引っ越し業者や工事業者に飲み物やチップを渡すのがどうしても抵抗がある

2022年07月20日 02:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1656506416/
何を書いても構いませんので@生活板123
642 :名無しさん@おーぷん : 22/07/15(金) 19:28:07 ID:Tc.ov.L1
引っ越し業者や工事業者に飲み物やチップを渡すのがどうしても抵抗がある。
病院で医師として働いてるが私は患者さんからの金品やお菓子は
基本全て丁寧に断っているし。
自分がセコケチなのかもしれないがどうしても理解ができない。


643 :名無しさん@おーぷん : 22/07/15(金) 19:53:47 ID:Nk.hw.L1
別に義務じゃないんだし渡さなくてもいいんじゃね

644 :名無しさん@おーぷん : 22/07/15(金) 19:57:58 ID:WX.gi.L1
>>642
チップの文化がない日本では渡す人は太っ腹で渡さない人はケチとかではなく、
渡したら喜ぶことを想像して期待するから渡すのではないかな。
医療関係者の方なら日常的にコンプライアンス違反で喜ぶどころか
逆に迷惑する経験を重ねているから、
渡したら相手が喜ぶとう想像が難しくて抵抗感が生まれるのでは?
感謝を伝えるなら口でお礼を言うので十分だし、セコケチではないと思う。
医療関係者にもかかわらずお菓子をこっそりもらえるようにがんばるのがセコケチ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/07/20 02:32:43 ID: kSmUHLT2

    引っ越しってエアコンもない過酷な状況で頑張ってくれるし大抵ブラックだから、軽く飲み物や軽食が買える程度のお金を渡す
    近所にコンビニもない田舎なら飲み物も用意しとくなぁ
    大抵水筒持参してきてるけどね

  2. 名無しさん : 2022/07/20 02:37:01 ID: 7t6uh5sk

    転勤族だけどリポDとかを人数分渡すくらいだな

  3. 名無しさん : 2022/07/20 02:40:55 ID: eR4MmLeM

    物貰ったくらいで態度変える奴は信用出来ないと思うんだけど、一般的にはそうはならないよな。

  4. 名無しさん : 2022/07/20 02:47:26 ID: Lc/2GrRs

    雨の中、配達してくれた人に数百円のお礼を渡すと言ってる人がいたな。自分は一切しない

  5. 名無しさん : 2022/07/20 03:24:57 ID: bIfIzs3U

    病院でお礼とか言ったら10万円単位で完全賄賂だけど、引っ越し業者にジュースは数百円で賄賂とは程遠い単にお茶出しただけだろ。
    私個人は看護師さんも患者さんからお茶くらいおごって貰っても問題ないと思うけどね。

  6. 名無しさん : 2022/07/20 03:27:16 ID: TIXdyWH.

    話と関係ない医者マウント取ろうとしてくるし、こんな先生に診て欲しくないわ
    院内でも嫌われてて看護師等と連携取れなそう

  7. 名無しさん : 2022/07/20 03:27:32 ID: NrvquEsQ

    病院の医師に心付けは渡さなくても往診や訪問介護にはお茶かコーヒー代くらい出すわい

  8. 名無しさん : 2022/07/20 03:29:55 ID: ur1i27Rs

    良い仕事して貰いたい訳やろ
    案外効果的だと思うぞ

  9. 名無しさん : 2022/07/20 03:43:17 ID: 522cXopU

    ※5
    産後暇だろうから院内散歩を計画していたけど、
    実際は自販機どころかトイレに行くのも鞄を開けるのもギリギリだった。
    歩いて飲み物抱えて帰ってこられる人限定かな。

  10. 名無しさん : 2022/07/20 04:01:27 ID: dkAaQD1A

    医者なのに馬鹿なのか?

  11. 名無しさん : 2022/07/20 04:10:24 ID: mLlLTmvA

    うちの親が、昔は引っ越し手伝ってくれた人や職人さんに終わった後お茶や食事を出していたが、今は終わった後家に上がることもなく次の仕事が入っててすぐ帰るからと、お茶とお茶受けがわりに缶コーヒーやペットボトルとお菓子を渡してた
    その流れで私もそうしてる
    それも料金に入っていると考えたら渡さなくていいのでは?
    実際、引っ越し業者の中には現金受け取らない決まりなので、と断られたこともあった
    お茶やお菓子は断られたことないけど

  12. 名無しさん : 2022/07/20 04:35:48 ID: .vHxJ4uY

    文化として馴染みがない人は感覚としてわからないのは仕方ない
    特に、現代の日本は良くも悪くも全員が庶民という感覚が根付いているし
    差し入れをするくらいならわかるが、心付けを渡す感覚はわからないかも

    戦前の曾祖母の時代のことだけど
    地元の名士とか名家とか、本当に庶民とは全然違う生活をしていた
    下男下女が下働きをしていたし、子育ては乳母がやり奥様が直接するものではなかったらしい
    心付けを渡したりするのは、そういった貴族みたいな家じゃないの?もともとは

    権力も持っていたけど、そういった気前の良さ、面倒見の良さ
    時には私財を使って地域のためになる事をするとか
    まぁ、尊敬されたり憧れられる存在だったんだろうと思う

    庶民もそれを真似たんだよ、ウチもそれなりにきちんとした家なんですよと恰好付けたかった
    心付けを渡して、ちょっと気取りたかったし
    受け取った人に、立派な家の人だなぁ思われたかった
    上流階級っぽく振舞いたかったということだと思う

    そこから転じて、心付けを渡すのがマナー、みたいな雰囲気があった時期もあり
    心付けを渡さないと、適当な仕事をされる、とかいう話があったりもした
    そして今はもう、廃れつつある

  13. 名無しさん : 2022/07/20 05:38:42 ID: XxznQjHs

    他人が得をするのはズルい。
    典型的な日本のまん様やなあ。

  14. 名無しさん : 2022/07/20 05:55:07 ID: 7ctrwBiQ

    春の引っ越し。幼児がいるから荷解きまでしてくれるサービス頼めたんだけど、メインで作業してくれたのは大学生のお兄さんお姉さんたち。
    若いのに頑張ってるね!春休み頑張って稼いでるんだね!って飲み物やお菓子渡したくなるよ。そういう気持ちの問題だよ

  15. 名無しさん : 2022/07/20 07:13:03 ID: 4.3Vctx6

    渡さなかったら晒されたことあったわ

  16. 名無しさん : 2022/07/20 07:14:59 ID: QiLveW/c

    引っ越しなんかホントブラック。
    働いてる人間もろくなのいないし。
    小さい会社のバイトした事あるけど、箪笥の裏壊しといて見えないところだから黙ってたり、そう言う事されるの嫌だから私は先にチップ渡して、最後に飲み物渡したよ。
    それだけで荷物の扱い丁寧になるし。

  17. 名無しさん : 2022/07/20 07:33:58 ID: w4AIL8jU

    めちゃくちゃ若い医者なのかな
    医者はむしろそういうやり過ぎたから今はやめましょうってなった職種なわけだけど

  18. 名無しさん : 2022/07/20 07:34:10 ID: LG1Ydm4o

    頑張ってくれてるんだから数百円の飲み物代くらいいいんではないかなと

  19. 名無しさん : 2022/07/20 07:48:31 ID: o.2G5WGE

    まぁ気持ちだよ気持ち
    たかが数百、数千円なんだから渡しとけば?と思うけど
    ただひとつ言えるのは「損したくない」ってこだわる人間ほど結局損するよな
    他人を喜ばせようと自然に動ける人の方がトータル良い思いしてる

  20. 名無しさん : 2022/07/20 08:00:32 ID: JnH3Krt6

    過去に病院で横行してた心付けって現金で安くて数万とか
    流石にそれはおかしいからやめましょうってなっただけだよね
    それと引越し業者らへのお菓子、飲み物程度を同列に語るのは変
    病院でもお菓子くらいなら断りを入れた上でもらうところが大半だよ

  21. 名無しさん : 2022/07/20 08:03:52 ID: a51t9H0E

    相応の料金払ってるはずなので、特に要らないと思ってる
    例えば、よく日本の宅配ピザは高いと言われるけど、その中にチップと食への安心と信頼、配達員のマナーが含まれてる
    チップで給料分稼いでる国では、上記の事柄は含まれてないから、ちゃんとチップ払わないと酷い目にあう

  22. 名無しさん : 2022/07/20 08:09:59 ID: QuKGwQMY

    現金はさすがに渡さないけど、飲み物ぐらいは「差し入れ」として渡したりした事はある。
    チップ的なもんと考えた事はないなあ。

  23. 名無しさん : 2022/07/20 08:12:20 ID: f28BjeaM

    ※7
    ダメです。往診や訪問介護はその辺の手間賃・慰労金も含まれている。

    ※10
    真面目で良心的な医師だからこその感想でしょ。

  24. 名無しさん : 2022/07/20 08:33:36 ID: gK370hws

    医療関係者の場合それらとは額が違うだろ
    工事関係だと昼にラーメンの出前取ってくれるとかたまによくある

  25. 名無しさん : 2022/07/20 09:03:02 ID: hdtqpSzw

    この人が受け取ってないだけで医者は結構受け取るぞ
    親の手術で渡したらすっと流れるように受け取った
    田舎だからってのもあるだろうし親世代もそれで納得してるからいいんだが

  26. 名無しさん : 2022/07/20 09:06:57 ID: KANFJef2

    渡したい気持ちはあるけど昔工事業者にお茶出しした結果金持ちだと思われて後日業者に強盗●人にあった老夫婦のニュース見てから何もしてない

  27. 名無しさん : 2022/07/20 09:12:23 ID: cqffp90A

    旅行先でタクシー呼んだらお釣り少なめに取って飲み物買う足しにして
    ってよくやる
    あと、仕事で使う機械のメンテに来てくれた作業員に缶コーヒー渡してたら
    サービスしてくれるようにはなったな
    医療関係者には何もしてないごめんなさい

  28. 名無しさん : 2022/07/20 09:14:34 ID: sbPlYcPQ

    こういうのを渡すより、工事の場所の周りを広く片付けておくとか
    予定時間より早めに準備完了しておくとか
    そう言う事の方が大事だと思ってるので特に渡さない

  29. 名無しさん : 2022/07/20 10:02:33 ID: RuCFKHYo

    バイトで頑張ってるような若い子が、ちょっとしたお茶代くらいで喜んでくれるんだから安いもんだと思うんだけどな。
    お礼とかサービスの満足度とかもなくはないけど、親とか親戚みたいな気持ちになる。
    だって、なかなかハードな仕事だもの。
    暑い中汗だくだったり、時間ぱつぱつで常に走ってるような感じだったり。
    子供いないけど、自分の子供がこんながんばってるんだなって思ったら涙出そう。

  30. 名無しさん : 2022/07/20 10:24:52 ID: zawwoZ.g

    医者・教師・弁理士等の士業は過去はめちゃくちゃ心付けがあった
    お中元お歳暮も山のようにあって、近所にその職業がいたら周辺の家は季節が来ればお裾分けをもらうくらい
    旅館や料亭、旅客、配達などのサービス業はサービスを受けたらその都度心付け渡すという文化も、古くは元々あった
    ただ、そういうのがやっぱり職業的な贔屓や癒着に繋がるから、そういうのは好ましくないとその業界内意識改革や締め付けで段々と「受け取れない」文化になっただけで、渡す側の善意は何にも憚られないはず

  31. 名無しさん : 2022/07/20 10:31:18 ID: hAMJB10s

    健康保険、ほぼ税金から大金もらってる医師や看護師と、お客さんだけお金もらってる人を比べたらダメだよ

  32. 名無しさん : 2022/07/20 10:41:54 ID: P9Sd0FS2

    ※26
    単に家に金目のものがあったからと言うだけだろ
    お茶ごときで金持ちと認定するなら、世の中金持ちだらけだよ

  33. 名無しさん : 2022/07/20 11:24:39 ID: Xhxg7Las

    今50代の私の、親の世代の勤務医が患者からの心付けだけで生活費賄っていて
    給料はすべて開業資金のための貯金になっているという家はあった
    同僚だが診療科違いのうちではありえない話だった

    チップは渡す側と受け取る側の年令によって額が変わってくる
    という話を聞いて、そんな難しいもん身につけられないと思いました

  34. 名無しさん : 2022/07/20 11:27:56 ID: eOE9Dcmk

    うちの父は小さい事務所をやってたが、郵便屋さんや配達の人に毎回缶コーヒー渡してたからそういうものかと思ってたよ

  35. 名無しさん : 2022/07/20 12:21:19 ID: mGoHRh8o

    ※13
    報告者は自分の性別には触れてないし、板も生活板=性別問わず書き込みOKなんだけど?妄想以外に女性と断定する根拠あるなら教えて?

  36. 名無しさん : 2022/07/20 12:36:20 ID: mrFjSLA6

    調律師やってたけど、お客さん大抵お茶とかコーヒーと菓子出してくれてた。
    別にお茶いただかなくても丁寧に仕事するけど、凄く嬉しいのは間違いないよ。なので私も家電修理とかで家に来てくれた人にはペットボトルのお茶渡したりしてる。

  37. 名無しさん : 2022/07/20 12:37:36 ID: HwvRYGwQ

    飲み物渡すつもりで用意して渡すの忘れると
    後悔が半端では無かったりするわw

  38. 名無しさん : 2022/07/20 12:55:09 ID: zmYqNP7o

    医療現場と引っ越し現場が同じ価値観で動いているわけではない。
    狭い世界しか知らずに「納得いかない」とか言われてもね。
    別に作業員から要求されたわけでも無し。

  39. 名無しさん : 2022/07/20 15:17:31 ID: tiWj28/M

    力仕事してる業者さんは純粋に飲み物など嬉しいんだよ。
    喉乾いてたり疲れてるとやっぱ何か飲みたくなるよね。
    金品といっても気軽に渡すのじゃだいたい1000円とかじゃない?
    それこそお茶代、お弁当代程度。あとは業者さんに工事の様子が
    問題ないかとかいろんなアドバイスとかもらうのに、手を止めさせたり
    専門意見を聞かせてもらう、リスペクトを示すためのチップだよね。
    お医者さんは十分な賃金をもらってるし、時間単価の作業じゃないから
    お医者さんと工事業者さんでは話が違うこともわかんないのかねー。

  40. 名無しさん : 2022/07/20 15:28:56 ID: v5FlU0wA

    家にただ遊びに来た人にだってお茶くらい出すし、会社で取引先が来たってお茶出すし、そこで引っかかるほうが不思議

    ゆっくりする暇はないから作業中飲めるようペットボトルだったりお茶代として渡すだけ

  41. 名無しさん : 2022/07/20 18:07:41 ID: zUL/lRsc

    工事とか来てもらった人にはお茶なりコーヒーなり出すけどな
    盆参りの坊さんには「他に回りますので」と辞退された
    うちが1軒目だったけど全部の家でお茶してたらお腹タプタプになるわなw

  42. 名無しさん : 2022/07/20 20:16:36 ID: i5E.QGHg

    暑い日にエアコンの修理しに来てくれた時は
    凍らせたアクエリアスをコンビニで買ってきて渡したわ

  43. 名無しさん : 2022/07/21 09:32:22 ID: 5hGx/UgU

    引っ越し業者はわからんけど
    工事業者には休憩中に飲んでもらえるようにクーラーボックスにお茶やお茶請け入れて置いて外の休憩場所にだすけどな、私の思う工事業者は土木建築関係で、家や庭のあたりを長い期間工事をして貰うんだからそれくらい出すよ、力仕事で季節が夏だったりすると尚更

  44. 名無しさん : 2022/07/21 09:55:01 ID: 2Id9Xmsk

    ちょうど昨日エアコンの工事に来てもらったけど帰りにお茶と塩レモン雨渡したわ。
    宅配の人には正月明け最初の時に飲み物とお菓子を渡す。
    お世話になりました・ありがとうとか今年もよろしくねの気持ちだな。

  45. 名無しさん : 2022/07/21 10:27:37 ID: 6CXdGEY2

    飲み物とかの差し入れはありがたいけど、現金なんかは請元から受け取らないようにってきつく言われてる業者もあるから、渡さないでいいよ。
    奧さんが勝手に渡して旦那が怒鳴り込んできたとか、業者間で貰った、貰ってないで揉めたり、色々あるみたい。
    飲み物はほんと嬉しい。でも、この時期、行った先で必ず缶コーヒー貰うから、夕方にはおしっこがコーヒー臭くなることがあったなwwww

  46. 名無しさん : 2022/07/23 13:14:53 ID: NNTyP2PU

    猛暑か台風の日の配達には缶コーヒー
    引っ越しには栄養ドリンクあげてる

  47. 名無しさん : 2022/07/31 16:27:56 ID: 03ArocgY

    謝礼とお茶出しを混同してるのはいただけない

  48. 名無しさん : 2022/08/09 21:58:41 ID: 234S7BLA

    ※46
    ワイもここのところ暑いから配送業者には缶飲料渡してる
    なんか気の毒で

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。