2022年09月06日 19:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1661215530/
何を書いても構いませんので@生活板125
- 413 :名無しさん@おーぷん : 22/09/02(金) 06:52:11 ID:4D.zu.L1
- 私の会社にはブラザー制度があって、入社すると一人先輩社員をつけられて
仕事を教えてもらえるようになってる
私もそうやってノウハウを教えてもらって成長できたし、いい制度だと感じてる
|
|
- でも、この間今の上司の元指導役という人が部署を訪ねてきたんだけど、
この人がすごく強烈だった
「今の若い子はちょっと厳しいことを言うとすぐ落ち込むし、
下手したらこっちがパワハラで指導されるからやりにくい」
「言われたことしかしない」
と管を巻きまくる
ブラザー制度についても「わからないことがあれば自分で調べるべき」
「だから私は(今の上司に対して)聞いてきても突き放したし、
失敗したら容赦なく叱ってきた」とドヤ顔で言うし
その結果、上司がここまで出世できたんだと主張してた
いやそれ、指導してもらえなかった上司が自分でめちゃくちゃ努力して
仕事覚えてどうにかなっただけで、自分でやるしかなかっただけですよね?
なんであなたがドヤ顔して自分のおかげみたく言うの?
昔のAAで「ワシが育てた(ドヤァ)」ってあるけど、育ててすらいないよね?
そういう昭和世代の人たちがワンマンプレイをよしとした結果
社内で不正とかインシデントが発生して、それでコンプライアンス室が作られたのでは?
直接言ってやりたかったけど、
私が言うことで上司の立場が悪くなることを考えると何も言えなかった
昔は元指導役の言うような感じだったとしても今は違うんだし、
私がその場で言い返しても意味がないし
でもこういう昔の人の職人気質?見て覚えろって言うの?は
聞いててモヤるなぁと思ったので吐き出し… - 417 :名無しさん@おーぷん : 22/09/02(金) 10:56:57 ID:HD.vj.L1
- >>413
昔の人は先輩の補佐を10年くらいして、先輩の技や奥義を盗んで覚えたからね
理屈ではなく体で覚えた技だから精巧で熟達していた
一人前になると、先輩に飲みに連れていってもらえた
でも、今ではそういう修行制度はすたれてきたね - 418 :名無しさん@おーぷん : 22/09/02(金) 12:49:59 ID:97.3u.L1
- >>417
10年かかって盗むものを、面と向かって教えれば3年で一人前になるって
職人が言ってるからね。生産性考えたら無駄でしかない。
内弟子は衣食住だけ与えて給料なしでこき使ったら労基違反だしね。 - 436 :名無しさん@おーぷん : 22/09/03(土) 06:57:13 ID:TT.qj.L1
- >>418
職人気質ってとどのつまり一つのことに特化したタイプのアスペか予備軍だと思う
だから教えることができないし、相手がなんでできないのか推量れずキレる
自分のことしか興味なくて、部下が苦労してても無関心
ついでに師弟関係は優越感が満たされて気持ちいいってとこかな
|
コメント
自分は苦労して盗んで覚えた大切な知識を懇切丁寧手取り足取り教えるのが悔しいと思うのか
自分がした苦労は自分の代で終わらせて持てる知識技能を惜しみなく譲り渡すのか
会社の方針に従うのが当たり前だけど人によって一筋縄には理解してもらえないんだろうね
>>1
業務を言語化してマニュアル作る作業って
人によって向き不向きが大きいからな
これまでずっと「見て覚えろ」でやってきた職場の人が
いきなり今風の丁寧な手順マニュアル作って
それで新人教育しろつっても出来る人のが少ない
実際見て覚えるやって覚えるって大事だからね
見てやらせてもらってるのに言葉で説明してくれないから不親切だとかいってたら独立できない
ずっと親方の下で下働きするなら言葉で教えてもらうべきかもしれないけどね
まあでもそれとハラスメントは別よ
ガチで職人ならそういう「見て盗め」も理解できる
雑用として雇ってて将来、独立してパイの取り合いになる相手だもの
ただの会社で効率が重視される所では全く理解できない
若者の中にも何の根拠でそんな自信があるのか分からないが
入社した途端ベテランが同じ仕事をさせてくれないのは仕事を取られるからだとか
老害がいなければ自分に仕事がまわって出世できるとかって言ってる奴がいる
結局は個々の人間性であって世代がどうこうじゃないと思う
つーかそれが社会全体で観たら効率悪すぎて、だから廃れたんだろ。
昔は弟子の代わりなんていくらでもいたし、そういう子供たちは家から口減らしで出されてるから戻る場所もない
パワハラしながら恩を売ってノロノロ育てても社会もゆったりしてたからそれで良かっただけ
そもそも昔は見て覚えるだけの時間もあったしな
今は、ほんのちょっと極端に言うと即戦力が求められるだろ
給料分の仕事をすぐに求められるというか
そんなんで見て覚えられるわけないわな
簡単にアスペとか言っちゃう人もいいかげんどうなんだろ
そら放置してても使えるやつもいれば箸にも棒にもひっかからない屑もいるからなぁ
使えないヤツは切り捨てて使えるやつを生かすのが正しい世の中よな
低賃金の丁稚奉公を正当化するための言葉でしかないもの。
マニュアル整えてきちんと教える方が効率いいのは当たり前。
職人的教育法と現代的指導法どっちが優れてるのかは汎用性の高い後者だったから、今はこっちが主流になってる訳で
前者がいいって言うなら、それの改良版を編み出さないと使い勝手が悪いよね
昔のやり方が優れてたら淘汰されずに今だに主流のはずでしょ
前田日明が本の中で書いてたけど、「技術は盗むもの」みたいな言い方をする先輩、
実際には自分も教え方がわからない時に格言みたいな言い方でごまかすらしい。
ガチの職人だけど、教えた方が絶対早いし到達レベルも高くなる
だいたいが、見て習得できるようなレベルの技術は大したものじゃない。
見て覚えて苦節10年なんて戯言は、業界外の人間に大したことのないスキルをハッタリかましてるだけですよ。
なんでも教えて貰ってたら考えることをしないから、トラブったときに対処できない
他人がやっていることを横で見て、どうしてそうするのか理由を自分で考えて、実際に自分でやってみて失敗したらまたその理由を考えてまた挑戦して・・・そうして体験で覚えたことは何年たっても忘れないし、なにかトラブルが起きた時にすぐに原因がわかって対処できる
だから「見て盗め」は正しい
って先輩に言われたけど。相談したときに助言くれたり、ミスったときやトラブった時に助けの手をくれないと、いまの社会では育つ前に潰れるんですが・・・
自分が教わったやり方でしか教えられないだけだったりする
教えろって言われても、その教え方を教わってないのは相手も一緒よ
本来はさ
弟子なんか取るつもりない職人のところに
その腕に惚れ込んだやつが勝手に押しかけて弟子にしてくれって頼んで断られて
それでも雑用でも何でもするから傍にいさせてくれって土下座して無理やり住み込んで
当然教えてなんかくれないから見て聞いて必死に技術を盗んだ
って話だったんだろうよ
いつの間にか跡継ぎや後輩が欲しい人が「盗め」って言うようになってんのな
育てたいなら教えないと駄目だわな
↑あー…なるほどな
歌舞伎役者がお客様を神様と思って(目の前に神様がいるつもりで演じる)って言うのと似た感じか
あれも誤解した奴が俺は神様だぞ〜って言い出しておかしなことになってるもんな
本来の美談が図々しいやつのせいで台無しになってるの
ガチの職人に惚れて引退されるまで通ってたけど、目で見て覚えろや盗めは無かったな。
その地域の人達が暇潰しに集まってお喋りしながら趣味でそれぞれ細工物を作ったり、
観光事業みたいに伝統工芸を人寄せに利用していたから教える事に慣れてたんだろうな。
そういう場所のガチ職人は放置せずにちょこちょこ見てくれるし助言をくれる。育てる気があるならそっちの方が伸びるよ。
本来使い物になるまでは新人の方が授業料を払うべきなんだよな
まあ俺もそんなの払ってないから新人にタダで教えることで返済してるんだが
※20
その考え方は中々いい考え方だなあと俺が思っているよ
山奥に籠もって何か作るような職人の世界なら見て盗めも理解できるんだが
会社員がこれ言ってるとただの怠慢か教える側の能力不足なだけだろといつも思う
これ言う奴に限って2年目くらいにはもう全部一人で出来るよね?とか言い出す
お前の秘技はド素人が1年見てれば盗めるもんなのかよ
てか新人がよく分からないなりに見てやって怪我でもしたら労災発生なんだけど
そんなのが続けばお役所から目をつけられて会社の方に是正処置入るんだけどそのとき会社員職人はどうしてくれるの?
たしかに答えを教えた方が早いが、すでに答えを教えていて自分で選んだり計算したり組み合わせたりっていうのは本人に考えさせないといくらたっても使い物にならないんだよな。たまにアホがこのスレの内容と混同して文句言ってくるから困る。基礎は教えるが発展はヒントや訓練で自分で答えを出せるようにならなきゃどうにもならん。
弟子じゃないけど職人系と言われる人んとこに転職したら同じような事言われたから
「え!見学だけで給料貰えるって最高ですね!」って喜んでそうしてたら
とりあえずその場その場で何をどうするかは教えてくれるようになったわ
色々質問すると機嫌悪くなるけど今日びいくらでもネットに情報転がってるし。
あ、でも分からないです、教えてください、よりも最初はお手本見せてくださいって言って
見た上で不明点を具体的に聞いた方が色々話してくれるわ
気づいたことはもちろん教えるけど
それって具体的な指摘でしかないんで
自分で抽象的に理解してほしいなあとは思う
経験をつむって言うのは、『生き字引になる』ってことなんだと思うんだよね
経験しているから、似たことが起こったときに対処方法がわかる。昔々の医師も、この症状のときはこうしたら良くなりやすいってことを見聞きして頭の中で検索できる人がなっていたわけで。
現代では情報量が多すぎて、自分で調べたり試行錯誤するには時間が足りない。先人のまとめを最初に叩き込んで、実践と対処で情報を増やしていかないと戦力にならないと思う
職人気質というのは、アスペじゃない。
職人は芸術家ではなくあくまでそれを生業にしている人。
まだ自分の目が黒いうちにすべての技術を伝えて弟子を独立させてしまうと、その瞬間に弟子は客の需要を取り合う商売敵になる。
技術は伝えたいが、商売敵を育成してやる義理はない。その前提の上でバランスが成り立っていたのが「見て盗め」なんだよ。
でも今は工業化が進んで、工場が商売敵になっていて値段では勝てない。
だから技術を磨く方を特化するから、弟子にすべてを教えて高品質のものを量産してシェアを維持した方が効率的だからそうするように変わってきた。
「今の若い子はちょっと厳しいことを言うとすぐ落ち込むし、
下手したらこっちがパワハラで指導されるからやりにくい」
これその通りじゃん
こんなので強烈()とか言ってるくらいだから報告者もたかが知れる
アスペが職人を気取って迷惑って言うのはよくある
底辺町工場に行くと、明らかに日本語が噛み合わないレベルのアレなおっさん達が
「ワシの若い頃はハンマーで殴られっとったんじゃ」とか自慢話を始めてビビる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。