自分は小さい時から親を喜ばせたい・心配させたくない子で学校でもいわゆる良い子だった

2022年08月19日 16:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1515814975/
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい144
232 :名無しの心子知らず : 2018/01/24(水) 23:08:40.01 ID:lZ32+yMC
かなり長いかつ漠然とした質問なんですが

自分は小さい時から親を喜ばせたい・心配させたくない子で
学校でもいわゆる良い子で、他薦で生徒会に入ったり、
勉強も頑張り先生からもとても頼りにされ好かれる生徒でした



そのうちその意識が強すぎて間違った行動をしてしまうようになり
辛く悲しい事があっても親には相談出来なかったり、
市販の手芸作品を自分で作ったと嘘ついたり(すごい!と思われたかった)
ついには中学の時万引きをして補導されました、やった理由は親に買ってと言えなかったから
家が貧乏なわけではないが、お金もかからない良い子と思われたかった
親はかなり驚き、勿論ひどく怒られました
続きます

233 :名無しの心子知らず : 2018/01/24(水) 23:09:29.87 ID:lZ32+yMC
今はそういう異常な考えもなくなり、普通に過ごしているのですが(親との関係も良好)
自分が子育てするようになり、もし子が私のような間違った方向に進んだら
どうしようと思うようになりました
私は小さい時にそんなに過剰な期待をかけられた記憶もないし、親は悪くないと思います
親の期待に応えたい、喜ばせたいという意識が過剰にならないためには
親としてどうやって接していけばいいでしょうか?
もしくはそういったものはただ単に人それぞれ生まれ持った性格によるのでしょうか?
まだ子は1,3歳です

234 :名無しの心子知らず : 2018/01/24(水) 23:26:26.71 ID:v+q1YSeR
>>233
親御さんからは期待をかけられた訳じゃないとありますが、
もしかすると本当は親御さんからの愛情発信があまりなくてに飢えていたのかも
子供が先回りして良い子でいすぎると親は安心しきって褒めることも怒ることも
少なかったんじゃないですか?
だとすると、あなたの褒められたい欲求が本当は満たされなかったから
見栄を張ってしまったのではないでしょうか

私が悪かった、親は悪くないと思うのもやめましょう
親だって足りない所はあったんです
それを子が認めるのも大人になる通過点だと思います

お子様には良い事も悪い事も素直に出せるよう、
受け止めてあげる心構えをしておけばどうでしょうか
良い所を親から見つけて、褒めて引き出してあげる
悪い事をしても、突き放さず受け止めて何がいけないか、悲しいかを諭すことが出来る
子供が心を隠さないために出来ることは、やはり親が受け止める構えが出来ていて、
信頼として伝わる事が大事なんじゃないかなあと思いました

235 :名無しの心子知らず : 2018/01/24(水) 23:58:34.79 ID:49msXZTq
>>233
まず親とよく話してみたら?
自分の子供時代どう思っていたのか。
自分はこう思ってた、だからこうした、こうして欲しかったと考えるものだよ
こうしたかったと言えたら子供時代のやり直しは済む
これで親になれるよ
まずはあなたの子供時代のやり直しからだね
自分の気持ちを隠さないで話せるようになるといいね

236 :名無しの心子知らず : 2018/01/24(水) 23:58:42.60 ID:uhQKTI1U
>>233
子どもをしっかり認めて愛してあげること。

誰でも少なからず親の期待に応えたいという気持ちはあります。
しかし過剰なまでに求めるのは親に常にこっちをむいて欲しいから。
そうなる原因は色々ありますが、要はいつでもあなたを見てるよと
言葉だけでなく態度で表すことが大事です。

でも難しいですよ?
仕事で忙しかったりストレスでつい適当にしたり、優劣つけてないつもりでも片方だけ可愛いがったり。
子どもであればあるほど理性より本能で感じますからね。

237 :名無しの心子知らず : 2018/01/25(木) 00:41:22.86 ID:lY3HcYsK
>>233です
ずっとモヤモヤとしていた事なので今回書き込んでみることで自分の中でも少し整理できた気がします
お三方のご回答に納得することばかりで何度も読み返してしまいました
振り返りと今後の心構え、時間をかけしっかりと行いたいと思います
文章下手でうまく表現できませんがとても感謝です、ありがとうございました

238 :名無しの心子知らず : 2018/01/25(木) 04:10:43.54 ID:cP2RIXpp
締めた後だけど

例えば私も親に誉められた記憶があまりないんだけど、
「"親に"誉められたい」というこども気持ちがわかるから、
できるだけ頑張って誉めるようにしている
「親に○○してほしかった」が叶わなかった時の寂しさを知ってるというのは、
悲しい切ないことだけど得難い経験値だと思うんだ
子を持つようになって親の気持ちも何となくわかるようにはなってきたけど、
特に長子だと親も「親の経験値」無かったというのもわかってしまう
でも人って学習できるんだから、自分や親の過去から学んで、
子どもたちには悲しい思いをさせないよう、頑張っていきたいね

239 :名無しの心子知らず : 2018/01/25(木) 08:08:28.95 ID:nE0ULZh7
朝からなんだか涙がでちゃう
わたしは愛されて育ったと思っているのに子どもに優しくできないことがよくある
子どもが親に気をつかうようにはなってほしくないと思っているのに、
おばあちゃんへの伸び伸びとした態度をみていると、もう手遅れなのかとも感じる
だけどしつこくされると優しくできないのループ

>>233はきっときっと素敵なお母さんになると思う

240 :名無しの心子知らず : 2018/01/25(木) 09:07:40.83 ID:0hP0wSuM
>>239
お母さんにも余裕がないときもあるさ
子供も理解してくれる
でも、私は理不尽に尖った態度をしてしまったりまずかったなと思う時は後で謝るようにしているよ
疲れてたのよごめんねとか
うちの母親は教師だったからなのか、絶対子供に謝らない人だった
舐められてはいけない、親には根本に恐怖心を持っていないということを
聞かないと語っていて一生分かり合えないなと思った
お子さん何歳かわからないけど遅いってことないよきっと
頑張ろう

241 :名無しの心子知らず : 2018/01/25(木) 09:15:21.46 ID:7T7zYTrx
>>239
必ず子供に優しくしないといけない事無いんだよ
子供に喜怒哀楽を学ばせるためにも親だってちゃんと感情出した方が良いのだから
優しくできない自分が悪いと思わないで
優しい時もちゃんとあるはずだから
必要な厳しさも出せていたらなお良いね
親は子供にとって大人の見本なんだから
真似してほしい姿、真似て欲しくない姿をイメージしてみたら
どんな風に接していけばいいか自分で掴めるんじゃかいかな
自分も親として成長している真っ最中なんだよ。
今も自分は優しくない、おばあちゃんと比べて・・・と思うのはそうなりたい願望だし、
子育てを通して学んだ結果だよね
子供と一緒に成長したらいいじゃない

おばあちゃんも、お孫さんがのびのび出来るくらい愛情をかけてくれてありがたいね
あなたが子供の頃にしてもらったのと同じように愛してくれていて、素敵なおばあちゃん。
良いお手本になってくれているね

242 :名無しの心子知らず : 2018/01/25(木) 11:28:07.02 ID:VMkTTz36
>>237
締めた後だしちょっとズレるかもだけど
「親として」って考えを持つことは必要だと思うけど、
親だって一人の人間なんだから、親としてこうあるべきとかは考えなくていいと思うな
うちの母親は>>240さんのお母さんと同じで子供には絶対謝らなかったし、
親は親らしく!みたいな考えで子供に弱味を見せたりは絶対しなかった
自分が親になって母の気持ちは分からなくはないけど、
拗ねたり悩んだり悲しんだり、そういう顔を見せて欲しかったって思う
一人の人間として向き合って欲しかったなぁって
これは極端な例だけど、すごく真面目な人なんだと思うから少し心配になってしまった

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/08/19 16:45:01 ID: xHIwuA8I

    辛く悲しい事があっても親には相談できないってのはわかるけど
    万引きに関してはバレた時のデメリットどう思ってたんだろう

  2. 名無しさん : 2022/08/19 16:52:16 ID: xzdkOuZs

    万引きは立派な犯罪。自惚れてないで、カウンセリングに行って来なさい。

  3. 名無しさん : 2022/08/19 17:01:27 ID: Dkd9DM/g

    親との関係も良好って妄想じゃね?
    どうせまた毒でしょw

  4. 名無しさん : 2022/08/19 17:10:05 ID: ko7EJhhs

    結局自分の悪さは親のせいだと思ってるし自分の子供達からそう思われそうだと思ってるんでしょ。
    自分のしたことは自分の責任だよ。子どもにも自分にも言い聞かせて

  5. 名無しさん : 2022/08/19 17:11:23 ID: SKHa7TJ6

    決めつけないように、常にどういう子なんだろうなって感じで見て
    接していったら?と思う。報告者は自分の抱えてる不安にや心配に
    入り込んでそこから子供を見るんじゃなくて、客観的に見るように心がけるってっていうかさ。

  6. 名無しさん : 2022/08/19 17:38:30 ID: pEKSKqsE

    米4
    流石に中学生の頃の責任は親のものでしょ
    まだ子供が自分の責任は自分だって思うのは良いけど、
    子育てしてる親が子供の責任は子供のものっていうのは単なる責任逃れよ
    周りが迷惑する考えだわ

  7. 名無しさん : 2022/08/19 20:25:59 ID: H6DXg8Ns

    親が本当に子供のことをみていたら、市販の物を自分が作ったと言った時点で嘘だと気づいていると思う。

    そこで気づかなかったか、気づいていながら対処できなかった点からも親の責任がないとはいえない。

    ただ親も完璧ではないし事情があったのかもしれない。

    親にも原因があり、自分にも原因があったという事実をそのまま受け入れられるといいね。

  8. 名無しさん : 2022/08/19 21:18:02 ID: licv02yw

    取り敢えず自分の子どもをじっくり観察、分析、どういう子か把握することに集中するのが第一かな
    その中で子どもと親のお互い気持ち良い関係を探していけば良い
    子どもが未就園児の時、旦那のお世話力低いのもあって平日はワンオペ、土日は旦那と子どもで外出してもらってた
    当時は自分を責めて家族みんなで外出しないのを負い目に感じたけど今は家族皆が一番負担のかからない過ごし方だったと思う
    人見知りの子どももそれで父親と関係結べるようになったしね

  9. 名無しさん : 2022/08/19 21:28:13 ID: WVP3ffnk

    中学生の頃の嘘や犯罪が親の責任てのはその通りだと思う
    ただ報告者の文章からだと、成人しても未だに
    「親のせいだから私は悪くないのむしろ被害者」みたいに思ってそうなのが透けて見えてキモい
    自分が嘘をついた、物を盗んだ事実から目を背けている内は子への躾なんて無理無理カタツムリよ

  10. 名無しさん : 2022/08/19 22:06:41 ID: a1oQB2fA

    親からのプレッシャー云々というより
    承認欲求が強烈に高まってたんじゃないかね
    たまに居るよ、ちょっとでも褒めると
    もう脳汁出てんじゃないかってくらいに嬉しがる子

  11. 名無しさん : 2022/08/19 22:18:21 ID: A9rc10tI

    親が子にあまり関心がなくて
    良い結果にだけリアクションしてるとこういう考え方になりそう
    過程は無視されてるから段々手段を選ばなくなってくるの

  12. 名無しさん : 2022/08/19 23:00:56 ID: wVMxcKQY

    欲しいものを欲しいと言えない親子関係なんて、親が毒ってことでしかないわよ。

    >>9
    嘘をついた物を盗んだそういう風な環境を与えたのは親なんだから、目を背けているというよりも現実に目を向けようとしているだけでしょ

  13. 名無しさん : 2022/08/20 01:10:14 ID: H/A1JncQ

    親を喜ばせたい、ってのは自分に都合良く綺麗な言い方してるだけ

    野心が強く、承認欲求が人一倍強かったという事
    そしてその欲望を満たすためならモラルをないがしろにする人間だった
    不正をするに留まらず、ついには盗みまで働いた

    原因が何であれ今となっては仕方あるまい
    その失敗で学習して軌道修正できたようだし、それはそれでいいだろう

    子供に関しては、自分と同じかどうかはわかると思う
    自分と同じ失敗をしそうだったら助けてあげればいい
    でも、別のタイプの失敗をする事もあるし、その時は事前に察知するのは難しいかもね
    それもまた仕方のないことなのだ、最善を尽くそうと頑張るしかなかろう

  14. 名無しさん : 2022/08/20 17:39:27 ID: Q7EhXIps

    ※11
    個人HP全盛期によくいた乗っ取り思い出した
    とにかく褒めてもらえればそれでいいから人のHPを自分のだって言い張ってのっとりというかなりきりするの
    そんで褒められるのが快感でおかしくなってく

  15. 名無しさん : 2022/08/22 13:40:00 ID: SCPcH/eI

    抑圧された訳でもないのに中学で万引きするようならそっちが本性だろうに
    自分を正当化したがる言い訳がましい性格ってだけ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。