2022年07月24日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1656393862/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part148
- 597 :名無しさん@おーぷん : 22/07/19(火) 22:22:40 ID:w3.vi.L1
- もう話変えようよ、ということで愚痴投下
クレーマーって、道筋をつけて話せない人が多くて困る
とにかく言うことが二転三転する
Aについて聞かれたとして、Aを説明してる途中でBの話を始める
|
|
- Aの話を続けると激昂するためBの説明に移ると、またAの話に戻して
「ちゃんと説明しろ」と怒る(注・話を脱線させたのはあなたです)
おそらく本人の中では脱線したとは思っておらず、
むしろついていけない人を無能だと見下していると思う
話を聞いている側としては、話題が行ったり来たりするので
反復横跳びを強制されている気分になるため非常に疲れる
経験上、クレーマー主体で話を進めると脱線に脱線が重なってグダグダになるのだが、
要点をまとめて順番に話そうとしてもまず耳を貸さない
挙句、私では話にならないので上の人間を出せと言い出す
年配の男性に代わると、打って変わっておとなしくなる
年配の男性の話を最後まで聞いて、それから質問するようになる
私の時のように説明の途中で話の腰を折ったりしない、
謎の威圧感も出さないし、声を荒げたりもしない
そうして「アンタに代わってよかった、話がわかりやすい」とご満悦で帰っていく
対応する人間によって聞く姿勢を変えるのはなんでだろう
最初から人の話を最後まで聞いてくれればもっと早く用件は済んでいただろうに、
と不思議に思うし悔しい
やっぱり女だから舐められてるのかな
同僚や後輩の子も同じ経験があるみたいで、
女性であることで警戒されないのはメリットだけど、
こういう時は舐められるから一長一短だよなって思った
|
コメント
分かりすぎる。
クレーマーが女の場合は若い男に変わると大人しくなる。
きもい。
逆に男の店長とかで気が弱い人とか大変そうだな
クレーム対応は2段階対応するのが一番早い
一人がサンドバッグになってそのあといかにも上の人ですってもう一人が対応する
実際初っ端対応する人間がどんだけ自力のみでどうにかしようとしても、相手にそれで納得する気がないんだから無駄
1人目で納得したら相手からしたら負けだから
ストレス発散させて、もういい加減怒るのも疲れたし飽きたし帰りたいって思い始めた頃に交代して、相手が勝った気持ちで帰れる理由与えてやってるだけ
納得する気がある人はちゃんと話すしこっちの話も聴いてくれる
クレーマーって割と自分が頭がおかしくて理不尽な要求してるって割と理解はしてるよ
根っこの基本の部分は「理不尽なこと言い出しちゃった以上引っ込みがつかない」
「相手の意見に納得するのは屈服を認めることになり癪だから認められない」って
この2点 暴力的で理知的な素養が全くないんだよね
最近の企業はクレーム案件専属の弁護士と契約するようになってきてる
お前がいかに理不尽なこと言ってるかっていうのを法の力で押さえつける方法だな
おしゃべりする相手が欲しい孤独な老人ってパターンもあるらしい
性格がこんなだから周りに誰もいないとかなのかな
相手が男でも怯まないガチな気質の人は、本当に本筋ではなく、まず周辺の話ばかりして、揚げ足を取ろうとしてくる(取れていない)
なんでもいいからマウント取りたいがために文句言ってくるのかもしれない
女はクレーム対応の一つもまともにできないのか
言い訳ばっかりしてないで努力しろよ
自分のコミュニケーションの仕方にも問題があるとは思わないのかな…?
相手もおかしいというのは前提としてあるんだろうけど、年配の男性はきっちり話出来てるわけであって
Aの話をしてるときにA1A2と繋げられずに、杓子定規に機械的な話し方でAの話だけされてイライラしてしまった経験が私も何回かあったわ
年齢は分からないけど20~40代の女性と思う
逆に若い男性は柔軟に色々提案してくれるイメージがある
最終的に「お前の話し方が気に入らない」っていちゃもんつけてくんだよ
接客業ほんとにもうやりたくない
リアルでクレーマーを知ってるけど
これ、クレーマーのテクニックなのよ
とにかく相手の話の腰を折って、話をすり替えて、ズレた主張を喚いてたら、面倒臭いから言うとおりにしろって店とか会社が結構多い
年配の男性が出てきたら急に聞き分けが良くなるのは、クレーマー担当が出てきたからもう何を言っても通らないと判断してるだけで
報告者の対応が悪いわけでは全く無い
お前が悪いんだろうって言い出すやつ絶対いるだろうなと思ってたらはたして2匹も出てきてて草
男声に変えられるボイスチェンジャー導入できないだろうか
こういう問題いっぺんに解決できそうな
クレーマーが変わったわけじゃなくて、対応する人間が代わって、結果も変わったなら、
変化したパラメタは対応する人間しかいないんだから、自分のスキルの問題だよ
クレーマーのせいにしない(´・ω・`)
接客は本当に男女差露骨よな
窓口は男性より女性置いておく方が客側も警戒心なく入ってこれる
逆にクレーム処理の時は女性より男性置いておいた方が早く解決する
本当に一長一短
※12
そういえば電話って本人の声じゃないらしいし、企業向けに必ず男声になる電話機とかあったら良いよね
男声変換されてるだけで女かも知れないけど、ホントにおじさんが受話器の向こうにいる可能性捨てきれない以上、クソみたいな変態電話かける奴ら減りそうだわ
※11
2匹だけではすまない模様
クレーマーが頭おかしいのは当然なんだから説得を試みても無駄
昔オネエクレーマーが女の人相手にギャンギャン喚いてたのに、ダンディイケメンに交代したら嘘みたいに大人しくなってぶりっ子までしたのを見た時は引いたなあ…
※11
記事でもコメ欄でも男のあたおかが大量に湧くよね
昔クレーム対応してた社員が客に暴言吐いて
結果社長が菓子折り持って謝りに行ってたな
あたおかとか言われる筋合いないわ
男じゃなくて女だし的外れもいいところ
相手を威圧して凹ませるのがクレーマーの目的なのだから話内容なんか気にしてもしかたない。
あるあるだわ。クレーマーに対して何か説明するとき、途中で口を挟んでくるから腹立つわ
Aの説明をしなければならないとき、順序立ててa⇒b⇒c⇒dと言った感じで説明する必要がある。
bやcから話し始めてもわからないから。必ずaから説明を始めなければいけない。
それなのにaを話している最中に、「だからそんな事はわかってるんだよ!」と遮ってきて、aを話すことができない。試しにbから話し始めたら「何言ってるかわからない」
ようやく説明を終えると、「あんたの説明はわかりにくい」ときた。
こんなんばっかだよ、クレーマーは
※13
変化するパラメータにクレーマーの心境、態度が含まれてないよ
あと顔文字っていうやつ?キモい
クレーマーは気持ちを発散したいだけなんだから
謝罪して言い分に力いっぱい賛同してあげると割とすぐ終わるわ
こりゃ駄目だと思ったら、すぐ男を出していいことにしよう
男は男が怖い
※25
「じゃあどうしてくれるんだ」となる人も少なくないよ
俺の言い分に賛同し非を認めたろう!弁償しない気か!くらいになるよ
理不尽なクレーマーに対応するときは強い態度でOKにしてほしい
仕事とはいえ精神と時間を削られるのしんどいね
大手百貨店にはクレーム対応要員に高身長・強面の「店長(支配人)代理」が
大勢いると聞いた覚えが・・・・・・
公安委員会の反則通告センターの係員は二段構え。
1人目は何を言ってもこっちの説明を否定するだけ。
それが分かって、他の方はいらっしゃいますか?と聞いても、「私が担当で他にいません。」と答える。法律論や証拠になってものらりくらりとはぐらかすだけ。
整然と説明してそういう状態だから、知能の批判をし始めるんだ。
そうしたら、法学部卒が出てくる。
いちおう、「あいつは何だ?ここははぐらかすのが仕事か?」と聞いても返事はない。
おそらく相手の発言をすべて否定するように訓練されているんだろう。
そういう相手に対して、いつのまにか組織批判をさせるのは面白いよ。
大阪の場合、知事の批判を始めたりする。
「お前の上司である知事を非難するのか?」といって、返事を待つのは面白いよ。
多くの組織では、本当に問題になるクレームも、屁理屈をこねたクレームも、見分けないで対応する。そして本当のクレームを記録に残さない。
大手企業に試験を出したら、手違いでサンプルが戻ってきた。電話確認したら、試験中という返事だった。3か月後に電話したら、その試験は終わっていますという返事だった。どう終わっているのか聞いたら、3カ月前にサンプルを返却しましたとのこと。続きを要望したんだけど?というと、持ってきてください。納期はさらに3カ月かかります。とのことだったな。
お宅の手落ちを証明できたのに?はい。しかし3ヵ月です。
結局半年後にクレームを入れに行ったっけ。ISO9001取得というから、大欠点になるはず。しかし、そういうことは文章にしない会社だった。
上場企業なのにね。
電材屋さんの新入社員がかなわない人だった。
5芯40m。と説明した。長いまま5mを8本分という確認説明もした。
すると、5mに切ったものを持ってきて、「あなたがそういった」という。
次は、屋外用で鍵のついた操作盤、河村製。縦横長さがこれくらいの。という説明をしたら、単なる中継ボックスを持ってきた。「これではない。操作盤を作るんだから、河村のものだ。開閉できるドアが必要だ。木番でも金属板でもいいけど。」と言っても、「あなたがこういった」という。「返品だね」というと、受け付けていないという。そして、売却依頼書なるものを持ってきた。
仕方ないのでスクラップに出してもよかったが、記入した。その後は追跡していないということだった。
次の注文のとき、担当者を拒否した。
担当者が替わって数年後。見積もりに半年待たされた。
そして発注したが、納期不明という返事だった。
「納期も不明なら、いつもの支払い条件では支払えない。こっちとしては、商品の顔を見てから工事計画を立てないといけないから、1カ月以上遅れることになる」と説明した。
納品の1か月後、いきなり電材屋さんの社長が督促に来た。請求書ももらっていない。
担当が、電材屋さんのいろいろな通常ではない納入方法によるリスクをいくらかかぶれ、という話を社長に伝えられなかったらしい。
結局、納期未定のリスクも、支払い条件もすべて、リスクは客に押し付け、権利は堂々と主張した。それから担当者はずいぶんと腰が低い。
銀行の融資の引き落としが親の代から継続している。
金融庁の指導で銀行が、本人が亡くなったら口座を停止する。はずだった。しかし担当者がここ数年来ない。まさか窓口で亡くなったなんて個人情報中の個人情報を言うわけにいかないので、「最近担当者を見かけない」と、半年にわたって窓口で言いつ続けた。
ようやく担当者が来た。
次の日、「口座を凍結する」と告げに来た。入出金状況を見ながら、管理会社や顧客と相談して、歩調を合わせて口座を変えるつもりだった。銀行都合で停止された。
後はパニックになった。
その後驚いたのは、銀行都合で停止した口座から、毎月の引き落としを銀行都合で停止していたのに、相続後に引き落としの遅れた分に利息をつけていた。
1年分の引き落としに耐えられる残額を銀行都合で停止したのに、こっちから利息を支払う?口座残高に対しての利息はどうなるのか?
ちなみに、銀行側理由で返済が滞るという規則は作っていなくて、銀行都合でも口座名義人から遅延利息を取るらしい。
健康保険料の督促と遅延金、延滞金の記載されたものが届いたことがある。
親の死亡届を出したら、銀行振替係、封書による納入催促係、納入確認の係がそれぞれ別の部門で罰の建物にいる。
納め忘れがなくて金融機関まで行かなくて済む便利な口座振替にしましょう。そういうパンフレットを信用して、口座振替にしてあったらしい。
死亡届があったら、一部の部門には連絡が行き、また一部の部門にはいかないらしい。
銀行などへの振り返請求チームには行ったが、封書で納付書を送付するチームにはいかなかったらしい。そして、収納を管理する部門からの連絡があり、「未納分の督促と延滞金」ということらしい。市役所としては、各部門についてはミスはない。という説明だった。
あたしは憤慨した。パンフレットに何と書いてあるのか。
これが個人や会社なら、請求しないで督促と延滞遅延を請求しているんだ。しかし、全体を代表する組織はないし、各部門は条例のとおり仕事をした。という。
まだまだあるが、請求書を発行しないで督促する、というようなことは、よくあるのかな?
なお、市役所の場合、故人の口座からの引き落としをとめたのは後期高齢者健康保険だけで、軽自動車税はそのまま廃車迄引き落とされた。
個人的経験から、クレーマーには4種類いる
・自分に非がある事を誤魔化すために怒鳴りちらすキレ芸タイプ
・「致命的に頭が悪い」為、店員の言うことが理解できないのに加えて
思考を言葉にする能力も乏しいため脳味噌がついていかないイヤイヤ期タイプ
・わざわざ自分がイラつくように物事を進めて逆切れするマッチポンプタイプ
・語り口は冷静、怒っていないようだがネットを駆使して地味に長びかせるインテリ893タイプ
前3人は基本馬鹿だから自分より弱そうな人にしかやらないし
他のお客さんから見ても「あー店員さんキチに絡まれてるわ」と同情してもらえるが
最後のタイプは気を付けないとこっちのダメージの方がでかくなる
>>38
3番目の奴に悩まされた事があるわ
どう考えても失敗に向かって突き進むムーブしてるくせに、
いざ失敗したら周囲のせいにして逆ギレかましてくるの
本当に迷惑だった
38>>
後輩の女の子が1番目だった
仕事中にいきなり泣いて「私の悪口言ってますよね!?」とか言ってきた
事実無根なので冷静に対応したら雲行きが怪しいことを察したらしく
今度はヒスって「はいはい全部私が悪いんでしょ!」と開き直り
クレーマー気質の人間って「アタシは被害者なのよ!」で思考が止まってるからマジで謝らないんだよね
逆に若い女性に対応されると舐められてると思うのかもね。
年取ってる人、おっさんだと=エラい人って認識思い込みで『ちゃんと対応された』って
思うんじゃね?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。