僕「何で技術者や研究者を大事にしないんだろ?」 相手「AIがある時代でそう言う事するからじゃない?」

2022年08月18日 07:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1657880282/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】part48
175 :名無しさん@おーぷん : 22/08/13(土) 13:36:35 ID:A5.1a.L1
僕「何で技術者や研究者を大事にしないで解雇するんだろ?」
相手「AIとかスパコンとか量子コンピュータがある時代でそう言う事するからじゃない?」



僕「…??中国製やアメリカ製のAIを使うって話か?」
相手「??AIが作るんだから要らなくない?」
僕「??AIは誰が作るん?」
相手「いや?知らないの?今工場とかオートメーションで殆ど自動化してるし
医療も診察AIとかあるの知らないの?」
僕「????そのAIは誰が作るんや?」
相手「人工知能なんだから作る必要ないでしょw」
僕「??」
相手「だからー、アメリカとかもつAIやってるんだからあるんだってw」

ひたすら混乱した。
AIって作るもんじゃないのか…?

176 :名無しさん@おーぷん : 22/08/13(土) 14:28:08 ID:hq.qq.L1
>>175
自然発生するものだと思っているか、すでにあるAIが必要なAIを作ってくれると思ってるとか?

177 :名無しさん@おーぷん : 22/08/13(土) 21:36:00 ID:GA.xy.L1
AI発明用のAIが作られ、人類はロボットに支配される未来。
ドラえもんの映画であったなぁ

178 :名無しさん@おーぷん : 22/08/13(土) 22:49:55 ID:oi.8x.L1
ドラえもんはどんな認識なのか気になる

179 :名無しさん@おーぷん : 22/08/13(土) 22:52:05 ID:Op.8x.L1
そろばんや電卓からパソコンとネットワークが導入されかけた時代も
パソコンに「やって」って入力すればすべての業務をパソコンがやってくれるようになると思われてたよ
実際手で帳簿を書いてた頃と比べると1人の人間がこなせる処理の量は何万倍とかになったけどさ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/08/18 07:39:09 ID: scw0Yfno

    お人形さん遊び楽しいね

  2. 名無しさん : 2022/08/18 08:07:55 ID: /bSAXUjs

    「相手」ってなんか新しいな。
    脳内会話の相手かな。
    やりすぎると狂うよ。

  3. 名無しさん : 2022/08/18 08:10:45 ID: .4ICgoCs

    ナポギストラーⅠ世の誕生である

  4. 名無しさん : 2022/08/18 08:13:28 ID: PGoWlff2

    技術者&研究者「俺のやりたいことに金を出せ。それで出来上がった新技術とその特許は俺のものな!」
    これに金を出す奴とかおるんか?

  5. 名無しさん : 2022/08/18 08:28:39 ID: uSdzssOM

    実務の会社で研究するなよ、研究なら研究所でやれ

  6. 名無し : 2022/08/18 08:30:10 ID: X7Et9ndU

    AIには教師データが必要だろ

    なぜ、知らない分野について勝手な解釈をして、その「勝手な解釈をベースに」なんらかの結論を導くのかが理解できない

    「俺はバカだから間違うかもしれん」という自己理解は必須よね

  7. 名無しさん : 2022/08/18 08:38:46 ID: geVc0VSQ

    その相手さん文系で仕事なくなりそうって見下しておけばいい

  8. 名無しさん : 2022/08/18 09:06:36 ID: Lbs/vKdc

    男の知能の低さが現れた文章

  9. 名無しさん : 2022/08/18 09:09:57 ID: sdIHOtoA

    ※3
    糸巻き巻きにすんぞ

  10. 名無しさん : 2022/08/18 09:29:32 ID: 5fzev7Ew

    AIに割り当てられるように要件をまとめる文系のコミュニケーション能力が重要になるね
    俺はもうダメかもしれないw

  11. 名無しさん : 2022/08/18 10:38:54 ID: RHwRAFvc

    企業の採用でも書類選考はAIがやってたりするね
    作ってるのはIBMとかだ

  12. 名無しさん : 2022/08/18 10:40:48 ID: zLq.qWH6

    相手は百年先を生きているってことか

  13. 名無しさん : 2022/08/18 10:51:02 ID: ReS.r2J.

    でも偶にこういうトンチンカンな人っているよね
    適当に喋ってるだけかもしれないけど

  14. 名無しさん : 2022/08/18 10:53:55 ID: d58wLtI2

    昔読んだギャグ漫画で科学者が世界最高の知能を持つロボットを開発したら次の日にそのロボットがもっと高性能なロボットを開発したというのがあったなw

  15. 名無しさん : 2022/08/18 11:07:52 ID: QZXwM0fs

    >>4
    それに関しては、技術者だけの問題ではないんじゃ?

    研究者技術者には何のリターンも与えなさすぎだった上に、
    営業上りの爺さんたちが築き上げたお仲間にムダ金使って次の研究に投資せず、
    設備投資も知らん顔、その癖結果を求める、社内政治にだけ長けていて
    社外に対しては引っ込み思案で無提案、切り盛りする能力ないのに立場は欲しがり

    君、君たらざれば、臣、臣たらず
    父父たらずと雖も子は子たらざるべからず

    的な、未だはびこる儒教的な社会をベースとした営業上りの爺さんたち。
    自分たちがその場を生き残るためだけに次世代の人も技術も犠牲にしてもそれが当然だという思考回路の厚顔無恥。

    リーマンショック時は爺さんたちのアホ仲間をお友達ごっこで残して、次世代と技術者研究者を切る始末。

    政府がー外国がーと叫ばれるけれど、それは言い訳。
    そこまで強い圧力なんてなかったのに、内には強いが外には引っ込み思案で、無能だから対外交渉も的外れで物申せずに自滅。
    己の保身のために舵取り間違えた爺さんたちのせいで技術も研究もガタガタ。

    ごくごく一部、自分だけの研究成果じゃないのに自分だけの手柄にしてチームに還元しないような研究者が自分だけのための権利を求めるパターンもあるけれどもさ。
    そういう勘違い研究者は他所に引き抜かれても新たな成果を出せず、
    引き抜いた先が大損喰らってる。

  16. 名無しさん : 2022/08/18 11:25:08 ID: QZXwM0fs

    >>10
    理系の能力にプラスしての適切なコミュニケーション能力だから「文系」は必要ない。

  17. 名無しさん : 2022/08/18 11:37:25 ID: QZXwM0fs

    >>11
    金融工学ではかなり前から海外は取り入れてるしね。
    残念なことに日本はそこの分野でも周回遅れ。
    必要分野がどこなのか、そこで何をどう選択していいのかわからない、対人評価の基準は自分が居心地がいいそれだけという、そういうのが牛耳ってきたから。

    そんなだから勿論、海外企業からの声もかからず、たまに声がかかると持ち上げられると嬉しくなってのせられちゃってホイホイ言う事きいちゃって。
    ハニトラにも余裕で引っかかる爺さんたちのしわ寄せをその他大勢が被る構図のできあがり。

  18. 名無しさん : 2022/08/18 11:51:01 ID: en9mZloE

    AIはartificial intelligenceの略なので、人の手が入ってないわけないんだがなw
    言葉の意味分かっとらんのやな。

  19. 名無しさん : 2022/08/18 11:52:00 ID: sRkLPVFA

    知らんけど
    ハニトラ云々を語る時の男って何故かニタニタ嬉しそうにしてるよね
    置換を語る女はイライラしたり悲しそうにしてるけど

  20. 名無しさん : 2022/08/18 11:57:13 ID: Nn/KjnRY

    そういや「人工」知能だったなw
    UFOはいるいないって話でるけど
    「未確認」飛行物体ってならそらあるやろって話とちょっと似てるわw

  21. 名無しさん : 2022/08/18 12:01:33 ID: qPvTrqjY

    >>14
    メカ成原思い出したわ

  22. 名無しさん : 2022/08/18 13:19:02 ID: 0jnYFErY

    AIがAI作ったらそれもうシンギュラリティや

  23. 名無しさん : 2022/08/18 13:27:42 ID: NPJWEfHQ

    北野武がインターネットサイト乱立の最盛期に
    軍団に「インターネット買ってこい」って言い付けて
    いざ目の前にパソコンが設置されたら
    画面に向かって「は/だかのおネエちゃん!」
    「は/だかのおネエちゃん写して!」て
    え.ろ画像(動画)を見ようとした話好き

  24. 名無しさん : 2022/08/18 14:35:31 ID: 15nAaYJ6

    ※13
    お前東大出てるんだ?じゃあ俺が今朝何食べたか当ててみて!
    みたいな人いるよね
    多分なんだけど、あまりにも馬鹿すぎて頭がいいということがどういうことなのかを全く理解できてないんだとおもう
    だから凄く頭がいい=全知全能=この世に起こったことを全て知ってる何でも出来る
    みたいに思考がトぶんだろう

  25. 名無しさん : 2022/08/18 15:50:18 ID: oKyGUC9k

    AIとただのコンピュータを区別できない人多いよね

  26. 名無しさん : 2022/08/18 17:14:51 ID: fs3gVVUk

    ※13
    表面だけふわーっと知ってるだけなのに理解してるつもりの人にありがち

  27. 名無しさん : 2022/08/18 17:29:07 ID: aZhHjJiY

    ※11
    MicrosoftかAppleかどっちか忘れたけどどっかの企業が
    世界中の大学の卒業生のリスト集めて企業が欲しい条件下を
    ディープラーニングさせたら白人の男しか採用しようとしなかった話好き

    更に別の企業で解雇出来る人のリスト作ろうとAIにデータ打ち込んだら
    女ばっかり(全員産休があった)になった話も好き
    AIの課題は良くも悪くもプログラマの趣味が入る事らしい。
    プログラマの趣味ってのは人種的な話じゃなく、
    機械的に振り分けるか、除外する条件の曖昧さとかそういうところ。

  28. 名無しさん : 2022/08/18 19:35:26 ID: 0XH2DDeM

    スカイネットは自我まで持ったAIコンピューターだから勝手にターミネーターも量産しちゃうけど、まだそこまで到達してないやろ。

  29. 名無しさん : 2022/08/18 19:40:52 ID: dVRAfTqw

    >>15
    あのな、本当に将来に繋がるような研究には国はお金を出してるよ
    ただ、そういう研究って全体の5〜10%くらいで、残りの90〜95%は箸にも棒にもかからんような研究なんだわ
    もちろん研究者だって90%くらいがそんな研究をしている
    そこに税金大量投入しろったってね…

  30. 名無しさん : 2022/08/18 19:51:48 ID: fCNIvvR.

    あくまでも『メンテナンスする人』が必要なはずなのにね。
    勝手に成長してくれるとしてもおかしな方向に伸びちゃったら方向を修正するのどうすると思ってんだろう。
    こうやって人材を蔑ろにするから他の国に越されていっちゃうんだろうなぁ。

  31. 名無しさん : 2022/08/18 20:17:15 ID: HMCgqvfY

    将来に繋がるとは何ぞや。
    将来当たると分かってて発展した技術なんて無くね?
    コロナが流行らなくて世界中の人間が健康ならワクチン要らんし、AIで自動翻訳とかやってるけど将来世界中の共通言語として英語に統一されたら翻訳機も要らなくなるやん。

  32. 名無しさん : 2022/08/18 20:19:36 ID: Lxl88GQI

    京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長は11日、日本記者クラブ(東京・千代田)で記者会見し、再生医療用のiPS細胞作製を支援する政府の大型研究予算が2022年度で終わる予定であることについて「いきなり(政府の支援を)ゼロにするのは相当理不尽だ」と述べ、支援の継続を求めた。

    2019年の話だがノーベル賞受賞者ですらこうだからな。

  33. 名無しさん : 2022/08/18 20:46:54 ID: QXlVUKdo

    AI「人類低能ばっかり。滅ぼそう。」

  34. 名無しさん : 2022/08/19 13:49:32 ID: jW0GuTLk

    どうも技術者を自認するやつらって、自分達の待遇が不当と思いがちなんだよな。
    本当にできる技術者って、技術営業もバリバリだし、そもそも営業をバカにしたりしない。もちろん逆もまた然りなわけで。
    もっと自分の待遇を良くしろとか言ってるやつはあんまり優秀じゃないと思う。

  35. 名無しさん : 2022/08/19 20:08:23 ID: jVg6hhTY

    AIがAIを作るのはこれからの時代普通にあるやろ。
    相手はそういう類いのことを言いたいのだろうさ。

    あと、「○○を大事に」ってのは、日本の他の仕事と比較するか、海外の同じ仕事と比較するか。
    それによって全然違ってくるな。
    「日本はもっと○○を大事に」って言う奴は海外の同じ仕事と比較してる。
    こんなのありとあらゆる仕事に当てはまるわなあ。
    日本の仕事の中で技術者や研究者は特に大事にされていない訳じゃない。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。