うちの娘、「き」の発音が「ち」になってしまうの。だから、キキララはチチララ、きらきら星はちらちら星

2022年08月30日 07:35

https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1660937411/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART424
184 :名無しさん@おーぷん : 22/08/25(木) 12:50:01
うちの娘、「き」の発音が「ち」になってしまうの
だから、キキララはチチララ、きらきら星はちらちら星
泊まった旅館で初めて見た金庫を気に入り…あとは賢い奥様方ならわかるわね
発音の矯正を始めるべきだと強く思ったわ


185 :名無しさん@おーぷん : 22/08/25(木) 12:51:02
>>184
おいくつ?

186 :名無しさん@おーぷん : 22/08/25(木) 12:51:32
>>185
6歳の幼稚園児よ

187 :名無しさん@おーぷん : 22/08/25(木) 12:54:24
ここで見る分には笑い話になるけれど親としては恥ずかしいものね、
あまり責めすぎずに少しずつ教えてあげてね

188 :名無しさん@おーぷん : 22/08/25(木) 12:57:09
うちの年長児は舌の位置が良くないのか
す つ が、 しゅ ちゅ になるのよね
小学校にむけて練習中だわ

189 :名無しさん@おーぷん : 22/08/25(木) 13:05:13
>>188
おしゃべりなのに拙い喋り方なのが可愛いんだけどね
幼い時期が長くてもいいと思っていたのに小学校が見えてくると焦る親心

190 :名無しさん@おーぷん : 22/08/25(木) 14:02:39
>>184
私自身が娘さんの逆で「ち」が「き」になっちゃうやつで
小学生時代にことばの教室っていうやつに通ったわ
舌の使い方が違うらしくてウエハース乗せてずっと「ち」「き」って言って練習して
良くはなったけど完全に直ってはないから結局苦手なまま大人になったわ
「父」って言うときが1番緊張して「キキ」にならないようにって思いながら
発音して生きてるわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/08/30 07:49:07 ID: i1wvY7Bw

    ウチも上の子の発音が不安だったことがある「らりるれろ」が危うい。
    健診で相談したら「まだまだ成長段階なので様子見で大丈夫。舌っ足らずな印象だから、あまりにも気になるなら舌のつけ根にハサミで切れ目を入れて、伸ばす方法もあります」って聞いて、そんな手術もあるんだ…とびっくりした。まぁ結局しっかり発音出来るようになったよ。

  2. 名無しさん : 2022/08/30 07:53:04 ID: dRX.3YkQ

    言葉の教室とかってあるんだ。発音矯正かー。
    今までそういう人に会ったことなくて、考えもしなかったわ。
    できるだけのことはしてあげた方が良いよね。
    小さいうちは無邪気で可愛くて済むけど、ちょっと
    大きくなって揶揄われたりして、話さなくなったりしたら
    大変だし気の毒だもんね。

  3. 名無しさん : 2022/08/30 07:58:35 ID: SmBSuCwk

    弟が昔「さしすせそ」を「あいうえお」としか言えなくて何回か言葉の教室通ったら言えるようになってたな

  4. 名無しさん : 2022/08/30 08:20:23 ID: W7xHUlGg

    家に金庫なんて置いてたら大変ね!

  5. 名無しさん : 2022/08/30 08:26:12 ID: uPNRzVQQ

    歯医者行ってると思うから舌小帯が短くないか見てもらう
    どのみち就学前検診で歯医者行けって指示されると思う
    言語療法士さんとか市へ相談して紹介受けて言語療法をやる
    今後困るのが短いが手術まで行かなくてもいい場合、日本語はいいが英語の発音で引っかかることがある
    なので見据えて切ってしまうのも手だわ
    町の歯医者もやってくれるが小児歯科から大学病院の歯科に紹介状書いてもらえると思う
    温存派が多いが切ってもらったほうがいいと思うので強く希望したほうがいい

  6. 名無しさん : 2022/08/30 08:44:04 ID: gXfKnQpo

    年長児なら1日も早く病院連れていった方がいいよ
    様子見でいいのか、早めに訓練が必要なのか、親が決めつけるんじゃなくて専門家に判断してもらわないと
    「かわいいからまだいいか~」で放置して後々困るのは親じゃなくて子供

  7. 名無しさん : 2022/08/30 08:51:00 ID: /tCR74i.

    はいはい不幸話系幸せ自慢ね

  8. 名無しさん : 2022/08/30 08:58:27 ID: J9cjFL8E

    キンキンケロンパ・・・

  9. 名無しさん : 2022/08/30 08:59:58 ID: lAmWyGcY

    こんな大きい金庫初めて見た、私も金庫入れたい!ってなるよな、わかる

  10. 名無しさん : 2022/08/30 09:02:32 ID: uvTMca5g

    ※2

    吃音の子と通常級に在籍する発達障害の子が通うんだよ。うちの学校は吃音の子がほぼいなくて発達障害の子が通っていたんじゃないかな。
    発達障害の子はコミュニケーションとか、そういうのを勉強するんだったと思う。

  11. 名無しさん : 2022/08/30 09:04:47 ID: //bg7.3k

    手術室とかシュトゥルムウントゥドランクとか言えるようになるまで特訓だ!

  12. 名無しさん : 2022/08/30 09:17:32 ID: s10LiUEs

    大人になっても発音が難しい人がいるんだ
    発音に重きをおいてる言語圏の人にも昔からいるんだろうしその人にはかなり大問題やね

  13. 名無しさん : 2022/08/30 09:20:36 ID: OXPKPfjg

    保健所、育児支援センター、通っている幼保に相談した方がいいよ。
    相談先がわからなければ市役所の代表電話にかけて、子供の言葉の
    発達に気になることがあるから、相談先を紹介してって言ってもいい。
    うちの子も言葉と発達の遅れがあって、き、が、ち、になってたよ。
    関西だから「はんきゅう」を「はんちゅう」と言ってた。
    あとローソンをリョーソン、とか。でもそれも4才までで
    6才の今では治ってる。6才までそういうのが残っているのは
    少なくとも発音に関しては非常に幼くて、トレーニングなどの
    対象になるし、行政施設は無料で相談できるから、行った方がいいよ。

  14. 名無しさん : 2022/08/30 09:29:58 ID: jykKmMec

    舌小帯伸展術は小学生低中学年になれば歯科ユニットに座った状態で切ってすぐ終わる内容だけど幼稚園児だと全身麻酔が必須だからオススメしない。
    発音の問題あるなら訓練で改善させつつ年齢きたら手術が主流。

  15. 名無しさん : 2022/08/30 09:48:07 ID: kdk9KEy.

    親が可愛いって言うのが嬉しくてわざとやってるのもあるんじゃないかなあ
    でもそのまま癖が抜けなくなったら困るのは本人だからね

  16. 名無しさん : 2022/08/30 12:07:02 ID: 7rWlZfjU

    金浦、いや、なんでもない忘れてくれ

  17. 名無しさん : 2022/08/30 12:28:40 ID: xmMbZ.MA

    他人事だから笑い話だけど実際発音はきちんと矯正しないと大きくなってもそのままだよね
    小学校からの同級生がアラフォーの今でも「かきくけこ」が上手く言えないままだし

  18. 名無しさん : 2022/08/30 12:41:42 ID: 1fpC8eXA

    よく舌足らずと表現されるが
    そういう発音してるタイプは実際は人より舌が長い事が多いそうな
    駆けっこや逆上がり縄飛びなんかと一緒で
    そこの筋肉を動かすコツが掴むのが大事なのかね

  19. 名無しさん : 2022/08/30 13:24:26 ID: LdJ8KQFU

    中学の同級生にもいた!彼女はKinKi Kidsのファンだった…

  20. 名無しさん : 2022/08/30 13:29:32 ID: dCbIs/JY

    地域のことばの教室に相談する事をお勧めします。
    娘も『ぴ』を『き』と発音していたので幼稚園年長から4年間通いました。
    薄いお煎餅を舌で舐めたり、先生と鏡をみて口の動きを訓練したり、割り箸を口に咥えて発声練習しました。
    今では気になる発声はなく、音読も早口でも聞き取れますよ。

  21. 名無しさん : 2022/08/30 13:47:22 ID: iL7xSf9o

    職場の同僚にもいる。「き」が「ち」になり、「らりるれろ」が壊滅的な人。
    大人になると可愛いとは思ってもらえなくなるので、直してあげて欲しい。

  22. 名無しさん : 2022/08/30 13:51:31 ID: buux5aGo

    ※18
    山瀬まみとかね
    もう53歳だっけ?w

  23. 名無しさん : 2022/08/30 14:39:23 ID: qpHPmu2I

    親に「す」と「つ」を聞き間違えられていたな
    「寿司食べたい」と言うと「土はお庭にあるよ」と返されたり

  24. 名無しさん : 2022/08/30 15:20:13 ID: ebOEpuOU

    危機一発が下品な響きに

  25. 名無しさん : 2022/08/30 15:45:46 ID: ZSEK1Trw

    うちの下の子も幼稚園の先生や親でも気づかなかった発音の僅かな異常を
    一年生の担任の先生が気づいてくれて言葉の教室に4年間通いました
    今は特に問題もなく過ごしています

  26. 名無しさん : 2022/08/30 17:35:44 ID: VtpmwBNQ

    夫がキとチの読み分けが出来なかった人(そもそも滑舌悪い)
    義父が猛特訓して出来るようになったけど還暦過ぎた現在でも意識して発音してくれないと何言ってるのか聞き取れない言葉がある
    夫自身も日中は気を付けて発音してるけど帰宅したら気を抜きたいらしく私が聞き取れない話も多い
    最初は聞き取れるまで何度も聞き直したけど最近でははなから聞こえなかったフリをする
    普通に誰かと意思疎通しようとすれば相手が聞き取れるように発音して説明するのは当たり前だから手抜きの発音滑舌でいいやと思う事が理解出来ないので聞こえないフリ
    家族であろうとなかろうと会話を正しく伝える努力は大切だしその姿勢は相手に伝わる
    報告者親子さん頑張れ

  27. 名無しさん : 2022/08/30 18:32:21 ID: U1No5uGg

    促音化構音かな?
    いい歳して「り」の発音苦手なままなので矯正するなら小さいうちだよ

  28. 名無しさん : 2022/08/30 19:25:20 ID: u.PLAhPc

    発音の問題かもしれないが聴力に問題ないか調べたらいいと思うぞ

  29. 名無しさん : 2022/08/30 21:34:19 ID: zBUXpRbo

    構音障害だね。早めにSTさんに相談できるといいね。
    舌の動かし方を変える訓練をするのはすごく時間がかかるけど、きっとなおるよ

  30. 名無しさん : 2022/08/30 21:43:27 ID: HEuOn7.c

    キンコーズにGO!

  31. 名無しさん : 2022/08/31 00:39:20 ID: REU0N/JM

    側音化構音ならチがくぐもったようなキの音になるから報告者の症例はちがうと思う。
    キがチになるのは発達途上の未熟構音によくみられる誤りなので自然治癒する可能性が高い。6歳以下であれば経過観察(患児が気にするようなら4歳以上で訓練開始)。ただ6歳でまだ誤りが残っているようであれば訓練必須だがよほどの知的障害か多動性障害でもなければだいたい半年あれば治る。

  32. 名無しさん : 2022/08/31 12:32:38 ID: rR6FKy6Y

    こういう発音する人、昔は普通にたくさんいたけど今は矯正されるのね へぇー

  33. 名無しさん : 2023/09/20 07:06:47 ID: 9R8LAjZI

    昔は普通にたくさんいたってのはいつ頃の話?
    自分は昭和40年代生まれで若い人から超高齢者まで多くの人と話す機会のある職業だけどそんな発音の人には出会ったことがない
    方言の影響とか地域性もあるのかな?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。