2022年08月09日 18:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1658720302/
何を書いても構いませんので@生活板124
- 370 :名無しさん@おーぷん : 22/08/05(金) 11:00:48 ID:E6.dn.L1
- スーパーのお寿司コーナーで、2、3歳くらいの子とお母さんが何か言い合ってた
「ママ買ってぇー」「だめ!」ってやつだなー小さい子連れの買い物は大変だよねー
と最初は微笑ましく思ってたんだけど、そのお母さん、大声で
「本当に干瓢巻きなんか食べたいの!?そんな貧乏くさいもの!美味しくないのに!!」
と言った
|
|
- 結局その子がパックを持ち上げて傾けちゃったので、
お母さんは「ああもう!」と言いながらそれをカゴに入れてその場を去って行ったんだけど、
干瓢巻きが大好物で徳用干瓢巻きパックを目当てに寿司コーナーに行ってた自分は
ちょっと凹んだ
貧乏くさいもの好きで悪かったな - 371 :名無しさん@おーぷん : 22/08/05(金) 11:50:38 ID:HJ.ym.L1
- 「貧乏くさいもの」という言い方はやめてほしかったよね
それが好きで食べている人もいるのに、失敬な言い方だ
「安価な具材を用いた巻物」とか「若干質素に過ぎるもの」という言い方をすべきだった - 372 :名無しさん@おーぷん : 22/08/05(金) 11:57:31 ID:RN.bt.L4
- >>371
2、3歳くらいの子供に
>>「安価な具材を用いた巻物」とか「若干質素に過ぎるもの」という言い方をすべきだった
は草
たしかにこれなら言い回しが堅苦しすぎてウケ狙いにしか聞こえないね - 373 :名無しさん@おーぷん : 22/08/05(金) 12:15:12 ID:CM.yr.L1
- なんたらって芸人が漫才でいなり寿司、干瓢巻き、カッパ巻きのことを
「ザコ寿司」って呼んでたのを思い出した
安価だし世間的にはザコ扱いなのかもしれんけど
自分は子供の頃からいなり寿司もカッパ巻きも干瓢巻き全部美味くて好きだったな
大人になってからも普通に美味しくいただく - 374 :名無しさん@おーぷん : 22/08/05(金) 12:50:05 ID:ED.1h.L1
- いなり、河童巻き、干瓢巻きは通な人が寿司屋の腕前を確かめるのに頼むんじゃなかったっけ?
自分には無縁の世界だけどw
子供が小さかった頃、スシローに行くとコーン軍艦とか食べたがったんだよね
「同じ100円ならもっと他のネタ食べればいいのに」
って言い掛けてふと思った
100円ごときで子供の食べたい物を選ばせないのは親としてどうかってw
干瓢巻きいいじゃん
親が貧乏くさい、美味しくないって思うならスーパーじゃなくて良い寿司屋に連れてって
食べさせてあげればいいと思う。親も干瓢巻きの概念変わるよ
ただし子供はスーパーの方が美味しいっていう可能性もかなりあるw - 375 :名無しさん@おーぷん : 22/08/05(金) 12:50:40 ID:ij.o8.L2
- 「私干瓢巻き苦手なのよー!」とだけ正直に叫べばいいのにね
でもお子さんも結局パックを持ち上げてお母さんに強引に買わせたあたり
干瓢巻きに並々ならぬ熱意を感じるわ
ちなみに自分は干瓢巻き苦手、とろたくを毎週金曜のご褒美に買ってます
|
コメント
コーン軍艦!ハンバーグ!プリン!って言う子供より、かんぴょう、かっぱ、ギョクって言う子供の方がいい
貧乏くさいとは思わないけどカンピョウ好きじゃない
かんぴょう巻きおいしいのに…
たまにものすごく食べたくなる時がある
わざわざ選ばないな
子供はそれ欲しいんだろうけど、どうせ全部食べやしない
残りはお母さんが食べる羽目になるかもしれない事を考えると
気持ちはわかるわ、でも子供は聞かないんだよな
子供って欲しがるくせに一口食べて、下手したら匂い嗅いだだけで「いらなーい」って言うからな
太巻きにも入ってるよね
甘くて美味しいけど、干瓢だけ巻いたのは私も買わない
干瓢って聞くと、ごめんねごめんねーの芸人を必ず思い出す
干瓢って作るのにものすごく手間がかかるよね
だから自分では作らずむしろ買うなあ
でもこれお母さんの言い方は悪いんだけど米5みたいなことが真相だろうなと思う
子供が食べ切るならいいんだけど自分が食べたくないものお母さんだって買いたくないよ
俺も安い巻物でもサラダ巻きは結構好きだけど干瓢巻きはあんま好きじゃないな
本当に干瓢巻きなんか食べたいの!?
って言ってるくらいだから普段から食べてるわけじゃないよね
寧ろ初めて見た珍しい物を欲しがってるみたいだから
一口でやっぱいらないってなる可能性大だわな
干瓢だけの巻きずしって食べたことないな
案外うまいかも知れん
干瓢を甘く柔らかくふっくらと炊くのは難しいんだぞ
干瓢巻きには縁のない地域で生まれ育ったので
今でも寿司屋でわざわざ頼むことはないし
太巻きに入ってるのはいいアクセントぐらいにしか思わない
ただし「美味しくないのに!!」という個人的味覚の押し付けは受け入れられん
実際にそれを好む人たちが大勢いることも知っているから
頼むから「美味い不味い」と「好き嫌い」を分けて考えてくれ
かっぱ巻好きとかだと変わった子だなとは思うけど、干瓢は甘いから好きなだけじゃないの?
それでも傾けて寄っちゃったから買う良心はある母親なんだな
親の感性を押し付けんでも食べたいと言った物を食べさせて本人に判断させればいいのにな、親になって浅けりゃ思慮浅いは是非も無し
干瓢巻が貧乏臭い、と大声で主張する
その態度が貧乏臭いとも言える
いい寿司が食えなくて干瓢成分大目になる
中の下くらいの家の感覚だと思う
えっ、かんぴょう巻き大好き…
久しぶりに買おう、明日にでも
今はあんまり見かけないけど、個人で営んでる和菓子屋さんが作って売ってたかんぴょう巻き美味しかったな
大福の側にお赤飯のおにぎりとか、いなり寿司が並んでいるのを見てわくわくしたの思い出したわ
助六とかいう雑魚寿司詰め合わせセットを騙して買わせるとええで
いなり、きゅうり巻き、たくわん巻きが入ってて3度ガッカリできる
いなり、かっぱ巻き、干瓢巻きは確かに手を抜いて作ればそれなりだけど、
ちゃんとした店のものはすごいぞ
俺も子供の頃はどれもたいして好きではなかったけど今は大好き
カンピョウって変換したら寛平って出た
何が書きたかったのかもう忘れたわ
干瓢巻き美味しいよ!
廃れないで欲しい
かんぴょう巻きの無い地方なのでピンとこない
ただ田舎なので剝いて終わって残った芯の部分の
かんぴょうを農家の人からいただいて甘辛く煮付けて
食べることはある 干したものとは違うおいしさがある
干瓢巻き甘いから嫌いだったけど
BBAになったらなんでか好きになったわ
何かのテレビ番組で観たけど、干瓢作りってユウガオの実をかんなみたいなやつでシュルシュル〜っと剥いていくのがすっごく気持ちいい!
大人になってからホッとする味だと思えるようになった
※19
東京下町の実家近所にあった和菓子屋も、干瓢巻があった。
そこの店は干瓢巻、いなり寿司、梅しそ巻きの3点の寿司を出してて、そのどれもが美味しかった。
寿司屋にはない独特の美味しさで、今でもたまに食べたくなるのに、お店はとっくの昔に閉店してしまった。
河童巻きとか沢庵巻きとかも美味しいしな
なにがいかんのだと
買う人が居るから売っているのにねえ。
安いんだから買ってやれよ、と思う。
※26
まだ終戦後だった頃に、近所の婆さんが干瓢を作っていた。
俺は飽きもせず、夕顔の実が削られるのを見ていたなあ。
干瓢を甘く煮るところから作るとかなりの手間がかかるんだけどね
旦那が好きでよく食べてる
私はかっぱ巻きが好き
寿司漫画だと近くにたまたま干瓢農家のじいさんとばあさんがいて
そのやりとり聞いて干瓢作りをやめようと決心してしまう所だなw
干瓢巻の無い地方もあるんだ?
小学校の遠足のお弁当にリクエストしたな~
甘い食べ物大好きw
子供って案外かんぴょう巻き好きな子多いよ
生魚が苦手な子って結構いるし
かんぴょうのあまじょっぱい味は子供が好きな味だと思う
小さい頃はお寿司はかんぴょう巻きとか卵しか好きじゃなかったな
子供には甘くて美味しく感じるし、魚は生臭いから嫌いだったよ
うちの子も同じだから大人と子供の味覚って違うと思う
回らない寿司屋でかんぴょう巻きを食べたら美味しくてびっくりしたことがある
人が好きな物を貶す人は嫌だな
※5が凄く良く分かるな
なんなら一口も食べずにいらなーいというオチになりそう
かんぴょう巻きが好きなわけでなく物珍しさでとりあえず欲しがっただけの可能性が高いね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。