蝶々キモくて嫌いなのに、子供には「ちょうちょさんキレイだね~」って教えなきゃなんないの?

2013年04月06日 18:35

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364437646/
795 :名無しの心子知らず : 2013/04/05(金) 18:49:45.92 ID:DYHEmiWQ
トイレ入ってて思ったけど
ちょうちょ、すっごいキモくて嫌いだけど、世間ではキレイでかわいいものとされてる
子供が大きくなったら「ちょうちょさんキレイだね~」って教えなきゃいけないのかな
正直に「げええ、きもっ!きもっ!!お母さんちょうちょ嫌いなの!絶対こっち持ってこないで!」
って言ったら傷つくのかな


796 :名無しの心子知らず : 2013/04/05(金) 19:00:09.26 ID:Y0ebdE3E
ちょうちょが苦手なママ、たまにいるよね。
ちょうちょが載ってる図鑑みるだけでも嫌みたいだよ。
最初に「お母さんはちょうちょが苦手だから持ってこないでね」といっとけばいいと思うけど。


797 :名無しの心子知らず : 2013/04/05(金) 19:11:37.35 ID:wJN8HKxb
>>795
虫話




私も夫も虫全般が大嫌いなんだけど
子供の前でギャー怖い気持ち悪いーとやってたせいか
子供も虫が苦手になってしまった…
男の子が好きなカブトムシとかもダメ
まあおかげで「ポケットからダンゴムシが」とか
「カブトムシを飼いたがる」とかないんだけど
他所のお子さんは、Gやゲジゲジなんかが出ても
平然と退治してくれるときいて
しまった、と思ったw

799 :名無しの心子知らず : 2013/04/05(金) 19:41:19.33 ID:Mgq1lAE/
>>795
ちょうちょはさ、イラストや絵本みたいのなら可愛いんだよ。
だが図鑑はダメだ。
私は芋虫系がダメなんだけど、蝶は胴体がまんま芋虫。
なのに小学校の授業で芋虫から蝶を育てる授業をするらしい。
今からそれが憂鬱でしかたない。
お願いだから持ってこないで。
ちなみにカブトムシやGみたいな甲殻類は全然平気。
カブトとクワガタの成虫(オスのみ)は飼育してた。
でも土に書いてある幼虫が気持ち悪くて、幼虫の絵が無い土を買ったw
きも!とかはアレだけど「お母さん嫌いだからやめて!」は言い聞かせた方がいいかも。
でも我が子以外の前ではシラっと平気なフリしないと大変な目にあるよ。
「やめて!」って言った瞬間に目を輝かせて「ほれほれ」ってやってくる子が絶対に居る。
他人の子の前では「ふ~ん、よかったね」って興味ないフリするw

830 :名無しの心子知らず : 2013/04/06(土) 00:54:33.54 ID:3TUI50Io
私も虫全般が本当にだめすぎて、息子が虫に興味持つようになるのが怖くてたまらない
家に虫なんか持ってきた日には旦那帰ってくるまでほんとにトイレにひきこもりそう

>>799の最後読んでさらにびびってる、子の友達とか恐怖すぎる
でも克服なんて無理。あーほんとにどうしよう。
さっきからイメトレがんばってるけど鳥肌がおさまらない

800 :名無しの心子知らず : 2013/04/05(金) 19:59:15.04 ID:n0AUAqrb
私は羽がパリパリ系の虫がダメ。代表的なのはセミ。次点トンボ。
Gやカブトムシは飛ばなければ(中の羽を広げなければ)大丈夫。
セミ取り時期はもう最悪。カゴに入ってても地面に転がって動かなくてもダメ。
夏は転がるセミ地雷を大きく避けつつ歩く。
娘にはちゃんと言ってあるけど、娘がセミ取りに興味なくてほんと良かった。

801 :名無しの心子知らず : 2013/04/05(金) 20:04:30.41 ID:CAqZFRsu
今日、息子がモンシロチョウにビビってて
『噛まないし寄ってこないから大丈夫!』って言ってたんだけど、実は私も蝶とか蛾が苦手。

一番嫌いなのはヨナクニサン。
身近にはいないけど、虫の図鑑を見るのも嫌だわ。

806 :名無しの心子知らず : 2013/04/05(金) 20:23:11.39 ID:Mgq1lAE/
>>801
子供って親をよく見ているよね。
私は芋虫だけじゃなくて犬猫動物系全般ダメなんだけど
子供には平気なフリして「ほら可愛いよ~」とか言ってなでてみせたりしたけど
子供は思いっきり犬嫌いだわ。
どんなに取り繕っても手を繋いでいると手から緊張とか伝わっちゃうんだろうね。
大丈夫だよ、怖くないよって言っても
親が怖いと思っていたら子供も怖いんだろう。
子育てって難しい。
芋虫はともかく犬猫は克服した方が人生楽しいと思うんだけど。

804 :名無しの心子知らず : 2013/04/05(金) 20:19:18.50 ID:GtxUaRBv
虫嫌いなお母さんといえばこれだ

どうせ喪女だし耳にした会話でも晒そうぜ 33
578 彼氏いない歴774年 sage 2012/09/27(木) 10:20:40.56 ID:Degs3Fxi
手術の家族待合室にいた高校生位の兄弟

兄「なー、母ちゃん本当は虫が嫌いだって知ってた?」
弟「え!知らない。洗濯物に付いたセミとか手で取ってたじゃん!」
兄「自分が怖がると俺らも虫が嫌いな子供になるからって、平気な振りしてたらしい」
弟「あー、そっか。そうなのか。俺、クワガタとかカマキリとか捕まえて見せてた」
兄「うん。でかいカブトも飼ったよな」
弟「そっかー、お母さん、内心ビビってたのかー」
兄「俺らの虫取り報告が一番つらかったってさ。ぷっ」
弟「ぷぷっ。一緒に図鑑調べたの、本当は嫌だったのかなー」
兄「人生で最大の難関だったって。
 ム、虫の・・・ふふふ、離婚より、俺を引き取ったことより、手でセミをつ…ぶふふふ」
弟「兄ちゃん、笑いすぎっぶぶぶぶ」
声を出さずにひとしきり笑った後にどちらかが
「手術うまくいくよね、俺達大丈夫だよね」
とボソッとつぶやいてた

お母様が早くよくなりますように。

807 :名無しの心子知らず : 2013/04/05(金) 20:34:54.94 ID:VO+kZdeL
小さいときは虫平気だったのに大きくなってからダメになったな

昔はランドセルに大量のダンゴムシをいれて持って帰って母を困らせたな
男の子だから小学生くらいになったら同じことされるんだろうなー

811 :名無しの心子知らず : 2013/04/05(金) 21:42:21.07 ID:9XQ5MU1e
虫オールオーケイ。
むしろ飼わせろ私の為に。
息子は小2までクワガタ触れなかったwww
娘は見てる分には平気らしいがリアルで近づかれると逃げる。
うちは旦那の方が虫や動物苦手だ。

831 :名無しの心子知らず : 2013/04/06(土) 01:28:18.38 ID:ZDcgpdZ6
虫話注意

私も虫はダメだー!!
子供の頃はセミバッタ捕まえたりカブトムシ繁殖させたり
とにかくかなり虫に触れてたのにいつの間にかほんとにダメに
でも克服したいんだよね、虫ごときに怯えてる自分が嫌でしゃーない。
ゴキすら殺せない、逃げ回ってる母親とか情けなさすぎる

ってなわけで、息子の成長と共に虫に親しもうと企んでる
せめて、ゴキを倒せるくらいの能力は身につけたい

841 :名無しの心子知らず : 2013/04/06(土) 04:03:17.62 ID:7XMqMh4L
虫嫌いな母がたくさんいて安心した。私も虫は苦手。中でもセミが本当に大嫌いだ。
うちには男児(3歳)がいるからそのうちポケットに虫とか、夏にはセミ捕りとかするのか?と思うと鬱。
私の母は昔からG含むいろんな虫退治を堂々とこなして来てたから
虫平気なの凄いねって学生時代に言った事あるけど
「平気じゃ無いけど自分(母)がやらざるを得ないから」って言われて母スゲーと感心したっけ。
私はまだそんな母の様にはなれていません…これからなれる気もしません。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/04/06 18:48:05 ID: 4CRp5dUU

    私は虫平気で、好きなほうだが息子は虫を怖がる
    母の好悪が子供のすべてを決めるわけじゃないかろう
    子供の世界に母しかいないわけじゃあるまいし

  2. 名無しさん : 2013/04/06 18:48:28 ID: ghVUFyfg

    モコちゃん乙

  3. 名無しさん : 2013/04/06 18:52:28 ID: rtN3hxu2

    わしはカブトムシダメでゴキブリおkなんだよね
    なんでだろう

  4. 名無しさん : 2013/04/06 18:54:15 ID: Xd5ftB/s

    虫だけじゃなく親の主観を押し付けるようなことがないようにした方がいい。

  5. 名無しさん : 2013/04/06 18:54:28 ID: Z3abXybk

    自分も虫は大嫌い
    昔は触れた
    でも網でチョウチョ捕まえて、もがいたチョウチョが網の中でバラバラになってから苦手じゃなかったチョウチョも嫌になった
    触ったら死にそうなんだよ
    ころせそうな感触が嫌
    だから触りたくない

  6. 名無しさん : 2013/04/06 18:57:14 ID: rfQJXMSw

    虫のことで子供虐待しなければどうでもいいよ

  7. 名無しさん : 2013/04/06 18:57:45 ID: jiDEa3iA

    そもそも「ちょうちょ=きれい」って子供に押し付けなくていいんじゃないかな。
    蝶を奇麗と思うか気持ち悪いと思うかは子供が自分で感じることだもの。

    自分は子供には「あ、蝶が飛んでるね」「ひらひら舞ってるね」みたいに言って来たよ。
    蝶を見てどう感じるかは子供に任せて、自分は蝶の飛ぶ様を「ひらひら」と表現することで
    子供の語彙を増やす感じ。それとか「今蝶は何をしているんだろうね~」
    「あっちの花を見に行こうとしてる」「沢山咲いてるもんね」「お家に帰って
    みんなに花のことを教えるの」「○ちゃんと同じだね」みたいな他愛ない会話とか。
    私も虫は苦手だけど、子供に最初から苦手意識を植え付けたくなかったから無理して触ってたw

  8. 名無しさん : 2013/04/06 18:58:06 ID: miQ17Zhg

    日本人の虫好きは異常

  9. 名無しさん : 2013/04/06 19:05:10 ID: Fko0crIc

    好きでも嫌いでも押し付けはしないようにしとかないとな
    難しいが子育てはそもそも難しいもんだ
    コピペ素敵だなあ……

  10. 名無しさん : 2013/04/06 19:06:17 ID: 3OcVs97U

    胴体、目、手足と昆虫である以上苦手だけど、、
    普通に綺麗じゃない?羽は

  11. 名無しさん : 2013/04/06 19:07:07 ID: vi1sIZ6U

    虫大っ嫌いな私のせいか息子も娘も虫嫌い。でも蚊すら怖がって逃げていた息子が虫いっぱいの旦那実家に同居するようになって、ようやく蚊や蟻程度ならスルーできるようになった。私もGに殺虫剤で対決できるようになった。ようは慣れだな、とつくづく思った。

  12. 名無し : 2013/04/06 19:08:26 ID: Ysxldnf6

    子供「そうかそうか、君はそういう奴だったんだな」

  13. 名無しさん : 2013/04/06 19:12:56 ID: W74rbmEY

    姉が「蝶は芋虫の胴に粉を塗した羽をつけただけで気持ちが悪い」と言ってたな。

  14. 名無しさん : 2013/04/06 19:19:18 ID: OTxmQGZY

    別に嫌いでもいいし、それを子供に知られるのもいいと思う
    でも、ヒステリックに騒いだり、虫好きなんて信じられない!みたいに子供を否定するのはダメ

  15. 名無しさん : 2013/04/06 19:19:56 ID: UQS3141E

    コイツ怖いわ
    子供に感性を仕込もうとしてるとか……
    洗脳そのものやん……

  16. 名無しさん : 2013/04/06 19:25:51 ID: lfbAz7jA

    *・゜゚・*:.。..。.:*・母の好悪が子供のすべてを決めるわけじゃないかろう ゜*・゜゚・*:.。..。.:*・
    >>1のこれに尽きる
    物事の良し悪しではなく好きか嫌いかで判断されちゃかなわない
    まぁ虫が怖いってのは解るけどさ

  17. 名無しさん : 2013/04/06 19:27:00 ID: KH94BI1w

    私が住む地域は、よくわからないデカイ蛾が数年に一度大量発生する。
    それ以外の年は夏場に三回見るか見ないかっていう程度。
    蛾が大量発生ってだけで気持ち悪いのに、エメラルドグリーンで大きさは13センチくらいというでかさ。
    まだ嫁に来て二年で、大量発生は経験してないけど、今から怖くて仕方なかったのに、子どもが出来たら虫嫌いはそんな目に合うのか…

  18. 名無しさん : 2013/04/06 19:36:09 ID: TIZHbzMY

    毛虫の間は可愛いのに何であんなんなっちゃうんだろうね

  19. 名無しさん : 2013/04/06 19:37:09 ID: sULfXbi.

    毒が無くて噛まなければ、まぁいっかという感じだ。
    でも、うるさいのは勘弁ならないから外に出すけどw
    夏場は天井にクモの巣張っても、益虫だからと放置して
    蚊がいなくなった頃に掃除してる。

  20. 名無しさん : 2013/04/06 19:39:39 ID: yV20mxPg

    わたしも虫嫌いだけど、子の前でおおっぴらには嫌がらないよ。
    子どもが好きなら、見るのくらいはニコニコ耐える。
    でも苦手で触れないのってことは折を見て伝えた。
    苦手な人もいるんだなーってわかってもらうのも必要だしね…。

  21. 名無しさん : 2013/04/06 19:44:06 ID: N63b/Dv2

    りんぷんがだめだ。ヒラヒラするのも。


    手術話にないた

  22. 名無しさん : 2013/04/06 19:44:57 ID: 4UB5IAOU

    うちの親が虫大っきらい!!だったけど私は虫大好きに育ってしまった。
    弟はダメみたいだが。
    ついでにいえば虫に限らずほとんどの生物おk
    多分、私が動物好きで動物ものなら本を喜んで読む、と知った父が動物記昆虫記を大量に買ってくれたおかげだな……w

  23. 名無しさん : 2013/04/06 19:46:40 ID: oU53EvsU

    これは子供の性格によると思うけどなあ
    私+兄二人いて母親は虫が大っきらいだったけど
    長男は母があまりに嫌がるから蝉も捕まえられない
    次男はいじめっこ気質で「何が怖いの~?」って捕まえてきた
    カブトムシとかをわざわざ母や兄の前に持って行ってニヤニヤする
    私は芋虫からちょうちょにしたりするのが好きで自室で春はよく
    捕まえてきた幼虫飼ってた

    長男はごく普通のサラリーマンに
    次男は税務支所職員に(天職だと言ってるw)
    私は農学系に進んで害虫学の勉強をしている

    同じ母親から生まれて同じように育てられても性格で全然違うよ
    でも出来るだけ子供にはやっていいことと悪いことの躾けはしても
    「××は嫌い」「××はイヤ」って
    教えないほうがいいなと自分も子供を持ったら思うようになった
    そういう嗜好で左右されるのに親の好悪で子供の意識誘導するのは
    子供の可能性を潰す気がするわ

  24. 名無しさん : 2013/04/06 19:52:40 ID: TKdpxAws

    虫嫌いなのは結構。
    だけどその結果として子供の趣向や世界に制限かけるのは親としてどうなのよ?

  25. 名無しさん : 2013/04/06 20:02:32 ID: qHJaNKZA

    自分も虫は苦手だけれど、子供が興味持ったんだから好き嫌いは置いておいて付き合ってたな。
    子供には虫の嫌いな人もいるから見せたり触らせたりは強制しないことと話して、こっちに向かってきたら素早く(でもさりげなく)避けてたわw
    ただ飼い虫のお世話という最大の難関にくじけて、何回か遠いお空に帰してしまったけれどね。

  26. 名無しさん : 2013/04/06 20:02:42 ID: inuBjWcU

    娘は蛾が嫌い。息子は虫どころか蜘蛛すら駄目。かくいう私は蝉が大嫌い。以前夜に、いきなりブーンと羽音がしたかと思うと左肩にとまり、幾ら払っても離れず、半泣きで指でデコピン(の要領)したら、ようやく離れた経験があるから…思い出したら悪寒が…

  27. 名無しさん : 2013/04/06 20:04:53 ID: Z4SdDUl2

    この人達の集まっているところに、虫スレ(閲覧注意)の画像集を広げてやりたいw

  28. 名無しさん : 2013/04/06 20:18:23 ID: r/3o7zVs

    アラクノフォビアな自分はクモだけは無理、絶対無理
    Gは余裕で叩き潰せるがクモは見るのも嫌だ
    しかし私以外の家族全員クモは別に嫌いではないから、
    家の中に入ってきても完全スルーしててがっくり

  29. 名無しさん : 2013/04/06 20:20:08 ID: EDjiUass

    蝶は好きだけど母親が「ちょうちょきれいだね~」なんて言ってたの聞いたことないぞ
    花壇の花に「蝶が来たね」くらいならあった
    蝶の羽根をつかんで捕まえたら「羽根の粉が落ちたら(蝶)は死んじゃうから捕まえたらだめ」
    と言われたので捕まえなくなったし

  30. 名無しさん : 2013/04/06 20:21:33 ID: 1qzD908s

    私は多分アラクノフォビア。蜘蛛やムカデ、ゲジゲジとかの脚が多いのがダメ。
    ダメって言うか、恐怖の対象。見た途端悲鳴が出る。理屈じゃない。
    でも長男は私の反応を見て育ったけど、蜘蛛平気。
    「お母さん蜘蛛が怖いから絶対家に入れないでね」とお願いしたら、了解してた。
    今じゃ蜘蛛などの不快害虫が出たら「お兄ちゃーん!!!」そ呼ぶと捕獲して外に出してくれる。
    1とは真逆だけど、
    >母の好悪が子供のすべてを決めるわけじゃないかろう
    >子供の世界に母しかいないわけじゃあるまいし
    同意。ちなみに食べ物も私は魚介類ダメだけど、子どもたちは無類の魚好きだ。
    なんでもかんでも母親のせいにするなよな。

  31. 名無しさん : 2013/04/06 20:30:11 ID: .jw1dsuU

    年を重ねるにつれて虫がダメになっていくな
    今は蟻・蚊・ハエがギリOKのライン、羽蟻とダンゴムシは無理

  32. 名無しさん : 2013/04/06 20:33:37 ID: A3yGVv8Q

    ああ、蝶々は遠目で見る分にはいいけど、図鑑などで見るとキモいよね
    子供が綺麗だねーって言ったらそうだねーと生返事しときゃいいんじゃね?

  33. 名無しさん : 2013/04/06 20:34:43 ID: KXbpDIUQ

    つかんだら死ぬような脆さだと触りづらい
    蝉なんか死の象徴に見えてしょうがない

  34. 名無しさん : 2013/04/06 20:36:19 ID: jrt3BvTc

    母親だって嫌いなものは嫌いなんだから仕方ないものはあるよな
    虫みたいに生理的にダメなものは無理して好きって言うのも違う感じがする
    子供が好きって言った時にギャーギャー否定しなければいいんじゃない

  35. 名無しさん : 2013/04/06 20:36:52 ID: vwW6aJ5c

    なんで795はトイレでそんなこと考えたんかな……

  36. 名無しさん : 2013/04/06 20:37:21 ID: Fs0Hr8KA

    アゲハ蝶とかキモすぎるのにキレイって言われるのが理解できんよな

  37. 名無しさん : 2013/04/06 20:39:18 ID: HsOq78EM

    フォビアっていうのか。
    ああいうのってどうしてなんだろうね。
    理屈じゃなく反射でキモい怖い!ってなるの。
    自分でも不思議だし平気になれるものならなりたい。
    なんか遺伝子にそういうプログラムが仕込まれちゃってるのかな。

    ちなみに自分は犬猫も苦手。
    映像は可愛いなと思うし、おとなしければ撫でたりもできるけど
    強烈なスキンシップや抱き上げたり持ち上げたりが無理。
    じゃれかかられたら怖い。

  38. 名無しさん : 2013/04/06 20:41:58 ID: J6QZJS8w

    ※28
    ('A`)人('A`)ナカーマ
    父は全然退治してくれない。
    母は私が悲鳴を上げると駆けつけて退治してくれてたけど、実は母もクモ嫌いだったらしい。
    平気な顔してハイハイって処理してくれるから、全然わからなかった。
    その事を母に言ったら「だって2人して悲鳴あげてても解決しないでしょう?」だって。
    母は強しと思った。

  39. 名無しさん : 2013/04/06 20:42:37 ID: 4lqnDqbE

    家のおかんが病的な爬虫類嫌いだけど子供は飼うくらい爬虫類好きだから
    恐がりすぎるとかえって子供は冷静になるかもしれんよ

  40. 名無しさん : 2013/04/06 20:54:20 ID: RYdx2HFc

    私も蝶が気持ち悪い
    昔は楳図 かずおの「蝶の墓」ってマンガ読んで、蝶が怖い主人公を「怖いなんて変なの」って
    思ってたけどいつの間にか自分もあのヒラヒラ感がキモく思えてしょうがなくなってた

    蛾の方がひらひらしてないでパタパタしてる分まだマシ。まっすぐ飛ぶし
    蝶はどこ飛ぶかわからない上にこっち寄ってきたりする危機感のないアホさもウザい

  41. 名無しさん : 2013/04/06 21:16:10 ID: CoqwdOdM

    蝶を嫌いなキチ害多すぎ
    まともなのいねーのかよ

  42. 名無しさん : 2013/04/06 21:19:37 ID: KUv..by2

    旦那さんがフツーに虫好き(というか嫌いじゃない)なら、
    そんなに心配しなくてもいいんじゃないかと思う。
    虫関係は夫にまかせろw

  43. 名無しさん : 2013/04/06 21:34:38 ID: 1qzD908s

    ※39、42 来週から学校だろ。予習復習して早く寝ろよ。雑巾用意したか?

  44. 名無しさん : 2013/04/06 21:37:26 ID: o/guQySo

    俺も虫苦手なんだけど、>>804のお母さんと同じこと考えて、子供の前では絶対言わなかった
    「バッタ捕まえた~」って嬉しそうに俺の顔の前にトノサマバッタを突きつけてくる息子に
    「そうか、すごいね~」って言ってる顔が引きつってたよ、って嫁に言われた

  45. 名無しさん : 2013/04/06 21:51:47 ID: APJnU.zQ

    私もアゲハ系は怖くてダメだ
    モンシロチョウはかわいいけど触れない、潰しそうで怖い
    車運転するようになって余計ダメになったわ…

  46. 名無しさん : 2013/04/06 21:58:21 ID: N2x10.Sc

    うちは両親ともに虫が苦手だったが俺の前では顔に出さんようにしていたらしい
    おかげで今は兄弟揃って立派な虫屋に成長した
    因みに弟がカブトムシとクワガタ、俺はカマキリが好き

    今まで部屋に女友達を3人入れたことがあったが、一人を除いて俺のカマキリ軍団を見た途端に悲鳴を上げて俺の前から消えた
    その一人が今の俺の嫁だが彼女はなんとタランチュラオタクだったという

    親が子供の嗜好を否定するのは良くないと思う、その嗜好が将来どんな形で花開くかわからん
    それこそ魚クンみたいに追い詰められた時の居場所になるかもしれんし

    なお、こんな両親に育てられた息子はサソリが好きな模様
    友達に自慢するために学校に連れて行って大騒ぎになった・・・

  47. 名無しさん : 2013/04/06 21:59:30 ID: VAnvOj1M

    りんぷんが指につくとクラっとする

  48. 名無しさん : 2013/04/06 22:05:29 ID: Ef4dAI4k

    好き嫌いは個人の勝手だけど
    ゴキブリ退治すらできないような人間に育つと気の毒なので
    そこんとこはなんとかしてあげてほしい

    ハタチ過ぎた男でも、ゴキブリから必死で逃げ惑うようなヤツがいるからなあ・・・
    あまりのひよわさに、わざとキャラ作ってるのかと思うわ

  49. 名無しさん : 2013/04/06 22:11:16 ID: TFaRHhbg

    羽根はぱっと見れば綺麗だけど、真ん中にある胴体は毛虫だからな。

  50. 名無しさん : 2013/04/06 22:13:19 ID: aqkmAz3w

    ちょうちょを捕まえに行くんでもなけりゃそうそうちょうちょ可愛いねと言う機会なんてなくね?
    子がセミ採りに行くタイプなら必然的にそういう機会もあるかもしれないが個人的には無理しなくていいと思う
    ただぎゃーすか騒ぐのではなく「お母さんちょうちょは苦手」でいい
    騒ぐと無駄に子供がおびえる

  51. 名無しさん : 2013/04/06 22:16:41 ID: IGnZ4bqs

    自分の許容できないものを悪として押し付けなければいいと思う

  52. 名無しさん : 2013/04/06 22:19:43 ID: aqkmAz3w

    そういやうちの親は怖いもの無しで虫に怯える自分を「こんなものもダメかwww」って態度だった
    が、大人になった今、カマキリ以外ほぼダメなことが判明
    ゴキブリ見つけても騒ぐだけで何も出来ず蛾を見て叫びショウジョウバエに叫び家庭菜園でナメクジを見て騒ぎまくる
    ゴキブリを叩き潰し蛾を外に逃がしハエは原因となった腐った放置野菜を捨てナメクジ処分するのも自分
    やれんのなら最初から言えと見ててイライラする

  53. 名無しさん : 2013/04/06 22:39:37 ID: dHJI2p2.

    お前等、ここ見ろ。
    http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1314.html

  54. 名指しさん : 2013/04/06 22:43:09 ID: 0xxPOL8U

    親「ほらほら、ちょうちょだよ。ちょうちょさんがいるよ。ちょうちょさんキモいね~」子「ね~」

    みたいな会話で良いんじゃね?

  55. 名無しさん : 2013/04/06 22:45:35 ID: p0oYtbsU

    >>804
    の話のお母さんは手術上手くいったんかな
    虫嫌いの話でまさか泣く事になるとは

    虫全般大丈夫だけどミミズが駄目
    ミミズ育てる授業とかなくて良かった

  56. 名無しさん : 2013/04/06 22:46:09 ID: 9NnErFMg

    親の一方的な価値観を子供にも強要することは、子供の健やかな成長を阻害するだけだね

  57. 名無しさん : 2013/04/06 23:33:18 ID: f5.AF1.6

    むしろそんな珍しい虫がお前なんぞ襲う訳が無い・・・(呆れ

  58. 名無し : 2013/04/07 00:07:12 ID: gE4M3sGE

    虫類は平気なんだがカタツムリとナメクジが死ぬほど嫌いだ…
    でも嫌いになる前は可愛いっていって捕まえて飼ったりしたから
    まだ子梨だけど子供産まれたら持ってきそうとか考えると…
    寄生虫とかも心配だし触りたくないし触らせたくないし見るのも嫌だ

  59. 名無しさん : 2013/04/07 00:34:38 ID: ng7T0f.k

    何かのきっかけで、好きなものが嫌いになるのが当たり前。
    だったら、好きだって言ってるものをあえて否定する親になる必要ない。
    「私は嫌いだから、近付けないで」って言っとけ。

  60. 名無しさん : 2013/04/07 00:45:52 ID: lPeD/nH2

    むしろ蝶々が良くて、何故 蛾は駄目か 知りたい。
    地味な蝶々も居るし綺麗な蛾も居る。

  61. : 2013/04/07 00:51:26 ID: lPeD/nH2

    傷つくの?って、人によって好き嫌いがあるのって別に虫に限ったことじゃないじゃん
    これはどうでもいい記事でしたね

  62. 名無しさん : 2013/04/07 01:03:47 ID: 3ecf9XiE

    虫全般無理(´;ω;`)
    裏返せば基本Gと同じ…蝶々も足のところ一緒。夏終わりの蝉なんてまじで地雷化して殺意湧く。
    見事息子は虫嫌い

  63. 名無しさん : 2013/04/07 01:21:42 ID: 4WKbjNZ6

    うちのオカンも虫ダメだったな
    でも怖がって見せると虫が嫌いな子供になるって我慢してくれてたそうな
    で、虫持ってきた時の決まり文句
    「虫さんにもお父さんとお母さんや子供がいて帰りを待ってる
     帰してあげなかったら虫さんの家族が悲しがるよ」
    上手いことキャッチアンドリリースに持って行ってたよ

  64. 名無しさん : 2013/04/07 01:37:54 ID: Sotlyhcc

    苦手なのは構わないけどゴキ退治もできないのはな…
    小さな虫にキャーキャーバタバタ騒ぐやつとかマジでうざい

  65. 名無しさん : 2013/04/07 01:53:46 ID: G23Z2Ol2

    小学校の頃、植物園の温室で群れがぶわーっと寄ってきた
    簡単に潰せるけど絶対に潰しちゃいけないと思うと無性に怖くて、以来苦手

  66. 名無しさん : 2013/04/07 03:00:06 ID: pZqJLbDg

    米61
    そら生物学上蛾と蝶は区別できんからな

  67. 名無しさん : 2013/04/07 03:36:37 ID: gttd.sh6

    家の母は、小さい虫が集まってるのが嫌いだな。
    だから、小さい時は、わざと蟻を集めて見せたり、石の裏で蠢いてる虫を見せてたw

  68. 名無しさん : 2013/04/07 07:52:58 ID: 97eOH1XM

    俺の両親は虫が平気だったw
    幼い頃に親がセミの幼虫を捕まえてきて家の中で羽化させるのを何度も見てきたw
    結構感動するよアレは
    家族みんなで明け方まで見守ってたよ
    羽化したてのセミって全身が薄緑色で凄く綺麗なんだよ
    そのおかげか虫は今でも平気で触れるゴキブリ以外はw

  69. 名無しさん : 2013/04/07 08:05:59 ID: uc/wDlB2

    子供の頃はバッタとか蝶とか平気で掴んでたけど、今は駄目になった。
    虫って人間が掴むと足がもげたり、羽がボロボロになったりするから、
    それがかわいそうになって段々と触らなくなって、虫駄目になった。
    見る分には大丈夫。Gは嫌だけど。
    なので比較的丈夫なハ虫類の方は今でも平気。

  70. 名無しさん : 2013/04/07 10:24:37 ID: aa5/MF6k

    私は蝶々が大好きなんだあの美しい柄に魅せられてる
    自然の生んだ奇跡だ
    けど子供も旦那も虫大嫌い
    別にいいんじゃないかな

    それに虫は知らない人はあまり触らないほうがいい
    かぶれるよ

  71. 名無しさん : 2013/04/07 12:23:48 ID: DX/8Qkt6

    オオムラサキ資料館?だかなんだかに行ってお土産にオオムラサキの写真が印刷された蝶型のポストカード買ったら友人たちにえらい不評だったの思いだしたわwwwwwww

  72. 名無しさん : 2013/04/07 12:58:14 ID: 4JzZirhc

    蛾と蝶々


    止まった時に 羽を180度に開いたままか、閉じるとか 差があったような?全部は違うのかな。
    どちらにしろさわれないけど…

  73. 名無しさん : 2013/04/07 16:28:33 ID: EMuURlik

    >>799
    言いたいことはわかるけど
    カブトムシもGも甲殻類じゃないぞw

  74. 名無し : 2013/04/07 17:07:50 ID: MY3QRrVc

    自分が嫌いな食べ物は絶対食卓に出さない、子供に食べさせないとかしなければいいんじゃない
    知り合いの母親が牛乳嫌いで子供に全然与えなかったせいか背が低い、本人も悩んでて親のせいだって言ってるし
    両親とも背は平均以上だから遺伝ではない
    まあ要するに自分の好き嫌いおしつけるなと
    蝶々が綺麗とも気持ち悪いとも教える必要ない

  75. 名無しさん : 2013/04/07 19:05:01 ID: gB1PZ3lA

    ※73
    触角の形状も違うし、夜行性か昼行性かとか、細かい所で分類しようとしてる。

  76. 名無しさん : 2013/04/07 21:09:11 ID: h0V0LwZs

    米17
    …想像しちゃうので詳しく書かないで欲しい…

    ダメダメダメダメダメダメダメ、うひぃぃぃぃぃぃ~~ッッ絶滅させて!
    生まれつき全くダメってのがある
    その手の羽の華美でデカい虫…要は「チョウ」や「ガ」なんだが
    子供のころからそれだけは全くダメだった、他のムシはまだ平気だのに
    パンジーが苦手な子もいるらしいし、あの形に対してなんらかの嫌悪感があるのかもしれない

  77. 名無しさん : 2013/04/08 00:15:12 ID: wvZTH81M

    恐怖症レベルでダメ。
    見ても想像でも心拍数が上がるし、怖いから夏に緑の多いエリアを歩けないくらい。
    こども欲しいけどそれがあるから作れない。

  78. 名無しさん : 2013/04/08 09:26:04 ID: SyNSs2OI

    いい歳した大人が、G退治できずギャーギャー騒いでるの見ると、引くな。
    Gに悲鳴あげてる暇があったらさっさと潰せ、と思う。
    蝶は触るとすぐ羽根が傷んで罪悪感があるので、さわらずにそっと見てる生き物として接すればよし。
    よく見なけりゃいいんだよ。

  79. 名無しさん : 2013/04/08 10:56:17 ID: a7PxESaQ

    やや苦手って程度だけど、
    子供にマイナスの先入観を与えてはいかんと
    がんばってた…が、子供たちは
    ちっちゃい羽虫程度でもキャーキャー逃げる

    どうしてこうなったwと言いたい

  80. 名無しさん : 2013/04/08 14:07:49 ID: z1e0NCrY

    聞いてほしい
    玄関近くの木にコガネグモが巣を作った
    俺は巣を壊さずに羽虫を捕まえてあげたりしていた
    秋になりいつの間にか蜘蛛の姿が見えない
    探すと巣のあった場所の近くに卵(をつつんだ糸の塊)があるではないか!
    春になり子蜘蛛が巣立っていく様子を見た私は
    命がつながっているということに深く感動し涙を流したものだ

    まあ俺は一生独身でさみしく死んでいくだけなんだろうけどね

  81. 名無しさん : 2013/04/08 18:41:56 ID: vaXYHsnI

    あまり言いたくないけど、
    「げええ、きもっ!きもっ!!お母さんちょうちょ嫌いなの!絶対こっち持ってこないで!」
    ってのと同じくらい子供が嫌いだ

    「げええ、きもっ!きもっ!!わたし子供嫌いなの!絶対こっち寄ってこないで!」って
    世の中の子連れ全員に言いたい

    虫嫌いが理解されるなら子供嫌いも理解してほしいな~
    なぜか「欠陥人間」呼ばわりされるのが納得いかない

  82. 名無しさん : 2013/04/08 22:19:49 ID: pjkuNWi2

    母親が蟲を嫌っていると、その子も虫を嫌いやすいって言うね。
    ゲジゲジを気持ち悪いねー、って大人が言うと、子供も気持ち悪いと思うけど、可愛いねー、って言うと、自分から触ろうとする子供もいるとか。

    米82
    分かる気がするなぁ。
    私も子供が苦手と言うか、むしろ嫌い。
    行儀のいい子供はまだましだけど、所構わず走り回って、知恵/遅れよろしくぎゃーぴー騒いでいるのは、人間だと思えない。
    汚らしくて、どこか遠くへ行ってほしい。

  83. 名無しさん : 2013/04/09 00:21:47 ID: F99j1wT6

    蛾と蝶って大した違いないのにえらい差別されてるよね・・・

  84. 名無しさん : 2013/04/09 00:36:26 ID: G668VVNE

    ※5
    全く同じだ
    セミも同じ理由でクシャッと潰しちゃったり、頭引っこ抜けたりしてダメになった
    カエルもぷちゅっと潰しちゃいそうなのが怖い
    だから潰してもいいゴキブリ退治とかは全然平気だったりする

  85. 名無しさん : 2013/04/09 14:43:11 ID: apuMSoFA

    この親は子供の好みと自分の好みが一緒じゃなきゃ死ぬのか

  86. 名無しさん : 2013/04/09 15:26:19 ID: XgKAFM7k

    娘と息子が嬉々として虫と戯れるせいで
    うちの母は虫平気になったらしい。
    ホタルに殺虫剤かけるような人だったらしいのだがなー

  87. 名無しさん : 2013/04/10 15:19:49 ID: LaGuBQSQ

    虫嫌いの多さを見て逆に田舎にたまに子供を連れて行った方が良いのではと思った
    アレもコレもダメなんて生きづらすぎだろ…

  88. 名無しさん : 2013/04/10 18:34:35 ID: UStudmGA

    田舎だけど不意に横に見たこともないキモい虫がさっと走っていくし
    夜は蛾がバーンと扉にくっついているので大嫌いになるよ
    婆ちゃんは蝶=キャベツ食べる害虫扱いなので見つけたら確保して足で踏み潰す

  89. 名無しさん : 2013/04/20 18:19:01 ID: EoTo6ncM

    なぜトイレで…

  90. 名無しさん : 2013/05/19 15:41:41 ID: Ozn.VZ/s

    虫嫌いは人格障害なんだろうな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。