好きとか興味を仕事にすると辛いから、そういうのは趣味にして、出来る事を仕事にした方が幸せ?

2022年08月09日 13:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1658720302/
何を書いても構いませんので@生活板124
364 :名無しさん@おーぷん : 22/08/05(金) 00:30:12 ID:Pu.s6.L1
好きとか興味を仕事にすると辛いから、そういうのは趣味にして、
出来る事を仕事にした方が幸せというアドバイスをあっちこっちで見かけるけど、
よく考えたら趣味に出来ない仕事が多すぎないかな。



簡単に挙げて、電車の運転、バスの運転、駅員、看護、警官、消防士、
ビル建築、販売、映画俳優、映画監督、スポーツ審判員、学芸員、秘書、
中小企業診断士、人事、神職、弁護士、理容師、救急隊員、航空整備士、観光
バスガイドとかこういうのは人生の夢を諦めた時にそういう人のプライベートに
一体何が残るのだろうか。
(電車の運転は諦めて乗り鉄しますとか?)
技術の進歩でアニメーターとかネット声優とかネットナレーターとか
割と趣味の範囲で出来る事も増えて来たけど
大体特定の業務用のモノや権限が必要な職業は趣味で済ますって出来ないよな。
私は好きな事で稼いでいないタイプだけど人生が充実している感じはしない。

369 :名無しさん@おーぷん : 22/08/05(金) 09:26:29 ID:LY.hg.L1
>>364
言いたいことがよくわからんが、特定の職業での業務としてしか関われないことを
ピンポイントで趣味にする人ってそんなにいないと思う
映画好きな人が全員俳優や映画監督を目指すわけじゃないし、
映画以外の趣味を持たないわけでもない

関係ないが学生時代の同級生に馬が好きで騎手になりたかったけど
視力が低いために断念し、でもすぐ切り替えて調教師を目指してた人が
いたことを思い出した
卒業で縁が切れてるから彼が夢を叶えたかどうかは知らないが、
どちらにしても幸せにやってる気がするんだよね
それぐらいポジティブで真っ直ぐな人だったから

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/08/09 13:46:10 ID: a2n5G1gI

    三十代で夢だったクリエイター業に転職したが毎日めちゃめちゃ楽しい
    ただ、新卒で入ってたら「やる気ない人を許せない」とか
    「予算や資金の都合で仕事の方向が変わることが許せない」とか
    「給与や報酬の交渉を後回しにして生活が破綻する」とかで病んでたとも思う

  2. 名無しさん : 2022/08/09 13:53:10 ID: PgYwatW.

    趣味は仕事にしない方がいいよ
    休日の楽しみが無くなるし
    自発的にやりたくて時間忘れて没頭するのはいいけど
    やる事が義務になってやりたくない時までその作業に追われるようになると
    その趣味が大嫌いになるよ

  3. 名無しさん : 2022/08/09 14:08:22 ID: zPNTY0OI

    仕事はお金を稼ぐ道具としか思ったことないわ
    観劇が趣味だけど作る方に回ったら見れないし、見る方の評論家は本音のままにいけないし、関わってないから好き勝手にできるのが趣味のいいところ

  4. 名無しさん : 2022/08/09 14:09:06 ID: iYo8SbAw

    好きな事、夢、趣味を仕事にすると線引きが甘くなる、引き際を誤る、売れる物よりイイ物を、で失敗する
    看護系もそうだな、理想や夢、献身で働き続けられる人は多くない、居なくもないが
    金の為に割りきれる人じゃないと理想と現実に潰される、と何人か医者や看護師に進んだ友人が言ってたわ

    ※1
    一度社会に出てから転職したんか、折り合い付ける心構えが出来てればなんとかなるんやな
    おめでとう

  5. 名無しさん : 2022/08/09 14:20:13 ID: JKwTWyR2

    医療系はお金もらえるから頑張れるのもあるけど、やり甲斐はものすごくあるから楽しい人は楽しいと思う

  6. 名無しさん : 2022/08/09 14:27:09 ID: 2NVVqVMc

    天職とは、好きな仕事、やってて楽しい仕事ではなく
    大して苦労せずこなしたのに何故か周りに評価してもらえる仕事のことだ
    って誰かが言ってた

    逆に言えば、楽しくて労力なんて惜しまない夢中になれる物で
    第三者との関わりや軋轢も煩わしくなくて
    きちんと評価とお金が貰えるのなら職業にしても大丈夫なんじゃない
    そんなものあるのか知らんけど

  7. 名無しさん : 2022/08/09 14:27:16 ID: EXmKwIr6

    スポーツ審判員は資格が必要で手当てが出る事もあってほんの一部それを仕事にしてる人もいるだけでほとんどの人は本業のある趣味そのものだけどなんで例に挙げられてるのか分からんな

  8. 名無しさん : 2022/08/09 14:36:37 ID: hEDj6DlQ

    出版編集だけど趣味の本作るの楽しいぞ

  9. 名無しさん : 2022/08/09 14:44:08 ID: AGSnAD7c

    仕事が好きなことで楽しかったらそりゃいいけど
    そういう状況に持ち込める確率はかなり低いので
    そこを狙って博打をするより
    仕事はお金を稼ぐためのものと初めから割り切ったほうがいいよ
    という先人のアドバイスって事でしょう
    それは一理あるし、安定して結果を得られる戦法でもあると思う

    それでも、高望みして博打を打たないと届かない目標もあるし
    そこを狙って多くの人が夢破れることも、実際に夢を掴む人が居る事も事実で
    そういったチャレンジャーも後を絶たない

    でも、親の立場とかだと
    博打をうつより安定した結果を得られる方を勧めたくなるでしょうな

  10. 名無しさん : 2022/08/09 14:48:01 ID: pYzKG7dw

    元アイドルが知人にいるけど、オタク対応が無理すぎて引退して今は企業の広報やってるわ
    他にも元声優で司会業やってる人もいるわ
    「人前に立ってパフォーマンスする経験」活かせてるし下手にアイドル業続けるより良かったって話だけどねぇ

  11. 名無しさん : 2022/08/09 14:48:57 ID: s1NSp6AQ

    そうそう、仕事は趣味を楽しむ資金稼ぎと割り切るほうがいいわ
    自分はイラストレーターになったけど仕事だとつまらなかった
    ぶっちゃけ描きたい絵を描ける訳じゃないからな

  12. 名無しさん : 2022/08/09 15:00:14 ID: snK.rx8Q

    ※10
    声優さんって活舌よくて声が通るから司会業ぴったりだね

  13. 名無しさん : 2022/08/09 15:06:24 ID: /thRl.o.

    クリエイター系は技術を商品として自分で認識できるならいいかもね
    相手の望み通りのものを期日通りに出来なければクオリティ高くてもゴミになる場合もある

  14. 名無しさん : 2022/08/09 15:40:43 ID: YeBiQhNc

    人によるとしか言えない
    モチベーションとなるかプレッシャーとなるかはその人次第だからね
    我が子はプレッシャーになるタイプだから違う道に進んでるし、今のところ成功してる
    好きな事は趣味ライフワークとして空き時間で楽しんでる
    コロナもあって好きな事に全力投球してたら人生詰んでたかもしれないから石橋を叩いて壊すタイプて良かったと感じてる

  15. 名無しさん : 2022/08/09 15:42:22 ID: mxwDwB9U

    詐欺師は人が好き!

  16. 名無しさん : 2022/08/09 18:14:56 ID: aPGBE.i6

    趣味と仕事が別だと趣味のために仕事が頑張れるから良いよ。

  17. 名無しさん : 2022/08/09 18:42:21 ID: frfTp9ys

    仕事でしか出来ない事をしている人にインタビューしたら良いんだよ。
    「あなたが電車の運転手になった動機は、電車の運転がどうしてもしたいからですか?それとも単に適性がありそうだからですか?」ってね

    ちなみに馬の件だけど馬が好きっていうレベルでいえば
    例えば牧場に行けば馬と遊べるらしい。

  18. 名無しさん : 2022/08/09 19:36:08 ID: Hns9Vqv2

    好きなことを仕事にしたから辛いって事も出てくるけど、好きなことだからこそきついとき踏ん張れるって事もある。

  19. 名無しさん : 2022/08/09 20:43:57 ID: 3izZJHz6

    ある野球チームが好きでそのチームの社員になった人が居たけど
    チームを嫌いにはならなかったが、野球の試合は見なくなったな。

  20. 名無しさん : 2022/08/09 22:31:09 ID: 6o5GHa2Q

    てか世の中趣味の代替にならない仕事のが多いでしょうよ…
    大抵の人は大人になってく過程で趣味の延長ではない仕事も大事とか、好きなことと得意なことは違うとか、趣味の延長で対価をもらうのは大変とか色々学んだ結果として趣味とか違う仕事に就いてる(けどやりがいもある)とかだと思うけど

  21. 名無しさん : 2022/08/09 22:47:57 ID: DIaufPwk

    注文されたものを作る方が楽だからフリーのデザイナーにはなれなかったわ。
    自分から提案していくの面倒。

  22. 名無しさん : 2022/08/10 09:48:46 ID: PLWSD7tQ

    アーティストなら、公務員とかの安定した仕事を持って、趣味で創作活動をするのが良いって話は聞いた事がある
    そうじゃないと機材代とか材料代を用意できないから、そもそも創作活動できないって

  23. 名無しさん : 2022/08/10 13:20:47 ID: 6PsHf18.

    でも動物の調教師とか飼育員とか獣医師とか看護士とか
    動物が好きだからやっている人の方が多いと思うよ
    むしろ嫌いなら出来ないでしょw
    ネズミが怖いとかさ

  24. 名無しさん : 2022/08/11 06:46:15 ID: PgYwatW.

    ※23
    でもそれらは趣味とは違うでしょ
    仕事内容が好きで続いてる人でも、それが趣味か聞かれたら違うでしょ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。