2022年08月17日 12:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1658720302/
何を書いても構いませんので@生活板124
- 635 :名無しさん@おーぷん : 22/08/12(金) 19:30:47 ID:Bt.pp.L1
- 子供の疑問に対して直球で返す人ってすごく良いね。
親戚の子の「1+1=2じゃなくて1じゃないの?」みたいな質問に対して答えに悩んでたら
大学の甥が「素晴らしい!○君は数学センスが抜群だ。
実はトーマスエジソンも似たような事言ったんだよ。」
- 「定義って言ってわかるかな?わかんないか。
実は算数って計算だけじゃないんだよ、難しいね。
じゃあ人差し指で1+1をしてみよう。○君の人差し指は何本ある?2本になった?
不思議だよね、なんで2本になったんだと思う?」
親戚の子「……1たす1だから?」
大学の甥「そう!人差し指は右手と左手に一本ずつあるよね、
それを足したから2本になったんだよ。
これが定義とか前提とか言われるんだけど難しいから大きくなったら勉強しようね。
じゃあ1+1は1になる時ってどんな時か考えてみよう」
親戚の子「ジュースお代わりした時!」
大学の甥「素晴らしい!!そうだね。ジュースはどんなにたくさん入れても1になっちゃうね、
だってコップが一個しかないんだ。よく気付いたね~!
じゃあコップが2個あった時○君はどうやって計算する?」
親戚の子「1たす1?」
大学の甥「でもコップにジュースおかわりしたら1にならない?」
親戚の子「コップの数じゃないの?」
大学の甥「お前天才かよ~。お兄ちゃんの話良く聞いてたな。
これ答えられない大人の方が多いんだぞ~」
って全力で答えてて凄いやと思った。
話終わったあと凄いね、教師とか向いてそうって言ったら
「話逸らして誤魔化しただけだから教師一番向いてないよ」って言ってて
頭良い人ってどういう世界見てるのか気になった。
話逸らしてるようには思えないんだけどな~。
その後親戚の子は塾の宿題一生懸命やり始めたから目的は達成してるような気がするし。 - 642 :名無しさん@おーぷん : 22/08/12(金) 21:51:22 ID:Ye.d1.L4
- >>635
子供の疑問を一旦全面的に肯定した上で、既存の算数の概念を分かりやすく
教えてあげるってめちゃくちゃ優しいし頭もいいな
ただ、学校の教師には時間的制約があって、
各学年に必要な知識をカリキュラムに沿って粛々と教えていく必要かあるから、
そういう意味では子供目線に合わせて自由に脱線する甥御さんは
教師に向かないと自己分析してるんだろうね
コメント
子どもの頃に聞いたことって、妙に心に残ってたりするしね
七面倒な話なんか聞いてられるか俺はバカなガキだぞ!
ってガキのほうが多いだろ
少なくとも俺はそんな感じw
数学がまったくダメダメな文系俺
めんどくさくなってすぐ読むのを放棄しました
※3
文系を馬鹿にしないでほしい
文章を読めない人が文系にいくとと思われてしまう
なぜ空は青いのか、夕焼けは赤いのか。
そもそも人間の目はリンゴは赤、バナナは黄色に見えるのは何故か光の波長とは視覚認知とはから話すと途中で飽きられる。中学生のプリズム云々くらいまで理解度が進まないと教える方も難しい。
この親戚の子もだいぶ賢くないか?
のび太と出木杉君が錬金術の話してる画像思い出したわ
この話、別のまとめサイトで誰かが親戚の子が言ってるのは1-1+1だから甥の教え方が間違ってるって書かれた瞬間に後からワラワラと1-1+1だろってコメントが続いてるの見て笑ったわ
うちの父はセールスには なぜ「1+1=2」なのか を滔々と繰り広げ
宗教勧誘に対しては 「人は愛無しでは生きてはいけない、しかし愛だけでも生きていけない、そして愛の定義とはなんぞや」
とぶつけて追い返してたわ
壁に刺さらない矢、の話をしてくれた塾の数学講師も大概な変態だったなぁ
あれが無下限領域だったのかw
>>6
数学基礎論・・集合論とかハマりだしたら1+1=2の証明で一日時間潰せるような子に育つかもね
1+1が1になる事を想像できない私は親戚の子に負けたわ…
コップねぇ。なるほどねぇ。
頭がいい子ね、そして頭がいい前に子供に大して誉める答える、出来た甥で何より。
まんまノリが夏休み子供科学相談。
>>4
クソくだらないプライド傷つけちゃってごめんね笑
言っとくけど昔から本読みまくってきてるから俺笑
煽り耐性なさすぎて草生えた
くそダサイやんw
>>13
キミ、変な自己卑下するくせにプライド異様に高くて生きづらそうだなあ!
本気で調べたいならペアノの公理からどうぞ
数字はバラバラで合体しないって教わった
1+1=2は1が2つある状態
100は1が100個あるし、1000も10000も同じ
全部1の集合体
やっぱ環境って大事だよな
小さい子がどんなに頭が良くても周りにいる大人が毎日飲んだくれて酒飲んで寝ているような人間だったら
子供の成長の目が摘まれてしまう
昔バス待ちしてる時に「なぜ雷は音が鳴るのか」を聞いた1年生くらいの子どもに、一切子供向けにせず説明してたお母さんいたの思い出した
子供向けに話さない主義なのかなーと思ってたら、雷が終わったら雨はなんで降るのか、とか次々色んな「なぜなぜ」が始まって、あっコレ子供が忖度なしの説明に「?」ってなり続けて疲れて黙るの待ってるんだ、と気付いた
全部のなぜなぜにスラスラ答えられるお母さん生き字引みたいでかっこよかったな
>>16
うんうん
ザコはひっこんでなよ笑
ここから英語の冠詞に話を膨らませることができるけど、さすがにそれはまだ早いな
文系とは思えない語彙力のなさ…
顔真っ赤でレスしまくる文系くん可愛いねえ
思うんだが、これいうほど直球か?
例えはともかく1+1なんてボールでもお菓子でもすぐ実践して証明できるしそれを聞いてくるようなのには会ったことないわ。
※26
そういう小さい疑問を持つ子が将来学者になったりするから
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。