉たちも子どもが生まれた。その子たちはちゃ
んと水族館だったり年末のカウントダウンのパーティだったり、親と楽しそうに毎年過ごしている。
そして親である姉たちは、バイトで疲れて大晦日も普通の日のように寝たと話した私に「そんな過ごし方して人生楽しいか。私たちがあんたと同じ年齢の時はああした、こうした。あんたはもったいない過ごし方をしている」と幸せ自慢しつつ無駄な説教してくる。
誰のせいでそう思うようになったと思っているんだろう。高校の部活の費用だって「姉ちゃん達にはしてないから」て理由で出してもらえないから諦めた事もあるのに。
うち兄弟3人だったから母親取り合いだったわ
一番上だから我慢してあんまりしゃべれずに結局溜め込みだった
成人した今でも一番距離離れてるしなかなか相談に行けてないな
女だから自分にあった出来事話したり相談したりしたいってのがあるのかね
義実家帰っても旦那より自分のが義母と会話してるな、実子はスマホとゲーム
×「これで終わり!」
○「これで今年の義務は終わり!」
だった。
※76
そういえば自分は同じ事を何度も訊かれて何度も同じ事を答えるのが非常に嫌いなんだが
うちの親は頭ざるかってくらい同じ事を何度も訊いてくる人だった
何度いっても自分の親友の名前を覚えない
会ったことがあるかどうか、何の時に会ったか、1会話ごとに説明させる
「今さっきいったよね」という言葉を何度もいうような会話。
かと思えばクラスも離れれば話もしないような子の名前をしつこく出す
「プレステ」を「ファミコン」と言い続けたり(これは例ね。これくらいじゃ苛立たないけど)
仕事で忙しかった人だから、仕事以外で頭使ってなかったんだろうが
家を離れてそういう会話の機会が減ってやっとまともに会話できるようになった
今もやっぱりイライラするけどね
というかその子供
この親が嫌いなだけなんじゃないの?
だけって言うのもなんだけど
子供としては、家族水入らずを楽しんで出来る関係を作ってこなかったのに、家族水入らず~とか言って「仲良し家族っぽい」思い出作りに参加させられるのは面倒くさい
なんか、この人自分の体裁優先って感じしかしない。
そもそも、「家族水入らずで外食なんて、これからそんなに多くない」もなにも、今までもなかったんじゃねーの?
男女関係なくこの年頃は親とどっか行ったり食事したりするの面倒くさい、
話の合う友達彼氏とワイワイ遊びたいって人の方が多いと思う
スマホいじりも友達と一緒の時はちゃんと空気読んで扱ってると思うよ
なんにせよ普段からまともな会話ないんだし、外食だから楽しい空間とか無理でしょ
小学生かと思えば18歳以上www大学生www
金渡して好きなものを食って来い、って言ったほうがいいと思うの
いくつになっても親と一緒にお出かけ、ご飯食べて楽しい、なんて方がキモいです。
いい加減子離れしてやれよと。
子供は親のしたことをするんだよバカめ
子に依存してる親(特に専業)ってのは、子どもがら見て蔑視の対象ですわ
食事中にかと思ったら待ってる間かよ
普段から過干渉でうぜえと思われてんじゃないの
子離れしなさい
記事のレスや※欄見てると、家族と言っても人間関係だから日頃の積み重ねは大事だよなぁと思う
かく言う私も母親があまり好きではないので、こういう状況だとだんまりになってたわ
30過ぎた今は頑張って会話するけど、母親とふたりで出掛けたりするのはできれば勘弁してもらいたい
コメント数すごいな
煽りでもなんでもなく、若い男とおしゃべりしたいならホストクラブで頼んだ方がいい
この人は息子をホスト代わりにして「私を楽しませるおしゃべりしろ」と言ってるわけだし
扱いの難しい小さい頃にきちんと信頼関係を築かないで、ある程度まともに意思疎通できる大人になってから「家族仲良くしましょう♪」なんて都合がいいな
人気の店で並んで美味しいものを食べる
↑これが息子さんにとって嬉しくもなんともない場合、
大学生なのに付き合ってお店行ってくれたってことじゃね
待つ間くらい娯楽に走ってもいいじゃないか
※111
この母親自身が子供に対して「呆れた」だの「情けなくて泣けてきた」だの
子供の人間性に問題があるかのようなことを言ってるからね
それに反感を抱く人には叩かれるだろう
母親に対する態度だけを切り取って、息子の人間性をあれこれ言うのはやっぱ間違ってるわ
誰だって家族に対して、好き嫌い・合う合わないはあるだろう
「誰でもある程度の年齢になったら一律に最低限、親にはこういう態度をとれ」なんて無茶だわ
この息子が母親にどういう風に育てられてきたかも分からないのに
親しき仲にも礼儀ありとか知らないのかよ
スマホいじりも待ち時間ならまだいいけど食事中はいかんだろ
自分だけが楽しければいいとでも思ってるのか
家族みんなで食事なんてそうそうあることじゃないし
自分だったらめんどくさくても周りに合わせるけどなあ
雰囲気が悪くならないようにはいくら家族でも配慮するべきだと思う
というか自分はそうしてる
↑
食事中にスマホいじりなんて言ってない件について
>スマホいじりも待ち時間ならまだいいけど
>待ってる時間とかも家族と会話するでもなく、スマホいじり。
じゃあ、いいですねw
次からは、投稿文をよく読んでから意見を述べる事をお勧めします
普段から避けられてるのになんで外食の時に限って息子が話しかけてくれるとか期待してるんだろ?
親子水入らずで…とかキモい
たまにしか家族水入らずが無いなら
子供も間の持たせ方が分からないってだけじゃないか?
大人だって、たまにしか合わない親戚だと何話せばいいか分からないじゃん。
普段から会話が無い家族だと、結構あることだと思う。
もっと大人になったら変わるかも知れないけど、
同居してるなら挨拶から始めるくらいじゃないと無理なレベル。
似たような話だけど、子供と大きくなってからも一緒に出かけたいなら
しんどくても小さいうちから家族でどこか行くって大事だそうな。
手間がかからなくなってからイザ行こう!って張り切っても、
一番親に連れてってもらいたかった時期に行って無いのに今更親に付き合うのめんどくさい。
ってなるらしい。
西原理恵子も、家族で外食すると息子がゲーム機や漫画持って行くって怒ってたな。
男子は女子みたいにおしゃべりで時間を潰せないし、絆も強まらないってことを、
この母親は理解した方がいい。
人気店だから仕方がないというのは報告者の主観だろう
それらを事前に説明して息子と相談して決めたのかその飯屋
この報告者は何にでも過度な期待をしそれに執着する癖がある気がする
大学生の男が親と外食なんて普通しない。しても誰にも見られたくないレベル。
この母親はもう子離れすべき。
娘でもこれは嫌だよ
わざわざ計画練るくらいだから
普段からろくにコミュニケーションととってないってことじゃん
それなのにいきなり会話を要求するとか意味わからん
普通に精神年齢がガキなだけでしょ
もうちょっとすりゃあ親孝行とはなんぞやと考え出してこんな態度もとらなくなる
今は甘えきってんだよ
普段から会話が絶えない親子なら年齢も性別も関係なくキャッキャしてるもんだけど、
親離れ子離れ拗らせてる普通の子供はオトナになるまでこんなもんだよ
社会人になった頃から変わってくる
ソースは自分
昔は親子水入らずとかベタベタした感じがわざとらしくて大嫌いだった
おかあさんこどものこと知ろうとしてないかんじしちゃう
そんな親に家族水いらずで~とかいわれても ハア?っていうカンジ
よくある家庭って感じで、親と子のどっちが悪いとかいう話でもない気がするんだが
みんなスマホ依存症なんだね
そして母は息子依存症
18-9の男なんてまだ子供みたいなもんじゃん。社会に出たら柔らかくなるよ。
私の家は子が親に気を遣うし、親が子に気を遣う。親しき仲にも礼儀ありって言うし、それで角が立たずとりあえずみんな穏やかでいられるならその方がいいじゃん。腹割って話すことなんてないから、一番近い他人みたいだわ。
なんでってそりゃお前の息子がガキだからだよ。大人になれば普通になるよ。もちろん年齢じゃなくて精神のほうでだけど。
子供から線引かれてるの気づかないんだなあ
「珍しく」だからだろ
そんな子供が個人でコントロールできないタイミングで、普段のライフスタイルとはかけ離れた家族サービスされたって、親の自己満足につき合わされている感覚でしかいられない
もはや、息子さんは、親の干渉抜きのライフスタイルを確立しつつあるんじゃないかな
報告者が今まで積み重ねてきた結果が、今の息子の態度だろうよ
一過性のものか、この先一生こうなのかは分からない
場合によっては、一人暮らし始めたらほとんど帰ってこなくなるほど疎遠になる事も
大学生どころか中学生に上がったころから親なんてウザいのが普通
ママと一緒に仲良くお出かけなんてのをクラスメイトにでも見られたら速攻マザコン認定でいじめの対象だ
仲のいい友達と並んでるなら話もするだろうよ。
単に仲良くないだけ。
昔から話さない子、じゃなく、昔から子供とコミュニケーションとれない親なんだよ
この母親の独特な雰囲気、わかる人間にはわかるやつだと思う
わからない人間には年頃の息子の子供っぽい甘えに見えるんだろうけど、距離感をはかろうとしてる点一つ見ても、この母親よりよっぽど大人なことがわかるはずなんだよね
孝行しようとしたら親は無しだ
子供がこれに気付くまでどうしようもない
まあ俺は高校生なんだけどwwww
子供にとって毒物にしかならない親ってのも、存在するからね
そんなのに孝行したいと思う人間なんていない
この報告者がそうかは分からないけど
しっかりしつけなかったこいつがわるい
親離れの過程にあるヤツに「家族が大事」って言ってもなぁ。正常な成長の真逆の概念なんだから、キレられても仕方が無いくらい的外れ。
ウチの高校生たちはまだ「家族で一緒」が嬉しいみたいだけど、だんだん話題が一致しなくなって来たよ。なんとかPのアルバムでリンレンがどうしたって、半分くらいしか判らん。
うちの姑と旦那(38歳)を見てるようだ…
姑が「私はもっと家族と会話がしたいわ~」って
私に愚痴ってくるのでなんとかしてほしいわw
息子の態度はちょっと気になるけど、順調に親離れが進んでるんでないの?
お母さんはそろそろ子離れするべきだね。
そのうち親と上手に距離が取れるようになるよ。
子離れしろよ…うぜえと思うよ息子からしたら
以前SAのス○バで休憩してたら高校生の息子2人連れた夫婦が居たけど
母親ばっかりはしゃいで旦那無視して息子に話しかけまくり
けど息子2人はジャージ姿で終始返事も最低限、だるそうにしてた
なんとなく同じ感じな気がする
人気店に行かなけりゃ待ち時間もなく普通に食事できたろ
男ってそもそもそんなに会話しない気がする
大体、「これから家族水入らずで外食しない」?そんなわけないでしょ
もう子供信用してないのがあからさまじゃない
確かに子供の頃から信頼関係が成り立っていない親子関係だと、
いい歳になってからの急な会話要求は、女でも勘弁して欲しい。
何言っても説教やからかいのネタになるだけだし、学校や友人の話なんて親にしたくない。
自分の趣味を語っても否定して馬鹿にしてくるわけだし、話せる話題が無い。
それでも機嫌良くしてもらうために我慢してしゃべっていると、自分なんて居なければいいのにと思えてくる。
しまいには早く帰りたがる始末。
人気店だから待つのはしかたないのに、それが我慢ならないみたいで。
自分の行きたい店に無理やり連れていって、帰りたいと言っても携帯いじってもおこる。こういう自分勝手なことしてるから嫌われて会話無くなるんだろ。自分の意見だけ無理やりおしつけてるやつを大人だと俺は思わない。スレのなかに帰りたいと言ってたわけじゃないんだし。とかいってたやついたが、どこみてんだよ、言ってんじゃねーか
※127
黙って不満を貯めるとか…ネットですらこんなふうに子供叩いてるし、小さい頃から学校でのこととか話してこないってことは、自分の主張は聞かないとキレるけど相手の話は全く聞かない人なんだと思うよ…自分の母親がそうだからわかる…まともな親もったひとはわからないよ…
俺の家は母親が火病で父親がまともって感じの家だったから、食事のときも会話とかはあるけど母親との会話はほぼゼロだった。
※にもあったけど、揚げ足取るのに必死、相手の話は返事しないどころかシカト、自分の話は聞かないとキレる。うちはこうだったけど、この中のなんかがあるんじゃないかな?
食事中会話なくても普通に食べてるし、携帯いじってるのは待ち時間だけだし、普段から会話ないのに外食ついてきてくれるし、かなり気を使ってる方だとは思うんだけど…会話ないくらい嫌な相手との食事にきてくれるとか。
兄弟と会話はあるのに自分とは会話がない!て騒いでるだけで話しかけられたとしてもまたなんかキレる理由探してファビョる。っていうようなひとだとしか思えない
※155
なんでこういうやつがいるのか理解できない。文章もまともに読まない上に、すべての親がまともだとおもって決めつけてる
小さい頃から会話がないっていってんだろ…年頃の反抗じゃなくて、完全に嫌われてるんだし、親以前に人間なんだからクソみたいな親だっているし
この投稿者さんはクソかどうかまではわからないけど、あまり好かれてはいないと思うよ。普段会話する人がまったく会話してこようとしてこないのに、親に原因がないとは思えない
うちも弟が高校生で、思春期まっさかりの時は目も合わせてくれなかったけど、通り過ぎたらふつうに話すようになった。そんな年頃だし家族と出かけるより友達といるほうが楽しいんだから別に普通だと思う。てか過干渉されすぎるから避けてるんじゃないの?
息子に対してガキだの成長がどうだのとなじってる人多いけど、この母親の方も大概だよ
成長過程のどこかの段階で完全に見下されたんだそれ
思春期に理屈に合わない何かを強制したり
答えてもらえなかったりしたんじゃないかと推測するがね
もう手遅れだわ
子供が大人になって当たり障りのない付き合いしてくれるのが最良なんじゃないかね
少しでも親の存在が面倒だと思ったら平気で切り捨てると思う
子どもの前でかっこつけようとしても無駄だね。
子どもは本質をすぐ見抜くしダメだと判断したら即切り捨てるから。
もっと素直に自分を見せたらいいのに。
自分は娘の立場でこういうこととは無縁だがこんな母ちゃん疲れる
なんかスイーツ思考というか若いお嬢さんやお母さんならいいが
50の母ちゃんがこんなお嬢さんみたいなのだと嫌だわ
なんか夢見がちというか…作られた親子水入らずという幻想に親だけが満足して、子は置いてけぼり
(というよりついていきたくもない感じに思う)
親の立場になったらわかるとか言ってる人いるけどさ
じゃあ青年期を過ごしたはずの親がその頃のことを忘れてるってのはどういうことよ
子の事情はわからんから俺様のことは察しろってか
この息子さんはまだお母さんのおままごとに付き合ってるだけ情はあるんじゃないの?
そして情はあるが今までのツケで親とは親しくないし、好きでもないと
つまり両者とも大人になれ、特に母ちゃんは子離れしろ
小さい子供を連れてレストランに入ってきた母親が
友達と話し込んでて
飽きた子供がウネウネと身悶えて奇声を発したり
母親を見限って店内を走り回ったり…
それでも我が子をガン無視して、友達と話し込んでる母親の
なんと多いことよ。
10年後、家族水入らずでレストランに入ると
今度は我が子が母をガン無視です。
これ、店の前で並ぶの自体が近所迷惑でマナー違反じゃないのか?
スマホいじりよりもよほど悪質www
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。