2013年04月06日 07:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1349615073/
- 665 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/06(土) 00:09:04.12 ID:2hT8gCns
- 私が小学校低学年だった頃の話
我が家は三姉妹。私は長女。次女と私は5歳半離れてて、三女とは7つ違う
ある日、母親が夕飯の買い物に行った。私たち三姉妹はお留守番
母が出かけている間、風呂掃除なんかの細々した家事は私がすることになっていた
妹2人は教育テレビに釘付け、その隙にやるのがいつものことだった
なのでその日もいつも通り、やることを終えてリビングに戻ると、
何故か妹たちの姿がない。庭に出る窓も開いていた
その時点で気付かなかった私がバカなんだが、「あれー? さっき閉まってたよね?」と窓を閉め、
家の中を探すが妹の姿がない。玄関に行くと、妹の靴もない
そこでようやく窓が開いていたことと繋がり、私はパニックに
あわあわしていたら母が帰ってきたので事情説明、母が警察に電話した
私は半べそかきながら近所を駆けまわって探し、近所の人にも聞いたが見つからない
「変な人に連れて行かれちゃったんじゃ、学校でそんな話があった」
「もう会えないのかな」
「全部私のせいだ」
色んなことが頭の中に駆け巡った
|
|
- 666 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/06(土) 00:09:38.15 ID:2hT8gCns
- 結局連絡を受けた警察が見つけてくれて、パトカーで家まで連れてきてくれた
パトカーから出てきた妹を見た瞬間、母もほっとしてたが私はそれ以上に緊張の糸が切れて、
「ごめんなさいー! よかったー!」
と家の前で大泣き。母と警察の人にものすごく迷惑をかけた。当の本人の妹たちはきょとんとしてた
妹を探している時からその時までの脳内が修羅場だった
もちろん、我が子がいなくなった母にとってもかなり大変だったと思う
見つかった場所は、500メートル以上は離れた大通りだったらしい
2人で手をつないで仲良く歩いていたようだ
そこまで行くのに、いくつか信号もあるし車の往来も激しいところなので、事故がなくて本当によかった
ちなみに発見当時の下の妹のボトムスは、おむついっちょだった
本当はピンクのオーバーオールを着ていたのだが、警察に電話し妹たちの特徴を話している際、
本当に足元にオーバーオールが落ちていた
2人ともテンパっててそれまで気づかなかったらしい
なのでもちろん、おむついっちょでパトカーから出てきた。今思い返すと、ちょっとくすっとしてしまう
それからしばらくは母は買い物に行く時、雨戸を閉めていくようになった。窓から出られないように - 667 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/06(土) 01:19:05.72 ID:Ftyov/H4
- 小3に下の子を任せて買い物に行く時点で、
現代なら放置親扱いされるわな。
大変だったね。妹さんたち無事でよかった。
|
コメント
自分と同年代かな?上が下の子見てちょっと留守番て普通にあったよね?
妹のボトムズ
に見えた
おむつの臭い染み付いて むせる
せめて1番下の子は連れていってよかーちゃん…
ただの留守番じゃなくて、
お手伝いとして、
家事もやらせてたんだもんね。
しかも二人。小3には荷が重いよ。
無事で良かった。
小3なら子供しだいで任せてほしいな。
と長男は思うのであった。
※2ー3www
自分、今年30で報告者さんと同じ年齢差+1人の4姉妹の長女だけど、同じように子守り留守番家事任されてたなぁ。身長伸びたら洗濯干しとかも。
昔は普通だったんだよね。
でも自分の子に同じ事はさせないけどさ。
時代がそうだったからしゃーないね
子供ってさ、怖いもの知らず(知識がない)だからね
かくいう私も同質のことをしたことがある
今もはっきり記憶してるけど、自分としては普通のことしてる感覚なんだよね
親は大変だったろうがw
小3ってどこに書いてあんの
本当小さい子はちょっと目を離した好きに好きな所行っちゃうからね・・
小学校低学年なら小3まで。7歳離れた妹が歩けるなら妹は1歳以上だから
当時の投稿者は8歳以上で、2・3年生かね?
ってことくらいしかわからないなー
>「全部私のせいだ」
本人パニック状態だったからそう思ったのかもしれないけど、別に
全部報告者のせいってことにはならんよね?
ね?
昔は母親が小学生の娘に下の子を任せておでかけなんてザラ
むしろまかされるくらいしっかりしてるんだって誇ってた
それがこの十五年くらいでころっと変わったね
見させておでかけならまだしも
出てる間に目が届かない風呂掃除しとけとか親が馬鹿過ぎるだろ
未だに「私が悪かった!お母さん妹警察ごめん!」と思ってる事がかわいそう。母親が元凶なのにフォローも謝罪もしなかったのか
小学校の低学年・・・大変だったねぇ、小さない妹の世話。
大人だって小さい子の面倒は大変なのに
小3? と思ったけど、
7歳差の妹がある程度歩ける→1歳か2歳
+7歳で8歳か9歳 なら小3という計算かな?
> 私が小学校低学年だった頃の話
> 我が家は三姉妹。私は長女。
小学校
三
で混ざったのか
今はこれも放置扱いなのか!
子供の頃から留守番好きだった私には考えられない
なんでも放置子扱いする人は子供を人形扱いしてるのか?
わたしも妹二人でそれぞれ五歳・八歳下。
小学校低学年から妹二人の面倒見ながら姉妹三人でよくお留守番してた。
わたしは小さな妹達がすごく可愛いくて面倒見るの好きだったからまかされてるの嬉しかった。
小さなママになった気分だった。
三女が何度か脱走して泣きながら探し回ったこともあるが…(すぐ発見)
それも良い思い出。
留守番だけしてるのと低学年の子供に風呂掃除させて
同時に1~2歳の幼児二人の面倒見させるのとでは
難易度が違いすぎるのが分からんのかね?
大人で一人っ子の家庭でも洗濯物してる間に幼児が風呂で溺れるとか
風呂洗ってるたり台所仕事してる間にベランダから落ちるとか昔からあるのに
三年生ならお留守番くらいできると思うけどなあ。
別にお買い物行っただけで、朝から晩まで放置してたわけでもないのに、
放置子ってドヤ顔で言ってる人は家庭板に漬かりすぎだ。
親だって報告者に怒ったなんて描写もないし、雨戸閉めていくようになったって言うから
その辺は反省したんでしょ
つーか、俺は今33だが普通に7つ下の弟の保育園くらいは連れて行ってたぞ?
2kmくらいあったが徒歩でな。
これが放置て完全なゆとり世代にしか思えないw
※15
ドヤ顔してる所悪いけど本スレの話とは全く状況が違うと思うんだけど
あ、ごめん※15じゃなくて25だった
自分も長子だから似たような経験多々あるけど、
人格形成に悪い意味で多大なる影響及ぼしてる。
自分の子供は絶対こんな風に育てない。
※25
ふーん
で、何?
母親が放置親できょうだいが馬鹿とか最悪だなw
大人だってうっかり目を話した隙に幼児逃亡大慌て、なんて話よく聞くし
小学生に乳幼児二人の面倒+家事を任すのは荷が勝ちすぎだと思う
下の子になんかあって、上の子がその後何十年も責任感じるような事になったら気の毒だ
昭和だったら当たり前だよ。昔はベビーカーなんか使わなかったわ!というオバハンいるけど、実際は家に放置して、買い物に行っていたんだからいらないわな。
おんぶ紐だって、あかちゃんが10キロ超えたら、よほどママの体格がよくない限り、おんぶして買い物なんか無理だよ。
おやつ用意して、30分で戻るから三人でテレビ見ながらお留守番しててね、お姉ちゃんの言うこと聞くのよ、とはちょっと違うからなぁ…
家事まで任せなければ大丈夫だったんだろうな、と思うし。
家事手伝いは親の目の届く時にして、お留守番はお留守番だけの方が良いよね、一般的な子どものキャパとして。
いや昭和でも割と放置ネグレクト系では…
小学校低学年にさらに小さい子二人はないわ
昭和の場合は隣近所に子供残してるんでって声かけていってたしな
これぐらいって言ってる奴らって留守番だけしか言及してないし文盲なんだな
※2※3
お前らwww
>>※24
まあ結果的に運良く無傷で見つかったらから良いけど、下手すると轢かれて死んでたかもしれん。
この報告者の場合は「子守留守番」に「プラス風呂掃除云々」。
一緒に遊んで待ってるんじゃなくて、作業中に妹たちから目を離すことになるんだから難易度が違うと思うぞ。大人だって難しいだろうよ。
昭和はこれくらいの放置普通にやられてたよ
まだご近所の目も結構がっつり機能してたし
いろいろゆるかった
鍵っ子って言葉が流行ってた時代、低学年で鍵っ子やってた
(当時の)専業主婦の家庭とはまるで文化が違うのかもしらんがよくわからん
窓が開いてて玄関に靴が無いってことは
玄関で靴はいて、改めて窓から出ていったのか?
どっにしても、報告者さんは大変だったね
何時の話かは特定できないが
昔は虐待で死なせたり不注意で死なせても事故でした^^って時代だからな
子供が大切にされるようになったのは最近になってからだし
子供なんてまぁ死んでもしゃあないよねって感覚があったんだろうな
確かに昭和だと(ry
しかし今なら子供3人で留守番というだけでもハラハラだけどな
私も3人姉妹長女だけど、片道30分くらい遠い薬局まで買い物行ったなー
弟妹と留守番はできる子多いだろうけど
風呂掃除と同時平行は無茶すぎるだろ…
似たような経験がある。
遊びに来ていた姪っ子が家の前で遊んでたら、隣にある銀行のお客さんが見たことのない、家も近所じゃないということで、警察呼んで連れてかれてしまっていた。
あの時は焦った。
※25
今は送り迎えは大人でなおかつ登録してる人しか駄目
あなたの場合はネグレ
2キロの道のりを子供2人でだなんて、交通事故や誘拐や幼児イタズラにでもあったら普通の親なら後悔しきれないと思う
不慮の事故は防ぎようが無いが、親がちゃんと側にいて気を付けてあげれば確率がぐんと下がる
>>3
外に行けば、オムツが乾く
家の中は 飽きたのさ~
これぐらいの話は30年ぐらい前もざらだったよ
小学生の子供を放置して自由に遊ばせるのが常識だった
危ないことも多かっただろうけど、何より自由に行動できる嬉しさがあったわ
うちは六歳上の姉が、一歳くらいの私を風呂にいれてたし、四歳上の小2くらいの兄の自転車に二人乗りして、大通りを二つ渡った先のいとこ家まで行ってた。
未就園児だけで10階建てアパート内を探検もしてた。同じ階の人はみんな顔見知りだったからってのもあるだろうけど。
昔はおおらかだったよねー。
昔はこれくらい~っていうけど、実際その「昔」ってのは誘拐・殺 人・事故・行方不明の子がどれだけいたと思ってるの
「いたずら」系だと本人の名誉のために報道されてない分も多いし、今の数倍の子供たちが被害にあってたんだよ
※3
「いってきます」はいったはずだ
出かけたはずだ
脱走かwww
笑い事じゃないけど^^;
親頭可笑しいの?小学校低学年なんて、自分がまだまだすきなことして 遊びたい年頃なのに、そんな小さい妹の世話押し付けて、挙句家事までやらせて。搾取子予定だったのかな?
家庭板脳の湧き具合にわらった。
過保護過干渉俺様正義系クソトメとか意に沿わぬことは即学校にねじ込むキチママの予備軍だな。
家事は、何番目の子供とか関係なく一定年齢になったらどの子にも教え始める、という
方針だったのかもしれん。
3人でちょっとの間だけ留守番も、まあそれだけなら何とかなるだろう。
しかし、母親の外出中は家事+妹2人の子守がデフォて?
父親はそのこと知ってたのか?
モヤっと。
30年以上前だと、ご近所さんや誰かが見ててくれる。助け合い精神。
今はご近所だって信用ならねぇー。クレクレやキチ、変質者。何があるかわからない自己防衛の精神。
ってことなんじゃない。
今の時代から見たら信じられないことだけど、
兄弟姉妹で協力し合って家事やら色々なことを覚えていったもんだし、
相談者みたいな子はなんでもできて、今も良妻賢母って子が多いと思う。
少なくとも私の周りは、だけど。
本当のネグレクトは、嫁に夜働かせて自分は愛人やの家や博打に行って、
だーれもいな家で子供ひとり留守番と言う名の置き去りをしていた我が家みたいなことを言うんだよ。
毒親、キチ親、DQN親は、何十年経っても変わらない、テンプレ通りだよ。
昔の話なのに今の常識で否定したって意味ないんじゃないの?
ここ10数年で変わったけどそれより前は「お姉ちゃん(お兄ちゃん)なんだから出来るよね?」が当たり前な空気があったし、今の子供と昔の子供じゃやらせてもらえた事、もらえなかった事の差が大きく開きすぎてて比べる事も出来ないと思うんだけど。
667の発言が気になる。放置親ってのは言い過ぎじゃね?
敗因は家事と妹たち(複数)の見張りを同時に頼んじゃったことだわな…
親でも複数の面倒は難しいのに小学生に頼んじゃあかんよ、かーちゃん…
しょうがないだろ
こんなことあっても母親はまだ置いて出てたんだ。。
確かに子供だけで結構離れたところまで遊びに出て
帰りは5時のチャイム鳴ったら、って時代だったけどさ。
やらかす系の3〜4才+1〜2才児妹だって分かったんだから
雨戸で対策したって、家の中でも危険はいっぱいだろうに。
この報告者は警察にも母親にも妹たちにも悪かった、
ごめんなさいって気持ちがあったみたいだけど
普通は母親がまず警察やご近所さんに謝り倒すし感謝するよね。
書いてないだけかもだけど、、
※39
多分、3、4才じゃ玄関の鍵が開けられず(ノブの上部にあって手が届かない
or 単に開け方がわからない、力がいる等)
靴だけ手にとってリビングにまわり出たんじゃないかと。
普段からそういう外に出るやり方してる友達もいたw
俺は三歳の時に、親の買い物が長くて付き合いきれずに、2km離れた家まで勝手に歩いて帰って、めっちゃ怒られたンゴ…。
納得行かなかったんで未だに覚えてる。
二歳上の姉ちゃんが母ちゃんにずっとくっ付いてたから、俺も一緒に付いてきてると思い込んでたらしい。
お昼前(多分11時半ぐらい)から昼飯も食わせずに三時間(家に帰ってワイドショー観ながらおやつ食ったのを覚えてる)も幼児連れ回すんじゃねーよ!って思ったけど、当時はそれを上手く言葉に出来なくて悔しかった。
今来た
無事で良かった
この※欄はおっさんが多いな
こういうのがあるからトトロのサツキがメイを探しまわるシーンで泣いてしまう
20ウン年前は3歳だった自分だけど、一人で友達の家に遊びに行ったし友達もうちに来ていた。留守番だってしてた。妹と一緒に。
当時は周りみんなそうだったから普通だと思ってたよ。
今は小学生になってても、遊びに行くときは親の許可を得て、自分の親も同伴で行かなきゃならないんだってね。親も子どもも息が詰まりそう。
最後の、今の常識じゃ考えられないかもしれないけど、昔はそれが普通じゃなかったのかな?この人は自分が子どもの時もちゃんと親が目離さないでついていたんだね。偉いよ。
幼児2人の面倒見ながら風呂掃除って…
大人でさえ大変な作業なのに小学校低学年にやらせることじゃないよ…
30年くらい前に小学生だったけど、オムツ取れてない乳幼児と家事同時に任せて出かけるような親は記憶にないわ。
鍵っ子とかはいたけどあくまでも留守番オンリーだったし、乳幼児は連れてくか隣近所に頼んでったよ。
昔こんな事件起こしたら、近所の年寄りから親がいきなり怒られるよ。
トトロだって隣の婆ちゃんにメイちゃん頼んだりしてんじゃん。
上が女の子だったらお母さんのマネしてやりたがるから任せたりしてたよね。
昔なら公園に遊びに行くのだって当たり前。
今は悪い人が増えて、過保護にならざるを得ないのが残念だね。
母親責めるコメントあるけどそうかなぁ。
小学校3年生にもなれば弟妹と小一時間の留守番くらい普通にできるものでは?
うちは母親が姉の小学校入学と同時に仕事復帰して
私の幼稚園の迎えは小1~2の姉、
私が小学校上がってからは学校の図書室で姉の放課を待ち一緒に帰宅。
母親帰宅までの4、5時間姉とふたり留守番してた。
ちょうど、トトロのさつきとメイみたいな。
姉もっと幼かったけど。
※69 留守番だけならな。ただしオムツ取れてる年代だろ。
オムツしてるくらい小さい子は連れてくか大人に預けるだろ、フツー
※69だって、預けられたの幼稚園児や小学校なってからだろ?
トトロのメイもオムツしてないし、会話のできる年齢だよ。
そもそもメイは、婆ちゃんが見てたのに行方不明なってるwww
もしかして、例としてあげたのは
「大人でも幼児の世話は大変だから目を離してはいかん」
って言いたかったの?
実家で日中見ていた甥も2歳くらいで脱走して、近くの太い国道を歩いていたらしい。
母(祖母)の寝ているソファの陰のカーテンの揺れを甥がいるからだと思っていたら窓が開いていて風で揺れていた。
探し回ってたらパトカーに保護されてて無事な姿を見て安堵で泣き崩れて、警察に母親と間違われたw
育児環境なんて家庭ごとに違うってのが理解出来てないんだろうな。
10年以上前なら普通にあった事を、ネット普及後のペライ知識で裁くんじゃねえっての。
きょうだいいる人いない人で評価分かれそう
※72 確かにな。この家では母親が小学生に家事させて、幼児二人放置して買い物行くのが当たり前なんだよな。
>10年以上前なら普通にあった事を
普通にねーよwwwどんなとこ住んでんだ。
ここ見てるような今の中学生高校生はあんまりそういうの無かったから放置だと感じるんだと思う
家事ってようはお手伝いのことでしょ
今はどうだか知らないけど上の子が下の子の面倒を見たり
女の子が母親の手伝いを低年齢からしてるのは普通のことだったと思うよ
母親「3人で仲良くお留守番してるのよー」
→報告者「妹たちがTVに夢中な間に別のお手伝いすましちゃおっと」
→母親「今日もありがとね。助かるわ」
こんな流れが日常だったのは容易に想像できる
母親に落ち度がなかったとは言わないけどこれを放置だなんだと断言するのはちょっとな…
昭和ならよくあること
今考えると無茶振りだけどな(留守番はともかく、家事してる間に目を離さざる得ない点)
でもこういう不条理な責任を負わされながら育てられることによって
立派な社畜(会社と社会の両方の意味で)に育ってったんだよ、昭和の子は
こんなんで放置かよ
兄弟いたら上が下を見るのは当たり前
例え小学校低学年でもな
一晩帰ってこないわけでもあるまいし買い物行く一時間位余裕だろ
母親に全てを押し付けるな
近くに店がなく車もなく自転車や徒歩で遠出する場合幼子何人も抱えて出歩くほうが危険だろうが
お風呂掃除+おむつの子の面倒見るのは安全とは言えないけど、
お母さんもすぐ帰ってきてるから長女にまかせてのんびりお買い物ってわけでもなさそうだし、
家庭の事情はそれぞれだからなぁ
共働きだったからお手伝いは当たり前だったし、自分のことするのも当たり前だった
年長さんくらいからお風呂掃除手伝ったりしてた私から見ると
コメのヒステリックな人たちはちょっと怖いw
報告者と同じ年齢差の妹が2人いるけど両親共働きで
低学年位から留守番も家事手伝いで料理とかもしてたな。
これ言うと放置親って言われるんだろうか…
お陰で同級生の親達に両親は死んだと思われてて
大騒ぎにはなったけど(苦笑)
>今はどうだか知らないけど上の子が下の子の面倒を見たり
>女の子が母親の手伝いを低年齢からしてるのは普通のことだったと思うよ
今だって普通だよ。
ただし「普通は」オムツ取れてない月齢の子を
小学校低学年の子一人に預けて出かけない。
トトロの時代の昭和初期だって、隣近所に一声かけてくのが当たり前だった。
だから万が一脱走しても誰かが捕獲してた。
今は何かと物騒だといわれてるからねぇ
昔なら大丈夫だった事も、今は出来なくなってるだけだね
ただそれだけの事でしょ
※74
事実を見ろよ、坊や。
母親は夕食の買い物にでかけ、その間、報告者が「留守番」していた。
だったら留守番だ。放置なんてお前さんの脳内にしか存在しねーよ。
自分の環境こそが標準だと盲信して、出来て10年程度の一般じゃ通用しねぇネットスラングしか出て来ねぇんじゃ、薄っぺらい知識だと言われても仕方あるめぇ。
とにかく無事で良かった
妹二人を見てるだけの留守番と、家事をしながらの留守番じゃ全然違わない?
風呂掃除なんて、テレビみてる妹たちを見ながらなんて、出来るわけないもん
報告者は自分のせいで!って思ってるけど、どうみても母親の認識不足でしょ
※31に全面同意だ
※85
>風呂掃除なんて、テレビみてる妹たちを見ながらなんて、出来るわけないもん
状況を創作して断言されてもwww
※87
やあ文盲。
※85は創作はしてないぞ。仮定してるだけで。
創造でも仮定でもなく 改 変 だな
昭和の頃はなんてしたり顔に言う人は
いったいいくつなんだ。w
昭和の世界を語るなら最低でも40代であってほしいわ。
30代ですが、幼稚園児の頃から、約5才離れた妹の面倒(ミルクやおしめ替え)をみてました。
3才の時には、5才の兄と留守番もしてました。
幼稚園の頃にはお使いもしてましたし、低学年の頃には、近所の幼なじみ達と、バス乗り継いで遊園地へ遊びに行ってました。
自分は、小3の頃から1人で、横浜から東海の祖父母宅へ、新幹線と在来線とバスを乗り継いで遊びに行ってました。
小学生の頃、PTAで母が家をあける時には、妹と父に夕飯を食べさせ、片付けてました。
料理や掃除、妹の面倒等、普段から普通にしてました。
周りには鍵っ子が沢山居ました。
そういえば、夏休みの宿題に、毎日何か家の手伝いをする、というのがありました。
確か自分は、玄関の掃き掃除と風呂の掃除。
昔は皆普通でした。
横浜に住んでましたが、幼稚園の頃に近くにコンビニが出来たのが話題でした。(当時はまだ24時間では無い)
低学年の頃、幼なじみの親に、当時まだ話題のファミレスや某チェーン寿司に連れてってもらいました。(当時はかなり不味かった)
昔は皆がそうだったし、近所の繋がりもあったし、変な人間が少なかったから出来た事。
むしろ不便な事が沢山有ったから(スーパーが遠い等)そうせざるおえなかった。
お陰で自分は何でも出来る、或いはやろうと努力するように育ったけど、
今、自分の娘に同じようにはしてやれない。
時代があまりにも違いすぎるから。
自立心は育ててやりたいけど、同時に防衛本能(危機管理能力)も育ててやりたい。
ボトムズに見えたw
一瞬、むせそうになったが気のせいだった。
自分がこの状況になっても絶対脳内修羅場になるわ。
無事でよかった、本当に。
誘拐じゃなくても、幼児の行動ってほんとに読めないよね。
自分はアラフォーだけど、幼稚園は一人で行ってたし
バスや電車にも一人で乗ってたな。
小2の時には母親が実家に帰ったときに1週間留守番したよ。
その間の家事(洗濯・買い物・炊事)もした。
今なら問題になる出来事でも昔は普通なんだよね。
何年か前に大阪で低学年の子が下の子二人と留守番中
火遊びして火事起こして死んだ事件あったけど
両親が 仕 事 中 だったってのがあった。
そこは小さい子供は保育園入れとけよと思った。
風呂掃除じゃなくて、洗濯物たたみとかだったらよかったのにねーお手伝い
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。