2022年08月05日 10:35
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1516106836/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 160度目
- 752 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/02/06(火) 00:55:46.42 ID:1PziPpSN
- 50代半ばの姉が看護師です。
20代の知人にその話をしたところ、正看?準看?と聞いてきたので、
正看だと答えました。
すると知人「お姉さん、50代の女性なのに大卒なんだ。
当時女性の大学進学率は低かったでしょう?」と言いました。
|
|
- 私が姉は看護学校卒だよ、と答えたら、驚いてました。
知人は正看:大卒、準看:看護学校卒と思ってたようです。
最近は大卒の看護師さんが増えたので、誤解してる人多いでしょうね。 - 769 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/02/06(火) 09:33:09.98 ID:rf9rlLEa
- >>752
50代だったらバブル世代でしょ?
女子大生ブーム真っただ中なのに、大学進学率低いって知人の認識が不思議。
戦後ぐらいの感覚っぽいw
うちの母親だってもうすぐ70だけど大卒だし…。 - 777 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/02/06(火) 11:04:56.07 ID:1PziPpSN
- >>769
姉は56なんで、バブル世代よりもっと上ですね。
姉が高校を卒業した頃の女子の大学進学率は(短大含まず)
12%ぐらい。平成になってやっと15%ぐらい、その後急上昇します。
昭和、平成初期の女子の大学進学率は相当低いですよ。
ttp://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/13.pdf - 778 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/02/06(火) 11:08:26.70 ID:4/DX+IjX
- 769母の方がレアだね
同年代のうちの母は戦争で祖父を亡くしたこともあって、高校も夜間だ - 779 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/02/06(火) 11:28:45.34 ID:1PziPpSN
- 女子大生ブームが衝撃と言うか違和感がありました。
当時(80年代)女子は短大で十分と言う雰囲気があり
就職も大学より短大の方が良かった。女が大学出ても相手にされない時代。
そんな時代に大学へ行く女子は 本当に勉強をしたい人たち、というイメージでした。
だから軽薄な女子大生ブームにはすごく違和感ありましたね。
|
コメント
女子大生に~ させと~い~て~
これ778がおかしくないか?
1945年生まれでも55+18で73
もうすぐ70の人と同世代って括るのは無理があるよ
戦中世代と団塊の世代だもの
氷河期の中でも高校時代に女子大生ブーム、卒業した途端に女子高生ブームがきた奇跡の世代があるんよ。
バブルの頃は女が大学進学すると就職難の時代やな
短大なら就職楽勝
いまは男も女も就職大変やな
※3
私まさにそれだわ
高校生の頃はテレビ等で女子大生の特集ばかり
自分が女子大生になったら世は女子高生ブームに
バブルの残り香はかろうじて有ったけど自分の就活時には氷河期突入
大学在学時に派遣法が改正されて、若い人は信じられないだろうけど
「派遣はオシャレで新しい自由な働き方!」みたいな喧伝も有った
※5
私は中学生の頃が女子高生ブームで、女子高生になった頃には終わってたかな
派遣社員のバリキャリ女性が主人公のドラマもあったよね
今にして思うと、気持ち悪いくらい派遣を持ち上げてた
56の大学卒業時点はバブル真っ只中じゃないのか
と53のバブルの残り香しか味わえなかった自分は思う
1970年ちょうどの生まれが
大学行ったら氷河期、短大卒だとギリバブルって言うね
今の50代が大学進学率高かったと思う方が不思議だわようやくいま半々くらいになったばかりなのに
70年代とかようやっと1割超えて大騒ぎしてた頃だっての
短大じゃなくて専門学校だけど「ギリバブル」だわ
(四大に行った同級生は軒並み就職浪人というお約束)
あえて言うならお立ち台ブーム世代だけど
ああいうチチもケツもほりだして踊ってるネーチャンたちは
別世界の珍獣だと思ってた
80超えの伯母が大卒だから無くはないよね
ソース付きで反論するのかっくいー
2018年で56だったらバリバリのバブル世代だよw何言ってんだこいつw
地方というか田舎なんて未だに女子で大学って少数派だもんね。30代前半だけど大卒ってだけで嫌味に聞こえるほどの田舎はまだ結構ある。
※5
「派遣やフリーターが自由でカッコいい生き方」みたいな風潮があったんだよね
今悲惨なことになってる氷河期世代は主にその風潮に乗っかっちゃった人たちだな
いま後期高齢者の女性で大卒って女性の中ですごいエリートだしいい家の女性なんだろうなって思う
氷河期世代はメディアに踊らされたんじゃなく不景気で非正規職に就くしかなかった人たちじゃないの?
※16
大学による
当時は国立大学ってびっくりするほど安かったかつ手に職つけないといけない賢い女性は教育大←前身が師範学校に行ったから
もちろん当時私大に女の子を進学させられた家は相当裕福な家庭だと思うけどね
氷河期世代は仕方なくフリーターや派遣になったが、バブル世代でも「自由なフリーターで
いいじゃん」という謎のマスコミの推しがあってバカな人はそれに乗った
平成っ子はバブル世代に夢を見てるよね
バブルの恩恵に預かったのは都心の新入社員までで学生には何もなかったし
地方民にはバブルなんてテレビの中の世界の出来事だったわ
あの時代はマスコミがフリーターになろう、結婚は遅くてもいい、子供は30代後半でも間に合うと若者を焚きつけていたね
マスコミの中身が外国だとは想像もしてなかったし長期的な戦略は成功してると思う
与党がカルトに乗っ取られてる国でマスコミガーは笑うわ
ああ壺の出張か
最近短大少なくなったね
短大の現在の就職状況ってどうなんだろう
80年代90年代の田舎女子は下手な四大より短大の方が就職先あったけど
米21
当時を知らないでネットだけで知ったかぶりする外国人は100年ロムっててね
>>22
まず少子化の影響で地方高校の男子女子高が
共学化しないと存続できなくなってるからな
昭和1桁生まれの実母が戦前の高等工業学校=戦後の新制国立大学出身。
義母は高等女学校出身、これも戦前ならすごい方なので、知らずにうちの母にマウントしようとして返り討ちに遭ってた。
たまにバブル善後の時代感が変な感覚の人がいるよね
30年前は日本はまだ貧しくて自宅に風呂はなくて週に一度入るかどうかで〜
って等々と語り出した奴が「いや30年前はバブルだぞ?」と総ツッコミされてたりするのを見る
50年前でも自宅に風呂はあったんだが…?
どこの世界線からスリップしてきたんだろうか、みたいな人はほんとにどこから来たんだろう
「準」看じゃなくて「准」看(准看護師)なんだよなあ
報告者も知人の無知を笑えないぜ
※5
仲間発見
氷河期は仕方なく派遣で働いていた時代。
フリーターを格好いい働き方として描いたのがバブル期というイメージ。
正社員に誘われてもアルバイトのほうがいいという女性が主人公のドラマを見た記憶があるし、昔の小説を読んでも、アルバイトで気ままに暮らしながら旅行を楽しんでる女性が登場したりする。
56歳はバブルど真ん中で時代を楽しめた世代でしょうね。
昔は女子は短大という風潮があったな
高卒より学歴あるけど学費の負担が軽く働き始めるのも早いという丁度良さだったんだけど
※30
そして4.5年で寿退職、ってルートだね。
いまでは「OL」って言葉も死語に近いかな。
※15
氷河期世代はフリーター流行に乗っかったんじゃないよ
求人がマジでなかったんだよ
フリーターや派遣がかっこいいとされたのは氷河期よりひとつ前の代だ
氷河期に食い散らかせるような食いものがあるもんか
>>26
都会と田舎では事情が物凄く違ったような時代よね
バブルなんか何の恩恵も無いけど不況は地方からやってくる、みたいな
ネットの無い時代は閉塞感も今の比じゃないわけで
都会の大学を出て地方の親元に戻った同級生は軒並み病んでたわ
※26
50年前だと田舎は自宅に風呂のない家庭まだそこそこあったよ
>>26
田舎出身の自分の実体験だと、
1990年に取り壊した祖父母の家は風呂がなかった
1992年まで親戚が住んでたアパートも風呂がなかった
1993年まで親戚が住んでた一軒家も風呂がなかった
風呂の有無の話なんてあまりしないから他人の家がどうだったかまではわからんけど、外観から見てたぶん風呂無しと思える家は、平成初期までは確かにあった。少数だったけどね。
こういう話を聞きかじった人が誇張したイメージで語っちゃうのかもね。
50年前に国立大に入って、幾人かの看護学科の子と知り合いになった。
1人美人な子がいて、数年働いて学費を稼いでから大学に来た人だった、大人だったなあ。
今、加齢と共に複数の医院に定期的に通っているから、当然多くの看護師さんに世話になっている。
看護学科を少し下に見ていた学生時代の俺を殴りたい。
56は普通にバブル世代だし、既に短大卒より4大卒のほうが多いと思う
※26
2019年に私の祖母が所有していた昭和のオンボロ木造アパートを取り壊したのだけど
そのアパートは各風呂ついてなかったよ。歩いて3分のところに風呂屋があったけどね。
私も簡単な修繕作業のために何度か立ち入ったことあるけど、どの部屋もオードリー春日の住んでたアパートみたいだったよ。これでも一応東京23区内なんだけどね。
案外昔も進学する女子は多かったと思うのよね
うちの母70台前半、ど田舎だから進学率自体が低かったけど
それでもクラスの女子半分は高校進学して何人かは大学も行ってたらしい
そこらは農家ばっかり、金持ちといえば親が市役所や郵便局勤めってレベル
母の兄弟も県内でそこそこレベルの高校卒だし(今でもそこそこ偏差値高い)
ぶっちゃけ私は進学希望しても行けなかった学校…つら
バブル世代の女性の大半は短大
4大行きたいって言うと嫁に行き遅れるからって反対されるから
25歳で結婚できなきゃ行き遅れって言われた時代だぞ
※3
そんで今はJC最高!とか言ってる連中もいるわけで
なんなの□リコンどもは
正看護師なら国家資格なので全国で働ける。正看護師になるには、3年制の学校か、4年制の大学に行かないと。准看護師は国家資格じゃなくて、2年制の学校に行けばなれる。都道府県知事の許可制だったっけ。知識があやふやでごめんなさい。国家資格じゃないので、資格を取った都道府県内でしか仕事ができないんじゃなかったっけ。で、給料も准看護師は安いので、経営の厳しい病院は准看護師がいないと成り立たないって聞いたことがある。かつての女性の大学進学率は10パーセントくらいだった。高校や短大を出て就職して2~3年で結婚、出産。が普通だった記憶がある。女性の24歳はクリスマスイブのケーキに例えられてた。それを過ぎると売れ残るっていう。丸高出産は今は35歳だけど、昔は30歳だったかな。今の方が自由でいいと思う。
昔は高校の看護科を出て准看、さらに専門学校で2年学んで正看になる人が多かった
高校が看護科以外なら専門学校は3年になる
オレの妹や奥さんは前者のパターンだが30年前でも准看で就職する人はゼロだったみたいよ
今は看護科から専門学校に行っても3年制がほとんどらしい
どこの田舎か底辺の人だよ。1971生まれだけど、ほとんど大学進学したぞ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。