2022年08月21日 12:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1659058999/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part149
- 372 :名無しさん@おーぷん : 22/08/16(火) 22:00:21 ID:zQ.ci.L1
- ちょっとした愚痴。
現在26で、2歳の子供がいるパート主婦。
夫は34で会社員。
結婚1年後、妊娠出産時期にコロナと時期が被ったことと
激務で外回りも多い仕事で産後に復帰した例が余りにも少な過ぎて退職した。
- 最近、夫がなんだかんだ理由を付けて週に1度は出掛けるのが自分の中で許せない。
嫌いになりそうとかじゃないけど、とにかく
「自分の時間が欲しい自分の時間が欲しい自分の時間が欲しい」
ばっかり頭の中を占めていて夫が追い出されつつある感じ。
子供は体力が付いてきて自分の意思や主張がはっきりして、
保育所に預けつつ朝夕遊んで世話して家事してパートに行って、
ってルーティンを平日こなして土日も片方は朝から晩まで子供と2人きりって生活。
どんなに愛おしい我が子でも息が詰まってしょうがない。
月に1日あるか無いかの夫と子供2人でのお出掛けも、
タイミングがズレてパートに出れば特に出来る事など何も無いし。
近居の母は、鬼籍の父を例えに出して
「あなたの旦那は家事も育児も良くやるし家庭を大事にして
あなたのワガママも聞いて浮気もしない。とても良い旦那。
週1くらい息抜きさせてあげなきゃバチが当たる」
「何よりあなたは主婦なんだし」
というスタンス。
母は専門職で社内で女性2人目の管理職という人なので、主婦にちょっと偏見がある。
井戸端会議も仕事でしょ(笑)みたいな。
確かに、夫は居る時は家事も何でも嫌がらないでよくやってくれるし、
よく気が付く人だし、子供ともよく遊んでくれるし、私にも気遣いしてくれるし。
世間一般からしたら凄くやってる。そこには本人も自信があるみたい。それは認める。
こればかりは家庭のさじ加減なんだろうけど、
私が月に0.5~1くらい半日ほど出掛ける時間を貰えるのに対して、
週に1度は多くないかい夫よ。
例えば、じゃあ私が夫と同じだけお金を入れるとか、
そこまで行かなくとも扶養抜けてもマイナスにいかないくらいまで稼げたら
私にも週1か2週間に1回の休暇を頂けるのか、
その場合って子供の急病時の対応の割合はどうなるのか、送り迎えはどうするか、
家事の分担は、お互いの体力やキャパ得手不得手も考慮してくれるのか
みたいな、そういうのクリアすればやっと横並びなのかな、
母が言ってることはそういう事なのかしらみたいな。
ちなみに頻度の話し合いは度々、もう10回以上はしていて
その度にせめて2週間に1回くらいにして下さい、とお願いしてる。
もっと子供が小さい時は月1でと頼んでたけど、結局2週間に1回くらいの頻度だった。
ここから何回話し合いを続けても、2週間に1回でと約束するけど
仕事とプライベートの間くらいの誘いやら友人の誘いやらでなし崩し的に週1
というのはもう揺るがないのではないかと思ってる。
私はそれを笑顔でお出迎え、できるか~い!
どんなにお土産貰おうと無理だ。私に時間を下さい。何も考えない1人きりの静寂が欲しい。
前は楽しみだった夫とのデートも、
「いやそれに月1とか2ヶ月に1回とか貴重な1日取られるなら私を1人きりにさせてくれよ」
と思ってしまう。
それが現状の私が言うとワガママだと言われてしまうなら、
もう無理して仕事掛け持ちしてでも収入増やすしか無い。
貴重な20代を、時間が無い以上にこんな余裕の欠片も無い追い詰められた気持ちで
育児してたという人生にしてしまうのは納得出来ない。 - 373 :名無しさん@おーぷん : 22/08/16(火) 22:23:35 ID:zf.yj.L3
- >>372
旦那さんの時間を減らすんじゃなくて
「私の自由な時間を増やして」の方向で話し合いすればいいのでは?
>>373
土日どちらか週1夫が出掛ける、じゃあ日曜ってなると
「強制はしないけど家族3人の時間が欲しいな」みたいに言われる。
子供の為にもその方が良いだろうなって気持ちは私にもあるのと、
平日~土曜日か日曜日に寝かし付けまで1人でやってると
どうしても手の付けられなかった家事とか雑用を来週までに終わらせたい、
と思って、結果こんな感じ。
平日は子供のいない時間はせいぜい5時間で、そのうち家事とパートが大半。
そんなに要領も良くないのかも。 - 374 :名無しさん@おーぷん : 22/08/16(火) 22:23:59 ID:1d.fe.L1
- >>372
その一人きりの静寂を得るためにあなたはどういう交渉をしたの?
言うだけならそりゃ夫が察して提案してよワガママになるのかもね。
>>374
静寂が欲しいという気持ち自体が、もう子育てに行き詰まりきってて
ヤバいかなと思って保育所を探して手続きして入れて、
その上で夫にも生まれてから再三
「家事育児本当にありがとうとても感謝してる。
してるんだけど在宅時間をもう少し増やせないかな?
1人で子供見てるのもなかなか気持ち的に辛い」って感じかな?
で、こんな感じ。 - 375 :名無しさん@おーぷん : 22/08/16(火) 22:26:18 ID:3G.19.L2
- >>372
逆の発想で、旦那の外出の頻度が減らせないなら
あなたも外出の頻度を増やしてみては
来週友達と約束したから、お願ーい!みたいな
我儘ってそんなにダメなのかな?
8つも上の旦那なんだから20代の嫁なんて甘やかすくらいがちょうどいいと思う
お母さんも昔の苦労自慢したいだけでしょ
>>375
それもトライしてみようと思ったこともあったんだけど、
子供が風邪気味だったり、夫の予定が先々どんどん決まるもんだからちょっと諦め気味。
甘やかしては貰ってるから、ほんと聞く人が聞けば贅沢ねって思われてしまうかも。 - 376 :名無しさん@おーぷん : 22/08/16(火) 23:50:54 ID:vh.ci.L1
- >>372
パート出れてるんだから羨ましい
夫の仕事量把握してる? - 377 :名無しさん@おーぷん : 22/08/17(水) 00:00:50 ID:ao.s0.L1
- >>376
パートも楽しいけど、週6で子供に付きっきりしてその他の時間はパートと家事だから結構しんどい。
一時期在宅もしてたし、色々と分かるように説明してくれるから把握出来てる。
わりと残業も多くて大体9時10時辺りに帰宅だね。 - 379 :名無しさん@おーぷん : 22/08/17(水) 01:44:51 ID:oc.dp.L1
- >>377
先に「この日は出かけるから」と予定を入れてしまえ
で、後から予定を入れられて「強制はしないけど~」と言われたら
いつも自分が譲ってるのだから今回はあなたがスケジュールずらせと交渉してみては? - 380 :名無しさん@おーぷん : 22/08/17(水) 02:32:40 ID:dg.pa.L1
- >>377
>家事育児本当に~気持ち的に辛い
まさしくそれが言うだけ察して提案してだね。
そこは性別性格的な問題だからお互い伝わらないはよくあること。
いわゆる「ここまで言えば分かるでしょ?」「ハッキリ言われなきゃ何がしたいのか分からない」ってやつ。
あなたに在宅時間増やせないかな?って言われても
夫には=それであなたが一人で休むという解釈にはならない。
でもなんとなく不満があるんだろうなって感じてるから
=家族3人の時間が欲しいなみたいな考えになる。
夫の予定が先々どんどん決まるから諦めるのではなく、
毎月確定日を抑えて予定を入れられないようにして
ハッキリこの日は完全に一人休みが欲しいから子供見てって予定を
あなたが夫に入れないと伝わらないよ。 - 381 :名無しさん@おーぷん : 22/08/17(水) 09:12:31 ID:45.ec.L2
- >>377
分かる、分かるよ……
でも逆にそこで自分のペースを作っとかないと、夫婦共に後で辛くなる
というのも、例えばあなただけがコロナで入院とかなったらどうするのかという話でもあるんだ
旦那さん、基本ワンオペは無理だから本番でしっちゃかめっちゃかになって詰むと思う
まぁそれで旦那の意識が改善できれば結果オーライかもしれないけど
そこでお子さんが割りを食うのはいいのか?という話になる
できないならできないで、それでいいのよ
提案なんだけど、カレンダー無いなら安くていっぱい書き込めるものを買って
旦那の予定が入ってない月から、赤ペンで大きく自分の休みの予定を書き入れる癖を
付けることから始めてみない?
自分にも相手にも、休むという意識を覚えさせるの
まず自分の意識から変えていかないと、旦那も自分も変わらないと思う
コメント
これはもうシッターを頼むしかない。旦那も週一の1人タイムがあるから子供に優しくしているんだろうし、報告者も週一で1人になっても良いでしょ。
私もシッター頼めばいいと思う
旦那が出かける日にはシッターにお任せして、自分も出かけたらいいのよ
この人のパートは何時間?
家事をしない日を週イチで作る(ご飯だけはしなきゃイカンが、洗濯と掃除は毎日しなくても死なないと思うので)パートは週5?なら定休日を作りなさい(毎週水曜日はパート休む!って)自分の時間は自分で作ってね。
旦那もだから週イチで自分の時間作ってるじゃんか。
報告者は全く育児に協力しない父親と専門職で社内で女性2人目の管理職の母親の家庭でどう育ったんだろ
スーパーウーマンの母親が子育てと会社勤めを父親の協力皆無のまま気合いと根性で全部やりぬきましたでないかぎり
なにかしら参考にできそうだもんだけど
米3
旦那が週一でフリー時間満喫できるのは
パート嫁がその分負担してるからだろ
自分で不幸を作るのが上手い疫病神ねー。こいつと一緒にいるだけで息が詰まりそう。
自分がひり出した厄は自分で責任持って始末すれば万事解決じゃないの?
旦那が悪いんじゃなくて
自分の不満を解消する方法を自分でお膳立てできないのが問題だよね
もっと楽したり、楽しんだりしていいんだけど
誰かが良い感じにしてくれるのを待つんじゃなくて
自分で動かないとうまくいかないよ
年上の旦那だからやっぱ甘えてるんだね
いうてる間に幼稚園はじまるから自分の自由時間増えるでしょ。
この時期に週一で自由時間使う夫が浮気してないってのも楽観的すぎない?
今、一人の時間が欲しいんだということが
伝わんないのよね
母だけど人生疲れたスレは一人になれる時間がほしいって書き込みばかりよ
32歳で24歳と結婚するような男は信用してはいけないよ
会社で23歳の新卒新入社員の女にすぐに目を付けて飛びつく30代の男なんてろくなもんじゃない
>>6
報告者のがひりだした厄(笑)はいきなり疫病神ってdisるお前になすり付きますようにw
※5 だからパート嫁がフリー時間つくりたいなら、保育園へ負担かけるしか無いだろ。だから平日に定休日作れって提案したんだが変かな?なんのために保育園入れたん?
保育園行かせたら5時間はフリーなんでしょ?3時間ボーッとして、あとの2時間で家事しなさいな。別に5時間ずっとボーッとしてもいいと思うよ?子供できたら一人の時間無くなるのなんて当たり前なんだが。
でも子供が留守番出来るようになったら、一人の時間はだいぶ作れるからね。育児はだんだんラクになるから、頑張れ!
自分がひとりになりたいのはわかる
だからといって夫の時間を減らしてやれとなるのはわからない
どっちも幸せにならないじゃないか
>>14
え、正気でそんなこと言ってるの?
夫が子どもの面倒みれば報告者は自分の時間が作れるんだよ?
じゃあ夫の休みはどこに行くんだ?
まぁ旦那さんの休みが週何日か、月に何日か書いてないからなぁ
週2日あるなら、そりゃ旦那さんに見てもらえばいいけど、週イチなら旦那さんの休みが無くなるから今度は旦那さんがパンクするよ?
上記のはただの提案だから、やるやらないは自由だよ。悪いが本気で言っとるがそんなおかしいかな?もしくは実家があるなら頼るべき(自分は実家もないし義両親も遠方だし旦那の休みは週イチか、もしくは無いよ)
でも今まで何回も話し合って改善されないのなら、やっぱり旦那さんに非があるよなぁ。誰と誰との子供なんだよ、と。
>>16
自分の時間が欲しいという妻の言葉に、しれっと「今は3人の時間を大切にしたい」と抜かすような奴に、そんな心配はいらんやろ
>上記のはただの提案だから、やるやらないは自由だよ
この話の夫とそっくりな物言いするなあんた。同類だから親近感を覚えるのかな?
※18 悪いが自分は妻側だ。だから報告者の言いたいことは分かるよ。だから提案してるだろうに(定休日か実家頼るか)でも選択するのは本当に自由。なんか文章だとつっけんどんになっちゃうんだが、ごめんなさいよ。旦那さんととことん話し合いたいってんならそれも良いし、あまりに追い詰められてるなら、2歳半健診の時でも今すぐ電話でもいいから保健師さんに話聞いてもらったほうがいい。
はいはい、不満を見つけるのが上手いのが女だもんね。すこいなー
もう同じだけ稼いで同じく家事育児を負担して同じようにそれぞれ一人で出かければいいよ
それがすっきりさっぱり公平ってことなんだ
この人は辞めちゃってるけど産休とって無い男と同じくらい稼げない。余程旦那の収入が低ければできるかもだけど
私も381案かな。
ご主人が週1なら、奥様は2週に1回は一人で、残りの2週は家族で過ごせるように、いざって時の練習にもなるしお願いねっ!って(頼まなきゃならない案件じゃないけどさ)。
潰れちゃったり、キレちゃう前にご自愛くださいね。
土日のどちらか旦那が出掛けるんだから週二休みなのかな。旦那が出掛ける日に、シッター呼ぶなりして出掛けられないかな。
自分は好き勝手出かけて妻は駄目とかいう男より更に酷い男が亭主だからって、お母さんも酷いなぁ。
>>16
>週に1度は出掛ける
>じゃあ日曜ってなると
>「強制はしないけど家族3人の時間が欲しいな」みたいに言われる
ここから推察するに少なく見積もっても4週6休くらいはあるだろ
パートでも保育園使えるのかいいな
頑張れる量って、人によってキャパシティ違うんだよ。
不公平かもしれないけど、夫婦二人とも同キャパなんてことはない。
この人は微妙〜にキャパ越えしてる状態が長期間続いててもう限界なんだよ。
だから「助けて」って訴えて助けてもらった方がいい。
夫の様子から、救援要請されて無視するタイプじゃないから、きっと楽にしてくれるよ。
責任感という聞こえの良いプライド捨てて、最初の一歩勇気もって踏み出して。
>夫の様子から、救援要請されて無視するタイプじゃないから
いやどう見ても無視するタイプだろ…
すでに現状、妻のSOSを無視して自分の生活レベルを落とさないことを優先してるやん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。