2022年08月07日 06:05
https://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/live/1199325586/
親が無年金、老後資金なしの人 その3
- 221 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 17:42:09 ID:O
- 旦那の親!
ババァ-83ジジィ-77
保険入ってない!貯金ナシ!
最近言われた私ら葬式代
ないから!
孫が可愛くて何でも買ってあげちゃうから…
|
|
- 仕方なく旦那のお金でCMの保険へ入ろうとした。
事情をきちんと話して
そしたら、陰で、私らが早く死ねばいいと思ってるんだ!の始末…
その保険、加入して6年以上生きるとマイナスになるから、解約した!
そのおかげでこっちが節約生活よっ子供に迷惑かけたくないとか考えられないのかしら? - 222 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 17:47:29
- 100万もないの?
その糞親。
なにやってるだろ・・・
産まれて
一日一円貯金してでも88マンはあるはずなのにw
ひでぇーなー - 223 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 17:48:42
- 88マン
83マン○ - 224 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 18:12:29 ID:O
- >>222
ひどいでしょう!
浪費家ババァなの!孫可愛いのは分かるけど、
自分達の生活もあるから、あんまり使わないで下さいって言っても聞かない!
旦那の妹から、お金もらってた時期あったし…
継母なんだよね…実は…
子供産んだ事ないの… - 225 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 18:20:39
- >>224
じゃあ旦那さんと継母さんが養子縁組してなければ扶養義務ないじゃん - 226 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 18:28:21 ID:O
- うん?扶養には入れてないよ!
でも、葬式はださないと…
旦那に金ないんだから、派手にやる必要ないじゃんと言ったら、
セレモニー使うと言われた。
- 227 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 18:48:03
- >>226
血が繋がってないなら、助け合う義務はないって事じゃないかな?
- 228 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 20:24:49 ID:O
- >>227
戸籍上では親子だし…
感謝してるのは、ジジィが土地持ちなんで、そこに家を建てさせてもらった。
固定資産税は払ってるけど
その代わりジジィが死んだら大変!相続税どうなる事やら…
ジジィババァ生きててもうざいし死んでも困る!
八方塞がり(T-T) - 229 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 20:31:44
- >>228
親子かどうかは養子縁組してないと分からんぞ。
父親だけ扶養する義務(ホントは努力目標だけどね)
旦那さんの戸籍でだんなの親の欄にいる人だけが旦那さんが老後の面倒を見る義務がある人。
(子→親は子供の生活が困らない程度)
旦那さんの実の母はどこいったのさ。
>>228の親の欄に名前が載っている人だけ老後の面倒を見る義務があるんだよ
自分の両親忘れないでね - 232 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 20:48:15 ID:O
- >>229
全然知りませんでした。
教えてくれて、ありがとうございます。
実のお母さんは、41歳で
病死しました。今でも継母は、旦那と妹のために嫁に来てやった。
旦那と妹が可哀想だから、自分の子授かったけど、二度おろした
と言ってるその当時継母47歳しかも初産
異常な人としか思えないです。
戸籍一度調べます。
義務がなくても旦那は葬式だすと思いますが… - 234 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 20:59:59
- >>232
養子縁組は
親にとって子が増える
子にとって親が増える
なのね。
結婚してできた子(嫡出子)と同等の権利義務関係を結ぶのが養子縁組なんだ。
養子縁組してあれば親の欄に養父母(この場合養母だけど)もいるからね。
養子縁組しようが実親とのつながりは切れませんよ。 - 231 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 20:43:16
- >その代わりジジィが死んだら大変!相続税どうなる事やら…
そんなすごいとこ住んでるの?
いまから税務署で聞いて相続対策と
葬式は火葬のみのとこを検索しておくこと。
家の中の売れるものに目をつけておくこと。
- 235 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 21:02:31 ID:O
- >>231
田舎なんです。周り親戚一族
土地は、全部ひっくるめてだいたいですが、700坪あります。
人に売れる場所でもなく、引っ込んだ場所なんで…考えないとマジまずいです。
その前に、隣の家が家の土地無断で使ってる疑惑があるんで測量…
出来ない高いし…大変です。 - 233 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 20:56:34
- 相続税の心配をするほど金持ちの親って、、、
このスレとは全く関係ないよねw - 236 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 21:06:50 ID:O
- >>233
いえ、葬式代も出せないほど、貧乏な親です! - 237 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 21:12:04
- あんた、、、相続税ってどれくらい資産があったら払うべきか、
って知ってて話ししてるの??? - 239 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 21:16:55
- >感謝してるのは、ジジィが土地持ちなんで、そこに家を建てさせてもらった。
とあるんだし、お金はないけど資産はあるんじゃないの? - 241 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 21:23:46 ID:O
- あるのは、土地だけです。
全く無知ですみません。
土地の税金とか重くのしかかってきますよね?
その土地を全て旦那が受け継ぐとどうなるか不安です。
最初から、そう書けばよかったです。混乱させて、すみません。 - 242 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 22:20:48
- >>241
相続税は分割可能だったと思うよ。
固定資産税の納税通知書に課税明細書に評価額とか書いてあるはずだからしっかり見てね。
心配ならその用紙もってまず相談したいことをまとめて書いて役所に電話。
役所なら大雑把だけどただで教えてくれます。 - 243 :名無しさん@HOME : 2008/05/21(水) 23:06:46 ID:O
- >>242勉強になりました。
ありがとうございます。
旦那とまた話ししてみます。
話し聞いていただいて
本当に、感謝しています。余談ですが
長男は今年から、社会人
家に食費2万入れると言っていますが、そのお金は本人のために貯金しようと思っています。
- 244 :名無しさん@HOME : 2008/05/23(金) 18:54:15
- 社会人の息子がいるのか。
なんとなく若い人を想像してたので色々驚いた。 - 245 :名無しさん@HOME : 2008/05/23(金) 21:28:56 ID:O
- >>244
それは、私が文章能力ないんで、人にそう感じさせてしまうんだと思います。
|
コメント
そんなくそ義両親には鳥葬をお薦め
生活費どうしてんの?
葬式代ないから、葬式はあげなくていいよってなら分かるんだけどね
今まで親戚や近所の付き合いをちゃんとしてきた人なら、お香典で何とかなるんじゃないの
そんな費用でお悩みの貴方にコプセ葬、8万9千円から
この文章で若い人とは思わんやろ
おじさん構文の絵文字無しバージョンだ
あのね、保険屋さんの商品設計はコロナを除いて完璧なので、保険屋さんが損することは無いんです
宝くじと同じで「万が一の備え」にはなりますが、例えば老後のアレコレだの葬儀費用だの、といった保険は、もはや「万が一」ではないので、ほぼ間違いなく貯金しといたほうがマシです
葬式なしの直葬でいいやろ
222ニキの足し算に誰も突っ込まんのか(笑)
ちゃんと貯金してても時効だからって借金放置してたり遺産分配相手に基地が混ざってるのに遺言書も用意してなかったりするのも困る、自分が頭良いと思って弁護士に相談しないし
葬式費用だけ渡しといてくれれば放棄できるのに変に金にがめつくてお金溜め込むし祖父母から受け継いだ二束三文のボロ家から自分の名義を抜きたいけどまた荒れそうなんだよな、贈与税だの将来めんどう見る相手だの…
イオンなら焼くだけ3万とかの葬式プランあったし、それでいいんじゃない?
直葬でも3万は無理っしょw
葬式代100万は出せても49日法要も新盆も出来ないよ
お墓も仏壇も買えない
とにかく金掛かるんだよね
コロナがいい仕事してくれたらね…
今なら葬儀にあんまり人呼ばなくてもいいし
葬式なんか出さなくていいでしょ
死んだら速攻で葬儀屋が出張って勝手に話し進めるから…
夜中に亡くなった叔母がいたけど、午前二時なのに呼んでもいない葬儀屋が病院に来たぞ(24時間営業か)
この人もいろいろ問題ありそう
当事者全て頭悪い。
田舎の土地なんだから相続税払うほど額にはならないとおもう。相続税が発生するだけの価値が有れば売れば良いだけ。
土地に建てさせてもらったと言うことは賃貸としてお金払っても良いはず。でもそれもやってないけど、親の面倒は見たくないというように感じ取れる
頭悪そう
※14
それは病院と葬儀屋が結託、いや提携?してるからだよ
24時間動けるような人員の配置もしてる
中にはガラの悪い葬儀屋があって、自分のところに回すように病院に強要してたりする
ほっときなよ
死んだら式やらないで直葬ですからねって言っとけ
※14
身罷りそうな病人がいたら予め
契約してる葬儀社とか互助会とかは病院に伝えておくんだよ
直葬でいいよ
今はコロナもあってそういう葬式無しが多いんだって
お金もないのに無理してやる必要無いよ
あくどい坊さんが高い戒名代請求して儲ける話もあるし、田舎だと吹っ掛けられるとそのまま払っちゃう人もいるから、直葬でいい
70代80代って年功序列でボーナスもきっちり出てた世代だから、貯金する余裕あったはずなのにね。
氷河期世代以下が本当に葬式代も捻出できないぐらいお金ないよ。
直葬で無縁仏でいいんじゃない
お金ないからね。しかたないね
無縁仏すらもったいない
墓がないからと言ってずっと自宅に遺骨保管しといて
もう片方もしんだらトイレにでも流せば良いんじゃね?
金がないなら無いなりでいいよ
坊主もお経くらいはあげてくれる
あれも一応宗教だからね、お布施はあくまで気持ちだから
サービスに対する代金ではない
葬式ださないか密葬しますってじみーにやればいいよ
辺鄙なところの土地700坪で相続税の心配なんてしてるのか
色々と無知な感じの人だな
若い人が書いてると思ったらそうでもなかったので
衝撃
相続税のことはネットででも調べろ
親戚ばっかりじゃ直葬は無理そうね
食費入れてくる息子の金は食費に使え
一切こだわらなければ10万あればできる
無縁仏になるけどな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。