不登校だった知人の子が通信高校で勉強がんばって大学入ったけど結局大学も通えてないって聞いた

2022年08月08日 16:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1516451598/
不登校の中・高校生の保護者専用スレ★10
163 :名無しの心子知らず : 2018/03/16(金) 10:09:49.67 ID:i09v6Ls5
知人の子が小学高学年で五月雨、中学から完全不登校、通信高校で勉強がんばって
めでたく大学入ったけど結局その大学も通えてないって聞いて落ち込んでる
今うちの子は通信高校で大学入りたいって目標持ってるけど
結局どこかに毎日通うような生活を長年できなかった人間が大学入ったからって
普通に通えるようになる訳ないのかな…って



家から外に出たら嫌なことのひとつやふたつ必ずあるけど
ずっと家にいたら嫌なことなんて無いから精神的な耐性はつかないだろうし
むしろ退化してるだろうし、外に出て人にもまれて世の中思いどうりにならないこと
理不尽なこともあるよねってスルーできる人間性が育ってないとどうにもならないよ…

164 :名無しの心子知らず : 2018/03/16(金) 10:39:25.98 ID:+Gke6CsB
>>163
知人のお子さんの話だけでそこまで考えるのはちょっと極端ではない?

165 :名無しの心子知らず : 2018/03/16(金) 10:49:58.40 ID:iNXKilnG
>>163心配な気持ちすごくわかる。社会性が不登校になった時で止まってるから
小学校、中学校、高校とかで精神年齢?スルー耐性とかもしかしたら
他の普通に学校生活送ってる子より幼いんじゃないかなとも思う。
甘やかしてもこの先生きて行くのは自分自身だし、社会では配慮とかないわけだし。
もちろん怒ったり精神論語ってどうにかなるわけじゃない。
出来ないこと無理なこともあるけれど、ここからは甘え頑張るところっていう線引きを
自分で感じて実行しなきゃいけない日が来る、来ないととは思ってる。

166 :名無しの心子知らず : 2018/03/16(金) 14:47:34.48 ID:iYyeDQig
>>163
体力がないのが大きな原因だろうと思う。社会性とは学校では学校の校則ルール

167 :名無しの心子知らず : 2018/03/16(金) 14:49:35.23 ID:iYyeDQig
>>163
他の子と違うからそう感じるんだけど、その子に合った成長をするのがベストだった。
精神的というのはまた別だよ。

178 :名無しの心子知らず : 2018/03/19(月) 10:42:18.72 ID:7ZaMqbbI
>>163
学校って勉強より社会性を身につける場所でもあるから
イジメや体調が悪い時は無理矢理行く必要はないと思うけど
耐性や協調性に欠ける不登校はその先がしんどいね
子どもが一時的にも不登校になった親なら常に付きまとう不安だと思う

179 :名無しの心子知らず : 2018/03/19(月) 11:21:02.26 ID:y76OSigm
>>178
先生かなw
社会性は学校では身につかない事が多いよ。家庭で身についていくものだからね。
いじめに耐性つけろって言うの?
百害あって一つも得られるものなんかないぞ。
いじめを肯定するところが先生の未熟さなんだよ。いじめ一つ解決出来ない無能な先生。

180 :名無しの心子知らず : 2018/03/19(月) 11:23:23.80 ID:y76OSigm
>>178
足を引っ張ってるのが担任とか少なくないんだよな、今は。

183 :名無しの心子知らず : 2018/03/19(月) 13:48:51.09 ID:sm26aruJ
>>163
旦那の年の離れた妹が同じように中学途中から完全不登校で
高校は通信制で途中で辞めてる ほとんど家にいてゲームとかネットとかだらだらして
年に数度家族と買い物や外食にいく程度 不摂生で太ってるし身なりに構わないから20代なのに
見た目は30代の人みたい だから知らない人は義妹のことをそう扱うからその中身のひどさに
ぎょっとするんだと思う

中1で対人スキルが止まってるから身内と言えども一回り違う義姉の私に対しての言葉や態度がひどい
カチンとくるしイライラするけど本人は全く悪気はないらしい(と義父母がかばう)
バイトを何とか見つけてきてもひどい時は半日で脱走まがいで逃げてきてしまったり
雇い主から「態度があまりにひどいので」とその日に解雇されるのが続いて今はひきこもり

対人スキルだけは時間をかけないと身につかないと思うけど
「この子、そういう子なんで特別に容赦してやってください」って
言って回るわけにもいかない(だから仕方ない、と義父母はかばう)
そして時間だけは過ぎていく
もう嫌なサンプルが目の前にぶすっと待ち構えてるから義妹のことを考えると憂鬱で仕方なくなる
あまりに低学年からの完全不登校はまずいんじゃないか、と焦る

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/08/08 16:50:12 ID: M76ADKfU

    学校じゃなくてもいいから、家庭の他に別の社会があればいいのかなあ
    フリースクールでもボーイスカウトでも縦の人間関係
    横の人間関係を学べる場所が見つかるといいね

  2. 名無しさん : 2022/08/08 16:52:58 ID: GeeNjmYU

    大学も通信あるのにね

  3. 名無しさん : 2022/08/08 17:09:38 ID: T5oMNm2M

    親戚に中学不登校、高校通信制いたけど、大学は全日制に通えていたぞ。
    別に全日制が偉いってわけじゃないけどね。
    社会人とかだと仕事との両立で通信制を選ぶことも多いわけだし。

  4. 名無しさん : 2022/08/08 17:11:07 ID: PEJw9ZKU

    1番人間関係が希薄でもよくて交流なんざ深めなくても卒業可能な(ゼミ次第でも有るが)大学で結局通えないってなるのは
    ある程度、他人とかから縛られなきゃいけないタイプか生粋のニートかのどちらかだぞ

  5. 名無しさん : 2022/08/08 17:19:08 ID: edcQ.gAI

    友達が高校通信から大学行って、無事卒業、就職、結婚もしてる。色んなサンプルあるで。

  6. 名無しさん : 2022/08/08 17:21:31 ID: 7MVJ.M6A

    大学出ても社会に病んで引きこもりとかも多数あるよ
    反対にそういった不登校の子が自分のペースや好きなこと見つけて元気で働き出すとかいくらでもあるよ

  7. 名無しさん : 2022/08/08 17:24:10 ID: I6e0EP9c

    中学、高校と通えてないのにいきなり大学から毎日通って誰かと交流しろってのはハードル高すぎ
    早いうちから接触回数少なくて事情を把握して配慮してくれる人と少しずつ人付き合いの練習して慣れていくべきなんだろうね
    それすら辛いことなんだろうけど

  8. 名無しさん : 2022/08/08 17:25:51 ID: 2alQJx1k

    多分学校の何がダメだったのかにもよる
    自分の親戚・知人に不登校経て大学行った人が数人いるけどその人達は就活とかで苦労しつつも今は立派に働いてる
    大学はあっていたようで傍目にも生き生きとしていたし成績もよかったらしい

  9. 名無しさん : 2022/08/08 17:26:17 ID: HLEXEMvo

    学生じゃないが職場を何箇所も短期間で辞めて
    (解雇や嫌われて自主退職)在宅仕事してた人も
    20年近くぶりに会ってみたらびっくりするほど
    お子様だった、むしろ精神年齢が退化してた
    やっぱ外で揉まれないとダメだわ

  10. 名無しさん : 2022/08/08 17:39:02 ID: iCBv.IuA

    不登校の理由を考慮せずにいたら
    どんな進路選ぼうと同じような理由で不登校になるんじゃ……

    いじめっ子にいじめられて不登校なら
    いじめられたときに対抗できるような手段を身につける
    対人関係がうまくいかず孤立からの不登校なら
    対人スキルを身につける

    不登校になった原因の把握とその対策をせずに
    ただ場所を変えて再スタートてだけじゃ
    またいじめっ子に目をつけられたり孤立したりで
    うまくいかなくなったりすると思う

  11. 名無しさん : 2022/08/08 17:40:47 ID: j2MUheTY

    元スレ>>179酷いな
    不登校当事者のコドモかよ。
    家庭で社会性が身につくとかどこのファンタジー世界の話なんだかな。

    俺の職場では不登校経歴のある人物は書類選考で必ず落とすことになってる。
    旧大検、現高認とかの記載があるやつの採用はしない。
    理由は簡単。続かないで消えるから。しかも連絡なしとかが多かったらしい。

    中にはまともな人物ももしかしたらいるのかもしれない。
    しかしその激レアを引き当てるためにどんだけの資源を浪費するのかを想像しただけでゾッとする。

    不登校はダメ。

  12. 名無しさん : 2022/08/08 17:41:00 ID: 9Cfp88SQ

    性格の悪さとか自己中とかわがままとか甘えとか小学生で全員未熟だから双方学ぶことが多くて人との距離感を確認できるのが小学校だもんね
    成長できないまま成人してから集団に入ろうとしても未熟すぎて周囲も無理なんだわ
    いじめなら転校すればいいし小中学校はひきこもったら2度と社会に出られないと思う

  13. 名無しさん : 2022/08/08 17:44:52 ID: to42Zeo2

    どんな個性でも認めて受け入れてあげる
    一見良い事のようだけど

    家の外に出られないっていう個性を受け入れるのであれば
    その子はずっと家の外に出ることができないのは当然の結果

    避けては通れないものがある事になんら変わりはないし
    それをする事で寿命が縮まるレベルの負荷がかかるとしても
    それだけの代償を払ってでもやらなければならないならやるしかない

  14. 名無しさん : 2022/08/08 17:51:47 ID: iSaY7ZzU

    自分社会性ないけど、学校行っといてほんとによかったよ
    もし途中でドロップ・アウトしてたら、
    今まがりなりにも社会人として自立できてなかった気がするもん

  15. 名無しさん : 2022/08/08 17:52:13 ID: RWS23zP.

    小中学校で引きこもってほとんど学校に行かなかったけど、サポート校に通って高卒の資格を取って大学に進学してそこもちゃんと通って就職して立派に社会人やっている人を知っている。子供の時に駄目だったら社会に出れないなんて事は決してない。結局人それぞれの資質によるんだと思う。

  16. 名無しさん : 2022/08/08 17:52:30 ID: xZhffhKg

    >>179-180の頭の悪さっぷりがすごい

  17. 名無しさん : 2022/08/08 17:56:39 ID: CWZfrwWY

    大学はいくらでもサボれるし誰も気にも留めないので中学高校を満足に通えなかった人間が通うのは厳しいよ
    教授や大学側がわざわざ講義に来いなんて連絡して来ない。全部自己責任の社会だよ。そもそも他人と交流できない奴は講義で苦労するで

  18. 名無しさん : 2022/08/08 17:56:48 ID: Sj9kJvPw

    不登校だからって規則正しい生活や勉強を疎かにしていると
    怠け癖がついちゃう気がする。というか、甥っ子見ててそう思った。
    いじめが理由だったのに、いつの間にか怠け癖に移行したんだな…って。
    放課後を待って遊びに行ってたもんさ、高校進学で出来た友達と。
    その時に親が叱ればどうにかなっただろうけど、もう難しいと思うわ。

  19. 名無しさん : 2022/08/08 17:57:53 ID: gWrm5uSM

    大学となれば別に一人で行動だってええやんけって感じだったけどね。
    というかつるんでるとそれはそれで格好悪い(一人で行動もできんのか)
    って風潮もあったわ。卒業後かなりたった後「ボッチ飯」って言葉を
    聞くようになって腰が抜けるほど驚いた事があったわ。一人で飯もくえねぇのかと。
    良い時期に大学通えてそれは幸せだったわ。

  20. 名無しさん : 2022/08/08 18:01:41 ID: eItNX9bQ

    今通信で大学を目標にして頑張ってることを、まず親が1番認めて応援するのが大事だと思うんだがどうかね
    「どうせダメかも」「頼むから躓くなよ」みたいな不安な思いは既に伝わってるよ

  21. 名無しさん : 2022/08/08 18:03:57 ID: 0MGiKv9U

    元々苦手な事を訓練もせず、年を取ったからと出来るわけがない
    特定の人間からのいじめだったら通いだすのは可能かも知れないけど、人とコミュニケーションが取れないタイプだと原因が違うから無理
    そういう子は、家で稼げるような職を探すか、海外で働く事を視野に入れると良いと思う
    日本では人間関係が築けないけど、海外ならイケる子もいるから

  22. 名無しさん : 2022/08/08 18:08:12

    大学も通信でいいじゃない放送大学あるし

  23. 名無しさん : 2022/08/08 18:11:01 ID: 3nWT9QkE

    本人の意欲とか意思の問題だと思う。
    いつまでも親に心配かけたくないとか、自分自身に向き合うとか
    自立してちゃんと暮らしたいとか、なんでも良いからバイト/仕事して社会勉強したいとか
    全方向に対してへ全く意欲がないんだと思う。そういう場合
    自宅で親や身内に対して自分の体裁保つために何かしてるだけから、
    次に繋がっていかないんだと思う。教養の深め方もわからないから世界も狭いまんま。
    気の毒だと思う。

  24. 名無しさん : 2022/08/08 18:24:26 ID: .9enULUo

    元不登校の弟は高校はギリギリ卒業、大学はたまたまコロナ禍と入学が同時だったから通う必要なし、でなんとかなったけど、コロナじゃなかったらどうなってたか分からない。
    息子可愛さに母親が身の回りのものと酒を無制限で買い与えているから根本的な社会性皆無。好感度マイナス1000くらいの風貌で毎日泥酔してる。これを見てるとやっぱり一度逃げたら厳しいなと思わざるを得ない。
    学校ではなくてもいいから家以外に通うところがあった方がいいと、元不登校の家族は強くおもいます。誰ともしゃべらない時間が長いほど表情筋を使わなくなるから顔がたるんできて見ていられない顔になる。不登校は意外と見た目に出る。

  25. 名無しさん : 2022/08/08 18:27:23 ID: aWOZhrtw

    中学高校から不登校だったら
    大学から環境全部切り替えになることで
    逆に簡単に通学できるようになるパターンは多いと思う

    小学校低学年から高校生年代までずーっと不登校引きこもりだと
    やっぱり同世代と揉まれる経験値が少なすぎて
    色々大変なんじゃないか

  26. 名無しさん : 2022/08/08 18:36:45 ID: Sj9kJvPw

    >>17
    逆に言えば、他人と交流できなければ苦労することがあるからこそ
    努力して交流を持とう、持ち方を学ぼうと思えるんだよね。
    物凄い人見知りだったけど、こりゃやべぇと思って必死になった思い出。

    嫌でも怖くても自分が努力し学ばなきゃどうにもならんことって
    世の中には1つや2つあるものだと知った方がいいと思うマジで。

  27. 名無しさん : 2022/08/08 18:48:48 ID: .9enULUo

    大学にちゃんと通えて卒業できるかは、希望の学校か、どんな勉強か、通学時間は何分か、によると思うけど、家から出て色んな経験をしないと、苦労したり働いたりする人をバカにするニートになる

  28. 名無しさん : 2022/08/08 19:12:05 ID: EP7SUnDg

    テンプレートの不登校叩きだな

    自分自身が、陰キャでスクールカースト最下層で学校で惨めな思いをしたから
    学校から逃げ出せた奴が羨ましくてしょうがない
    でも、惨めな思いをした事も、羨ましい事も認めたくない

    自分は立派に学校に通った立派な人間だと思い込みたい(実際にはパシリで、校舎の裏で裸踊りをさせられてたとしても)
    だから、“人に揉まれて”とか、抽象的で意味不明な言葉を並べて叩く

  29. 名無しさん : 2022/08/08 19:32:46 ID: HfjeyKV6

    答え合わせしちゃったよ

  30. 名無しさん : 2022/08/08 19:33:04 ID: dXo80I7c

    中学不登校だった自分は、高校は通信制のサポート校(全日制)に通った。(その後大学→就職は問題なかったつもり)
    時間も遅めでゆるく通えた高校3年間が不登校からのリハビリになったと思う。
    それぞれの子に合った選択肢が見つかって欲しい。

  31. 名無しさん : 2022/08/08 19:40:00 ID: 2gjyResI

    >>28
    顔真っ赤だぞ

  32. 名無しさん : 2022/08/08 19:54:48 ID: WW9cE01s

    職場の社長の子は勉強がすごくできて医学部いったけど、グループ活動のような授業に参加できなくて退学し、薬学部も同じ理由で退学し、法学部も結局退学した
    顔見たら発達障害あるなって顔だった

  33. 名無しさん : 2022/08/08 19:57:08 ID: 7S.ZgnY2

    人間は社会的な動物だから若い頃から家族としか交流しないと人格が荒廃するのは分かる
    そして教育機関は社会で活躍できる人材を育成する場
    そこを放して学校はダメでも他に所属できる場を最低限見つけて欲しい
    オンゲーでも良い人に巡り会えたら良いけどね

  34. 名無しさん : 2022/08/08 20:55:59 ID: zH9u1WFs

    スレ183の義妹は不登校だから社会性が身に付かなかったというよりは、元々人格障害か何か持ってて、小学校時代は他にも我儘な子がいたりして目立たなかったのが、中学くらいからみんな大人になりだして順応できなくなったんじゃないか。
    つまりもともとの障害というかさ。

  35. 名無しさん : 2022/08/08 21:10:21 ID: PTu3PFUE

    スレ179は社会性が身に付かない事が多いって何かそういう研究でもしてるのかね。

    ぶっちゃけ、学校が社会性を身に着けるのに関係ないと言われても全くピンとこないし、
    根拠なしに言いきってるの見ると、単に思い込みが激しい人なのかな。

  36. 名無しさん : 2022/08/08 21:11:35 ID: tHe2UcXY

    五月雨ってなんやねん

  37. 名無しさん : 2022/08/08 21:22:23 ID: Hs887O76

    家庭で社会性なんか身につくわけないだろ
    専業主婦の浮き世離れっぷりを見たことないのか?
    縁もゆかりもない人だらけの中で周りと協調しながら自分の役割を見出だす術は自宅じゃなかなかみにつかない

  38. 名無しさん : 2022/08/08 21:26:01 ID: 0uP27rGA

    勉強も運動も出来なくて苛められてるのに毎日登校する子もいるのに両方そこそこできて友達も多いのに突然登校拒否になる子もいる
    差はなんなのかよくわからん
    家庭なのか性格なのか

  39. 名無しさん : 2022/08/08 21:30:25 ID: hSr82Fyk

    ※25
    小学校低学年で不登校、高校は通信すら辞めて高卒認定、
    大学受かったけど1週間で辞めたイトコがその通り過ぎて参ってる。
    家族や親戚とは会話するし日常家事は問題ないけど宅急便にすら対応できない激しい人見知り。
    経済的には全く問題ない家だから老後も一人暮らしては行けるけども
    社会と関わりがないから諸手続に代理人立てないと対応出来ない。
    身軽な親族が自分しかいないから将来気に掛けてやらないと・・・と思うけども
    自分の健康が怪しいのでなんとか数時間でも働けるようになってほしいわ。

  40. 名無しさん : 2022/08/08 21:43:12 ID: tHe2UcXY

    学校いかん子のことは知らんけど、きょうだいいること一人っ子は
    対人耐性違うと思うことよくあるな
    良くも悪くも

  41. 名無しさん : 2022/08/08 21:48:15 ID: EP7SUnDg

    ※31
    反論できなくなると無意味な言葉を並べて煽る
    だって、「自分の学校生活は楽しかった」と自信をもって言えないから。

  42. 名無しさん : 2022/08/08 23:22:35 ID: DJdpaagg

    ずーっと実家暮らしで無職歴が長い伯母さんは
    顔は年取ったおばちゃんなのになんか妙に表情が幼くて気持ち悪いの思い出した
    でも本人はしっかりしてるつもりらしいが…
    キレやすい癇癪持ちだし人生に対して働いた経験が短か過ぎると対人耐性も低いから
    ストレスにも弱いしキレやすい人間のまま精神的に成長出来ないんだなとよくわかる

  43. 名無しさん : 2022/08/08 23:46:26 ID: tVYqgwEE

    ※41
    学校が楽しかったなんて、普通のことだからわざわざ強調しないんだよ…

  44. 名無しさん : 2022/08/09 01:12:29 ID: iYq73ufY

    小中半分行ってなくて高校はギリギリ卒業。
    社会人なって年収600万まで稼げるようなったけど35歳で結婚して妊活を期にパートになって、妊娠を期にドロップアウト。
    妊娠中は在宅ワークで月4〜5万チマチマ稼いでいたけど、臨月になってそれも休止。出産を控え、もう社会に戻れる気がしない。怖い。

  45. 名無しさん : 2022/08/09 04:17:05 ID: h/mE2v7s

    大卒からの職場が倒産で何十年も
    引き籠もりのオジサンが周囲には多いわ
    一人は孤独シしたけど
    80代の親に寄生しているの多数

  46. 名無しさん : 2022/08/09 05:36:10 ID: t6pLBUg6

    ※11
    事情はいろいろあるんだから旧大検、現高認だけで落とすのは厳しい
    けど不登校経験者は確かにリスクでかい
    自分塾の先生やってて不登校だけど勉強はちゃんとやらせたいって親が子供連れてくること結構あるんだけど、
    人格やべーの多いからね明らかに
    体感として2か月くらいの不登校なら修正できることも多いがそれ以上になっちゃうともう、ネ…

  47. 名無しさん : 2022/08/09 07:14:51 ID: EP7SUnDg

    ※43
    楽しかったと思わないとやりきれないもんなあ

  48. 名無しさん : 2022/08/09 08:16:38 ID: TgywSgcs

    >>28
    このコメ欄見てたら、このサイトの別記事で
    「息子が不登校になったら、知らない変なおっさんが押し掛けて来て『お前の息子に説教させろ』って言い出して、断っても帰ってくれなくて困った」
    って言う話を思い出した
    説教したいおっさんって多いんだろうね…

  49. 名無しさん : 2022/08/09 09:14:08 ID: LwzUKpKk

    高校はダメでも大学は通えるって子もいるけどなー。ゼミが始まらない限りはクラスとかもないし。大学の方がぼっちに優しいよね。まあぼっちならぼっちでそれなりに努力しないといけないこともいろいろあるけど…

  50. 名無し : 2022/08/09 09:42:50 ID: mEJatThE

    178はいじめなら無理して行く事無いって言ってるのに、179は いじめに耐性つけろって事か!と怒ってるね。178を先生じゃないかと思っているみたいだから、不登校児の親なんじゃないかなー。

  51. 名無しさん : 2022/08/09 11:48:35 ID: TgywSgcs

    >>50
    178は確かに教師の言い分そのものだな

    いじめなら無理して行く事無い(ただし我がクラスにいじめは存在しない)
    学校って勉強より社会性を身につける場所でもあるから (お前の子供は耐性や協調性が無いのに学校に来ないならお先真っ暗)
    って言いくるめて、無理矢理引き摺ってでも学校に来させたらハイ不登校解決!っていつものやり口

  52. 名無しさん : 2022/08/09 12:53:15 ID: EwPWm.YQ

    ※44
    子の保護者として嫌でも社会と関わらなきゃならないので
    あなたが考えているほど引きこもれないぞ

  53. 名無しさん : 2022/08/09 12:58:51 ID: EwPWm.YQ

    いつから引きこもったかで社会復帰のハードルの高さがわかるってやつ
    小学校中学年でサポート校にも行っていない中年の精神年齢は小学校中学年だって

    183の義妹はかなりまずい状況だけど
    義両親は目をそらすしか思いつかないのね
    実際何ができるかね今

  54. 名無しさん : 2022/08/09 18:16:54 ID: EP7SUnDg

    ※52
    と、夏休みのキッズが言っています

  55. 名無しさん : 2022/08/19 22:57:49 ID: GeeNjmYU

    一生飼い殺しにしとけばいいんだよ
    お世話係やりたいって人にやらせとけ
    どうなろうがしったことじゃないお前ら家族でのことなんだろ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。