2022年08月17日 16:35
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1515990915/
子育てを終えた奥様 6
- 336 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 21:12:10.37
- 10歳から2人だけの生活だった息子は、社会人になって2年半で
実にあっさりと出て行ってしまった。
ここで寂しがっちゃあ女がスタると思って機嫌良く送り出したけど、
正直、つっかえ棒を失ってタタラを踏むような感じの生活が2年は続いたかな。
|
|
- 料理が好きなものだから毎日スーパーに出掛けるんだけど、つい買い過ぎる。
で、作れば作り過ぎ…。
もともと食べ物を捨てられない性格なものだから全てを胃の腑に収めた上、
PCの前に座ってお菓子をつまむ毎日だったから、あっと言う間に10kg太ったよ。 - 338 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 21:15:13.48
- そうなのよついついいつものくせで作ってしまうのよね。
主人にこんなに食べられないとかこれ好きじゃないとか言われて
そうだこれ好きだったのは子供だったわって思うの。
で、スーパーで子供の好きなものを見てはもう買わなくていいんだって思って悲しくなるのよね。 - 346 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 21:34:05.03
- >>338
一度、誰にも見られない所でおいおい泣いてみると良いかも知れないよ。
気分的にスッキリするから。
あとはスッゴイ逆説的と言うか、大いなる矛盾みたいだけど
「息子を嫌ったって一向に構わないんだ」と考えてみることね。
何か、子供のことは愛していなければならない、
好きでなければならないというような枠みたいな物が嵌められてるのを
意図的に外しちゃうの。
すると、好きとか嫌いとかの感情の対象ではない
ありのままの息子が見えるようになって、まず余分な心配をしなくなった。
で、同時に寂しさが消えてるのに気付いたよ。
まぁ私の場合に限り…かも知れないけど、今は何とか立ち直れたから
ご報告までと思って。 - 351 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 22:18:51.26
- >>346
横だけど私も同じ
突き放してみたら向こうもこっちも楽になったわ
もっと早くそうしていれば、とも思うけどそれはそれで必要な時間だったのかも - 352 :可愛い奥様 : 2018/01/17(水) 23:15:58.11
- >>346
その考えいいと思うわ - 377 :可愛い奥様 : 2018/01/18(木) 12:26:31.41
- >>346
>「息子を嫌ったって一向に構わないんだ」と考えてみることね。
なぜそこまでそんな発想になるの?
愛人や恋人みたいで気持ち悪いわ、そんなに依存するなんて
|
コメント
すごいいい考え方だな、見習いたい
と思ったら最後の377がナニコレ
377の読解力が心配だわ
そもそも依存するのがダメだから脱却しよう、って話でしょ
根本の前提を把握できてない
キモい婆さんズ
もう存在価値ないじゃん
これ息子さんの話だけど、うちは父親が入院してそのまま家に帰れない状態になっちゃったんで同じように「あ、これ好きなのお父さんだ」と思って買わなくなってるけどまだ慣れない
家族が誰かしら家から離れるとぽっかり穴が空くよね
ちゃんと人ひとり育てて社会に送り出せたんだから立派なお母さんだよ
これからはあなた自身の人生を楽しんでくれ!
シンママさんだったから、子供ラブって思い込まないと育てるのしんどい時だってあったろうしな
一人の人間として息子をフラットに見てみるっていい事だねぇ
心の準備をしていても辛いのだろうけど、子からしたらいつまでも世話焼きで干渉されたらウザイんだわ。
出ていくにはそれなりの理由がある。
言い方がなんか気持ち悪いんだよね
ここで寂しがっちゃあ女がスタるとかさ
親として共感出来ない気持ち悪さがある
どこかで小さい彼氏くんとか思って育ててたのかな。なんか不気味
2人っきりの家族が出て行ったら誰だって寂しいでしょ
しかも長年庇護して養育してきた存在なんだし
グズグズ子供に絡んだりしてないなら寂しいなぁと思うくらい良いでしょうよ
子ども巣立った時は寂しい部分はあったけれどそこまで引きずらなかったけどなぁ。
377じゃないけれど、私にも理解できないわ。
そこまで子どもに依存しない。
そりゃ夫が先に逝ったら寂しいどころじゃないだろうけどさ。
夫を好きだったことを無かったことにしたいとは思わないだろうし。
子供はサッサと家を出て大正解
正しい選択をできる人間に育てる事ができて良かったと考えようよ
逆に母一人、息子一人の組み合わせで何年も同居してこどおじになったら近所からは幼女監禁事件の犯人と思われるおそれもある
母親からの精神的、物理的な巣立ちを祝いましょ
>何か、子供のことは愛していなければならない、好きでなければならないというような枠みたいな物が嵌められてるのを意図的に外しちゃうの。
こんな知能の低いこと言う母親は去って当然だな。
何もわかってない。
同館って思ってる個々の連中も同類。
子供を無条件に愛してしまうのが本当の親なんだよ。
お前らには死んでもわからないだろうけどな。だからガキなんだよ。お前らも、この年とっただけのメスもな。
>>13
ガキなのはお前だと思うよ
ママはいつまでもボクに無償の愛をくれて当たり前なんだって幼稚な考えは卒業しな
※13がなんの理解も想像もできないのに笑ってしまう
早く夏休みの宿題やれよ
うちも母子家庭だけど長男は就職と同時に家を出てったよ
母1人子1人でも進学と同時に出て行く子もいるし、いずれ独立するのは自然な流れじゃないかな
377と同じく、嫌ったって構わない?の所の方がよく解らない…
別居でも自分の子供が好きな気持ちは変わらないし、それぞれの人生を生きて行くだけだわ
それこそ常に傍に居て世話をやいてやらないとシヌ生き物だったんだもの
20年くらいたったら、気に掛けるのは過干渉です、居なくて寂しいと思うのは依存です
なんて無茶だよね
ロクな育て方出来てなさそう
少なくとも息子に感謝されるような事は出来てないんだろうな
別に息子が出て行こうが問題ないだろ。何が言いたいんだこの女。すげぇ気持ち悪いわ。つーか、お前が造った子供なんだからお前に育てる義務があるんだよ。
子供が社会人になって出て行ったならまだ若いんだろうから
思い切って、ペットを飼ってみるとか。
でもまあ男性って親と適切な距離を取れない人多いよね
年単位で平気で連絡も寄越さず、親の介護問題とかに直面すると
いきなり恩返しをまとめてやろうとする(そして息子嫁が苦しむ)、
みたいなケースばっかりだわ
子供が家にべったり居着かないで社会人2年目で独立したなら子育て成功だわ裏山
いつまでも子供だと思ってたけど、いつの間にかしっかり成長して独り立ちしたことを嬉しくもあり寂しくもあり、ってことでしょ
ちゃんと独立したなら大成功だわ
これに小さい彼氏くんみたいな気持ち悪さはないけどな
気合を入れて子供のために!って頑張ってきた人生だったからこそ考えを逆転させて、
子供を庇護するべき存在じゃなくてありのままの人間として見れるようになったわけでしょ
小さい彼氏くん系の親って独立させなかったり、連絡しつこくしたり、過干渉を続けたりするんじゃない?
これからは自分の楽しみを最優先に生きれば良い
それだけのこと
たしかに。
親として子離れしないと…なら理解できるけど女がすたるってなんだ
息子に対して女でいたということでしょ
気持ち悪いわ
息子を彼ピッピみたいに考えてるヤツ大体夫と上手くいってない説を熱く語られたことがあったがなるほどだな
女が廃るっていうか、母親としてっていうことを言いたかったんでしょ
そこまでいちいち突っ込むとこかなあ
※21
あくまで他人を使って自分は直接何もしないのが味噌
娘だったら何かにつけ連絡くれたり贈り物送ってくれたりする子もいるんだけど、この人の息子の場合は家出てったら連絡もなし寄り付きもしない、という感じでちょっと寂しくも腹も立ったんじゃないの
※26は目の前の板で女がすたる男がすたるの意味と使い方を調べた方がいいと思う
実際に話していてそんなこと言われたらあーうんって周りがどう反応すればって感じになるかと
小説とか新聞とかドキュメンタリとか書籍を読んだ方がいいよ
反語とか理解できなさそう
例えば小説で主人公は大概いい子ですって言葉が出たらいい子じゃない時があるんだなって普通の子は理解できるけど、そのまんま字面どおり受け取りそう
※欄を読んで
日本は、本読まない・人生経験積まない人が増えたんだなぁと
少し悲しくなりました。
※31
横だけど、かなり小説読む方だと思うけども
なぜそこで女がすたるという言葉をわざわざチョイスしたんだっていうそこはかとない気持ち悪さはあるよ
子供が娘だったら出てこなさそう……
寂しがっちゃ「女がすたる」なんだから別におかしくないじゃん
息子を一人前に育てたけど二人きりの家族だったし一人になるのは本当は寂しかった
けど、ここで寂しがったら息子を独立させないダメ女みたいになっちゃうから「女がすたる」なのでは?
「女がスタる」がそんなに引っかかる?
ちょっとくさい言い回しかもしれないけど、寂しい気持ちをグッと押し殺して笑顔で送り出したんだな⋯としみじみ伝わるものがあったわ
あんた母さんを一人ぼっちにするの?とかメソメソしながら言っちゃう親もいるじゃない
みっともなくて弱い姿を息子に見せたら女が廃る、別に間違ってないと思う
※33
小説だけじゃなくて国語辞典とかも見た方がいい
小説とか読んでるって本当?
女がすたるって、気風のいいおかみさんとかが困ってる人を見捨てられない時とかに「よし、あたしに任せておきな。ここでやらなきゃ女がすたるよ」ってみたいに使われてるよね。
『ごんぎつね』読めない人が増えてるって実感しちゃうな…。
※37
女がすたるって、そういう時にも出てくる言葉だよね。
知らない世代も出てきているのかも知れないけど
「古きを知り新しきを知る」「賢者は歴史に学ぶ」
という言葉もあわせておくりたい。
「タタラを踏む」も馴染まないと思うんだけどツッコミないねw
※39
「つっかえ棒を失って」を受けてるんだからよくある表現
一定以上の教養があれば気にも留めないとこだからね
教養とかは関係ないけど
いかに「女」という言い回しが「=メス」として使用されることが多いかって考えさせられるな。
この場合の「女」がすたるってのは、
下半身のことではなく
肝とか(度)胸とか矜(持)のあたりだと思うけど。
うまく言語化できる人が少ないだけで、親ってこういうひとつの節目あると思うよ
好き嫌いという感情はいったん置いておいて、
自分と切り離せた時に親は親なりに人間として成長してる
※41
ね
とうとう拗らせて女らしいって発情してるってことだ!みたいな書き込みまで見た時は「ああん!?」ってなったw
男がすたる・女がすたるにセクシャルな意味はないよ!コメ欄見てびっくりしたわ
なんでも性的な意味に捉える人って
きっと根が変態なんだろうね。
えっ、女が廃るを性的な意味で捉える人が居るの?
びっくりだ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。