2022年07月19日 12:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1653216655/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その31
- 288 :名無しさん@おーぷん : 22/07/14(木) 22:31:22 ID:ma.ig.L1
- 食べるの大好きな甥っ子(8歳)のマイブームが凄い。
「世界各国の王族や皇族の食事」を知りたがっている。
きっかけは、私の母が見ていた江戸時代の時代劇で、将軍のお食事シーンを見たこと。
「昔の偉い人達は、どんなものを食べていたんだろう」と気になったみたい。
- 今の時代はネットで色んな国、色んな時代の時の権力者が愛した食事や食事習慣の
情報がザクザク出てくるので、甥っ子はあっという間に虜になってしまった。
甥っ子はそこから派生して、その時々の文化や宗教なども調べてノートにまとめるように。
そんな甥っ子、私の家に遊びに来た時、「いつも遅く帰ってくるお父さんに、
どの国でもいいから、昔の皇帝や王様が食べてたご飯を食べさせたい。
色んな人が皇帝の健康を気遣ったと思うし、そんなご飯を食べればお父さんも元気も出るかな」と、
自分が作ったノートからヨーロッパだのトルコだの中国だのの皇帝の食事をあれこれ見返していた。
ヨーロッパ、トルコのレシピは初っ端から鶴の肉だの、
日本のスーパーにはまず置いてないスパイスだのが登場して秒で断念。
中国は、たまたま私が清朝の歴史ドラマにドハマリしていたので、
皇帝が食事するシーンを見せてあげた。
そのシーンは、夏場で皇帝が食欲なくて、いらぬから食事を下げよと命じた時、宦官が
「陛下があまり食欲がないと言うので薄味のものをご用意致しました。
椎茸と野菜の炒め物はいかがでしょう、それと〇〇の汁物(忘れた)もございます。
鴨肉もご用意しております、お召し上がりを」
と返すところ。そこだけ何度も繰り返して、更に清朝の食事への考え方も調べ、
「昔の中国では夏でも体を冷やすものは良くないと考えられていた」という所までたどり着いた。
これなら真似できる!と野菜とキノコの炒め物、鶏肉の出汁を効かせた生姜のスープ、
炊きたてのご飯を母親(私の妹)と一緒に作ったらしい。
妹旦那、我が子の思いやりに感激して泣きながら完食したらしいw私でも泣く自信がある。
そして妹家の皇帝陛下に供された食事のレシピと反応は、甥っ子はノートにバッチリ記入。
「清朝の皇帝の料理人も、ちゃんとレシピと一緒に好物が何かとか色々メモして
残していたんだよ!僕も真似する」と電話で話してくれた。
甥っ子、ゆくゆくはハプスブルク家で飲まれていたスープを再現したいらしい。
幼くしてここまで食事への情熱を燃え上がらせるって凄い…
と感心していると同時にびっくりしている。
誕生日には悪食大全を所望されている。 - 289 :名無しさん@おーぷん : 22/07/14(木) 23:04:44 ID:ow.vg.L1
- >>288
好きなことがあるのは良いことだ - 290 :名無しさん@おーぷん : 22/07/15(金) 00:15:21 ID:Mk.ov.L1
- >>288
っ 世界の料理ショー - 291 :名無しさん@おーぷん : 22/07/15(金) 01:11:27 ID:Fg.g9.L1
- 大学で日本史を専攻していた友人の卒論が
「平安以前の貴族の食肉文化について」
当時の貴族の日記から食肉についての記載を調べ上げてた
>>288の甥っ子さんと話が弾みそう - 292 :名無しさん@おーぷん : 22/07/15(金) 01:24:43 ID:Ct.zd.L1
- >>288
谷部金次郎著「天皇陛下料理番の和のレシピ」なんてどうかしら - 293 :名無しさん@おーぷん : 22/07/15(金) 08:49:54 ID:xi.mx.L1
- そういえば王様に自分の孫の料理を出した料理人が古代中国に…
- 294 :名無しさん@おーぷん : 22/07/15(金) 09:07:06 ID:fU.hw.L3
- 旧約聖書の列王記には、食べ物に困って我が子を食べる話があったな……
- 295 :名無しさん@おーぷん : 22/07/15(金) 14:16:11 ID:gN.zd.L7
- 文化大革命の当時、食べる物がなくて……ってこともあったらしい
- 296 :名無しさん@おーぷん : 22/07/15(金) 21:51:59 ID:ua.ie.L1
- >>288
エリゼ宮の食卓も面白いわよ
ミッテラン大統領時代を主に、フランスの外交を食卓から考察してる内容よ - 297 :名無しさん@おーぷん : 22/07/15(金) 22:17:00 ID:pI.zh.L1
- わー、皆さんありがとう。甥っ子に影響されて少し調べたけど、
その時々の食事の話を聞いてるとお腹がすいてくる。
歴史の授業で使う資料集の中に平安時代の貴族の食事の写真があって、
美味しそうで何度も見返したりしてた。
甥っ子の情熱もそれに近いのかも。
エリゼ宮の食卓と天皇陛下料理番のレシピ、是非甥っ子に贈ってあげたい。
少なくとも天皇陛下の料理ならハプスブルク家のスープよりは絶対敷居が低いw
コメント
昔の中国で、水銀とか毒物を不老長寿の薬として服用して
発熱したら熱を散らすために歩いたのが散歩の起源
健康?
子供が何かにはまった時の情熱と行動力ってすごいとは聞くけど
8歳でそこまでできるのか
すごすぎる
この話で食人の話題を出すヤツってどんだけ性格が悪いんだよ
情けない
このまま進めば末は皇帝の料理番か大使館料理人か
そりゃお父さん泣いちゃって当然だよ
いい子だねえ
こういう子がゆくゆくはミシュラン三つ星をとったり
天皇の料理番になったりするんだろうなあ
前世は皇帝の料理番だったに違いない。
食文化の探求者、研究者。
社会科の資料集の食文化のところだけめちゃくちゃ見てたな…
こんな小さな頃に興味や情熱を傾けられるものを見つけられるなんて素敵なことだね
三国志に出てくるお料理って人肉率高いよなぁ…
この子将来絶対、食の研究科家か料理人として名を馳せると思う
料理系Youtuberになりそう
子供の情熱って凄い!
フランスの食事を一週間やってみようってYouTube見て興味持って調べ始めたけどアリゴ?を知った辺りで飽きたわ。
王族に限らず世界の食文化を調べるのは楽しいよね。
清朝華ドラは璎珞かな?
フランス料理を体系化したアントナン・カレームのパトロンとしても有名なタレーラン
偉大なる皇帝ナポレオンも、獅子たる才覚にネズミの風采と心を持っていたフーシェも
美食において外交家タレーランの比ではなかった
貴族出身の破戒僧だから美食の歴史に名を残したか
全ての王を裏切った二枚舌が決め手なのか
いいねえ、そこからどんな方向に進んでいくんだろうね
こっちまでわくわくする
テレビでもたまに出るけど、特定のものに興味をもってものすごい知識を蓄えている子供いるよね
掃除機とかキノコとか換気扇とか。素晴らしいわ
自由研究でまとめたら素晴らしいものができそうね
研究熱心なのもそうだけど、何より人のためにって言う動機も素晴らしい。
将来大物になるわよ。こっちももらい泣きだわよ。
素敵!
大人になるまで上手くその情熱をもたせるんだ!
いやマジで子供の吸収力って大人の比じゃないし
のちの海原雄山である
楽しそうだし、教養にも良さそうな趣味でええやん
タイミング的に自由研究のネタとしてもいいと思ったけど
今の小学生の夏休みの宿題って自由研究あるのかな
ハプスブルク家で飲まれていたスープって
オリオスープのことかな
作るの大変そうw
佛跳牆にも挑戦してみて欲しいw
じゃあ猿の脳みそとか
宮廷料理ではないが、西洋史を調べてて、近代以前でレシピが残ってるのってレシピを残せるだけの紙とか自由に使える金のある人だけだったんだなと知る
民間での食事はと思って調べると、どうもキリスト教圏で水場の破壊からの食文化壊滅とか見つける
他にも美味しいと思って食べると地獄行き、砂糖を使うと地獄行き、香辛料が多い料理を食べると地獄行きと、ゾッとするようなカルトを見たよ
ハプスブルク家もそれで滅んだ
甥っ子さんがそういった歴史の闇に触る時が来るのかなあ
その頃にはそんな歴史の闇なんて笑い飛ばせるくらい、充実した食歴研究家になっていて欲しいもんだ
すごいなあ
末は学者か料理人か…
この情熱があれば何にでもなれそうだけど
将来は料理研究家か、通り越して歴史研究家か、コックさんか
夢中になれるものがあるっていいね。しかも協力してくれる大人がいるんなら
思う存分調べることもできるだろうし。
作ったものを喜んで食べてくれるなんてもっともっとやりたい!ってやる気スイッチ押されまくりだろうなw
馬鹿にしないで真面目につきあってくれる大人が居る環境で良かった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。