里帰りで先月に出産し、一ヶ月検診後に赤を連れて義実家に一週間ほど泊まれと言われてる

2022年09月06日 07:35

https://life9.5ch.net/test/read.cgi/baby/1201612005/
【育児にまつわる義父母との確執23】
191 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 04:03:28 ID:sOSO7ZqJ
里帰りで先月に出産し、一ヶ月検診が終わった後すぐに
赤を連れて義実家に一週間ほど泊まれと言われています・・・。
自分の家と実家からは離れていて、旦那は仕事なので私と赤2人です。
(少なからず2日間は泊まらないといけないのですが、そのときは旦那もいます)



赤の世話もありますし、さすが自分の精神的につらいと思うので
遠まわしに長居は無理と旦那に言ってもらったのですが
「私はいつ死ぬかわからないのに」「なんですぐ帰っちゃうの?」
「赤の世話はまかせてゆっくりしてていいから」
などといろいろ言われたそうです。

旦那が一緒にいるのなら妥協すればなんとか大丈夫ですが、
自分の居場所のない所に1日もいたくありません。

最終的には旦那にも「なんで無理なの?」などと言われ、
私が折れて一週間泊まるしかないのか?と悩んでいます。。。

出産後に実家に赤を見に来た際、
「おっ○いでてるの?」「おっ○いマッサージしてあげるよ」
などとあなり触れて欲しくない発言されたりと
今、完ミルクなので行ったらいろいろ言われそうで
考えるだけでしんどいです。

どうすればいいのでしょうか。。。

192 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 04:24:47 ID:WtKlT4Fc
>>191
「あんたはうちの実家で○ンコの世話までしてもらいたいか」と聞けば?

肉親じゃない者に見られたくない、されたくない事がてんこ盛りなのに
それを強要するのは妻虐待だよな。もちろんお子も。

193 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 05:10:38 ID:GqAxeie1
>>192に追加。
新生児卒業したばっかりの子をの世話を任せろなんて、
母子関係形成の大切な時期に母親から子を取り上げようとしてるよね。
それこそ虐待・嫌がらせ以外の何者でもないと思うよ。
子の母として、その辺冷静に話し合ったほうがいいかも。
その辺旦那に伝えてもわかろうとしないなら、父親失格。
だいいちいつ死ぬかもわからない人間が赤ちゃんと褥婦の世話なんて出来ないでしょ。
子の世話を任せろってことは、家事を>>191さんに丸投げしようとしてる可能性もある。
母乳に関する発言で既にいやな思いをしてるんだし、ストレスかかることは必至。
親御さんにも応援してもらっていいんじゃないかなー。

つか、産後一ヶ月で実家からも自宅からも遠い義実家に3日も滞在するだけで、
ありがたいと思って欲しいよね・・・。
長距離の移動は新生児にも産後の体にもかなり負担だよ。

後は、旦那と一緒の三日間で判定するってことで手を打つか。
例)
下記のことがあったら問答無用で夫と一緒に帰宅
・一度でも母乳やミルクに関することを言う
・子を見えないところに連れて行く
・その他、子の世話を取り上げようとしする
・義実家の家事をやらせようとする
・子の抱き方等、少しでも危なっかしいことがある(いつ死ぬかわからない人だからw)


196 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 07:10:20 ID:as7UY8ih
>>191さんが精神的につらくて無理だから、というのが
もう理由としては充分だと思うけどなあ。
逆に、なんで無理じゃないと思うのか知りたいよ。
知らない家であまり親しくない人達と、産後の 疲れた身体で…。
そんなのゆっくりできる訳がない。
産後半年は鬱になりやすい時期なので、本当に気をつけて下さいね。


197 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 07:48:36 ID:qGz+30qW
>>191
完ミのことについては「ストレスで今日は出なくなってる」でいい。

私はいつ死ぬかわからないのに=大丈夫ですよ~、お義母さんムダに長生きしそうじゃないですか。
なんですぐ帰っちゃうの?=夫クンにも父としての自覚を持って欲しいので早く親子3人で生活したくて。
赤の世話はまかせてゆっくりしてていいから=赤の世話は両親の仕事ですよ。お義母さん、お茶ください。

とにかく、産後にいい嫁なんてするとわだかまりが一生残る。
義実家と絶縁されたくないなら大人しく言う事聞けって旦那を教育。

198 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 07:59:47 ID:as7UY8ih
義親がせめて、陽気で明るい人ならともかく、

>私はいつ死ぬかわからないのに

こんな事いう人とは仲良しになれない。


199 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 08:04:30 ID:Hi0OK4Cp
>>191
落ち着きかけたオロがまたひどくなってきたので
行きたくないです。でいいんじゃない?

明日死ぬかもしれないって…どういう意味?
何か病気もってるの?
誰だって明日死ぬかもしれない人だよね?

義母が病気持ちとかじゃない人なんだったら、

私だって明日死ぬかもしれないのでなるべく赤さんと
二人きりで親子の絆深めたいので遠慮します
って言ってみてはどうだろう?

旦那には逆ギレされて余計にややこしくなりそうだから
今、自分の思ってる事を理解してもらえるまで
素直に言うしかないんじゃない?

200 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 08:23:25 ID:Jhm4Ljae
>>191
皆が勇者アドバイスした後で何だけどw
とりあえず今回は波風立てずに断りたいってなら、
「一ヶ月検診で、母体の回復が遅いから安静といわれました。
外泊は不可だそうです。
母乳がでないのはストレスと言われました」
ってのもあり。
ただしこれは問題を先送りにしてるだけだけどね。
後々戦いは必要。
自分語りになってすまんが、私は一人目大きめだったせいか
一ヶ月検診すぎてもエインが痛くて座ってるのもつらかった。
そんな時期に一週間って…アリエネー

206 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 11:42:04 ID:IFmVcZ8c
>>191お母さんの精神状態って、赤ちゃんにはすぐに伝わるから、
あなたがしんどいと思うようなところには行かない方がいいよ。
赤ちゃんのためにね。

208 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 12:19:17 ID:RXPnzOO3
>191
義実家なんて行かなくていいよ!
スルーせよ!

私は退院後、毎朝トメから鬼のように電話来てたのをシカトしまくってたら、糞旦那に文句言われた。

言葉がうまく出なくて泣きながらフライパンで殴りかかった。

かれこれ一ヶ月以上義実家と連絡切ってる。

私もさんざん母乳がなんちゃらと文句つけられた。

211 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 16:15:44 ID:sOSO7ZqJ
191です。

なぜ、一週間ほど泊まらないといけないのかというと
そのまま自分の家へ帰ってもいいのですが、
里帰りなので実家から自分の家へ帰る途中に寄ってほしいという感じで
義実家の方達が赤の世話をしたい・親戚にお披露目したいから
というのが理由です。半ば強制ですね。
産後は休め休めと言ってたわりに一週間ほど泊まれと言ってきたのは
どうかと思いましたが・・・。

私はいつ死ぬかわからないのにと言っていたのは、
初孫の赤の世話が全然できないなんて・・・・みたいな感じだと思います。
(義実家から新幹線で片道3時間ほどかかるのであまり会えない)
病気でもないですし、まだ40代で仕事もしていてすごく元気です。

正直、寄らず自分の家へ新幹線で帰りたいのですが
寄るとなれば親に車で義実家まで送ってもらい(片道約3時間)
義実家から自分の家へ帰るのも車で(片道約6時間)となります。。
検診のときに長距離大丈夫か聞いといてね~!と言われましたが
まだ一ヶ月の赤に車での移動約6時間は酷ですよね・・・。
新幹線より車での移動のほうが赤も楽だと思うし~と言ってましたが
2日ほど滞在するらしく、ただ私の家へ来て赤の世話がしたいだけだと思います。

とりあえず旦那のいる2日は最低でもいないといけないので、
それ以上はアドバイス頂いたように言い、やり過ごそうと思います。

たくさんのレスありがとうございます。
私と同じ考えな方がいっぱいいて良かった・・・。
長文失礼しました。

212 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 16:31:36 ID:uUO38Bwq
>>211
>私はいつ死ぬかわからないのにと言っていたのは、 
>初孫の赤の世話が全然できないなんて・・・・みたいな感じだと思います。 
>(義実家から新幹線で片道3時間ほどかかるのであまり会えない) 
>病気でもないですし、まだ40代で仕事もしていてすごく元気です。 

( Д )  ゚  ゚
80代くらいかと思ったら…そんな大げさなやつの言い分は、まともに聞かなくていいよ。


213 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 16:45:03 ID:WKnR0tlY
まだ生活のリズムを掴むのに苦労する時期に、
わざわざリズムを崩す事しなくてもよかろうに。
トメさんまだ40代なら、
今、その我侭を受け入れたら、
ず~~~~~~っと続くよ。
40代のくせに、死ぬ死ぬ詐欺を働くなんて、
図々しいし、かなり腹立つババアだ。

214 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 17:09:49 ID:DhGbFbOX
>>211
うーん元気な40代と生後1ヶ月の赤ちゃん
6時間の移動中どっちかいつ死ぬかわからないかといえば・・・ねぇ?

215 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 17:18:41 ID:LGREKSYX
もうさー
仮病使っちゃえば?具合がよくならないからまっすぐ家に帰りたいって。
ダンナも行かなきゃ!って感じなの?
今言うこと聞いたらずーっと聞かなきゃいけなくなるよ?
なんでこんなしんどい時期に義実家いかなきゃいけないの?
向こうから来ればいいじゃん。
マゴの面倒なんて見てもらわなくてもいいって。
つか面倒みたいって何よ!?
親戚にあわせるのなんてもうちょっと後じゃだめなの?


>>211に対してじゃなくて
どうしてもう少し待てないのかそんなワガママウトメに真面目にイライラする。
どんだけバカなんだろうね?
義実家と家が片道6時間なんて!新生児に車で6時間の移動なんてありえない。


216 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 17:41:19 ID:jg+PqZ+A
何ていうか、生後1ヶ月の子を連れて車で6時間移動して他所の家に
1週間滞在って、考えるまでもなく「無理」で却下だと思うが。
お子さんや>>211が慣れない環境や産後の疲れで体調崩したら
どうするの?往復6時間かけて連日病院通うの?
もう普通にありえない('A`)
旦那さんも一緒の二日間だけでも、一生忘れられないくらい腹が立つ
思いをするのが目に見えてるのに。

もし自分の娘が産後義実家にそんな要求をされたら、
「ふざけるな、うちの娘を殺す気か!」と速攻抗議の電話を入れるよ…。

219 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 18:07:22 ID:qGz+30qW
>>191はエネmeでしたか。そうでしたか。

後出しを読んで、そんな条件でも行く事を視野に入れていた>>191は
子を守れるのは自分だけって分かってないんじゃないのかなあ。
大人だって辛い長時間の移動、子供がいれば途中で授乳だ何だと
倍の時間がかかると思っておいた方がいいだろうのに。
お願いだから、子のためにもっと強い母になって欲しい。

223 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 21:31:18 ID:Z6BzZU1e
トメにとったら、嫁実家への嫉妬やけん制とかもあるんだと思うよ。
「嫁実家は生まれたばかりの赤ちゃんを一ヶ月も面倒みたんだから
うちだって一週間くらい孫と過ごす権利あるでしょ!
嫁側だけの孫じゃないんだから、嫁実家ばかりなんてズルイ」みたいな。
産後世話になるのはそういうことじゃないんだけどねぇ・・・
うちのトメからも、そういう意識バリバリ。

229 :名無しの心子知らず : 2008/02/11(月) 04:12:13 ID:M8FmiG7K
191です。

あれから旦那にいろいろ文句・愚痴を言い、わかってもらえて
義実家の方々に旦那から説明してもらい、折れてくれたみたいで
とりあえず、旦那のいる2日間だけですみそうです。
ですが、一週間かけてしようとしていた行事(お宮参り・親戚にお披露目等)を
その2日間に済ませないといけないらしく・・・
私にとっても赤にとってもハードスケジュールを強いられそうです。。

行くのは産まれてちょうど一ヶ月くらいなのに、赤が可哀想と思いつつも
義実家の言いなりになってしまっている自分が情けないです・・・。

お宮参りで赤が着る服ですが、産着?とかいう
七五三できるような服を着せたいらしく
その産着というのは私の実家が揃える物だと言ってきて
家紋も入れたいから早めによろしくね、と・・・。
ベビードレスがあるんだからそれでいいじゃないと思っていて
それを旦那に伝えてもらったら「私はこうしたいの!」
みたいなマイドリーム全開でどうしようもないし。

はあ。もう振り回されるのはうんざりです。。
実家とはいえ産後でしんどいのになんでこんなに悩まされないといけないのか。

レスくれた方ありがとうございます。
あまり書きすぎるのもどうかと思うので、そろそろ〆ます。
長々とすいませんでした。

230 :名無しの心子知らず : 2008/02/11(月) 04:22:32 ID:ewk5Aypm
無茶なハードスケジュールで赤さんあぼんしないといいね。

233 :名無しの心子知らず : 2008/02/11(月) 10:07:57 ID:TsDQuOZQ
みんな言葉がキツイけど、それは赤ちゃんやあなたを心配して、
いろいろ策を考えてたのに、あなたが全然改善しようとしなかったからだよ。

そんないい嫁でいたい?子供より、あなたの体裁が大事?
誰でも、親戚付き合いはうまくいくに越したことないよ。でも自分の考えもきちんと
伝えたり、時には実力行使ででも子供を守るのが母親だよ。
結婚前はお嬢さん扱いされて、そういう理不尽なことって少なかったかもしれないけど、
これからは親戚関係以外でも、面倒なことはたくさん出てくるよ。

お宮参りだって、誰のためにするのかよく考えたら、おのずとどうしたらいいか出てくる
と思うけど。
寒い中無理していかなくても、ちょっと遅くなったって神様は許してくれるよ。
そんな心狭い神様はいない。
心狭い親戚は、放置したら良い。

234 :名無しの心子知らず : 2008/02/11(月) 10:14:06 ID:PxugEGsz
マジで、赤さんカワイソス・・ (´・ω・`)
「私の子供は、おもちゃじゃありません!」位言っても、罰当たらないよ。
何もないと良いね、赤さんに。。 大人の勝手で・・・

235 :名無しの心子知らず : 2008/02/11(月) 10:22:43 ID:TsDQuOZQ
あ、神様=氏神ね

地域によって、夫の実家に近くの神社にお参りするところもあるんだろうけど、
私は産まれた土地の氏神に、報告に行く事だと思っているので、
春になってから、親子だけで自宅近くの神社へ行けば良いと思うけど。
あなたがいいと思う衣装で。(ベビードレスで何の問題も無いよ)

まぁ地域の風習でどうしても、っていうなら、やはりもっともっと後でだね。

後、お宮参りや親戚周りが無くても、片道6時間かかるところを、中2日で移動する事
自体、赤ちゃんにとってどんなことか、お医者さんにでも聞いてみたら?
あなたは今産褥期で体を休めていることが多いだろうけど(それでいいんだよ)
後ちょっとで、普通にシャキシャキ動いたり、義実家で大勢のご飯を作ったり
できると思う?やらされるよ。赤ちゃんは取られてね。
リアルに考えてみて。無理だと分かるはず。

239 :名無しの心子知らず : 2008/02/11(月) 10:53:35 ID:cIS845dH
>>229
最初が肝心なのに…。
赤ちゃんの命や健康よりも、義実家の奴隷でいる方を選ぶんだね。
赤ちゃん可哀想だブワッ(´;ω;`)
あなた、ヘタレどころか鬼母だよ。
よく恥ずかしげもなく、ここにそんな虐待宣言を書けるね。
赤ちゃん、風邪やインフルエンザで死んでしまわないといいね。

240 :名無しの心子知らず : 2008/02/11(月) 11:05:49 ID:NM4akY+V
ハードスケジュールと判ってるところに飛び込むなんて。
新幹線でまっすぐ帰宅すりゃいい。
さもなきゃ体調不良を理由に里帰り延長汁

赤ん坊の都合を最優先しないでどうするのよ。

241 :名無しの心子知らず : 2008/02/11(月) 11:44:22 ID:wTdXJOYj
ヘタレ嫁みたいだし、里帰り延長が無難なんじゃないかな。
つか、夫と一緒に2日来ることができるのに、1週間だとダメって何で?って
普通に疑問に思われるんじゃないの。
2日は行くことで妥協してるんだから、ってあなたは思うかもしれないけど、
余計確執深まりそう。
しかも、赤にとったら、もちろん遠方義実家に行かないのが一番だけど、どうしても
行くとするなら、義実家に2日滞在してバタバタより、1週間滞在して、その間に
ゆっくりお宮参りやら親戚お披露目の方が、まだましだと思うし。
何で2日義実家に行くことにしちゃったんだか訳分からん。
1ヶ月で熱出したら、赤ちゃんは絶対入院になるよ。
義実家で赤が入院になったら、あなたは義実家に相当世話になりながら、
入院に付き添わないといけなくなるよ。
インフルエンザもらったら、死ぬかもね。
それでもいいの?

春まで実家にいて、気候が良くなってから義実家参りでも何でもすればいい。
ちなみに私は子が1月産まれだったけど、同じ頃入院してた人達は、みな1ヶ月で
お宮参りなんてしてなかったよ。寒い地方だからってのもあるけど、せいぜい3月、
100日を待って4月とか5月頃にやる人が多数だった。
1ヶ月にきちんとお宮参りしなくても、ちゃんと育つから。冬に連れ回す方がよほど危険だ。

244 :名無しの心子知らず : 2008/02/11(月) 12:08:55 ID:TDqhViTJ
赤さん連れ回すのはやめたほうがいいよ。
赤さん見たきゃ義親が来たらいい。
親戚にだってもう少し暖かくなったらor大きくなったら
(首がすわったら、とか)
だんなから言ってもらえばいいのでは?
常識的な相手なら「寒いからそうしたほうがいいね」
って言ってくれると思う。

249 :名無しの心子知らず : 2008/02/11(月) 12:54:27 ID:5rkIvtYl
>>191
ヘタレとか鬼母とかいろいろ言われてっけど、
このスレのみんなは、あなたの身体と生後1ヶ月の赤さんを
本当に心配してるってのはわかって欲しい。
ここで無茶して、取り返しのつかない事に
なってしまったら、後悔してもしきれないよ。
がんがれ。強いカーチャンになって赤さんを守ってくれ!

273 :名無しの心子知らず : 2008/02/12(火) 12:38:07 ID:yjtnqR/q
亀だが、>>191、トメ40代か。
私は40で2歳児餅の高齢母だから、ちょっと複雑w
まだギリギリ産めそうな年だけに、赤への執着が強いのもあるかも。
母性本能の残滓が残っているんだよ、きっと。
もう産めない、けど、赤子の世話はしたい。
そこに191の赤さんキター。もう我が子と思ってるね。

しかし、所詮は人の子ってところが、赤さんに無理させようとしてるところに出てる。
車で3時間も大概だけど、6時間ってあり得ないよ。

313 :名無しの心子知らず : 2008/02/13(水) 20:29:59 ID:q3rbhMrs
191です。
皆さん様々な意見をくださりありがとうございます。

あれからここのスレを旦那にみてもらい、
間違ってたってことをわかってもらえもらえました。
義実家にも話をつけてくれるそうです。

スレの内容からは反れてしまうのですが質問させてください。
今いる実家から自分の家までは新幹線で6時間程かかります。
(義実家はその間にあります)
私としてはなるべく早く自分の家に帰りたいのですが、
長距離の移動となるため子供の事を考えると
やはり4月くらいまでは実家にいたほうがいいのでしょうか?

とりあえずは一ヶ月検診後、自宅へも帰るのが無理そうであれば延期で
そのときも義実家へも寄らない方向で帰ろうと思います。

たくさんのレスをみて赤の母親であるとともに
守れるのは私達だけ…と改めて考え直されました。
本当にありがとうございます。

314 :名無しの心子知らず : 2008/02/13(水) 20:38:03 ID:Ay3u0kac
自分の家に帰る為の移動なのだから、それは仕方が無い。
延期できる祝い事や行事や遊びの為の移動と混同してはいけない。
4月まで実家だとそれこそ義実家との確執の元になりかねない。
里帰りに3ヶ月ってのも長すぎる気がするし…

ただ、今月は寒いので天候が悪いと延期するぐらいの柔軟性は
必要かもしれない。

316 :名無しの心子知らず : 2008/02/13(水) 21:19:11 ID:3DuuzZXY
>>191
私の場合ですが、
青と緑の新幹線乗り継いで5時間強です。一ヵ月健診の次の日に帰りました。
ただ、一人で帰るのは不安だったので母に一緒にきてもらいました。
母は、一週間滞在してから実家へ帰っていきました。

1ヵ月の赤は軽いし、ひたすら寝続けていてくれたので
色々悩んでいたのが嘘みたいに楽に移動できました。
母が荷物を持ってくれたので私は子供だけに集中できたからでしょうか。
授乳は座席で一度だけで済みました。

317 :名無しの心子知らず : 2008/02/13(水) 21:26:00 ID:2KUkcX3v
>>313
飛行機という選択肢は無い?
新幹線より早いし、サービスも良いよ


334 :名無しの心子知らず : 2008/02/14(木) 01:50:08 ID:Ttg0aUo1
191です。

検診時に病院側の意見を聞いてみて、自分の家へ帰るか決めようと思います。
飛行機の場合は乗ってる時間は少なくて済みそうですが、
それ以外の移動(新幹線含む3時間程度)が大変で
新幹線でのほうが自分の家のすぐ近くに通っているので
新幹線で帰れたらなと思っていました。

他の方の体験談が聞けて良かったです。
レスありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/09/06 07:47:45 ID: T4ippY8w

    4月のくだりで、今は何月なんだろうと投稿日を見てビックリ。
    まとめる必要ある?

  2. 名無しさん : 2022/09/06 08:19:14 ID: NgYucTzs

    長距離移動は長距離移動だろ
    一ヶ月が移動すんなアホか

  3. 名無しさん : 2022/09/06 08:25:32 ID: 476VfGd6

    2008年の書き込みまとめ多いね
    他の年は少ないのに何で2008年なんだろ

  4. 名無しさん : 2022/09/06 08:31:30 ID: R4xphXLg

    赤子の世話がしたいなら今から自分で産めよクソババア、くらい言っても許されるわ

  5. 名無しさん : 2022/09/06 08:54:38 ID: 4UfxiOEs

    いつの話かと思えば、うちの子が生まれた頃に近かった~
    うちも同じ距離感の位置だったけど、こんなん無理無理無理無理。
    ハズレのウトメだとほんと酷いこと言われるね。
    どんだけ赤ちゃんとママに酷いこと言ってるか、自覚ないのがやばいわ。
    このお子さんは今頃立派に反抗期迎えてるかしら。
    これて済むはずないから、大変だろうな…

  6. 名無しさん : 2022/09/06 08:57:02 ID: c0xunwkA

    2008年てもう中3の子じゃん

  7. 名無しさん : 2022/09/06 09:03:02 ID: uVFa.vpY

    統計的には、
    (1)50代の母
    (2)20代の妻
    10年後どちらがいなくなってる確率が高いかといえば、実は後者なんだよね。
    (1)は99パーセントくらいの確率で生存してて元気。まず死なない
    (2)は離婚率が40パーセントくらいなので、桁違いの確率でいなくなる

  8. 名無しさん : 2022/09/06 10:00:17 ID: geLlcptk

    子供産んで親になったんだから強くなりなよw
    全員に咬みついてもいいくらいだよw
    でもでもダッテって言っていても子供は守れないから

  9. 名無しさん : 2022/09/06 10:32:53 ID: adZVIPmw

    昔の記事だね...でも令和の今もあるある話なんだよねー
    孫をかわいいと思う気持ちもわかる
    お世話したいと思う気持ちもわかる
    でも最低産後三ヶ月位までは母子のサイクルを優先させようよ
    下手するとまだ悪露が続いてるケースもあるのに体労るのに実家が気安いのは当たり前、他人の家同等の義家で気兼ねなく休める訳ないじゃん
    もうすぐシヌのにとか圧かけて支配してそれで嫁に慕われるとでも思ってる?
    これだけ母子を疲弊させるスケジュール詰め込む義親だもん、嫁から赤ちゃんのお世話を取り上げて義家の雑用を嫁にさせるのが目に見えるようだわ

  10. 名無しさん : 2022/09/06 11:25:37 ID: sYI1vqD2

    トメが40代って事は
    トメも二十歳そこそこでデキ婚でもしたってパターンじゃないかな
    だから常識が無いし、「おっ○い」とか平気で口に出す
    報告者の旦那もDQNで、まさに子供が子供を作ったって状態なんだろうね

  11. 名無しさん : 2022/09/06 11:42:51 ID: aquHQdnQ

    確かにあな○には触れて欲しくない

  12. 名無しさん : 2022/09/06 12:41:17 ID: DwXVuXUY

    妻の親から見ても旦那の親から見ても同じ孫なんだから
    それぞれの孫フィーバーは大目に見てあげてほしいと思う
    息子の子に会えないジジババ世の中に多いんだろうな

  13. 名無しさん : 2022/09/06 13:21:57 ID: 0At3cXnU

    こんなことするから孫に会えなくなるんよ
    自分達の時だってそんなんしてないくせにさ

  14. 名無しさん : 2022/09/06 15:07:47 ID: RtRSpffs

    これちゃんと逃げ切れたかなあ

  15. 名無しさん : 2022/09/06 15:07:54 ID: SwGmdV0k

    自分も似たような事あったなあ
    この世代10年前後のトメさんってやっぱそれまで家庭の中心でなんでも自分の意見第一で通ってきてるから初孫で嫁に無理難題吹っ掛けてやらかしがちなんだよね

  16. 名無しさん : 2022/09/06 15:09:18 ID: SwGmdV0k

    これが孫数人産まれてくるとやっぱり各嫁で違ってくるのでわかってきて無茶しなくなってくるんだけどね、あと単純に集ったときに世話も大変すぎるし

  17. 名無しさん : 2022/09/06 15:10:48 ID: RtRSpffs

    ※10
    小学生の時にそういう親の子供がいたけど、確かに自分の親含め「あの子と仲良くするなとは言わないけど遊ぶなら学校だけにしといて。家に遊びに行ったり、呼んだりはしちゃダメ」って言われてたな
    運動会で見たその子のお母さんは若くて綺麗なんだけど今思うと凄く派手で、運動会にその恰好…?みたいなのだった記憶がある
    常識がなかったってことなのかなあ
    途中でうちが引っ越しちゃったからどうなったかはわからないんだけどさ

  18. 名無しさん : 2022/09/06 16:10:06 ID: C9hrRN86

    お宮参りとかって自分の住んでる土地の神様に守ってもらうためにするんだと思ってたから
    そんな遠方の神様に参る必要ある?てなったわw

  19. 名無しさん : 2022/09/06 19:59:44 ID: mjQq8UGU

    せめてダンナが壁になってくれてるのはよかったけどねー
    随分昔の話だけどどうなったんだろうね

  20. 名無しさん : 2022/09/06 22:23:53 ID: PAJ3zvJ2

    よかったよかった
    自分(旦那一家)の家の家紋を入れた赤ちゃん用の産着を作るのに
    嫁の実家が金を出すのが当たり前だ!と金だけは嫁実家に出させて
    自分だけいいとこ取りしようとか
    どこまで頭がおかしいんだよこのババア
    旦那が説得されるだけまだ良かったわ
    自分の母親がおかしい事に気付け

  21. 名無しさん : 2022/09/07 00:38:25 ID: SR.aj4jA

    いつ死ぬかわからねーなんて脅すやつに子供任せられるわけねーだろバーカ
    ゴミみたいな風習の嫌な地方だなあ

  22. 名無しさん : 2022/09/07 07:03:52 ID: nV3gpVS.

    >>12
    産後数カ月は母親が体を休めつつ育児に慣れる重要な時期な挙句、
    母親(妻)の親は実の娘である母親の世話を優先し、
    父親(夫)の親は実の孫の世話を優先するって傾向があるからねぇ。

    この傾向さえなきゃ、夫側の孫フィーバーも大目に見られるんだけど。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。