2022年08月17日 13:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1515089540/
◆小学校低学年の親あつまれーpart129
- 80 :名無しの心子知らず : 2018/01/10(水) 13:37:14.28 ID:l2rEVx3a
- 話豚切り申し訳ないですが
小2娘がジャンケンで決めようとしたことをジャンケンして勝ったのに
負けた友達がやりたいと言うからと譲ってしまった
本当はやりたかったけど友達だから譲ったと言う
こういうことがよくあるんだけど、譲ってあげて偉いねも何か違う気がするし、
相手は他の子ともよく揉めてる子だし、どう言ったらいいものやら
- 81 :名無しの心子知らず : 2018/01/10(水) 13:44:17.04 ID:2vzkF8hG
- >>80
聞いてあげるだけで良いのでは。
お母さんが回答がわからないならそのことも伝えて、
どうすれば良かったんだろうね、と一緒に考えてみるとか。 - 85 :名無しの心子知らず : 2018/01/10(水) 14:25:40.49 ID:l2rEVx3a
- >>81
ありがとう
つい、何かアドバイスしなくちゃと思いがちだけど、
確かに話聞いてもらうだけてもよかったかもと自分の子どもの頃を思い出した - 87 :名無しの心子知らず : 2018/01/10(水) 14:47:08.90 ID:WNdSDm6h
- >>80
性格だよね
小さい頃おもちゃの取り合いとかも無かったんじゃない?すぐ譲っちゃって
相手が駄々こねたんじゃないかとか、損するなぁとかモヤモヤもすると思うけど、
親は見守るしかできないよね
うちの小1息子は係とか劇の役とか、いつもジャンケンの前に下りる
別にこっちでも良かったから~って言うけど本心かどうか分からない
譲るって気持ちも大事だけど、やりたい事は主張していいんだよとは言ってる - 88 :名無しの心子知らず : 2018/01/10(水) 15:19:30.68 ID:l2rEVx3a
- >>87
そうなんです
小さいときからすぐ譲っちゃって誰かと取り合いでケンカとかもしたことなくて
幼稚園ときも劇でジャンケンでやりたい役になったのに
おばあさん役の子が嫌だと言ったら交代してあげたりしてた
損な性格だと思うけど通知表には誰とでもうまくやれると褒められるという… - 90 :名無しの心子知らず : 2018/01/10(水) 15:36:01.43 ID:IR8Wg5Lm
- >>88
優しい良い子だね! - 91 :名無しの心子知らず : 2018/01/10(水) 15:47:41.49 ID:zRFYd7ae
- 譲るのが当たり前になっている子は
トラブルに巻き込まれることもないし いじめられることもないと思う
高学年になると仕切る子が代弁してくれたり
周りがちゃんと見ていて最後には花を持たせてくれたりしそう
コメント
いやあ…人生ずっとビンボークジ引いてそう
せっかくのチャンスを掴んでも自分でふいにしちゃう幸せ恐怖症みたいな感じで
>譲るのが当たり前になっている子は
トラブルに巻き込まれることもないし いじめられることもないと思う
いやーそれはないわ。
断れない子に育つとなんでもかんでも押し付けられたりして
そのまま育っていくと、後々トラブルになるものまで押し付けられる可能性あるで
スレではいい風に言われてるけど、そう都合よくいくかどうか
教師だって、とりあえず優しい子ですねってほめるしかないだろうに
娘さん本人はどう思ってるんだろう
やりたかったけど譲ってあげられてよかった!なのか、
すごくつらい、でもお友達には譲らなきゃダメなんだよね?なのか
やさしさを認めつつも
どこかで自分の意見を主張しないと駄目だよって教えてあげる。
私は高校倫理で最大多数の最大幸福と言うものをやったけど、こういうのも指標として良いんじゃない?あなたも幸せにならないといけないのだから譲って良いところは譲って良いけど自分の欲しい物や必要なものについてはちゃんと主張して行かないと駄目だよって
ジャンケンで決まったことは飲み込まなきゃならないって
学校でちゃんと教えてよって思うんだけど
泣く子は餅を一つ余計にもらえるとかいうお隣の国の子供みたいな友達だな
都合のいい子は、一生都合のいい子のまま搾取され続けるよ。
いつぞやのまとめ記事に良い人をやめて多少自分勝手なキャラを演出し始めたら
逆に人気になったし尊重されるようになった話あったな
美人な顔とキャラが釣り合うようになった話だっけ?
>相手は他の子ともよく揉めてる子
譲った相手が、いつも報告者のお子さんに優しくしてくれている子が凄くやりたがっていたこととかなら素直に「優しい気持ちでゆずれて偉いね」と言えるけれど、よくあちこちで揉めてる子だと揉め事回避のために下に回ったってことだから、優しい気持ちとは違うものね。
>>3
「都合のいい子ですね」とは言えないものね
1対1で勝ったのに譲ってるならまだいいんだけど3人以上でそれをやられたくなかった
負けたのにごねて譲ってもらえるまで泣く子が嫌だったのは勿論だけど
譲っちゃう子(もしくは譲るよう言ってくる大人)にも嫌な気持ちになった
特に大人が介入してくるならじゃんけん以外の決め方提案してよ
なんで良い子に我慢させて聞き分けのない子のワガママ通しちゃうのって思ってた
こっちだって欲しかったのにワガママいったもの勝ちで不愉快だった
勝った人が権利を放棄して抜けてそれ以外の人でもう一度じゃんけん勝負に戻すならいいけどさ
ごね得を認めるのはルールを守れる常識的な人間を馬鹿にする行為だから
幼稚園や小学校の間に教師や親が泣く子に我慢を教えた方がいい
泣けばルール無視して要求が通るって誤学習良くないし
ルール守るほうが正しくて報われる世の中であってほしい
親の愛情不足によって自己肯定感が育たなかった
ってやつ?
>>9
道徳の授業で小学校低学年に「今まで生きてきてうれしかったこと」とかいう、数年しか生きていない子に人生を振り返らせるような課題を与えるようなアホなことするくらいなら、星新一先生の「あーん。あーん」(泣いてごねる子をなだめるために欲望を叶え続けて最終世界中が迷惑する話)を読ませた方が為になると思うわ。
周りも優しい子ならいいんだけどね
大人になる仮定で変な男に引っかかったり、友達ヅラした奴にいいように使われて疲れちゃわないといいけど…
>>91
えぇ・・・搾取されるカモになるだけだろ
周りがいいように差配してくれる!って他力本願すぎだあたまおかしい
昭和の頃なら「情けは人の為ならず」で、めぐりめぐってイイこと返ってきそうだけど、令和の現代では「譲ってクレクレ」の餌食にされそうで…。
強く生きて…と思う。
※14
そんな事ない
昭和期とか親族縁者隣近所のクソみたいな集り物乞いとの紛争が現代では考えられん程起きてた
昭和期の民度など現代日本を基準に見れば土人国家もいとこだ
当時の刑事民事の判例とか見てみるといいよ
本気で譲った方がスッキリするからってタイプならそれでも良いと思う
タカリ屋のターゲットにされると面倒だから、年齢に合わせて良い匙加減の譲り方も学ぶべきだとも思うけどね
自分の妹もこういう「いいよいいよ~」で譲っちゃうタイプだったんだけど、妹の場合は本気で譲りたいわけじゃなくモヤモヤ溜め込んで家で爆発することがあったんだよね
普段静かな父が「譲りたいなら譲ればいいけど、ええカッコしいで譲った不満を他の人にぶつけるのはただの無自覚な自己中で迷惑や。不満ぶつけられるのが嫌で譲ったなら自分の不満は自分で処理しろ」ってハッキリ言ったら憑きものが落ちたみたいにそういうことしなくなった
>相手は他の子ともよく揉めてる子だし、
じゃんけんで負けてもそれを認めずに絶対にいやだいやだとごね続けるような子供でしょ?
そういう子供とは出来るだけ付き合わないようにしてあげるのがいいんだけどね。
そういう子に付き合わなくてもいいんだよと教えてあげるのもいいかもね
「いつも譲ってるんだから、今回はこっちで」って言えるタイプならいいけど
我慢して他人に合わせてるだけだと将来心配
>>9
自分の意見が通るまで泣きわめいてゴネ続けるような子供がいると
大人でもめんどくさがって◯◯ちゃんに譲って上げなさいとか言う人も多いよね
そういう子供は親も頭がおかしくて甘やかしてるから子供もずっと泣きわめいて手がつけられないし
子供が泣いて帰ったら今度は頭がおかしい親が文句を付けにくるから怖がって言うこと聞く人も多いんだと思う
893と同じだよ
そのうちホテルとか簡単に連れ込まれる子にならないといいね
他の子から見ればジャンケンで決めるルール守れないって意味でゴネ得する子とどうレベルになってるでしょ。ルールを守らせなよ
我慢したり譲ったりするタイプだけどそれは揉めるのが面倒なだけで、
「そういうタイプで溜まるとキレるタイプだから注意してね」
って言う様にしてたけど、割とそういうの信じない相手も多い。
んで結局キレて関係切っちゃうんだけど「そういう人と思わなかった」
って毎度毎度言われるわw だからそういう人だって言ってたじゃん…
まあそういうオレみたいなタイプなら大丈夫?だとは思う。
俺は女に優しく、若くて可愛い子には席を譲ったりサービスしたり殴ったりなんかしないのにモテない!
と言い続けている男が客観的にどう見えるか考えてみれば良いのでは?
そんな男は下心満載の便利屋さんなだけで、誰かから特別に選ばれないよと他人に言う割には、
女は自分が優しい人扱いされたがる。
私がそんな感じだったんだけど、とくにこだわりもないし譲ってあげるなんて優しいねって言われる方が好きだったな
本当に譲りたくないものができた時にどう行動できるか見守ってあげた方がいい
そらなんでも譲ってくれるカモなんだから、誰とでもうまくやれるだろうよwww
譲るのが当たり前の子って結局体のいい奴隷にされる可能性が大きいよ。
思春期辺りに、いい子ぶってるって苛められる場合もあるよ…
西原理恵子が子供の友達の
何でも他の子に譲っちゃう女の子を見て
「この子は将来、絶対幸せになれない。
幸せになれるのは必要とあらば他人を
蹴落としてでも欲しい物を手に入れる女だ」
「女子たるもの戦国武将のようであれ」
みたいな事を言ってたのを思い出した
西原理恵子ねぇ…
あの人のお嬢さんが不憫なのは話題になったけど、お友達のお嬢さんにもそんなこと言ってるのねぇ。
譲るの当たり前だからたまに嫌だと拒否すると異常者扱いされるよね
元の性格があるから争ってまで自己主張できない人もいるけど限度はある
譲られた友達が喜んでいる姿を見られて嬉しいとか
譲ることで自分が優越感を得られるとか
本人にも結果的に何かしらのプラスの感情が生まれているなら好きにすればいいと思うけど
単に自分さえ我慢すれば丸く収まる、みたいな事なかれ主義でやってるならあまりいい傾向だとは思えないな
好きなだけババ引いとけ、譲ったもので後悔した時が変わる時だけど我儘聞いてもらった方はなんか他で譲歩したりせんのかな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。